Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1977年

友よ静かに死ね1977/ アニーホール1977/ 大理石の男1977/悪魔の手毬唄1977/ 獄門島1977/アメリカの友人1977/グッバイガール1977/ ニューヨーク・ニューヨーク1977/ ジュリア1977/ ガントレット1977/ 愛と喝采の日々1977/ 未知との遭遇1977/ カプリコン・1 1977/ 外人部隊フォスター少佐の栄光1977/ 特別な一日1977/ デュエリスト 決闘者1977/ 狩人1977/ 幸福の黄色いハンカチ1977/ 人間の証明1977/ House1977/ 八甲田山1977/ 遠い一本の道1977/ はなれ瞽女おりん1977/  

1976年

第808回 2025年8月2日

グッバイガール1977

 ハーバート・ロス監督作品、アメリカ映画、原題はThe Goodbye Girl、ニール・サイモン脚本、リチャード・ドレイファス、マーシャ・メイソン主演、アカデミー主演男優賞、ゴールデングローブ賞作品賞・主演男優賞・主演女優賞・脚本賞受賞、110分。

 ニューヨークのアパートに住む母娘が、同居する男に翻弄されながら、幸福をつかみ取るまでの話。母親(ポーラ)は33歳、娘(ルーシー)は10歳である。同居する男(トニー)が姿を消すところから映画ははじまる。

 ともに役者とミュージカルダンサーだったが、長らく目が出なかった。男に映画の仕事が入り、ハリウッドに向かう予定でいたが、その後イタリアの著名監督から声をかけられて、置き手紙をしてひとりでイタリアに旅立ってしまった。

 二人は夫婦ではなく、娘は女の連れ子だった。家主がやってきて立ち退きを迫っている。家賃は半年先まで払っていたはずだが、部屋は男の名義であり、解約をしてしまい、金は持ち逃げをされてしまった。途方にくれるが、立ち退かないと言ってがんばる決意をする。

 さらに輪をかけて、友人だと言う男(エリオット)がやってきて、部屋を譲り受けたと契約書を見せて、追い出し始める。男は大きな荷物をもって引っ越してきており、雨も降りはじめた。泊まるところもないと言うので、一部屋をあけ渡すと、そのまま住み着いてしまった。

 聞くとその男も俳優だった。シェイクスピアの主役ももらっているが、まだ世の中に知られてはいなかった。食費や消耗品の共有を取り決め、分担の割り当ても協議した。女は子どもがいるので、夜遅くの時間制限を申し出るが、男は家賃を支払っているのを理由に、女の提案を受け入れようとはしなかった。

 男が新人女優を連れてくると、セリフの練習をしているだけだったが、子どもの教育に良くないと追い出そうとする。子どもはすぐになついて、男は気をよくするが、最初の夫とも次の愛人とも、仲はよかったと女は付け足していた。

 スーパーマーケットで出くわし、互いに同じものを買っているのを見ると、数を減らしてシェアしようとする。男が店で購入し、女が店先で待っているとき、ひったくりの被害にあって、女は全財産を奪われてしまった。男は犯人を追うが、3人組であり車から出てきて凄まれる。何も言えないままいると、女は憤慨をしていた。

 女は途方に暮れ、男から50ドルを借りている。これまでの対抗的な表情が、軟化してきたように見える。男はシェイクスピアを新解釈で演じようとしていた。自信をもっており、舞台にも招待される。

 娘と二人で見に行くが、反応は鈍い。新聞や批評家からも酷評されて、男は落ち込んでいる。女が励ますと、男は勇気づけられ、これまでとは女を見る目が変わっていく。

 恋をしはじめているようだった。正装をしてアパートの屋上で、晩餐の用意をして、雰囲気を盛り上げて女を誘っている。彼女自身はダンスのレッスンを続け、オーディションにチャレンジするが、役をもらえないままだった。審査員は顔見知りで、コネクションもできていたが、若い頃のようには身体が動いてはくれない。

 日本車(スバル)のキャンペーンガールで、わずかな稼ぎを得ていた。対して男のほうは、シェイクスピアの悪評にもかかわらず、スポンサーが現れておもしろがっての仕事が続いていく。

 さらに著名な映画監督が声をかけてきた。男は飛びついてニューヨークを去ることを決意する。女に話すと顔は曇り、また同じことが繰り返されたと、自身を悔いた。ついて行くという選択肢もあったが、撮影現場(シアトル)の住環境は良くない。

 娘の学校のこともある。またしても別離を覚悟するが、土壇場になって男が連れて行くことを決意して、電話をかけてきた。これまで2度失敗を繰り返し、3度目だった身には、その連絡だけで十分、幸福を確信できるものだった。

第809回 2025年8月3日

ニューヨーク・ニューヨーク1977

 マーティン・スコセッシ監督作品、アメリカ映画、原題はNew York, New York、ライザ・ミネリ、ロバート・デ・ニーロ主演、163分。

 1945年アメリカは日本との戦争に勝利をした。浮かれ騒ぐニューヨークで、ジャズバンドに合わせてダンスパーティが行われている。そこで出会った男女の恋愛物語である。男(ジミー・ドイル)はアロハシャツを着ているが、戦争帰りの兵士だった。

 太平洋戦線のハワイででも、買ってきたものだったのだろう。気に入った娘に、あちこちで声をかけている。一人で座っている軍服を着た女(フランシーヌ・エヴァンス)がいて、何度も話しかけるが、ラフな姿では相手にされない。

 知り合いの仲間を見つけると、目当ての女がその娘と同席したので、二人でテーブルに向かう。正式に紹介してくれたことから、無視することもできなくなって、口を聞きはじめた。主人公はジャズメンでサックスを演奏していた。娘は歌手だった。歌唱力があり、ジャズバンドのボーカルとして、プロデューサーが目をつける。

 たがいに音楽で身を立てようと、仕事を求めて付き添いあうことで、惹かれあって結婚をするまでに至る。女と契約を結ぼうとして、男もいっしょに雇い入れるということにもなるが、夫のプライドは傷ついていたかもしれない。

 男のほうはバンドのメンバーと協調できず、ソロで目立とうとすることも多かった。妻のボーカルに寄り添って伴奏をする姿は、息が合っていて、評判を得ることにもなった。

 妻の人気に支えられていたが、突然妻の妊娠を伝えられる。夫はもちろん喜ぶが、妻は出産までは静かな生活を望んで、公演旅行を続けることができなくなる。やむなく別の女性ボーカルと組んで興行は続けるが、客足は遠のいていってしまった。

 妊娠をして踊れなくなっても、レコーディングの仕事が入り、CMソングで売り出し、収入を得ることができた。大きな腹を抱えながら、好きな音楽の仕事を続けて、生き生きとしている。離れて暮らすことにもなり、それによって夫との溝は深まっていったように見える。

 男児を出産して、夫は病院にやってきて、優しく妻には接するが、子どもの顔を見ようとはしなかった。看護師が声をかけると、この次にと言って立ち去ってしまった。月日は経って子どもは大きくなっていた。妻はミュージカルで成功し、映画スターとして次々とヒット作を出していた。

 6年ぶりにニューヨークに戻っての舞台に立ち、大勢の観客を前にして熱唱した。客席には夫の姿があった。別れたわけではなかったが、ながらく離れて暮らしていたように見える。

 夫はジャズバンドの仕事を続けたが、妻のように華々しいものではなかった。愛好家に支えられて充実した日々は送っていた。妻は客席にその姿を見つけ出し、かつて夫が作った曲を歌いはじめた。

 楽屋を訪ねるがスタッフや大勢のファンに囲まれていた。親密にことばを交わすこともできず別れを告げる。夫は妻の映画を見ていることを伝えたが、他人行儀のように聞こえる。息子を見つけると声をかけている。お父さんと言っているので、父子の絆は保ってきたようだ。

 音楽を愛する子どもの姿を前にして、父親似か母親似かと問うと、息子は父親似だと即答した。あっさりとした励ましのことばをかけて去っていく。

 少しして妻に電話を入れて、中華料理でもどうかと誘う。妻は抜け出して楽屋口に向かうが、出口の表示を前にして思い直したように戻っていった。待っていた夫は諦めをつけたように、夜道を去っていく。

 妻の才能を前にして、身を引いた夫の姿とも取れるが、別れ際に恨みごとを口にすることもなく、妻を誇らしく思うと言ったセリフが、印象に残った。

第810回 2025年8月4日

ジュリア1977

 フレッド・ジンネマン監督作品、リリアン・ヘルマン原作、アメリカ映画、原題はJulia、アルヴィン・サージェント脚本、ジェーン・フォンダ、ヴァネッサ・レッドグレイヴ主演、アカデミー賞助演男優賞、助演女優賞、脚色賞、英国アカデミー賞作品賞受賞、118分。

 アメリカ人の財産家の令嬢(ジュリア)と、その女友だち(リリアン・ヘルマン)の友情物語。友の目を通して物語がつづられていく。同性愛のようにも見える強い絆だったが、異なった歩みの中で、悲劇的結末を迎える。20脚以上も椅子の並ぶような、長いテーブルの左右の両端に分かれて父母が座り、真ん中の席に娘と友だちが向かいあって座って、食事をしている。令嬢は活発でリーダーシップを取り、友だちはそれに従っていた。

 大きくなると令嬢はオックスフォード大学の医学部に入って、その後ウィーンに行き、フロイトを学ぼうと決意する。友はアメリカにとどまって作家をめざす。著名な作家(ダシェル・ハメット)に教えを受けるが、恋愛関係となり、今は大自然の中で二人で、静かな生活を送っている。

 友は執筆を続けるが思うように書けず、激しい性格は、タイプライターごと窓から放り投げている。パートナーとなった師匠は、環境を変えることを勧めると、親友の住むヨーロッパ行きを考えはじめた。

 ドイツではナチスが台頭する時代で、令嬢は自由を掲げて社会運動に入っていた。友は師匠の力を借りて書いた劇作が評価され、舞台化されることになると、一役有名人となった。ヨーロッパに向かうにも、よい肩書きができた。それまでは構うことのなかった身なりも整い、ファッショナブルに着飾ることも覚えた。

 反ヒトラーを叫ぶ運動には、厳しい弾圧が加えられ、令嬢も傷を負うことになる。友はそれを聞きつけると病院に見舞うが、身体中を包帯でおおわれた痛々しい姿だった。面会を制限され、次に出かけたときには、その姿はなかった。強制的に移動させられたのではと、消息を探しまわる。

 地下活動の同志の結束は固かったが、命がけの行動であり、常に警戒の目を注いでいた。そんななかで無事が知らせられるが、頼みごとが手紙でもたらされる。それによると資金の運搬に協力してほしいという依頼だった。彼女の豊かな財産から、活動資金を提供しようとして、それを旅行中の友に運んでもらおうと考えた。

 作家活動の成功は、ヨーロッパでも知られることになり、文学関係の社交のために、パリからモスクワへの鉄道での移動が計画されていた。その行程を少し変更してベルリン経由にしてほしいということだった。ベルリンには令嬢がいて、顔を合わせることができる。連絡をしてきた仲間は、危険を伴うので、あくまでも、本人の意志にまかせるという、令嬢からのことばも伝えた。

 友は少し考えさせてくれと答えるが、時間はあまりなかった。駅ですれ違うときのことばに、諾否のサインを打ち合わせて、逃げるように仲間は姿を消した。決心をつけたようだったが、突然の旅程の変更は怪しまれている。駅まで見送られるのを避けながら、荷をふたつ預かって列車に乗り込む。

 チョコレートを入れたケースと帽子の入った箱だった。指示書には帽子をかぶって、みやげもののチョコレートを手渡すよう言われた。帽子を出すきっかけがつかめなかったり、同室の旅行者が勝手にチョコレートを食べ出したりと、ハラハラさせながら、無事ベルリンに到着する。

 同室者も仲間だったようで、手荷物検査をかいくぐるために、係官の気を引こうとしてのことだった。駅前のレストランに行くよう指示されると、親友は待っていた。元気そうで自信に満ちた、はつらつとした姿だったが、松葉づえをついていて義足だった。拷問を受けていたのだとわかる。友の協力のおかげで、50人の命が助かると礼を言い、交渉によれば100人かもと付け足した。

 捜査の目が光っていて、長くいっしょにいれば危険で、すぐに別れることになるが、もうひとつの頼みを打ち明ける。子どもを産んでいて、一歳児で地方のパン職人に預けているのだと言う。その娘には友の名前をつけていた。

 心配することはないと友は励まして、その場を去った。その後、令嬢がナチスにより殺害されたという、連絡を受け取ることになると、娘の消息を求めて、聞いていたアルザス地方のパン屋を、むなしく探しまわることになる。

 見つからず傷心の末、アメリカに帰国すると、パートナーは暖かく迎えてくれた。子どもについても母親とともに生きてはいないと、考えるべきかもしれないと慰め、世の無情を言い聞かせている。友の屋敷を訪ねるが、両親はいなかった。

 冷ややかに対するのは、令嬢が社会主義にかぶれたことを批判して、生まれた娘についても、遺産相続のことを思えば、認めたくはなかったからだ。穏やかだったパートナーも先立ち、友はひとり生き残って小舟で回顧している。老いた女性作家の姿を映し出して映画は終わった。

第811回 2025年8月5日

ガントレット1977

 クリント・イーストウッド監督・主演、ソンドラ・ロック共演、アメリカ映画、原題はThe Gauntlet、109分。

 アリゾナ州フェニックス市での話である。実績もない平凡な刑事(ベン・ショックリー)が、選ばれて重要な任務についた。警察長官(ブレークロック)から直接の使命を受けてのことだった。同僚の親友(ジョセフィン)は、無精髭を生やしネクタイも付けない姿を注意している。警察長官の権限は絶対で、市長を上回るものだった。

 与えられた使命は、証人を無事に護送してくることだった。なぜ自分が抜擢されたのかを不思議がっている。車と飛行機を乗り継いで、収監されているはずの刑務所を訪ねるが、そんな名前の男はいないという。少し違うが女性名(ガス・マリー)で該当者が見つかった。

 女は娼婦であり、連れ帰ろうとする道筋で、さまざまな障害が起こり、命がけで使命をまっとうすることになる。飛行場まで向かう車が爆破される。そこはマフィアの関係した町(ラスベガス)で、奇怪な賭け事が流行っていた。この女が無事誤送されて、送り届けられるかが、掛け金の対象になっていた。帰れないという倍率があがり、帰れるという配当は70倍から100倍にまでなろうとしていた。

 これをねらってマフィアが、二人の行手を阻止しているのかと見えた。女が実家に戻って、刑事と身を隠していると、何台ものパトカーが現れて取り囲んだ。刑事が身の危険を感じて、本部に連絡をして救援を要請しており、助かったと思った矢先、武器を捨てて出てこいというアナウンスが聞こえた。

 娼婦は警察が来ると、別室に鍵をかけて閉じこもった。刑事は開かないので無理矢理に扉に向かって発砲する。その音が反撃だと見なされて、一斉射撃がなされる。警察は娼婦と何人かのマフィアがいるという連絡を受けていた。すさまじい銃撃が続くと、家の軒は落ちて崩壊してしまった。娼婦は抜け穴に沿って逃げ延びていた。刑事もそれを見つけるとあとを追った。

 二人の逃走は続く。考えついたのはパトカーを奪うという作戦だった。パトロール中をねらい、銃を突きつけて州の境界線まで移動する。途中で警察長官に電話を入れ、これまでの事情を話す。再度救援を頼むが、先に連絡した相手と同じだと言うと、娼婦はあやしみ出す。彼女の洞察力は鋭い。主人公は疑心暗鬼になるが、運転するパトカーからは、娼婦と警察とどちらを信用するのかと叱責された。

 州境を前にして、男女はパトカーを降りて、徒歩であとに続くと、日が暮れてしまった中で発砲音が続き、パトカーは蜂の巣のようになっていた。車内を確かめることなく、何台もの車列は静かに去っていった。女の言うことは正しかった。

 野宿することになり、女がなぜねらわれるのだという疑問に答えがなされる。マフィアを介して、娼婦は警察の上層部に提供されていた。マフィアと警察が癒着関係にあり、そのとき相手をさせられた幹部の年齢や特徴から、警察長官ではないかという疑惑が浮上してくる。娼婦の証言を阻止する理由となるものだった。

 十数台の暴走族に出くわすと、一台のバイクを強奪して、荒野を進む。それをねらってヘリコプターが銃撃をしてくる。長官の命令を受けてのことだった。バイクを降りて通りかかった貨物列車に走り込むと、バイクを無くした暴走族が先に乗っていて、女ともども暴行を受ける。これらのアクションが、長く引き伸ばされて写され、場面を盛り上げていく。

 同僚の親友に直接電話を入れると、警官を殺害して、指名手配になっていることが伝えられる。経緯を語ると信用して策を練ってくれた。法律関係に明るい知人の検事(フェイダースピール)に相談するが、そのまま長官に伝えられてしまい、親友もマークされることになった。

 二人は路線バスを乗っ取り、直接市庁舎に向かって訴えようとする。運転席を鉄板でおおって、銃弾を防ぐ装備をこらした。ゆっくりと走らせると、道路脇は狙撃隊で固められている。ビルの屋上にも配備されてものものしく、銃を構えている。

 友人が駆け寄ってきて、バスに乗り込むと、検事に話を付けたことを伝える。主人公は信用しなかったが、女は信じてみようと言った。3人してバスを降りて歩き出すと、一斉射撃がはじまった。友は命を落とした。二人は死を覚悟してバスを進める。

 市庁舎の階段にたどり着いたときには、バスは限界を過ぎていた。二人は傷ついたからだを、抱え合いながら進んでいく。長官が姿を見せて発砲を命じるが、従う者はいなかった。親友が名をあげていた検事を認めて、迫って絞り上げると、長官の不正を打ち明けた。

 それを封じようと長官が撃ち殺すと、女が長官に向けて発砲した。あっという間の展開だったが、急転直下、二人の身の潔白は晴らされた。逃亡中に女は母親に電話をかけて、結婚相手ができたことを告げていた。将来に託してこれまで貯めてきた5000ドルを、100倍になった倍率に賭けてみようともしている。

 娘は大学を卒業していて、母親は秘書をしているものと思っている。男は直面する死を前にしながら、夢の話として、黙ってそれを聞いていた。抹殺するのに問題のない、実績のない刑事が選ばれたが、長官にみくびられ、甘く見られたことが自身を奮起させたのだった。

第812回 2025年8月6日

愛と喝采の日々1977

 ハーバート・ロス監督作品、アメリカ映画、原題はThe Turning Point、シャーリー・マクレーン、アン・バンクロフト主演、ゴールデングローブ賞作品賞・監督賞受賞 、120分。

 ニューヨークを舞台にしたバレエ映画。ロシア人の花形ダンサー(ユーリ)を演じている、ミハイル・バリシニコフのみごとなバレエテクニックを堪能することができた。物語はライバルであった二人のバレエダンサーの、その後の歩みを対比的に追っている。

 結婚をしてバレエをやめてしまって、地方(オクラホマシティ)に住む主人公(ディーディー・ロジャース)が、家族を連れてバレエ団(アメリカン・バレエ・カンパニー)の公演を見にゆくところから、映画ははじまる。夫(ウェイン)は教師で3人の子どもがいた。女の子は二人いて、上の娘(エミリア)と男の子(イーサン)は熱心にバレエを習っている。下の女子(ジャニナ)は踊りには興味はない。楽屋を訪ねると、懐かしい昔の仲間がいた。ダンサーだけではなく、振付家や指揮者、プロデューサーにも再会することになる。

 娘に才能があるのかが気にかかるが、関係者に引き合わせてみる。ライバルだったダンサー(エマ)も健在で、娘の名付け親でもあった。本格的にバレエを学ぶようになると、我が子のようにかわいがってくれた。長い間の確執があり、やがては激しく叱責しあって、つかみ合いのけんかにもなるが、最後は同志として肩を寄せあっている。

 20年前アンナ・カレーニナの役をめぐって、ライバル同士で争っていた。いつまでも根に持ってこだわり続けている。主人公は妊娠をすることで、その役を譲ることになるが、役を勝ち取ろうとして、裏工作がされていたのだと、疑惑をいだいた。

 夫には同性愛のうわさがあった。それを否定するように妊娠をして、結婚をしたのだというストーリーがつくられた。その時の演出家をつかまえて、もし妊娠をしていなければ、自分を選んでいたかと詰問している。

 才能があったのかは、自分でもわからない。ふとり気味な現在の容姿を、からかう声も聞こえていたが、ライバルはダンサーとしての体型を保っている。才能があれば、結婚はしなかったはずだと反論をする。夫と子どもに恵まれ、幸せな現在を誇るように、老いを感じはじめているライバルに対してもいる。これまで主役を通してきたスターが、新人に役を奪われるのは時間の問題だった。

 ダンサーという短命な職業を選ぶことの是非を問いながら、自身の娘が同じ道に入って行こうとしている。踊りにかけた情熱に目をつけたロシア人ダンサーが、声をかけると有頂天になって恋愛へとのめり込んでいく。そんな娘の危なかしさを心配して、母親が釘を刺す。一夜を過ごしたようで、踊りに夢中になっていると思っていたが、娘はそれ以上の興味をもつ年齢になっていた。

 娘もまた母親に不信感をいだきはじめる。夫と離れてステージママとなって、娘に付き添っているなかで、昔なじみの音楽家(ロージー)から声をかけられて、家を空けていた。娘とともに舞台裏にいても、昔の仲間は忙しく立ちまわり、声をかけても答えてくれない。疎外感を感じて、屋外で待っていると、ライバルが姿をみせた。彼女も同じように、華々しい表舞台をまぶしく見ることになっていた。

 バーで一人飲んでいるときにもやってきた。娘の成功を祝う席を抜け出てきたが、そこでも口げんかがはじまった。娘に寄り添って、母親のように振る舞うのが、主人公には気に食わなかった。娘を利用して、自分が目立とうとしているのだと声を荒げる。娘も母親よりも、現役のダンサーのほうに気を許しているように見える。

 母親を受け入れるようになるには、父親がやってきて夫婦の親密な姿を、目にすることが必要だった。父親は娘に無償の愛を注いでおり、娘もそれを十分に受け入れて、抱きしめられていた。娘の恋愛を知ったとき、どちらを取るのかという問いかけがされた。

 ダンスか男かという選択のことだったが、それは結婚をするかバレエを続けるかという、母親とライバルとの二者択一を意味していた。そのときうがった見解として、たぶん両方だろうと答えさせることになる。深刻に考えることではないのかもしれない。アントワネット・シブリー演じる娘は、吹っ切れたようにバリシニコフと、みごとなジュエットを踊ってみせた。

 原題の「ターニング・ポイント」は人生の岐路に立ったふたりが、これまでの生きかたを振り返るという意味だろう。愛か喝采かという、あれかこれかの選択ではなくて、あれもこれもという貪欲な生き方もある。折り返し点に立って、あれでもこれでもなかったのではという、達観した境地にたどり着くものかもしれない。

 カクテルを顔に浴びせることからはじまり、つかみ合いのけんかの末、疲れ切ってふたりは顔を合わせて笑いあっていた。ともに互角だったのである。還元すれば、生みの親か育ての親かという、普遍的テーマにもたどり着くものだろう。

第813回 2025年8月7日

未知との遭遇1977

 スティーヴン・スピルバーグ監督作品、アメリカ映画、原題はClose Encounters of the Third Kind、ジョン・ウィリアムズ音楽、リチャード・ドレイファス主演、アカデミー賞撮影賞・特別業績賞受賞、135分。

 宇宙船がやってきて、最後には宇宙人との出会いにもなるが、地球を攻撃してはこないという点が、従来の映画とは異なっている。胎児のような頭の大きな姿は不気味ではあるが、心優しく友好的な側面が強調されている。

 光り輝く謎の物体の目撃情報が、世界各地からもたらされる。航空機から伝えられる情報も聞いていると不可解である。合わせて砂漠のなかでプロペラ機が発見された。機種を調べると1945年製の一団の戦闘機だった。古びてはおらずエンジンもかかった。別の砂漠では船舶も見つかっている。ともに乗組員の遺体は姿を消している。

 アメリカのいなか町(インディアナ州マンシー)で、幼児(バリー・ガイラー)が夜中に目を覚ますと、おもちゃが急に音を立てて動き出した。窓から何かをみて、驚きの表情を浮かべている。おびえているふうではなく、引かれるようにして夜道をよちよち歩きをしはじめた。窓からその姿を認めた母親(ジリアン)が、あわてて子どもを追っていく。

 車が走ってきて轢かれかけるが、それを運転する男(ロイ・ニアリー)も、謎の光に遭遇していた。不思議な現象を目の当たりにするが、それを確かめようとして車を走らせる。興奮状態で家に帰り、眠っている妻や子どもを起こして、その光景を見せに行こうとしている。

 男の顔は光に照射されたためか、やけどのように赤くなっていた。同じような赤ら顔の目撃者が、各地に見つけ出される。ぼんやりとして魂が抜けてしまったようになっている老人もいた。男のようすがこのときからおかしくなっていく。会社もクビになってしまう。庭の柵を壊して窓から室内に放り投げている。ゴミ箱をぶちまけてゴミを同じように部屋に放り込む。

 何をしはじめたのか妻は不思議がっている。子どもはおもしろがって父親を手伝おうとするが、近所の住人は気が触れたのだと呆れかえって見ている。妻は3人いる子どもたちを連れて、車に乗せて逃げはじめる。夫は車にすがりつくが振り落として、姉の家に行くと言って走り去ってしまった。

 部屋の中にゴミを積み上げて、巨大な岩山を彫刻のように作り上げた。自分のみた幻影だったが、世界各地でUFOの目撃情報が寄せられ、決まったように似た岩山を目撃していた。そっくりの岩山(ワイオミング州デビルズタワー)が実在していて、テレビで放映されている。男のつくりあげた岩山そのままだった。

 男はこの岩山に向けて車を走らせる。交通規制がされ、軍隊が出動されて、その周辺は立ち入り禁止にされていた。有毒ガスが立ち込めていて、防護マスクをしている。UFO の目撃者たちがそこに集まってくる。男もそれに加わるが、数人の仲間に声をかけて、秘密にされている岩山に登りはじめる。

 警備隊は軍規を持ちだして、従わないと脅しをかけてくる。ヘリコプターを出動させて、農薬を散布して、登頂を拒んでいる。登り切るとカルデラのようになっていて、秘密基地が築かれていた。フランス人の科学者(クロード・ラコーム)がリーダーとして指揮をとって、交信してくるUFO に対していた。

 映画監督であるフランソワ・トリュフォーがこの役を演じている。フランス語で通し続け、英語の通訳が入りまどろっかしい描写になっているのも、宇宙人との意思の疎通というテーマを考えると、意図的なものだったにちがいない。

 飛行場の滑走路になっていて、光り輝く三機の円盤が降り立ってくる。電子音を響かせていて、こちらもリーダーの指示に従って返信を試みている。やり取りの意味内容はわからないが、宇宙船から言語に翻訳されて、信頼性を確認できたと伝えてくる。

 一機が降り立ってドアが開くと、何人もの人間が降りてくる。兵士の姿を取っていて、軍の階級と氏名を伝えている。かつての戦いや事故で、行方不明になっていた兵士たちだった。姿を消した時の年齢のままで現れている。最後にはUFO を追って姿を消していた、幼児も降りてきた。母親も主人公とともに岩山に登って来ていた。子どもを見つけると駆け出して抱きあう。

 主人公も姿を現すと、リーダーが見届けて、一般人としてははじめての未知との遭遇だと、その姿を讃えた。関係機関はすでにUFO の存在を把握していて、一般には知らせないままいたのである。

 乗り組んでいた宇宙人たちも続いて降りてくる。頭が異様に大きく、華奢な体を支えている。人間の胎児のようだが、二足で歩いている。男は宇宙人にかかえられて、宇宙船に入っていった。

 そのまま宇宙船に乗って去ってしまったように見える。意味がつかめない描写だったが、宇宙船に魅せられたということだったのか。あるいは人間の姿で先に送り込まれた、宇宙人だったのだろうか。謎めいて意味不明な箇所を残しながらも、ファンタスティックな美しい映像世界を創り上げていた。

第814回 2025年8月8日

カプリコン・1 1977

 ピーター・ハイアムズ監督作品、イギリス・アメリカ映画、原題はCapricorn One、ジェームス・ブローリン、エリオット・グールド主演、123分。

 火星に向かうロケットに乗り込んだ、3人の宇宙飛行士のたどる、過酷な運命がつづられる。宇宙開発をめぐる、膨大な予算の是非を背景として、政治的なかけひきが渦巻く、アメリカ社会の現実があぶり出されていく。

 ロケットの打ち上げを見ようと集まってくる招待者のなかに、政府を代表して副大統領夫妻がいた。大統領が顔を見せないのは、宇宙開発には消極的だったからだ。そのためにもこのセレモニーを失敗に終わらせることはできなかった。

 打ち上げ寸前に宇宙服に問題が発生し、このまま出発すれば飛行士は命を落とすことがわかり、急きょ降りるよう命じられて、秘密のうちにジェット機に乗せられて保護される。

 ロケットは軌道に乗り順調に飛行を続け、火星をめざす。飛行士たちは秘密の基地に連れていかれて、スタジオに用意された火星の模型を前に、演技することを強要される。飛行中の交信もスタジオからなされ、家族との会話も中継されるが、宇宙からのやり取りとは思えないほど、近くにいるようだという感想も聞こえる。

 帰還は海に落下することになるが、それに合わせて、ロケットに乗り込む手はずになっていた。不正に対してノーを表明するが、失敗によって予算が削減され、今後の宇宙開発に支障をきたすことからも、引き受けざるを得なくなっていた。

 ロケット技術の中核を担った科学者(ケラウェイ博士)が、飛行士たちを説得する。リーダー(ブルーベイカー)とは16年の間、苦労をともにしてきたことを強調する。

 地球への帰還の直前にまた問題が発生し、あっという間に交信を閉ざしてしまった。燃え尽きてしまったとしか言いようのないものだった。飛行士にもそのことが伝わると、自分たちが生きていることが、問題にされるにちがいないと判断した。抹殺されることを恐れて、基地を逃げ出してジェット機を奪う。

 西に向かって飛び、燃料が尽きて着陸したのは砂漠地帯だった。3人は三方に分かれて逃げ延びようとする。乗り捨てられた小型機が発見されると、3人が北と南と西に分かれて逃げたことを見破って、関係機関はヘリコプターを向かわせた。

 過酷な自然のなかで、二人は簡単に見つかり拉致される。ひとりは水を求めて朦朧とした目が、2台のヘリコプターを空飛ぶ鳥と見間違えた。もうひとりは崖をよじ登り、登り切ってほっとした目の前に、ヘリコプターが待ち受けていた。

 リーダーがひとり逃げ延びていた。水も食料もなかった。ヘビを殺して皮を剥ぎ、なまのままかじりついている。ひとりの男(コールフィールド)が、力を貸して助け出すことになる。新聞記者だったがスクープをねらうことで、編集長からは地道な取材をするよう、忠告をされていた。記者の直感は不自然なやり取りに目をつけていた。

 NASAの内部でも、宇宙船との交信の速度が速すぎることに疑問が出されていたし、家族との会話内容も宇宙からのものとしては違和感の残るものだった。記者が家族に取材を続けると、身の回りに危険が及びはじめた。車のブレーキが効かなかったり、突然の銃砲を受けたりした。

 FBIの捜査官が自宅に押し入って、家宅捜査をしてコカインの不法所持で連行された。コカインケースは身に覚えはなく、捜査官が来たときに置いたものにちがいなかった。編集長がやってきて、釈放されることになるが、社の名前が出ることを恐れてのことで、その場でクビを言い渡されていた。

 逃走する飛行士を探そうとして、農薬散布の飛行機を借りる手はずをつけ、空からの探索をはじめる。古風な二枚翼の二人乗りで、その後の空中戦では、アクロバット飛行を披露することになる。

 農薬とは無関係だったことで怪しむが、儲け話の分け前を増やしてやることで仲間に加えて、奥地にまで入り込んでいく。操縦士は2台のヘリコプターがここ数日飛び回っているのを見ていて、今も一軒の家屋に降りようとしているのに出くわす。

 中から男が飛び出してきたのを、ヘリからは銃で狙い撃ちをしはじめた。男を救いあげるが、ヘリコプターは執拗に追いかけてくる。崖にぶつかるのを回避しながらの操縦戦が続くが、最後は農薬を散布することで、視界を閉ざされヘリは2機とも岩山にぶつかって大破した。

 3人の飛行士の追悼式がはじまって、大統領がスピーチをしている。記者と飛行士のリーダーが駆けつけてくると、驚きの目で迎えられる。リーダーの家族も招かれてその場にいた。マスコミも加わり、テレビカメラもまわっていたので、2人の男を阻止することもできず、成り行きを見守っている。

 宇宙開発費はこの時代、防衛費とともに国家予算に占める割合を、国民は常に監視しながら注視していくものだったのだろう。そこからこんなリアリティのある物語が生まれた。

第815回 2025年8月9日

外人部隊フォスター少佐の栄光1977

 ディック・リチャーズ監督作品、イギリス映画、原題はMarch or Die、ジーン・ハックマン、テレンス・ヒル、カトリーヌ・ドヌーヴ主演、モーリス・ジャール音楽、104分。

 フランスの統治下にあったモロッコでの話。外人部隊を扱えば、アメリカやイギリス映画が成立する。「モロッコ1930」や「カサブランカ1942」の延長上に位置づけるとすれば、ディートリッヒ、バーグマンに続いて、ドヌーヴに受け継がれた女優の系譜と見ることができる。

 熱風の舞うアフリカのエキゾチックな舞台が、気分を盛り上げている。外人部隊を統括するのはアメリカ人の隊長(フォスター少佐)で、フランス人考古学者の発掘をサポートしている。古代遺跡に埋蔵された財宝を求めて、文明国の欲望が渦巻いている。

 フランスは外国人を雇って、アフリカを統治させていた。集められた兵士は、ジプシーの主人公(マルコ)をはじめ、ロシア人の大男(イワン)、気弱な楽士、ひどい近視なのにメガネをかけるのを拒む男など、統一を欠いたメンバーだった。高圧的な隊長に反発を抱きながら、弱点をもった仲間の兵士たちをかばってやっている。

 過酷な自然に耐えきれず、倒れた楽士に上官は、武器と荷物を取り上げて、置き去りにするよう命じている。主人公は指示に従わず、隊列を抜け出して助けてやる。支給された靴が小さく、長時間の歩行に足が血だらけになっていた。砂漠地帯であり、見渡すと野垂れ死にをした人骨が散らばっている。

 司令官に逆らったことで、ジプシー男は拷問を受ける。炎天下で首に縄を結ばれて、身動きのできないまま放置されている。その姿をみて水を運んで飲ませてやった、フランス女(ピカール夫人)がいた。

 ルーヴルに属する学芸員を父にもち、発掘に携わって同行してきていた。夫は兵士だったがすでに亡くなったようだ。主人公ははじめて会ったときから、惹かれて近づいていった。夫人のほうも強引な男に興味をもちはじめる。

 隊長も夫人の美貌に注目していたが、好かれているようではない。ことごとく盾をつくジプシー男に、辛くあたる隊長のもとにやってきて、媚を売るとそれに乗っていくように見えた。女は愛する男を何とか、ここから逃してやりたいと思った。

 隊長は兵士たちに脅しをかける。ここから逃げても、過酷な自然はそれを許さず、アラブ人に見つかると命はない。自分たちも逃しはしない。それらをかいくくっても自分が見つけ出して、処刑すると演説を続けた。

 アラブ人にとっては、自国の遺跡を勝手に発掘して持ち去ることは許し難いことだった。発掘が進んだ頃、フランス人学芸員を二人拉致して拷問を加えて、目をつぶし鉄格子に入れて、隊長の前で晒しものにした。

 隊長がひるむことはなかった。反撃するのではなく、二人の学芸員を撃ち殺した。冷酷無残な姿が描き出される。一人は夫人の父親だった。父親であることはのちに知ることになるが、動揺はなく夫人も対抗して冷ややかに対していた。

 発掘現場は四方に広がる平地の中央にあった。アラブ人が四方から攻め寄せてくる。隊長は敵を引きつけて、大砲や機関銃で対抗するが、人数では大きく上回っていて、部隊は大半を失ってしまった。

 隊長も銃弾を受けて命を落とす。生き残った数名を前に、アラブ人の首領(エル・クリム)は、殺さずに生かすことで、この戦いを伝えるよう言い残して去っていった。フランスの植民地支配の悪行を知らせるためだった。

 副官と主人公は生き残った。一段落がつくと、夫人はフランスに戻ることになる。主人公も付き従うのかと思ったが、モロッコにとどまり、隊長のあとを受け継いでいく。副官に決断力はなく、勇敢な主人公に頼っている。

 新しくやってきた兵士たちを前にしてスピーチをする。逃げようとしてもむだで、最後は自分が見つけ出して処刑をすると、かつて隊長が語っていたセリフをそのまま繰り返していた。

 原題は「行進か死か」という外人部隊の非情な規律を伝えるものだ。砂漠を行進して秘宝を求める過酷な兵士たちの姿が描かれる。邦題に反して主人公は、隊長ではなく、ジプシー男のほうだと思うのだが、ともに好感の持てる魅力的なキャラクターではない。むしろ「外人部隊」という吹き溜まりのような存在に、リアリティとドラマはあるとみてよいだろう。

第816回 2025年8月10日

特別な一日1977

 エットーレ・スコラ監督作品、イタリア・カナダ合作映画、原題はUna giornata particolare、カルロ・ポンティ製作、アルマンド・トロヴァヨーリ音楽、ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演、ナストロ・ダルジェント主演女優賞・作曲賞・脚本賞、ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞監督賞・主演女優賞、ゴールデングローブ賞外国映画賞、セザール賞外国映画賞受賞、110分。

 イタリアがヒットラーに熱狂し、ファシズムに傾斜する特別な一日に起こった、主婦のアバンチュールを描く。ドイツ総統が鉄道でやって来るというので、イタリア国民は歓迎して、ローマ市民たちは、演説を聞こうとして、セレモニーが開かれる広場に集まっていく。

 アパートに住むイタリア人家族の一日を追う。夫(エマヌエーレ)と子どもたちを起こしてまわるひとりの主婦(アントニエッタ)を、カメラは映し出している。子どもをひとりずつ名前を呼んでいる。6人の子どもがいた。そのうち女の子はひとりだけだったが、手伝いをするでもない。母親は一人では間に合わず、三人は必要だと嘆いている。

 家事と掃除に明け暮れ、7人を送り出してほっとする。この日は住人は全員セレモニーに参加することになっていて、階段を降りる隣人からは、行かないのかと声をかけられている。メイドも雇っていないのでと答えて、部屋に戻って落ち着くが、人声が絶えることはなかった。九官鳥(ロスモンド)がいて、家族の声をまねて的外れの会話を続けていたのである。

 餌をやろうとして鳥籠を開けた隙に、窓から飛んで逃げてしまった。だいじな家族の一員であり、大あわてをすると対面する6階の、向かいの部屋の軒に止まった。呼んでも戻ってこない。窓からは住人(ガブリエーレ)がいて後ろ姿が見える。

 気づかないままテーブルを前にして、封筒を積み上げて表書きをしている。いらだたしげに見えるところから、意に反する内職だったのだろう。テーブル上にはピストルが置かれていて、謎めいて訳ありげにみえる。

 主婦はその部屋を訪ねて事情を話し、窓から鳥を捕まえたいと申し出た。手こずったが捕獲でき、お礼を言って去ろうとすると、コーヒーでもどうかと誘われた。きっちりとした身なりで、ラジオ局のアナウンサーだと言う。家ではまだラジオを買う余裕はなかったが、安心して会話を続けた。床に足形と数字が書かれていて、ダンスのステップだと歩いて見せ、踊りにも誘われた。本が山積みにしてあり、興味を示すと読まないかと言って「三銃士」を勧めた。

 読む時間もないのでと断って、戻ってくる。女は自分が浮かれた気分になっているのに気づいている。来客があって開くと、この男だった。「三銃士」を手にしてやってきた。約束だったのでと言うが、約束をした覚えはない。女は自分には教養はなく、夫は小学校の女教師と浮気をして、ラブレターを交換していた。自分は手紙を書くこともできないと、赤裸々に告白して嘆いてみせた。

 二人はたがいに再会できたのを喜んでいる。部屋を去ろうとして、もぞもぞとしながら、コーヒーを一杯飲ませてくれないかと男が聞く。女は気が利かなかったことに気づく。長居をしていると、女管理人がやってくる。男が入っていったのを見ていたようで、男の評判の悪さを語って聞かせた。

 反ファシズムの活動が原因で、ラジオ局をクビになっていて、気をつけるように注意を促している。女は逆にイタリアでのファシズムの運動に同調して、ムッソリーニにあこがれをいだいていた。管理人から隠れながら、部屋にあった写真アルバムを開いて見ている。

 息子か亭主のアルバムだと思っていたが、女自身のものであることを知ると、男は驚いている。管理人がもう一度やってくる。屋上の鍵を手渡して、まだ洗濯物が干されたままなのを伝えたが、男がまだいるのかとお節介を焼いた。

 電灯の修理をしてもらっているのだと、場を繕ったが戻ってみると、男は確かに電灯の傘を修理していた。すぐに垂れてきて何度も頭にぶつかっていた。洗濯物を取り込みに行くのでと出て行くと、男もついてきた。屋上を経由して遠回りをすると、管理人に見つからずにすむからだった。

 シーツを取り込むのに男も手伝った。顔が隠れて突然たわむれにシーツで女をくるんで、抱きついていくと、女も笑い声をあげてそれに答えた。抑制していた情念が爆発したように、二人は抱擁をする。長らく忘れ去っていた感情だった。男はホモであることを打ち明けたが、異性に対する欲情も自信をもつことができたようだった。女は窓からのコンタクトを通じて、今後の行き来を思い描いた。

 セレモニーが終わり、ぞくぞくと住人が戻ってくる。女は気づかれないように部屋に戻る。家族そろっての夕食をはじめると、夫は食事が冷えていることに、苦言を呈する。ずっと家にいたのにと言うと、今日は祝日なのでと答えて、主婦も休日だと抵抗した。

 ヒットラーの勇姿をめいめいが興奮気味に語り、今日は英雄を目の当たりにみた特別な一日だった。子どもたちが部屋に去ったあと、夫は7人目の子どもはアドルフにしようと言って、妻のお尻をたたいて寝室に向かった。妻は片づけものを終えて、開かれた窓のそばで、三銃士のページをめくりはじめる。向かいの窓には男のほかに、見知らぬ二人の男の姿があった。

 トランクを用意して旅立とうとしている。男たちは黒づくめの衣服で、地下活動をしていることを思わせるものだった。こちらの三銃士は部屋の明かりを消して、階下に降りていった。ファシストの暗殺にでも向かったのだろうか。女は気にもせずに自分にとっての、特別な一日に思いを馳せて、部屋の明かりを消して寝室に入っていった。心ときめく体験ではあったが、結局は何もなく日常生活に戻っていくように見える。

第817回 2025年8月11日

デュエリスト 決闘者1977

 リドリー・スコット監督作品、ジョゼフ・コンラッド原作、イギリス映画、原題はThe Duellists、キース・キャラダイン、ハーヴェイ・カイテル主演、カンヌ国際映画祭審査員賞受賞、101分。

 ここでの主題は、公然と行われてきた殺し合いのセレモニーである。「決闘」という野蛮な風習に縛られた時代の、二人の男の生きざまを描き出している。ナポレオンの台頭から失脚までのフランスで、同時代を生きた軍人の悲劇的末路と見ることができる。

 一対一の決闘の迫力に満ちた場面からはじまる。力の差は歴然としていた。ひと突きにされた男は市長の甥だった。相手をしたのは軍人(フェロー)で中尉の身分だった。無謀な決闘に持ち込んだことを、上官から咎められて、謹慎を命じられる。

 知らせたのは仲間のひとり(デュベール)だった。この男を主人公として、話は物語られていく。こちらも中尉の階級にあったが、温厚な人物であり、血の気の多い男とは対極にある。伝令として伝えただけなのに、この命令にも腹を立てて、決闘を迫ってくる。日時をあらためて、サーベルによる激しい死闘が演じられた。

 その後も20年近くにわたって、目の敵にされ、決闘が繰り返されていく。力に差があって顔を合わさないように避けているが、見つけると迫ってくる。腕を磨き鍛えるが、闘争本能には歴然としたちがいがあった。

 階級差をつけることが第一だったが、大尉に昇進するのも同じで、やがては将軍にまで昇り詰めるが、それもまた同じだった。武勲によるか、人間関係によるかの相違はあったが、腕っ節を誇る者にとっては、世渡りのうまさによる昇進は許せなかった。

 最後の決闘は銃によるものとなり、死による決着に至るまでは、おさまらないものに思われた。ともにナポレオンに従ってロシアにまで進軍するが、負け戦のなか、そのときは凍てつく戦場のなかで、力を合わせて敵と戦っている。男はナポレオンを信奉しており、その態度を変えないことから、ナポレオンが失脚すると、裁判にかけられ反逆者のリストに挙げられている。

 そんなときに救いの手を差し伸べてやるのは、理解しがたいことだったが、こんなことで抹殺してはならないという、人物評価が先立ったのかもしれない。戦果をくぐり抜け、負傷した足を引きずり、歳を食ってしまったが、主人公は幸せな結婚にたどり着いていた。決闘者の存在は消えてほしかったにもかかわらず、最後の決闘に挑まれ、受け入れることになる。

 単銃を二丁持ちあっての決闘だった。介添え人が儀式に則って銃を手渡す。森に入り込んでの一騎討ちとなる。足が不自由な主人公には有利なものではなかったが、相手が先に二発を撃ってしまい、銃を投げ捨てて負けを認めた。開き直って殺すよう要求している。殺せばそこで、これまで長期にわたって苦しめられてきた、強迫観念は消え去るはずだった。

 撃ち殺すことはできなかった。二度と自分にまとわりつかないことを約束させて立ち去った。妻(アデル)には何事もなかったように振る舞っていた。妻は武器が入っていることを勘づいていたが、夫は籠のなかから果実を取り出して、手渡して安心させていた。

 敗れて生かされた男は、ひとりぼんやりとして荒野にたたずんでいて、諦めをつけたのかどうかはわからない。執念深く追いかけてくる、デュエリストを演じた、ハーベイ・カイテルの演技が不気味で、無表情を装って、いつまでも尾を引くものとなっていた。

第818回 2025年8月12日

狩人1977

 テオ・アンゲロプロス監督作品、ギリシャ・ドイツ・フランス合作映画、原題はOι Κυνηγοι、ヴァンゲリス・カザン主演、172分。

 自由主義と共産主義の勢力争いが続く国の不安定を背景に、妄想のように政変が繰り返される姿を、ショッキングに描き出した大作である。ギリシャの現代史を前提とするもので、知識の乏しい私たち日本人には、難解なものに目に映る。

 ことばすくなに語られる情報をたよりに、話をつなぎ合わせていくが、うまく辻褄は合ってくれない。でっぷりと太った富裕層と、武装した髭面の革命軍との対比は明瞭であるが、私たちの身の置き方については、突き放されたまま残される。

 雪原で狩人たちが死体を発見するところから、映画ははじまる。死者は髭面で革命軍と同じ顔立ちだった。1976年の大みそかの出来事であり、新年を前に不吉な予感が漂いはじめる。こんな殺人は1949年以来だと言っている。男たちは棲家である居館(栄光館)にまで死者を運び込んだ。死者が誰でいつ死んだのかもわからない。

 死体の処置について話し合われるが、結局は警察に知らせることになる。警察だけではなく、死者の関係者と思われる人たちも集まってきて、議論が始まった。話は過去にさかのぼって経緯が語られていく。この居館は共産軍が入っていたところだったが、民主勢力が侵攻してきて解放された。

 狩人仲間のひとり(サバス)が、買い取ってホテルとして居住するが、仲間たちも夫人をともなって、一続きになった部屋に泊まり込んでいた。廊下をはさんで行き来する姿が映し出されている。仲間は6人いたが、政治家や財界人を含む地域の名士たちだった。事件の対応の仕方が各個人で異なっていて、そっと部屋から逃げようとする男もいて、見つかって引き止められている。

 その後も目まぐるしく勢力交代はあったようで、居館の広間は客たちがつどうダンスホールとして、機能して賑わいを見せている。飲み食いに明け暮れる退廃的な姿を嘲笑うように、かたわらを流れる川に、赤旗を掲げた小舟が何隻も連なって、無言のうちに進んでいく。

 旗を立ててたたずむ姿が連立して、独特の映像美を生み出している。ゆっくりと移動する長回しのカメラワークは、まばたきをしない目に似ている。私たちの目はこれに釘づけになっている。

 弾圧が加えられる時代であり、窓からは処刑の光景が映し出される。兵士たちが一列に並び、銃殺ののち指揮官が止めの一発を放っている。ダンス会場に突然銃をもった革命軍が入り込み、着飾った男女を捕らえ、舞台上に一列に並ばせて撃ち殺す。

 横たわる死体が転がった舞台が、必要以上に長く写されたままだが、しばらくすると撃たれた男女がゆっくりと起き上がってくる。不思議な感覚に襲われるが、リアリティを超越して、独特の映像世界に入り込んでいく。30年近くの現代史をひもときながら、映画は再度1977年の幕開けに戻った。

 ダンスを伴って、気が触れたように歌いはじめた女をカメラは追う。恍惚状態に寝転んで、痙攣を起こしたのち動かなくなった。どうなるのかと思っていると、静かに目を覚まして立ち上がると、客席から拍手が巻き起こった。狂気に陥ったのではなく、演技だったのである。

 その後、男女が新年を祝って踊りはじめるが、そのとき合唱するのは「蛍の光」だった。この間、死体はわきに置き去りにされていたが、最後に出した結論は、狩人たちが運んできたと同じように、死体を引きずって放置されていた元の場所に戻し、雪に埋めてしまう。何もなかったように、猟犬を先頭に狩人たちのゆっくりと歩む後ろ姿を写して、映画は幕を閉じた。

 閉じ込められていた死体が、何かの拍子に顔を出した。雪に閉じ込められたことから腐ることもなく、殺されて間もないように生暖かい。30年前に流した血が今も流れているという、あり得るような話に興味がわく。

 この非現実を引き金として、忘れかけていたおぞましい過去が、リアリティをもって思い出されていく。日本人なら原爆のことを思い起こすとよくわかるものだ。トラウマとなった民族の記憶というものがあるのだと理解した。

第819回 2025年8月13日

幸福の黄色いハンカチ1977

 山田洋次監督作品、ピート・ハミル原作、高倉健主演、倍賞千恵子、武田鉄矢、桃井かおり共演、日本アカデミー賞最優秀賞を6部門(作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞・主演女優賞)で受賞、108分。

 刑を終えて出所した男(島勇作)と、若い男女との出会いから別れまでを描いたロードムービー。登場人物には独裁者も英雄も出てこない。山田作品に特徴をなす、それぞれに欠点をもった、ごくふつうの弱者である。主役を演じたのが、これまで任侠映画のヒーローであった高倉健だという点が重要だ。

 舞台は北海道であり、東京で失恋をした若者(花田欽也)が、赤い新車を手に入れて、心機一転して旅に出る。フェリーで道内に入り車を走らせ、釧路から網走に向かう。ひとり旅の娘(小川朱美)に声をかけると、東京からやってきたようで、警戒しながらも同乗してきた。

 網走の刑務所から出てきた男と、ともに同じ食堂に入っていたが、すれ違いが何度かあって、浜辺で声をかけて娘との、写真を撮ってもらうことから知り合いになる。近隣の駅まで乗せるはずが、その後もいっしょになって、身の上話を聞くことで、男の幸せの実現に、力を貸すことになる。職業を聞かれて、男は夕張で炭坑夫をしているというが、行き先をはっきりとは言わない。福岡出身だったところから、二人の男は親近感を抱いている。

 娘にちょっかいを出す若者の態度を戒め、九州男児の心意気を聞かせている。男は炭鉱町の生まれだが、若者は博多の出だと言うと、不良のお坊ちゃんかと見透かされている。娘は無理矢理に迫ってくる若者よりも、この謎めいた中年男に興味をもつ。

 若者は娘と二人になりたいと思っているが、男が鉄道で行くと言うと、自分もいっしょに降りるという。交通事情は悪く、2時間は列車がない。若者は娘の希望を聞いて、仕方なく男を加えて三人旅が続いていく。

 男が刑期を終えたばかりなのは、車を運転したことから判明した。若者がヤクザ者の車に言いがかりをつけられたのを、助けてやって殴りつけて車で逃げ出した。若者は男が車を運転するのを見て、これまで運転しなかったことに不平を言う。

 これに先立って、娘の機嫌を取ろうとしてカニを買ってきたことがあった。娘は大喜びをして、3人で食った。若者だけが腹をこわして、車の運転に難儀をしていた。娘は仮免許だったが、運転を誤って溝に突っ込んでしまった。このときも男は運転を代わろうとはしなかった。

 国道沿いで事件があったようで、検問にかかってしまう。免許証を求められて、男は持たないことから、服役していたことを明かす。署に連れて行かれて、刑務所に連絡を入れ、確かめられている。

 配属替えになった顔見知りの警官もいて手助けをしてくれた。素性がわかり車を降りるが、娘は見放そうとはしない。若者も仕方なくそれに従うが、詳しい事情が語られることになる。

 九州では不良で、刑務所に入ったこともあった。北海道に出てやり直そうと決意したが、仕事はきつかった。スーパーのレジ係の娘(光枝)に恋をして、これで幸せになれると希望が生まれた。娘は前に一度結婚はしているが、それでもいいかと聞く。

 結婚をすると妊娠をしたようで、病院に行ったと言うと、どこか悪いのかと聞いている。どこも悪くはないと答えると、男は子どもとつぶやいて、喜びをあらわにする。お祝いをしようと先走ると、まだわからず医者に行って間違いがなければ、家の前の鯉のぼりのポールに、黄色いハンカチをかけておくと、妻は答えた。遠くから一枚のハンカチを見届けて、男は祝いの酒を買って戻った。にもかかわらず妻は流産をしてしまう。

 医者に問われて、これまで流産したことはという答えに、5年前にと正直に答えた。クセになるのでと注意する医者のことばを、夫も聞いていた。妻は夫に謝り、次に期待を寄せるが、夫はちゃぶ台をひっくり返して飛び出していった。喧嘩早い性格は盛場でのいさかいで、酔っ払いを殴り殺してしまう。

 そのまま6年の刑に服すことになるが、面会に来た妻には離婚を突きつけた。妻は勝手な人だと言って泣いている。離婚届が送られてくると、人間の関係は一枚の紙っキレにすぎないと、二人の旅仲間につぶやいた。ヤクザな性格は死ぬまで直らないのかと、頭をかかえている。娘は奥さんがかわいそうだと言って泣いた。若者は何も言えなかった。

 札幌に出て仕事を見つけると決心したが、妻への未練は残っているようで、出所した日に、ハガキを一枚書いたことを打ち明ける。まだ一人でいて自分を受け入れてくれるなら、鯉のぼり棒に黄色いハンカチをあげてくれという内容だった。

 ハガキは冒頭で出てくる。ハガキを一枚買って、出所をしたところだという書き出しが読める。男が服役していて、先に写された高い塀の建物が刑務所であったこともわかるが、誰に当てたものかは、そこではまだわからなかった。

 妻の住む夕張に車を走らせるが、途中であきらめをつけて、6年の間も一人でいるはずはなく、別の結婚をしているに違いないと言って、若者に引き返すよう命じる。男としてだらしないと腹を立てるが、従ってUターンをはじめる。今度は娘が助手席から後ろに移り、説得をはじめる。ハンカチがあるかどうかだけは見よう、自分が見に行ってなければ、そのまま帰ればいいと。

 6年前の道順をたよりに、変わってしまった界隈に出くわすと、引っ越しをしたのではと心配をしながらたどり着く。男は道順の指示を出すがうつむいたままだった。男女は車を降りて見渡すと、一枚どころではない、数十枚の黄色いハンカチが風になびいていた。男を車から出して、背中を押し出した。

 遠くから洗濯物を取り入れる女の姿が見える。男が近づき、女が気づく。顔を覆うのを、肩を抱きながら戸口に入っていった。若い二人もその姿を見ながら、感動に酔いしれて、車の中で抱擁をしあっている。

 ここで重要なのは待ってくれているかもしれないと、希望を持つことなのだと思う。離婚はすでにしてしまっているのだから、待っているわけはない。それでも待っているかもしれないと思うことなのだ。網走刑務所をひとりで頭を下げて出ていく場面と、そのあと食堂でラーメンをかきこむ場面が印象に残る。

 レジで声をかけてたがいに独身なのを知る場面もいい。女はいつも来る男に、妻は病気なのかと聞いた。女が私も独身だと言うと、男は顔には出せず、紙袋をかかえる背中が喜びを語っていた。それらの場面が対比をなしながら、待っているかもしれないという希望を、主人公を押しのけて私たちが、いだくことになる。

第820回 2025年8月14日

人間の証明1977

 佐藤純彌監督作品、森村誠一原作、松山善三脚本、角川春樹ほか製作、岡田茉莉子、松田優作、ジョージ・ケネディ、ジョー山中ほか出演、133分。

 犯人探しを楽しむ推理サスペンスではあるが、母親への思慕と、それに対する裏切りをテーマにして、人種差別を通して「人間の証明」を試みようとしている。日本が敗戦をして、占領下にあった頃の東京での出来事からはじまる、人間の愛憎劇である。

 戦後30年を経て、黒人の青年(ジョニー・ヘイワード)がホテルの最上階で殺された。女性ファッションデザイナー(八杉恭子)を祝うパーティが行われていて、その関係が問われている。

 目撃情報から、青年は地上の公園内でナイフで刺され、自力でエレベーターに乗って、最上階まで上がってきていたことがわかった。コートで隠していたが、倒れ込むと腹にナイフが刺さっていて、命が尽きた。死に間際にストローハットとつぶやきが聞こえた。遺留品として出てきたのは、麦わら帽子と西条八十の詩集だったが、ともに手がかりとなるものだった。

 同じ時刻にもうひとつ別の事件がおこる。パーティに参加していた男女のカップルがいた。夫婦と称したがそうではなかった。大雨のなか人目につかないよう、女のほうが先にタクシーを降りると、そのとき来た車に轢かれてしまう。気になって戻ったが女の姿はなく、身につけていたものと、見かけない時計が落ちていた。

 女は水商売だったが、夫がいて店に出向いて男関係を調べ、交際相手を特定して乗り込んでいく。交際は認めたが、女の消息についてはわからない。夫に知られて外出を妨げられているのだと思っていた。高価な時計はひき逃げ犯のものに違いないと判断し、二人して捜査をはじめる。

 時計は斬新なデザインだったが、同じものが4つあって、無くしたので高値で買いたいと言ってきた客がいた。店主は自分でも気に入っているのでと断ると、値段を釣り上げて、35万だったのを50万でも払うと言っている。客の名が明らかにされ、デザイナーの息子(郡恭平)であることがわかった。

 デザイナーの生い立ちも警察の捜査対象にされていく。夫は政治家(郡陽平)で、二人の間に息子がひとりいた。父には反抗的で、母には甘えていた。母は溺愛をしていて、今も50万円をせがまれて、心配が絶えない。息子は苦痛に耐えかねて、ひき逃げをしたことを打ち明ける。自首しようとすると、母親は引き止めて、ニューヨークに逃げることを示唆する。

 ひき逃げをされた男たちも、犯人を突き止めて、知り合いの刑事(横渡)に持ち込むが、死体が発見されない限り何もできない。まして相手の父親は政治家であり、間違って動くと、こちらの首が飛ぶと逃げ腰だった。相棒の若い刑事(棟居弘一良)は熱血漢で、同調して首を突っ込んでくる。

 真相究明はニューヨークにあると踏んで、出張を願い出て実現する。現地でも担当刑事(シュフタン)が配属され動きはじめていた。黒人街に入り込んで、殺された若者の父親を見つけ出す。息子に6000ドルの大金を手渡して、日本に送り出していた。父親は3年近く日本に駐留していたことも知る。

 旅立ちを見かけた隣人がどこに行くのかと問うたが、キスミーと答えた。キスミーに行くとはどういうことかと首をひねるが、刑事はそれが西条八十の麦わら帽子の詩に出てくる地名(霧積)であることを突き止めている。風に飛ばされていった麦わら帽子を、少年は母親にあの帽子はどこにいったのでしょうかと問いかける。

 若い刑事は殺された息子の顔立ちが、純粋な黒人とは違うことを感じ取っていた。息子の年齢からは父親がアメリカに戻ってからの誕生だったが、ハーレムでは戸籍上の記述は信用できないことも多いことを聞く。子どもは日本で生まれたのではなかったか。父親は息子を実の母親に会わそうとして大金を工面したのではなかったかと推理する。

 刑事がこの事件にこだわりを示すのにはわけがあった。彼は自分の生い立ちと重ねて、父親の記憶をたどっている。米兵に乱暴をされた女を助けようとして、父は割って入り暴行を受けて命を落としていた。少年の記憶は、鮮明に米兵の腕の入墨を覚えていた。それと同じマークを担当刑事の腕に見つけると嫌悪感を感じた。問いただすと、刑事も日本での駐留体験があった。

 詩集と麦わら帽子は、米兵が日本にいた昭和22・23年頃のものであり、詩集の中には無くした麦わら帽子を懐かしむ一節がある。息子はこの詩に親しみながら、まだ見ぬ母親を思い浮かべていた。デザイナーの過去が探り出されていく。

 米兵を相手にしていたことがわかり、暴行を受けていたのを助けた日本人が袋だたきにされたのだと言う。そしてその日本人の息子が、この事件を担当する若い刑事だった。刑事は暴行を受けた女に、かすかな記憶を残していた。

 女デザイナーを前にしたとき、その記憶がよみがえる。刑事の思い込みは、勘違いを含んでもいたが、敵愾心は米国刑事にまで向けられた。銃を発射して、撃ち殺してしまったのかと思ったが、崩れ落ちたのは鏡だった。

 ニューヨークでの捜査で見つけ出した息子が逃げるのを、米国刑事が撃ち殺してしまう。ひき逃げをされた遺体が、海岸に打ち上げられ、母親の逮捕に向けても、証言をさせようと思っていた矢先のことで、あてが崩れ去ってしまった。

 東京に戻り、デザイナーに伝えると、落胆して獲得した賞さえも返上し、意味のないものになっていた。溺愛する息子の影に、捨て去ったもうひとりの息子がいた。近づいてくるのを自らの手で、殺害してしまったのである。

 母親に刺されたとき、息子はなぜという顔をしている。キスミーとは母親に抱擁と口づけを求める、訴えの言葉でもあった。確証を得て授賞式会場に追い詰めた刑事は、逮捕する機会を待ち受けていた。若い刑事は簡単には逮捕を許さなかった。自戒をうながし、自殺へと誘導しているようにさえ見える。

 母親は汚れた過去を知られたくはなかった。かつて自己を嫌悪して自殺しようとして、助けたのが今の夫だった。政治家として成功すると、外に女をつくり、息子の軽蔑の対象にもなっていた。そして自身の罪を詫びて、二度目の自殺をすることになる。

 米兵との間に生まれた息子は、麦わら帽子に仮託して母親を慕った。刺されてまでも見上げると、ホテルの明かりが、麦わら帽子のシルエットをなぞっている。そこまでたどり着こうとして、力を振り絞ったが、母親に届く前に命が尽きた。

 黒人が自分の息子であってはならない。人種差別の偏見だけではない。日米の溝はまだわだかまりとなって燻っている。アメリカの刑事は弟が真珠湾攻撃で命を落としたと嫌悪感をにじませた。日本人刑事と行動をともにした、担当刑事はラストシーンで、日本人びいきだと叫び声をあげて、突進してきた若者に、刺されて命を落とした。

 麦わら帽子がくるくると回りながら飛び去っていく。それは宇宙から来た未確認飛行物体のようにも見えるし、夜空に輝く高層ホテル(ニューオオタニ)のネオンサインのようにも見えた。麦わら帽子とは近づくことのできなかった、母親の象徴だったようだ。身障者のわが子を嫌う、母親を描いたベルイマンの「秋のソナタ」を思い出した。

第821回 2025年8月15日

House1977

 大林宣彦監督作品、池上季実子主演、南田洋子、鰐淵晴子 共演、88分。

 にぎやかな7人の女子高生(あるいは中学生)が、遭遇した恐怖を描く。コメディタッチのホラームービーである。東宝映画のトレードマークからはじまるが、これまでの劇場用映画とはちがう、異次元の世界へと誘い込まれていく。固定観念のあるオトナには、違和感のあるものかもしれない。

 古い邸宅に暮らす叔母(羽臼香麗)を訪ねてのことだった。夏休みに入り、音楽家である父親と、軽井沢に行く約束だったが、父親が新しい母親だと言って、趣味の良さそうな美しい 宝飾デザイナー(江馬涼子)を紹介した。3人で行こうというのである。女は優しく声をかけてきたが、娘は行くことを拒んだ。

 主人公はオシャレというあだ名をもつ少女(木枯美雪)である。演劇部の仲間6人を誘って、叔母の家を訪ねることにした。母親は8年前に亡くなり、今でもその面影を追っていた。姉妹であった叔母は母親と仲良く、いつもいっしょにいた。一人暮らしだが最愛の男を戦争で亡くしていた。死亡は確認できず、今でもまだ待ち続けている。学徒出陣の青年役で、三浦友和が写真と映像で、友情出演をしている。

 朽ち果てた屋敷は、立派なたたずまいだったが、薄暗く陰気だった。叔母は車椅子で黒メガネをかけて登場した。姪に会うのも久しぶりで、母親によく似てきたと言って喜んでいる。賑やかな女子高生の訪問で、旧家は急に華やいだ空気に変わった。

 来るときに買ったスイカを、吊り下げて井戸に冷やす。冷蔵庫に入れようとするが、叔母があわてたようにそれを止めた。何が入っていたのかが気にかかるが、自然のクーラーがいいと言って井戸に向かわせた。隣の部屋にあるピアノを、腕自慢の娘が弾きはじめる。

 順番に風呂に入り、食事の準備をする。叔母は料理は得意ではないというので娘たちが手分けして受け持った。胃袋を意味する英語から、マックとあだ名された、食いしん坊の娘が、スイカを冷やしに行くが、いつまでたっても帰ってこない。

 別の娘が井戸の付近を探すが見つからず、スイカを引き上げると、スイカが友だちの生首に変わっていた。お尻にかじりついてくる。振り払って大声を上げて戻っていく。その後も仲間は姿を消したままで暗くなっても現れない。井戸が口を開けて、娘を飲み込んだのだろうか。

 不思議な怪奇現象が引き続いて起こってくる。ピアノを弾いていた娘は、急にピアノの扉が閉じてしまい、指を挟んでしまう。誤って締まったのではなく、指に噛みついたように見える。扉を開くと指は消えていた。さらにピアノに食いつかれるようにして、からだ全体が消えてしまう。白い鍵盤がモンスターの歯のように見える。

 女友だちが一人ずつ姿を消していく。バラバラになった手足が出てきて、ピアノの鍵盤の上で踊りはじめる。車椅子に乗っているはずの叔母が、立ち上がって踊りはじめる。目を輝かせて娘たちを異様な顔つきで眺めている。

 姪のようすもおかしくなった。目が座ってきて、死んだ母親が乗り移ったように、着物を着て妖艶な雰囲気を醸し出していく。母親の残した口紅をつけている。はじめは清純なセーラー服姿で登場したが、最後にはひとり屋敷に生き残り、やってきた父親の愛人と対面している。

 手を伸ばして愛人を引き寄せて、食ってしまったようにさえ見える。叔母が恋人を待ち続けたように、この娘は亡くした母親を思い続けながら生きていくのだろうか。ハウスは叔母の姓だが、主題は「家」にある。若い女のパワーを飲み込んだヘルハウスと言ってもよい。叔母は娘たちを迎えたが、娘はやがて叔母がすでに死んでいることを知ることになった。

 家が人を食うという、とんでもない話の展開に唖然としながら、ファンタジーのもつパワーを確信した。自主上映でなく、東宝映画配給という点でも、名の知れた配役を散りばめて、追求した実験映像に驚嘆した。笹沢左保、小林亜星、尾崎紀世彦、ゴダイゴ が顔を出していたが、CMディレクター出身の監督の、プライベートな交友録とも見えた。

第822回 2025年8月16日

八甲田山1977

 森谷司郎監督作品、新田次郎原作、橋本忍脚本、高倉健、北大路欣也主演、木村大作撮影、芥川也寸志音楽、日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞、169分。

 青森の中央部にある極寒の八甲田山は、日本海からも太平洋からも風を受け、猛吹雪が舞っている。そこを彷徨する兵士たちの物語だが、映し出された映像を通して、物語以上に映画のスタッフとキャストの過酷さが、痛々しく体感されてくる。

 3時間近い大作だが、多くの時間が吹雪の中を進軍して、倒れていく歩兵の姿に裂かれ、これでもかこれでもかと、悲惨な光景が映し出されている。演習であることを考えると、戦争以上に不条理なものと目に映る。

 戦争でもないのに200名の連隊が、雪中の演習で命を落とし、生き残ったのは十数名に過ぎないという、歴史的事実に唖然とする。映画は中隊を指揮して生き残った大尉(弘前歩兵第三十一連隊徳島大尉)を主人公として展開していく。

 日露戦争前夜の話である。ロシアとの戦争を想定して、極寒の地での戦闘のあり方を研究しはじめた。ロシアが攻めてきた時のことも考えて、八甲田山に目が向けられることになる。連隊長を中心とした会議に同席した二人の大尉がいた。席上で声をかけられて、ともに引き受けざるを得ないことになる。

 一月下旬、部隊を率いて真冬の行軍が、計画されていく。二人は初対面だったが、たがいの仕事ぶりについては知っていた。自宅に招いて研究を続け、酒を酌み交わし、友愛にも発展していく。八甲田山を弘前と青森の二方向から、それぞれの部隊が歩兵を進め、すれ違う手はずとなるが、出会ったときに難儀をしている場合には、援助をと友は主人公に頼った。

 情報を集めるなかで、村人の話として、冬の八甲田山の猛威について聞かされていた。晩秋に予行演習をおこなったとき、穏やかな天候だったことから、侮られることになる。中隊だけではなく、連隊全員の参加が決められてしまう。妻には2泊3日と伝えていたが、友は困難を予感して、5泊ほどになると訂正している。

 二人は中隊を指揮したが、主人公は人選を進め、統一ある行動ができた。友(青森歩兵第五連隊神田大尉)の中隊には残りの部隊が加わり、大所帯になってしまった。友以外の中隊長に加えて、指揮官も別の上官(山田正太郎少佐)が指名され、大尉の思うようにはいかなくなった。おまけに上官は自然を侮っていたことから、悲惨な結果を生むことになる。

 山に精通した道案内を必要としたが、大隊の上官は道案内が声をかけてきたとき、金儲けの商売とみなして、追い払ってしまった。友は逆らうことができず、その命令に従った。それによって吹雪のなか、道を見誤ってしまい、多くの凍死者を出してしまう。

 主人公の部隊も同じ状況だったが、道案内の娘が、前方を進み迷うことなく目的地にたどり着くことができた。役目を終えた娘に、兵士たちはそろって最敬礼を送って敬意を表した。大隊の悲惨な状況を目の当たりに見ることになる。

 大隊に弟がいる兵士がいた。探索するなかで、雪に埋もれて凍死している姿を発見する。主人公の大尉に弟を背負って戻りたいと申し出るが、許可は降りなかった。お前が倒れれば、それを担ぐ兵士がさらに倒れることになると言って、救助隊が来るのを待つよう説得した。

 本部に届いた連絡では、大隊は全滅し、一方の中隊が救助に向かっているとのことだった。本部は演習の中止を決めたが、主人公に連絡する術はなく、中隊はみごとに八甲田山を制覇することができた。

 そして主人公は凍死している友を見つけることになる。にもかかわらず大隊を率いた、上官は生き延びていた。助け出されたあと、自分の認識不足で全滅させてしまったことを恥じて、ピストル自殺を遂げている。

 主人公の中隊には十数名の生存者があった。任務を終えてそれぞれに解散を告げる。青森まで行って鉄道で帰宅するよう命じたあと、八甲田山で見たことは、口外しないようにと付け加えた。軍部の恥を晒すことを避けたからだった。

 本部にたどり着いたとき、主人公は友の遺体が見つけ出されたことを聞かされる。雪のなかで自分が見つけたのは誰だったのか。人違いだったのか、妄想だったのか。妻が呼ばれて柩を前にしていた。

 あいさつをして開くと、確かに死化粧を施された友の姿だった。友もまた部下を死なせた責任を思うと、生き恥をさらせなかったのだろう、舌を噛み切って自害していた。妻は主人公に、夫が八甲田山での再会を心待ちをしていたことを伝えた。

 最後に八甲田山の四季の景色が写されている。米作りをする背景であったり、お花畑の背景であったり、それらは決して過酷な自然ではない。この映画の主人公が、人ではなく山だったことを知らせるものである。戦争へと傾斜するなかで、人為的に利用されると、それは簡単に恐怖に陥れる、悪魔の存在にも変貌してしまうものだった。

第823回 2025年8月17日

遠い一本の道1977

 左幸子監督作品、英題はThe Far Road、左プロダクション、国鉄労働組合共同製作、井川比佐志、左幸子主演、110分。

 JRとなる以前の国鉄時代の、労働組合の活動に身を置く、職員(滝ノ上市蔵)の家族の話である。ドキュメンタリータッチで、当事者のナマの声を盛り込みながら、俳優の演技では味わうことのできない真相に触れた気がする。フィクションを越えて、時代の証言者になろうとする、意志の力を感じさせるものとなっている。

 子どもは二人いるが、生活は厳しい。舞台は北海道(追分)で、勤続30年を祝う式典があり、札幌へと向かっている。妻(里子)は久しくしまってあった、和服を出して着飾っている。会場には多くの職員が夫婦同伴で集まってきていた。

 帰宅後は家族や仲間が集まってのお祝いとなった。長屋のように小さな宿舎が軒を連ねており、職員家族が共同生活をしていた。息子(徹)は親父がもらってきた腕時計をねらっている。娘(由紀)は年頃で男友だち(佐多隆)を連れてやってくる。相手の男の顔を見るなり、父親は部屋から姿を消してしまう。

 隣人は二人が恋人どうしであるのを知っていて、結婚を話題に出して冷やかしはじめる。父親が襖をあけて、男に対して声をあらげて、帰ってくれと怒鳴り出した。男は引き下がり父に対して、たぶん間違っているのはあなたのほうだと、ひとこと言い置いて出ていった。娘も父親の対応に耐えきれず、男のあとを追った。

 母親はなだめながら、父親の態度にあきれているが、否定するわけではない。男は林野庁に所属するのか、林業に携わっていて好青年に見える。娘はこの青年との結婚に強くこだわっている。弟は二人の交際を早くから知っていて、はじめて手紙がきたときから冷やかしの対象にしていた。父親に何が気に食わないのか、そこではわからない。考え方の上で、わだかまりがあったのだろうと察せられる。

 父親の仕事は保全の部署に属し、線路工事だった。現場でツルハシを振るい続けていた。事故が起こると夜中でも出動を命じられる。妻とは見合いだったが、国鉄に勤めているということで安心したのか、顔も合わせないまま結婚を承諾していた。顔を見たのはしか式の当日だった。

 給料は安く、家族を養うのに十分なものではない。多くの家庭で妻も内職をしている。主人公宅でも進められて、編み物機を買いこんでいた。夫も給与のアップをめざして試験勉強をするが、編み物機の雑音で身が入らない。止めるように言うが聞かないことから、怒りをぶちまけて機械を壊してしまった。

 しかたなく妻は今度は、身入りがいいと聞かされていた、保険の外交員の仕事をはじめるが、家庭訪問を繰り返してもうまくはいかない。上品な主婦から丁重に断られ食い下がると、同じ保険会社のものに入っているという答えが返ってきた。

 職員の妻たちが集まっての勉強会に参加することで、生活向上のために声を上げる必要を感じる。代表者に付き添って国鉄の担当職員に訴えにいく。担当者は顔見知りで、団交後に呼び止められ、夫婦ともに組合活動をしているのかとの指摘を受ける。

 夫の組合活動については初耳であり、帰宅後に問いただすことになる。夫の融通の効かない正義感は、労働組合の活動に向かっていた。妻もこれにより解雇されるのではないかという、不安と恐怖を感じながらも同調していく。労働組合の役割について学び、権力の圧力に屈しないで、権利を主張する勇気を獲得する。

 機械化が導入され、労働力を必要としなくなる時代に入っていた。国鉄では「マル生運動」として知られる、合理化と人減らしに対して、組合運動が過激化していく。

 夫と同期の職員(大林)がいた。頭が良くて試験をクリアして、助役にまで出世していた。組合員の切り崩しもおこなっていて、第二組合をつくって、そちらの方に誘導しようとする。組合員には脅しをかけ、昇給を妨げ条件の悪い部署への配置換えもおこなっていた。

 道で出会ったとき、まっすぐに目を向けられるかと、後ろめたさを叱責する。息子は大学をめざし、銀行づとめをする姉からは、自分が学費を払うという約束も取り付けていた。父親も自分の道を歩ませたくはないと思ったが、息子は国鉄に入って組合員となると言い出した。父親は内心喜んだようだった。意思表示は母親と線路に沿って歩きながら伝えていた。

 娘の結婚は相手の家族の住む、長崎で行われることが、母親に伝えられる。伝えたのは組合員仲間だったことから、男も組合活動に従事していたことがわかる。折りを見て父親に伝えることになったが、行くと言い出したことで安堵した。新幹線にも乗り継いで、家族と顔を合わせると、父親はもと炭鉱夫だった。今は自宅で療養生活を送っている。

 沖に浮かぶ軍艦島に案内され、息子も中学まではここに住んでいたのだと打ち明けた。廃墟となった炭鉱町の細部が映し出され、当時の生活風景を知ることができる。小学校にはまだ子どもたちの描いた絵が貼り出されていた。質素な労働者家族だったのが意外だった。両親と当事者だけの慎ましい結婚式だった。「遠い一本の道」とは北海道から九州までをつなぐ鉄道をさすのだろうが、夫婦や家族のきずなを意味しているのだろう。

 これに先立って、相手の男の仕事のようすを見に出かけていた。知的なデスクワークだと思っていたのかもしれないが、意に反してチェンソーを使って大木を伐採する肉体労働に従事していた。思い込みのわだかまりは解消したように見える。娘の見る目の確かさを誇らしく思ったかもしれない。

第824回 2025年8月18日

はなれ瞽女おりん1977

 篠田正浩監督作品、水上勉原作、宮川一夫撮影、武満徹音楽、粟津潔美術、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞・最優秀技術賞受賞、117分。

 若狭に生まれた盲目の少女(おりん)が、富山の薬売りに託されて、新潟の瞽女の宿に連れて行かれ、三味線と唄を習って、ひとり立ちをして生き抜いていく物語である。6歳の娘だったが、可愛がられて師匠(テルヨ)を先頭に6人が連なって、雪のなかを歩いていく。

 門付けも行なうが、宴席に呼ばれての見せ物では、酔っ払いの相手もさせられる。男に抱かれることは御法度であり、男と関係を持てば地獄に落ちると、師匠から強く言い聞かされていた。娘もそのことばを守り続けるが、年頃になると肉体の誘惑に負けてしまう。その掟を破って身籠ってしまった、年長の瞽女の姿も見ている。

 そんな場合は仲間から見放され「はなれ瞽女」として、ひとりで生きていかなければならない。主人公もまたその運命をたどっていく。若く美しい瞽女に酒を飲ませる客を、師匠も強く拒むことができなかった。夜中に宿に忍んできた客にからだを預けてしまう。

 はなれ瞽女になったとき、ひとりの男(平太郎)が現れて、兄のように振る舞うが、手を出さず触れれば、関係が崩れ去ってしまうと言う。道中をともにすることになり、頼もしく目に映り、女のほうから迫っていくが、いつも拒否されている。

 男は女にこれまで妊娠したことはないのかと聞く。女は一度子どもを生んだと打ち明ける。相手は逃げ去り、過酷な自然のなかでは、子どもは生きることができなかったと伝えた。

 男が拒絶したとき、映し出された回想場面は、少年が母親の淫らな姿に目をとめて、嫌悪する姿だった。相手は父親ではなく、母親は下駄の修理をなりわいとして生計を立てていた。息子も幼い頃からその手わざを、母から学び身につけていた。

 親しくなった瞽女には、自分は生まれたときからひとりだったと伝えており、瞽女もまた自分と同じ身の上に共感していた。幼心に見た母親の姿がトラウマとなって、女性に対する拒否反応を引き起こしたのだろうか。

 瞽女は不満を持ちながらも、やがてそんな関係もあるのかと思い直すと、純真な兄妹愛に感動している。男は瞽女を守るように、宴席に付き従うようになる。酒を注いで回る姿は、客の目には太鼓持ちか用心棒として目に映っていた。ときには女をひとり舞台に残して、店先を借りて下駄の修理をしたりしている。

 やがてその手腕が認められるようになるとひとり立ちをし、女も瞽女をやめて下駄屋の手伝いをしはじめる。下層民の生活から脱することができたと喜んだ。縁日に屋台を張って旅を続けるようになる。兄妹の触れ込みだったが、疑いも抱かれていく。

 妹に興味をもった物売り(別所彦三郎)がいた。隣り合わせて店を出して顔見知りになっていた。兄のいないときに妹に声をかけてくる。親切そうなので妹も気を許している。大がかりな縁日の日に、ヤクザが因縁をつけて、所場代を払えとねじ込んでくる。腕に自信のある兄は、連れて行かれたが、いつまでたっても戻ってこない。

 雨が降ってきたので、物売りといっしょに宿に帰るが、知らせが入ってきて、ヤクザに傷を負わせて警察に連行されたということだった。妹には知らせずに物売りは悪巧みを考えている。次の日になっても戻らず、不安を煽らせて妹を誘っている。兄妹でないことを見破り、男には母親がいて、毎月のように仕送りをしていることも暴露した。

 一人になった女を浜辺で抱き上げて、人目につかないところに連れて行くと、女は拒否することなく、男に抱かれた。兄には言わないようにと懇願すると、男はそそくさと立ち去った。待ち続けていると兄が、荷車を押してやってきた。警察からは釈放されたようだったが、女には詳しい事情はわからない。

 ようすがおかしいことから、物売りに暴行されたのだと直感して、合い口を手にもって走り去った。女は悪いのは自分のほうだと訴えた。しばらくして戻ってくると、殴りつけたと言っている。いったん別れるが、迎えに来ると言って逃げるように去ってしまった。

 物売りは殺されていた。似顔絵付きの手配書が出回ると、問い合わせがやってきた。脱走兵を捜査している陸軍だった。軍にとっては知られたくない汚名だったので、秘密裏に捜査を進めていた。兄妹と言っていたことから、女にも捜査の手が及んでくる。

 二人は善光寺の祝祭の日に顔を合わせる。縁日に店を出すはずで、ここに行けば会えると信じていた。妹はもう一人のはなれ瞽女といっしょに旅を続けていた。兄も妹がきっとやってくると、ここに店を張って待ち続けていた。

 再会を喜ぶが、手配の顔と盲目の女の二人連れであることから警察に通報される。女はサーベルの音を遠くから聞き分けていた。男を逃そうとするが遅く、逮捕されてしまった。男は引き渡されて憲兵から厳しい拷問を受けて、最後の別れだと懇願して、女との面会が許された。

 男は母親がいることを伝え、嘘をついていたことを謝罪した。女のその後の消息は伝えられないままだが、海に面した崖の樹木に隠れて、埋もれるように頭蓋骨が映し出されていた。

1978年

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse