Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
      • 新藤兼人
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
      • 1979年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 20180731
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
    • Art Books3
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
      • 新藤兼人
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
      • 1979年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 20180731
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
    • Art Books3
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
        • 新藤兼人
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
        • 1979年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 20180731
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
      • Art Books3
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1978年

チェイサー1978/ ディアハンター1978/ 秋のソナタ 1978/火の鳥1978/女王蜂1978/ 事件1978/ スーパーマン1978/ ナイル殺人事件1978/  グリース1978/ ミッドナイト・エクスプレス1978/  天国から来たチャンピオン1978/ ブラジルから来た少年1978/ ウェディング1978/ 聖杯伝説1978/ 木靴の樹1978/ ウィズ1978/ グレートスタントマン1978/ キタキツネ物語1978/ 野生の証明1978/ 鬼畜1978/ サード1978/ 曽根崎心中1978/ 

1977年

第866回 2025年10月9日 

スーパーマン1978

 リチャード・ドナー監督作品、アメリカ・イギリス映画、ジョン・ウィリアムズ音楽、クリストファー・リーヴ主演、マーゴット・キダー、マーロン・ブランド、ジーン・ハックマン共演、アカデミー賞特別業績賞・作曲賞・音響賞・編集賞、ヒューゴー賞最優秀映像作品賞受賞、144分。

 爆破した惑星(クリプトン)から地球にやってきた赤ちゃん(カル・エル)の成長の物語。アメリカの荒野に飛来したのを目撃した老夫婦が、裸の赤ん坊がいるのを連れ帰った。幼児なのにトラックを持ち上げている。夫婦には子どもがいなくて、自分たちの子(クラーク・ケント)として育てた。

 かけ離れた能力をもっているが、父親(ジョナサン・ケント)は、力を発揮することで仲間から孤立することを恐れている。機関車よりも早く走ることができたし、地球にやってくる間に、実の父親(ジョー・エル)の準備したプログラムを通じて、あらゆる知識を身につけていた。

 何かの目的があって、地球にやってきたのだろうと推測したが、父は何も聞かずに黙って受け入れていた。ときおり送り出した実の父の声が聞こえて、惑星ただひとりの生き残りであることを伝えている。

 心臓の悪かった父親が急に亡くなると、どんな超能力があっても命を救うことはできないのだと思い知ることになる。母親(マーサ)と二人になったが、運命に導かれるようにいなか町(スモールヴィル)を離れ、徒歩で北に向かう。氷に閉じ込められた世界に身を置いたあと、空を飛んで大都会(メトロポリス)にやってきた。

 通信社(デイリー・プラネット社)に新入社員として勤めることになった。メガネをかけて目立たないようにしているが、編集長(ペリー・ホワイト)の評価は高く、タイプライターを打つ速度に驚きを示している。

 気になる女性記者(ロイス・レーン)がいて話しかけるが、風采の上がらない姿であることから、相手にしてもらえない。それでも声をかけエスコートして歩いていると、強盗に出くわした。

 銃を突きつけられ、女が勇気を見せたことから発砲された。発射した瞬間に弾を手でつかんでいたので無事だったが、もちろん女の目にはとまっていなかった。強盗は引き金を引いたとき、しまったと思い恐れをなして、逃げ去っていった。

 女性記者のことが気になっていて、その後も惹かれて目を向けている。ヘリコプターで取材に出かけるとき、事故でビルの屋上で宙吊りになったのを助けることになる。

 このときにはじめて赤いマントの衣装で登場する。地上では通行人がハラハラとしてながめている。飛んできて救い出されると、拍手が起こっていた。このときから彼女が名づけた、スーパーマンの名で知られるようになっていく。

 記者は助けられたとき、約束をしてインタビューをしようと思った。スーパーマンは応じて、彼女との待ち合わせの場所に現れた。着飾っていて別のパーティでもあるのかと躊躇したが、自分のためだったのを喜んだ。

 質問されて、身長は190センチ、体重は100キロと答えたあとに、生まれた惑星の名を伝えた。運動能力を語り、空を飛ぶことに触れられると、飛んでみようと誘った。

 自由の女神を眼下に見ながら、二人で遊泳をする。手が離れると真っ逆さまに落下するスリルも味わって、ロマンチックな気分になっていた。次の日の新聞には一面にその体験談が掲載されていた。

 陰謀を企てる悪の組織が、この町を拠点に動いている。首領(レックス・ルーサー)はミサイルを手に入れて世界制覇を企てている。アジトは地下鉄の線路沿いから、さらに地下に伸びる入り口があり広がっていた。

 地下組織に乗り込むのに、スーパーマンは錐揉みのようにして、回転しながら地中に入り込んだ。首領は惑星の爆破のことも調べていた。スーパーマンの唯一の弱点である隕石を手に入れて対抗したが、仲間の女の裏切りにあって、警察に引き渡されることになる。

 女性記者は情熱を燃やして、事件の究明に向かうが、爆破に巻き込まれて、命を落としてしまう。スーパーマンが駆けつけたときには、埋まった車のなかで絶命していた。このときにも父親の声が聞こえて、どんな能力をもってしても死者を救うことはできないのだと言う。

 スーパーマンは、父のことばを制して、娘を生き返らそうと、地球の自転とは逆方向に飛びはじめる。時間がさかのぼり、女は車を走らせていて、顔を合わせることができた。女は最後に新入社員がひょっとすると、スーパーマンではなかったのかと気づくことになった。

第867回 2025年10月10日 

ナイル殺人事件1978

 ジョン・ギラーミン監督作品、イギリス映画、アガサ・クリスティ原作、原題はDeath on the Nile、ニーノ・ロータ音楽、ピーター・ユスティノフ主演、ミア・ファロー、デヴィッド・ニーヴン、ジョージ・ケネディ、オリヴィア・ハッセー共演、アカデミー賞衣裳デザイン賞受賞 、140分。

 ナイル河クルーズに集まった、乗客たちの間に起こった殺人事件を、名探偵(エルキュール・ポワロ)がみごとに解決する物語。殺されたのは財産家の令嬢(リネット)と、そこで働くメイド(ルイーズ)、さらに犯人を知っていると言った老婦人である。

 令嬢は新婚旅行でイギリスからやって来ていた。相手は法律家(サイモン)で好青年だった。ながらく屋敷に出入りしていた旧友(ジャクリーン)のフィアンセであり紹介された日に、たがいが一目ぼれをしてしまった。

 はじめての出会いは、友が結婚相手だと言って連れてきていて、法律の知識があるので雇用してほしいと頼んだことからだった。令嬢は責任者として決裁をする立場にあり、経営を任せてある役員(アンドリュー)も、サインをもらう必要もあって、エジプト旅行にまで同行していた。

 乗客は観光客が大部分で、新婚旅行の二人とその関係者のほかには、富豪の老婦人(ヴァン・スカイラー)と看護師でもある秘書(ミス・バウアーズ)、女性作家(サロメ)とその娘(ロザリー)、左翼活動家(ファーガスン)、医者(ベスナー)、退役軍人(レイス大佐)と探偵がいた。

 横取りをされた女は恨みを抱いて、その後も二人に付きまとって、エジプトにまでもついて来ていた。顔を見せると恨みごとを言い続けている。ピラミッドの頂に二人して登ったときにも、どこからともなく姿を現した。クルーズ船にも隠れて乗り込んだはずが、やはり追いかけて乗船していた。

 探偵は著名なベルギー人で、退役軍人とは知り合いだった。フランス語を話すのでフランス人だと言われると、いつも間髪を入れずベルギー人だと訂正している。

 観光で訪れて偶然に顔を合わせ、二人して殺人事件を解き明かしていく。事件のはじまりは、嫉妬に狂う女が、興奮して隠し持っていた小銃で、もとフィアンセの足を撃ったことからだった。

 発砲音に多くの乗客が駆けつけ、医師が乗り合わせていたので、男の手当てをすることになる。医師の部屋に運び込んで寝かせるが、銃を犯行現場に残していたことが気になり、居合わせたひとりが見に行くと銃はなくなっていた。

 妻を部屋に残していることが心配になる。ようすを見に行ってもらうと、頭を至近距離で撃たれて死んでいた。壁には血で文字が書かれて、男を撃った女の頭文字(J)だった。銃弾から使った銃も推定され、先のものと同じ口径だとされた。

 女への疑いが増すが、興奮状態を鎮めるのにずっと付き添いがいて、アリバイが成立する。探偵は一人ずつ声をかけていくが、誰もが犯行の動機をもっていた。左翼の活動家も漠然としたものではあるが、資産家への憎しみを口にしていた。

 次の犯行は令嬢の身の回りの世話をしていたメイドに起こる。喉を鋭利な刃物で切られて殺害されていた。探偵は医者の使用するメスだと推定する。メイドは恋愛相手と結ばれたいと、女主人に援助を願っていたが聞き遂げられないでいた。

 相手の男が妻帯者であったことが理由としてあった。女主人を憎んでいたことから、最初の殺人の犯人とも見られていた。実際は犯行を目撃したことで脅しをかけて、金を要求していたのだった。

 さらには犯行を目撃したという老婦人が、名乗りをあげると、窓から狙い撃ちのようにして、狙撃されていて、足元には別の銃が落ちていた。女主人の経営担当者の持ち物だった。

 探偵は残った乗客を一室に集めて、自分の推理を語りはじめる。驚きの真実は、フィアンセを奪われたのではなかったということだった。狙いは令嬢が保有する財産にあった。妻が死に夫が受け継いだ財産を、二人して手に入れるという計画のもとに練られた、周到なトリックだったのである。

 言い逃れができなくなると観念し、二人は愛を確かめあった。女は男の頭を持っていた小銃で撃ち抜くと、自分にも同じようにして、重なるようにして死んでいった。名探偵の鮮やかな推理に敗北を認めたという結末だった。

 一人ひとりの動きを再現しながら、事件を解明していく、探偵の論述は興味深い。足を撃たれた夫が、離れている妻の部屋まで行って、どのようにして殺せたのかというトリックに、このミステリーの醍醐味がある。

 あわせてギザのピラミッドからはじまり、ナイル河を遡って、カルナック神殿からアブシンベル神殿に向かう、エジプトの至宝をめぐる旅にも酔いしれることになった。

 探偵の推理に感動した女性作家が、もっと聞きたいとリクエストすると、オリエント急行でもおもしろい話があると同シリーズの宣伝もしていた。

第868回 2025年10月11日 

グリース1978

 ランダル・クレイザー監督作品、原題はGrease、ジョン・トラボルタ、オリビア・ニュートン=ジョン主演、110分。

 アメリカの高校3年生の一年間を描いた、ミュージカル仕立ての学園ドラマ。何の心配もなく、歌と踊りと車と恋愛に明け暮れる、男女の姿を追っている。主人公の二人は、3年生になる前の夏のバカンスだったが、海辺で出会い恋に落ちた。清純な恋愛のまま別れ、女のほう(サンディ)はオーストラリアに行く予定だった。

 男のほう(ダニー)は3年になると、仲間たちに休暇中の恋愛話をしている。女の予定が変更となって、近隣の高校に転校することになった。学年が始まって女生徒仲間に誘われるが、品行方正でタバコも酒も飲めないのをからかわれた。ピアスの穴もあけていないのを、無理矢理にあけられて、血まみれになっている。

 休暇中の清らかな恋愛について語りはじめると、興味を持って相手の名を聞かれた。答えると驚いて、みんなして顔を見合わせている。もう一度会いたそうに言うと、すぐに会えるだろうという答えが返っていた。

 男は同じ学校の不良グループのリーダーだった。映画タイトルは頭髪にグリースを塗りつけた、暴走族を示す語である。若者たちの集まりがあったとき、主人公の二人は、仲間たちによって引き合わされる。顔を見合わせて驚くが、男のほうは悪人ぶってぶっきらぼうに接した。一夏を過ごしたときの優しい姿はなく、女は絶望してしまう。

 仲間がいたことからそっけない態度をとってしまったが、本心からのことではなかった。女のほうは落胆して、別にボーイフレンドをつくり、男の見えるところで仲良くしていた。

 スポーツマンであったことから、主人公も対抗意識を燃やして、スポーツにチャレンジする。コーチのもとに行って、体操、バスケットボール、野球とトライするが、ものにはならなかった。

 ダンスだけは得意だった。校長は女性で、生徒たちを伸び伸びと育てようとして、ダンスコンクールを企画する。男は思い切って声をかけてみる。いっしょにダンスをしないかと誘った。女も待ち受けていたように笑顔で接した。

 テレビ中継まで入り、プロのDJも加わって盛り上がりを見せる。校長がルールを説明する。男女はペアで参加すること、淫らな動きをしないことなどが注意喚起されていた。

 本番がはじまり、二人は踊り出すが、途中で男女が入り混じって、割って入ってきた別の女とペアとなって、二人はみごとなデュエットで踊りはじめる。以前からの踊り仲間だったようで、その姿を見て恋人は去ってしまった。白い衣装を着た娘の清純な踊りとは、相入れないものがあった。

 関係を修復しようと映画に誘い、車のなかで指輪をプレゼントする。女が喜んだので、その勢いでからだを奪おうとすると、拒んで逃げ去った。かつて夏のバカンスでも同じことがあった。

 改造した車でのカーレースに、友から誘われて同乗することにしていたが、友のけがで、ひとりで出場することになる。対立グループがいて、友は警戒していた。危険をともなうことから、疎遠になっていた恋人が心配して、ひとり離れて見守っていた。

 卒業式の日がきて、ダンスパーティが開かれる。男の前に姿を現した女は変貌していた。黒づくめでタバコを吸い、化粧も濃かった。男の黒い衣服と並ぶと、絵になるもので、歌と踊りによって盛り上がりを見せていた。仲間たちも集まって、卒業してからも、生涯をともに過ごそうと誓い合っている。

 他愛のないラブストーリーではある。セックスのことしか興味のない男子生徒がいる。妊娠をして大騒ぎをする女子生徒もいる。ここで描き出されたのは、いなか町に育つ愛と友情の物語であり、狭い世界でのことだ。

 退廃した青春像を見ながら、映画としての物足りなさを感じる。戦時下の若者たちの苦悩が教えることは多い。しかし一方でこの物足りなさは、それを支える平和な環境をつくる、アメリカという国の繁栄を、下敷きにしたものだという思いがした。

第869回 2025年10月12日 

ミッドナイト・エクスプレス1978

 アラン・パーカー監督作品、ビリー・ヘイズ原作、原題はMidnight Express、オリバー・ストーン脚本、ブラッド・デイヴィス主演、ジョルジオ・モロダー作曲、アカデミー賞脚色賞・作曲賞、ゴールデングローブ賞作品賞受賞、121分。

 トルコで逮捕されたアメリカの青年(ビリー・ヘイズ)が、理不尽な罪に耐えて自由を獲得するまでの話。ミッドナイト・エクスプレス(深夜特急)とは、鉄道のことではなく、刑務所用語で脱獄を意味する。

 ひとりの青年が、銀色のプレートを粘着テープに並べて貼り付け、腹の周りにベルトのように固定させている。上着を着込んで、旅行姿で空港に向かう。仲間の女性(スーザン)がいるが、何も知らないようだ。男のようすはおかしく、冷や汗をかいている。

 空港の検問に躊躇して、女を先に搭乗させる。乗り込む直前に、ボディチェックをかいくぐっていたのを見つけられ、身体検査をされる。腹をめくりあげられて、爆発物だと叫ばれる。ホールドアップされたまま近づいてきて、違法薬物(ハシシ)だとわかり、空気が和らいだ。

 トルコでは自爆テロが相次いで起こっていて、神経質になっていた。事情聴取を受けると、アメリカ人で市内のタクシー運転手から、購入したものだった。持ち帰ってひともうけしようとしたもので、密売組織の運び屋ではなかった。

 アメリカ領事館の担当官(テックス)がやってきて、身柄を確保するが、車で移動中に隙を見て逃げてしまった。逃げた先が悪く、トルコの警察に捕まり、裁判にかけられる。

 連絡を受けた父親がアメリカから駆けつけてくる。領事館の職員に伴われて、息子と顔を合わせ、必ず救い出すと約束をする。優秀な弁護士も見つけていた。検事の主張は、トルコが麻薬を世界に流していると言う、これまでの悪い評判を打ち消すためには、主人公のような犯罪者は、厳罰に処すべきだというものだった。

 終身刑が求刑されたのに対して、判決は4年の懲役となった。理不尽な判決だったが、弁護士はこれぐらいで済んだのは、勝訴だと言っている。主人公の過酷な刑務所生活がはじまっていく。

 父親が面会にやってきて、30年も保健の仕事をしてきたのに、息子を救うこともできないと嘆いている。母親は調子が悪く、ここまでは来れなかったと言うと、息子は自身の愚かさを詫びた。大人しくしていれば、一年は減刑されると弁護士は付け加え、父親も軽はずみな行動をしないように釘を刺した。

 刑務所には不当な罪によって投獄され、脱獄を誘いかける仲間もいた。主人公が耳を貸さなかったことから、単独で決行するが捕まってしまう。拷問をされた末、男性の機能を奪われていた。

 刑期が半年に迫った頃、検事の主張が認められて、裁判の審議がやり直される。再度、終身刑が求められ、おおかたの意見がそれに同調し、改めて30年の刑に処せられてしまう。法廷で裁判長に訴えるが聞き遂げられない。はてはトルコ人の当事者だけではなく、全トルコ人に呪いの言葉を吐きかけていた。

 恋人も面会にやってきた。ガラス越しで触れ合うこともできない。最後になるかもしれず、主人公はからだを見たいと要求する。彼女はまわりを気にしながら胸をはだけていた。主人公の性的欲求は、自慰によるが満たされることはなく、男性機能をなくした囚人仲間との、同性愛にも進んでいった。

 希望をなくした主人公は、おとなしく許しを乞う姿勢を一転して、脱獄にも積極的に加わることになった。刑務所の設計図面が手に入り、強度の手薄な箇所を確かめる。

 3人が力を合わせて、石の壁を外して抜け道を作り出すが、看守(イエジル)に見つけ出されてしまう。報復として看守が溜め込んでいた紙幣を、探し出して灰にしてしまった。仲間の一人が罪をかぶって、単独犯だと言い張ってくれた。

 恋人がやってきたとき、懐かしい家族のアルバムを置いて帰った。貼られた写真の裏側に、ドル紙幣が隠し込まれていた。そのうちの100ドル紙幣を手にすると、刑務所を仕切っていたボス(ハミドゥ)に、ちらつかせて病院に連れていってほしいと懇願する。紙幣をひったくって、主人公を引きずって刑務所を出たが、病院には向かわず、別の部屋に連れ込んで暴行を加えはじめた。

 主人公が抵抗をしたとき、頭を打ちつけてボスは気を失ってしまった。ボスのもっていた銃を手にしたが、撃つことはできなかった。刑務所をあとにして、トルコを脱して、ギリシャを経由してアメリカに帰り着いた。実話の映画化であることを示すように、再会をはたした両親や弟妹、恋人の写真も映し出されていた。

 旅行者がスパイ容疑で拘束され、収監されたという報道は、今もあとを絶たない。戦争に突入する以前の、国家間の冷戦下で起こる悲劇である。他国の法律で裁かれる恐怖を前にすると、観光さえも躊躇してしまう。脱獄を深夜特急と呼び替えるアイロニーが恐ろしい。

第870回 2025年10月13日 

天国から来たチャンピオン1978

 ウォーレン・ベイティ、バック・ヘンリー監督作品、ハリー・シーガル原作、原題はHeaven Can Wait、ウォーレン・ベイティ、ジュリー・クリスティ主演、アカデミー賞美術賞、ゴールデングローブ賞作品賞・主演男優賞・助演女優賞受賞、101分。

 フットボール選手(ジョー・ペンドルトン)が事故で死んで、無念な思いを残して天国にも行けないでいる。他人の肉体に入り込んで、思いを遂げようとするが、そこで恋愛に陥ってしまった。チャンピオンになり、恋愛が成就するまでをファンタジーで綴っていく。

 夢を見ているのか、雲の立ち込める中を、案内人に導かれて歩いていると、飛行機が止まっていて、搭乗しようと人の列ができている。付き添っていた係員(天使)は順番に並ぶよう指示するが、言うことを聞かない。上司(天使長ジョーダン)が出てきて説き伏せる。夢を見ているのではなく、ここは天国に向かう中継地だと言う。

 自転車を走らせていて、トンネルでトラックと正面衝突をしていた。花形のポジション(QB)に選出されて、浮かれてスピードを上げていたことによるものだった。状況を納得させようとして、乗組員スタッフに到着日時を確かめてもらうと、2025年という答えだった。

 今から50年ものちのことであり、不思議がるが係員が打ち明けて、衝突して死なせるのを憐れんで、助けてやったのだとわかる。50年後は主人公が老いて死ぬ寿命の年齢だった。

 手違いから現世に戻ろうとするが、すでに遺体は火葬されてなくなっていた。誰かの肉体に入り込まなければ現世には戻れない。主人公がフットボールを続けることを条件に、死んだばかりの人体を探しまわる。

 条件にあったスポーツマンが見つかったが、ドイツ語で英語はしゃべれない。やっと見つかって同行したのが、財産家の社長(レオ・ファーンズワース)だった。案内人に導かれて屋敷に出向くが、二人とも住人の目には見えていない。

 そこでとんでもない秘密を知ることになる。社長の死は殺人で、犯人は妻(ジュリア)と社長秘書(トニー)だった。主人公は彼らの目には見えないことから、悪巧みの会話はすべて聞いていた。ひとりの女性(ベティ)が乗り込んできて、地域住民を代表して、会社の不正を告発する。

 秘書が言い逃れをするが、主人公はそれを聞いていて憤慨している。そして、この社長のからだに入り込むことになる。顔も声もそのままで変わってはいなかった。案内人は心配しなくても、相手には違って見えているのだと説明している。

 告発したのは女教師だったが、主人公は社長になりきって対応した。会社の不正を認め要求も聞いてやっている。秘書と妻が姿を現すと、殺したはずの夫が生きているのを見ると、妻は悲鳴をあげた。会議を召集しても、社長は会社に不利益なことをしゃべりはじめており、役員たちはそれを不思議がって見ている。

 フットボールをやりはじめ、チーム(ロサンゼルス・ラムズ)を買収してオーナーにもなる。選手としてはクォーターバック(QB)をめざすが、訴えにやってきた女教師が、再びきて非礼を詫びたことから、二人の間に愛が芽生えはじめる。妻と秘書の関係ははじめから知っていて、離婚を切り出した。

 案内人(天使)がやってきて、新しい肉体が見つかったことを伝える。今の社長の身体は限られた期間のものだという約束が取り交わされていた。主人公は芽生えた愛を考えると、このままにしたかった。これまでの記憶はすべて消えてしまうと伝えられると、愛する女を見つめ、まなざしを覚えておいてほしいと願った。

 妻と秘書が夫の命を奪おうとライフルで狙い撃ちをすると、命中して井戸のなかに落ち込んでいった。しばらくすると井戸から、半透明の主人公がもとの姿で出てくる。案内人に連れられて、次の肉体のもとに向かった。

 行き先は再起不能となったフットボールの中心選手(トム・ジャレット)だった。死亡するとその肉体に入り込んでクォーターバックとなって活躍し、チームをチャンピオンに導くことになる。

 屋敷では突然消えてしまった社長の行方が捜索されている。井戸から遺品が引き上げられると、妻と秘書はたがいに犯人だと言いあい、罪をなすり合って仲間割れをし、殺人が明るみにされるに至った。

 優勝記念パーティに向かう途上で、主人公は、かつて愛した女性とすれちがう。たがいに初対面だった。主人公は記憶をすべてなくしていたし、以前の社長の顔ではなかった。それでも何か触れあうものがあって、視線を合わしたときに心が揺れた。

 パーティに行くのをやめて、コーヒーでもと誘う。かつて口ぐせになっていたセリフが語られると、女は思い出したようにはっとする。それは男のほんとうの顔ではなかったが、かつて女が愛した男の顔でもなかった。

第871回 2025年10月14日 

ブラジルから来た少年1978

 フランクリン・J・シャフナー監督作品、アイラ・レヴィン原作、原題はThe Boys from Brazil、グレゴリー・ペック、ローレンス・オリヴィエ主演、125分。

 ヒトラー没後のナチスの陰謀と、それを阻止する男の話。舞台は南米のウルグアイである。そこに起こった不穏な動きを取材するアメリカ人の青年(コーラー)がいた。もとナチスの集まりがあって、暗殺計画が練られている。

 アウシュビッツ収容所で大量殺戮に関わった医師(ヨーゼフ・メンゲレ博士)が、この計画を指揮していた。水上飛行機で降り立って屋敷に集まったメンバーを前に計画を話しはじめる。

 それに先立って盗聴器が仕掛けられ、戸外でそれを聞き取ろうと、アメリカの青年が潜んでいた。聞こえたのはこれから2年半の間に、65歳以下の男たちを94人殺害するという計画だった。疑問をはさんだ仲間は、強く叱責され命令に従うしかなかった。

 軍人ではもと大佐(セイベルト)も加わっていたが、医師の高圧的態度に押し切られていた。暗殺されるリストには、ヨーロッパを中心にアメリカ人も含まれている。話が中断され、盗聴の情報が入り、盗聴器を探そうとあわただしくなる。

 青年はその動きを察知すると、あわててその場をあとにした。青年は屋敷に勤務する少年に声をかけて、無線装置を見せて興味をもたせて、片棒を担がせていた。盗聴器が見つけ出されると、使用人が集められた。

 医師はそれを見せながら、彼らの反応を観察している。少年の前まで来ると隠しきれず、いきさつを話した。青年の居どころを突き止めて、宿泊先に乗り込んでくる。青年は電話をしていたが、医師によって無惨にも殺害されてしまう。医師は優しそうに少年に対しているが、別れ際に仲間に少年も殺すよう命じた。

 青年の電話相手は、ナチスの犯罪を告発した著作で知られる、ユダヤ人学者(エズラ・リーベルマン)だった。その著作から若者は感銘を受け、現地調査をはじめていた。面識もなかったが、突然電話をかけてきた。

 暗殺計画の報告とともに、さらにアドバイスを受けようとしての、2度目の連絡だった。先の電話で学者は、ここでの調査は危険だと知らせていたが、言うことを聞かないままの死だった。非道なまでの医師の性格が、浮き彫りにされていく。

 報告された内容は異様であり、中断された電話のこともあったために、学者は動きはじめる。古いアパートの上の階に、妹とともに住んでいたが、貧乏生活から重たい書籍は家主から嫌がられている。

 情報を得ようと、新聞社の知り合いに声をかけるが煙たがられた。これまでもナチス関連の情報提供で、世話になったことから、むげにも断れなかった。65歳で不審な死を遂げた人のリストアップが提供されていく。

 著名人が選ばれているわけではなく、一般人で多くは公務員だった。共通するのは妻は若く、子どもの年齢は14歳前後だった。殺害された遺族を訪ねることになるが、子どもをみて孫だと見間違えることもあった。

 学者は単独で調査をはじめるが、先の若者とは仲間だという、社会活動家の青年も手伝いに加わった。残された母親は若く、息子を溺愛していて、歳の離れた夫が死んだことを悲しまず、むしろ喜んでいる者もいた。

 各地を訪問するなかで、そっくりの少年が異なった地域で見つかり驚異する。双子以上に似ていて、3人目がいることもわかる。彼らはブラジルから来た少年だった。そこからこの計画にひそむ、隠された秘密が浮かび上がってくる。少年たちは知能に優れ、冷血ともいえる性格をもつという点で共通していた。

 それはヒトラーの生い立ちをなぞっているようにもみえる。ヒトラーの父は65歳で亡くなっていた。生物学の研究室を訪ねて疑問を投げかけると、クローンという語にたどり着く。似ているというレベルを超えた、オリジナルそのものを生み出せる技術があることを知る。

 医師はヒトラーに傾倒し、本人からDNAが提供され、人体実験を通じて、ブラジルでクローンを生み出すことに成功していた。その成果である少年に会おうとして、アメリカ(ペンシルベニア州)のいなか町に向かう。学者の名を騙って入り込むと、65歳の父親が一人だけ在宅していた。

 医師の計画は批判されて、途中で頓挫しており、自身が殺人者となってやってきていた。護身用に猟犬(ドーベルマン)を飼っていて、三匹が吠えかかってくる。遠ざけて地下に降りていく男を、狙い撃ちにして殺害する。そのあとに学者が訪ねてくると、待ち受けていて銃を突きつける。

 格闘になるが、息子(ボビー・ウィーロック)が帰宅して二人が、傷ついて対峙する姿を見つめている。医師はこの少年がやがて次代のヒトラーになるのだと思っている。自分が生み出した成果であり、うっとりとしてながめていた。

 学者が父親を殺したのだと言い、少年は地下室で遺体を発見する。しかし猟犬に命じて噛みつかせたのは、医師のほうだった。学者も傷を負って、医師の上に折り重なるように倒れ込んだ。少年はパトカーと救急車を呼んで、不気味な無表情を見せていた。

 学者は命を取りとめた。クローンにより生まれたヒトラーは、抹殺しなければという主張を前にして、はっきりと生まれた子どもに罪はないと言ってかばった。

 優生保護という名で、今日まで引き継がれる議論である。それはアーリア人であり漢民族であり、あるいは日本民族という語の中にさえ、残り続けているものなのだろう。

第872回 2025年10月15日 

ウェディング1978

 ロバート・アルトマン監督作品、アメリカ映画、原題はA Wedding、ジョン・コンシダイン脚本、キャロル・バーネット、ミア・ファロー、ジェラルディン・チャップリン、リリアン・ギッシュ出演、英国アカデミー賞監督賞・脚本賞受賞、125分。

 ある結婚の顛末が語られる。結婚式が終わって、自宅に戻りパーティが行われ、そこで起こる珍騒動を描いたコメディである。はじまりは厳粛なセレモニーが教会で行われている。

 イタリア系とアイルランド人の男女の結婚だった。屋敷に住む長老とは、旧知の司教が執り行っているが、高齢で25年も結婚には携わっていないという、悪口が聞こえている。

 新郎新婦が登場するまでに、双方の両親が個別に歩いて、席に着く姿が映し出される。新郎(ディノ・コレリ)側と新婦(マフィン・ブレナー)側を分類しながら見分けることになる。何組もの男女がペアになって入場するので、見るほうは混乱する。

 引き続きパーティが行われ、広い敷地内に帰還した、車が円形に並んで、参列者が降りてくる。大邸宅であり招かれた客は、部屋の多さに感嘆の声をあげている。両家のメンバーが入り混じっていて、人間関係がわかりにくいまま推移する。

 教会での式のあいだ、邸宅ではパーティの準備がされていた。進行係の女性が取り仕切り、記録を残す撮影班もいる。料理人も忙しく、邸宅を管理する執事もいるし、専属の医師も待機している。

 長老の祖母(ネティ)が2階で寝たきりでいて、孫が無事結婚したとの知らせを受けると、安堵したのか死んでしまった。招待客のことを気にしていて、100人以上かと聞いていた。実際には一人だけしか来ていなかった。それも病気を理由に夫婦同伴ではなかった。

 格好がつかず、記録班のスタッフや警備係まで、客に扮して場をつくろうことになる。新婦の母親(チューリップ)を先頭に出迎えるが、並んだ主催者との会話を通じて、人間関係が見え出してくる。

 祖母の死は、屋敷を管理していたアラブ系の使用人が発見して、居合わせた懇意の医師に知らせ、死亡を確認する。医師は家族には自分の口から伝えると言っている。

 めでたい席だったので、死亡は隠していたが、やがて事実が洩れはじめていく。最初にようすを見に来たのは、母親とはちがっていて、医師は体温が下がっているので、面会は控えるよう皆に伝えてくれと頼んだ。

 母親にはこの使用人が密かに伝えることになるが、二人は隠れて口づけを交わす仲だった。母親の姉がそのあとに知らせることになるので、はじめに医師のもとにきたのは姉だったのだとわかる。

 母親は憂うつそうな顔をしていると、結婚相手の母親から声をかけられて、実はと言って語りはじめるが、他言はしないようにと付け足した。家族関係では祖母の妹も姿を見せるが、姉が2階から降りても来ないことを不満がっている。

 新婦には姉(バフィ)がいて、結婚を祝福をしているようには見えない。憂うつそうにしているのは、新郎の子を宿していたからで、そのうわさが広がっていく。相手の家族の耳にも入ることになるが、実際のところは複数の男と関係をもっていたようで、ひとりに確定できなかった。

 遅れてやってきた親類も加わり、新郎新婦の兄弟姉妹が出入りすると、ますます複雑な人間関係が見えてくる。双子も出てくるとさらに混乱する。新郎には妹がいて、新婦側の娘が部屋に招かれ、その広さに驚いている。

 兄といっしょに使っているのかと聞くと、兄もまた別の個室をもっていた。見ている私たちは会話から、それらを解きほぐして推理する楽しみを感じ出している。

 同時に初対面の両家のメンバー同士が、急速に親しくなっていった。女のほうは中心人物でもある母親だったが、夫がいることから躊躇する。男のほうは一目ぼれしたことを告白して、積極的に迫ってくる。

 拒んでいた女のほうも、やがてその気になり密会場所を指定するに至った。庭師として雇われている男も、建築家だと称して、他家の女性と親密になっている。

 複雑な様相を呈した屋敷をあとにして、逃げ去るように新婚夫婦は、車を走らせて新婚旅行に旅立った。そしてその車がタンクローリーとぶつかって、炎上し二人は死んでしまった。何という結末かと唖然とすることになった。

 脈絡のない何が起こるかわからない、現実社会を描写することで、起承転結のドラマが成立しない、リアリティが伝えられる。主人公さえもいない。同じだけの重みをもって人生は推移するが、客観的に見れば、それぞれは他愛もない、人間喜劇にほかならないものだ。

 何十人もいる人間関係を完璧に理解するには、映画を何度か見直さなければならない。しかし今日のようなビデオの時代でないなら、鑑賞は一回でいいのだと思う。

 それは私たちが結婚式や葬式に出て、並んでいる人たちの関係を憶測するときの好奇心に似ている。実際の場合は、親族なら顔が似ているなどの手がかりがあるが、ここでは俳優なのでその醍醐味はない。

 仕組まれた演出による、演技とセリフを楽しむことになる。もちろん聞き落としや思い込みもあり、人間関係を誤解することにもなるだろうが、それもまた楽しい。この監督がただものではないことのわかる一作だった。

第873回 2025年10月16日 

聖杯伝説1978

 エリック・ロメール監督作品、フランス・西ドイツ・イタリア合作映画、クレチアン・ド・トロワ原作、原題Perceval le Gallois、ファブリス・ルキーニ主演、アンドレ・デュソリエ、アリエル・ドンバール共演、134分。

 中世の騎士物語を歌と楽器で綴った歴史絵巻。非現実的なセットが組み立てられて、金箔に覆われた装飾写本の、一コマを見るように、若者の遍歴が語られていく。映画としては実験的な手法で、色鮮やかなファンタジーとして、騎士道の精神が描き出されている。

 騎士になりたいと旅立った、ウェールズ出身の息子(パーシヴァル)は、悲しむ母親を顧みることはなかった。二人の兄がいたが、ともに騎士となり命を落としていた。

 騎士という言葉が聞こえてこないよう、母親は気遣っていたが、隠し続けることはできなかった。息子が騎士に憧れて、馬に乗って出かける後ろ姿を見ながら、母親は倒れ込んでいた。

 息子は前方しか見えてはいなかった。最初に訪れた宿には、娘が一人いて悲しそうなようすから近づいていく。唇を奪うことになるが、女性への対しかたは、騎士道を説く師(ゴルヌマン・ド・ゴオール)から、教えを受けていた。接吻は何度も繰り返したがそれ以上は、求めてはならなかった。

 指輪も奪って出て行く。夫が帰ってきて異変に気づき、指輪を盗まれたことを訴える。他には何か奪われたものはないかと問いただすと、接吻されたことを打ち明ける。夫は盗賊に復讐を誓うが、妻が抵抗したのかとも疑っている。

 騎士の称号を求めてアーサー王のもとを訪れる。剣の腕前は優れたものがあった。さらなる遍歴を重ねて、騎士として成長していく。一騎討ちで勝利しても、命を奪うことはなく、敗者をアーサー王のもとに向かわせた。

 長い遍歴を経て、故郷に残してきた母親のことが気になり、引き返す決意をする。その道すがら一夜の宿を求めたとき、美貌の女主人(ブランシュフルール)に出会う。騎士道を学んだ師の姪にあたることもわかった。

 彼女は十分なもてなしができないことを嘆いたが、敵対する暴君の圧力に屈していた。主人公が一肌脱いで、一騎討ちの末、勝利を得る。そこでも敗者をいたわる姿が見られた。

 引き止めるのを振り切って母のもとに向かおうとするが、母は息子を送り出してすぐ、病いに倒れ、命を落としていたことを知る。聖杯が輝きを放ち、捧げられた槍の先から血が滴るのが、母の死を暗示したが、主人公はそれに気づくことはなかった。

 帰宅途上でやつれた女性と出会うと、かつて指輪を奪った娘だった。夫の不信感を前に不幸な身の上に見えた。夫が現れて一騎討ちとなるが、そこでも勝利して、敗者をアーサー王のもとに向かわせていた。

 アーサー王からの呼び出しがあり、高圧的な騎士が送られてくると、槍試合で倒して、命令には従わなかった。最後にやってきたのは騎士道の鏡とも言われた人格者(ガウェイン卿)だった。

 心を通わせることとなり、その後はこの人物のエピソードが折り込まれ、再度主人公のその後の歩みが伝えられる。信仰のなさを思い知り、悔いることで締めくくりは、キリストの受難の場面が舞台劇のように続いていた。

第874回 2025年10月17日 

木靴の樹1978

 エルマンノ・オルミ原作・監督作品、イタリア映画、原題はL'Albero degli zoccoli、ルイジ・オルナーギ、オマール・ブリニョッリ、ルチア・ペツォーリ、フランコ・ピレンガ出演、カンヌ国際映画祭パルムドール、セザール賞最優秀外国映画賞受賞、186分。

 貧困のなかでも反抗することなく、その境遇を受け入れて、苦楽を分かちあう農民家族の物語。大きな事件が起こるのでもなく、日常が淡々とリアルに再現されるが、決して生活は楽なものではない。

 一方で土地所有者がいて、収穫物の多くを持ち去っていく現実がある。当然のことのように不平を言わず、ぎりぎりの生活に甘んじる人々への同情と、社会変革へと私たちの目は向けられていく。

 農家には4世帯ほどの、家族が住んでいた。農民の子どもに教育はいらないと言い張る一家(バティスティ家)があった。幼い息子(ミネク)の才能を見出した聖職者が、父親に学校に行かせるよう説得していた。

 子だくさんの未亡人の一家(ルンク家)では、母親は小川での洗濯を仕事とし、老いた父親も扶養している。幼い娘が二人いて、その下に乳飲み子もいる。その世話も幼い娘たちがしている。

 娘たちが地主の家から大量に、洗濯物を持ち帰ってくる。急がされて期限を限られても間に合うものではない。長男がいて頼りになり、母親の相談相手になっている。

 教会の神父が一家の窮状を見かねて、幼い娘ふたりを、もらい子に出さないかと持ちかけてくる。条件もよくありがたい話だったが、家に持ち帰って相談すると答える。

 長男に意見を聞くと、来春になれば自分も含めて、勤務条件が向上するので、自分たちで育てようと言って反対した。母親もほっとしたようだった。

 土地も家屋も家畜も、地主から借りているものだった。家族総出でトウモロコシを収穫し、皮から剥がして、実を袋に詰めて売りに出す。

 世帯間の競争も激しく、トマトを工夫してどこよりも早く、収穫できる方法を見つけて、他の家族に見つからないように隠れて栽培している。それでいて夜になると、4世帯は一箇所に集まって、楽しく飲み食いを共にしていた。

 農業だけではなく家畜の世話も大変で、豚の解体から丸焼きまでを、カメラがリアルに追っている。牛が病気になり死にかけると、一家にとって死活問題となる。獣医に診てもらうが、診療費を気にしていた。

 いつでもいいという答えが返ってきて、ホッとしている。あきらめていたが、しばらくして横たわったままだったのが立ち上がり、回復すると神の加護だと言って喜んだ。

 学校に通い続ける息子の書く、漢字の練習帳のようなノートを見ながら、文字の読めない父親は感動している。学校まで6キロの道のりがあったが、遅くなったときがあった。片方の靴がつぶれてしまっていた。

 木靴であったので、父親は片方を自力で作ってやろうと思う。川沿いに生えていた樹木を斧で切り落として、それを材料にして作り上げた。そして、この木靴の樹がやがて、一家の悲劇を呼ぶことになる。

 適齢期の男女がいた。ひとりの青年(ステファノ)が農家(ブレナ一家)の娘(マッダレーナ)に恋をしたが、口下手でうまく告白できないで、いつもはぐらかされていた。熱心な求愛が実を結び、結婚することができた。ミラノへの新婚旅行のようすが、時間をかけて語られていく。

 1時間半ほどの船旅だったが、川下りをする荷物の運搬船に、乗客として乗り込んでいた。ミラノには花嫁の母の姉がいて、修道院長をしていた。ミラノの街中では社会の変化を目の当たりにみる。民主化運動をめざすデモの騒動に出くわし、多くの若者が兵士によって制圧され、連行されていた。

 修道院は多くの孤児の世話をしていた。二人の前に一歳になる幼児が連れられてきて、よちよち歩きをするのを、娘は思わず抱きしめてしまう。慈悲の心が芽生え、里親として子を託されることになる。里親制度が充実していて、養育費は15歳になるまで支給されるというものだった。

 自覚を新たにして帰宅すると、隣家に悲劇が起こり、一家が立ち退きを迫られていることを知る。地主が馬車を走らせていて、川沿いの樹木が切られていることを発見する。近くで草刈りをしていた青年が怪しまれたが、木靴を作ろうとして切り倒されたことが判明する。

 貸してあるものを返してもらうといって、管理人がきて牛を引いて帰ってしまう。子牛も生まれていたが、二頭とも取られてしまった。土地も取り上げられて、引っ越しを余儀なくされる。この先どうして暮らしていけばいいのか、一家は途方に暮れている。

 隣家の誰も、何もしてやることができない。映画は何の解答も出さず、現実を突き放して、生々しく映し出すだけだ。答えは私たちに向けて問いかけられているように見える。

第875回 2025年10月18日 

ウィズ1978

 シドニー・ルメット監督作品、アメリカ映画、原題はThe Wiz、ダイアナ・ロス、マイケル・ジャクソン主演、134分。

 ニューヨークのハーレムに住む黒人社会での物語。黒人家族が集まって、にぎやかにパーティを行なっている。狭い部屋に食卓を囲んで男女がひしめいている。この叔母の家に身を寄せる娘(ドロシー)が、遭遇したファンタスティックなミュージカルである。主演を演じたダイアナ・ロスの歌唱力が輝きを放っている。

 主人公は24歳の娘で、小学校の教師をしていた。勤めて3年になるが、ハーレムから出ることはなく、狭い世界に閉じこもっている。叔母は高校教師になることを勧めるが、娘は子どもが好きだからと、意見に従おうとはしない。

 パーティが終わり、おおかたが帰宅して、後片付けをしながら、叔母は姪の先行きを心配している。ゴミ出しを手伝ってドアを開けたときに、飼っていた小犬(トト)が外に飛び出していった。

 あわてて追いかけるが、戸外は雪が積もっていた。雪の中で見つけ出して抱きかかえて戻ろうとしたとき、竜巻が起こり吹雪が舞い上がって、主人公は巻き込まれてしまう。

 気がつくと見知らぬ世界(マンチキンランド)に入り込んでいた。このとき邪悪な東の魔女(エバーミーン)にぶつかり死なせてしまうが、それによって壁に閉じ込められていた住人は、解放され喜んでいる。オズの表示をもったイエローキャブも止まっているが、いつも乗り損ねることになる。

 魔女の持ち物であった、銀の靴を手に入れ履くことになる。自分の家に戻りたいと訴えると、黄色の道を見つけてたどっていけば、ウィズという魔王がいて、聞き遂げてくれるだろうと言う。教えたのは善良な北の魔女(ミス・ワン)だった。銀の靴は脱いではならないとも忠告した。

 歩き続けると、カカシの姿をした男が捕らえられて、鉄柱に結び付けられていた。まわりにはカラスがいて踊りまわりながら、カカシを嘲っている。無防備なのに攻撃される姿を目撃して、娘は犬の力を借りて、カラスをけちらせて追い払ってやる。

 攻撃されたカカシには脳みそがなく、頭を開くと紙クズが入っていた。望みをかなえてくれる魔王に、いっしょに会いに行こうと誘った。縄を外してやると、はじめは腰が砕けたようになり、歩けなかったが、すぐに機敏なダンスができるようになった。演じたマイケル・ジャクソンの歌と踊りが堪能できる。

 黄色い道が遊園地に行き着くと、壊されたブリキでできた騎士が倒れていた。役目を終えて、錆び付いてしまっていた。自分はただの機械に過ぎず、心をもたない。カカシ男が脳みそをほしがったように、ブリキ男は心がほしいと訴えた。ここでも魔王に頼んで心を通せてもらおうと、同行することになった。

 たどり着いた門の階段に、ライオンの彫像が置かれていた。威厳のある百獣の王だったが、見ると目が動いている。目を合わせると石像が開いて中から、ぬいぐるみのライオンが出てきた。気弱げで小心者のライオンだった。

 勇気がほしいのだという。同じように仲間に加わって、4人で魔王をめざすことになる。いなか道からはじまった道中が、未来都市を思わせるような、高層ビル群(エメラルド・シティ)にたどり着いていた。

 魔女が4人いて、それぞれが四方の方位に対応していた。西と東には邪悪な姉妹の魔女がいて、北と南にいるのは善良な魔女だった。魔王の声が聞こえるところまで行き着いたとき、主人公だけが呼ばれた。

 仲間と小犬もいっしょでないと行かないと言い張ることで、全員の面会が許された。大きな仮面を前にして、娘は家に帰ることを、仲間はそれぞれ頭脳と心と勇気を手に入れることを願った。

 魔王は条件をつけて、邪悪な姉の方の魔女(エヴィリン)の命を奪うよう命じた。4人は魔女の住む西に向かう。悪戦苦闘のすえ、魔女の急所が、水を嫌うことにあることを突き止め、水を注ぐことで溶解して消え去ってしまった。それまで魔女に仕えていた手下たちは解放されて、邪悪な衣服を脱ぎ捨てて踊りはじめていた。

 条件を果たして帰還すると、魔王は姿を消していた。大きな仮面も打ち捨てられていて、そこにはひとりの男(ハーマン・スミス)が残っていた。打ち明けたのは、自分が魔王に化けた偽者だと言うことだった。

 男は選挙にいつも落選を繰り返す政治家だった。みごとに騙されてしまったことになる。姿を見せずに大きな仮面に隠れて声を発していた。目の中にチラッと人影が写っていたが、それがこの男だったようだ。

 魔王がいなかったことで、仲間は落胆したが、主人公はこれまで力を合わせて、ここまできたことを称賛した。魔王の力を借りなくても、頭脳も心も勇気も手に入れていたではないのかと問いかける。

 ただ家に帰るという自分の願いだけが、聞き遂げられないことになるが、残された南の魔女(グリンダ)と出会うことで、銀の靴のかかとを3度打ち鳴らせば戻れるのだと知る。小犬を抱きかかえて、仲間と別れを告げて、雪の中をニューヨークの家に帰っていった。

第876回 2025年10月19日 

グレートスタントマン1978

 ハル・ニーダム監督作品、アメリカ映画、原題はHooper、バート・レイノルズ主演、97分。

 日のあたらない脇役に甘んじる、スタントマン(ソニー・フーパー)を主人公にして、命を張りながらも映画づくりに、誇りをいだく男たちの物語。西部劇やアクション映画の撮影現場を舞台としながら、迫力あるシーンに目を見張る。

 主人公はこの仕事での第一人者で、成功すると拍手が沸き起こる人気者である。にもかかわらず、撮影では俳優から切り替わり、また俳優へとカメラを戻す、影の存在に過ぎない。監督(ロジャー・ディール)はその存在を軽視していて、主人公は気に食わない。

 高所より犬をかかえて飛び降りる撮影では、動物愛護団体のメンバーがきて中断を要求している。担当のスタッフ(トニー)が対応して、本番ではぬいぐるみに変更すると答えていた。

 スタントマンには何も言わず、犬を抱いたまま飛び降りると、猛烈に抗議してきた。クッションを目がけての落下だったが、犬をかばってのことから腰を痛めてしまった。

 頼まれた仕事は断らないことを、プロの誇りとしており、からだは無理ができないところまで来ている。痛み止めを飲みながらの撮影だったが、医者に見せると、下半身が動かなくなるのは時間の問題だと脅されている。

 カーアクションでは、バックでのスピード運転を披露して驚かせる。バイクではトラックを避けてすれ違い、急ブレーキをかけて地面に激突する。ツナギの衣服の下には、見えないようにプロテクターで重装備をしている。

 酒場での乱闘場面も本格的で、スタントプレイが満載されている。演じている撮影場面ではなく、スタントマン自身に言いがかりをつけてきた力自慢の連中(スワット隊員)との格闘であり、場面設定が二重構造になっているのがおもしろい。

 主人公に憧れて新人(デルモア・シドスキー)が台頭してくる。若くて動きは機敏だ。高層ビルからロープをつたっての着地を見ながら、自分たちにはできない能力を認めるが、以前は高層ビルなどなかったという、言い訳を思いついていた。

 主人公もまたかつてあこがれの先輩(ジョッコ・ドイル)がいた。今では老境に入ったが、娘(グウェン)がいて主人公とは心を通わせている。主人公には結婚歴があったが、ふたたび結婚をするつもりはなさそうだ。

 家族のもてる仕事ではないという判断からだったのだろう。この先輩が脳卒中で倒れると、再帰不可能となり歩くことさえできなくなった。悲しむ娘を支えて、慰めることで二人は愛を、さらに深めることになる。

 主人公は若い後輩と組んで、撮影を続けるが、危ない仕事が入ってくる。車に乗ったまま、橋の落下した道路を飛び越えるというスタントだった。後輩が言い出したのを監督がおもしろがって、プロデューサー(マックス・バーンズ)も主人公を説得にかかった。

 主人公はこれまで誰もやったことのない飛行距離(99メートル)だったことから、心は踊るが以前のような無謀さはなかった。愛する人を思えばなおさら、身がひけてしまうものだろう。

 後輩がひとりで挑むという選択肢もあったが、未熟さの残る若者ひとりでは不可能だろうと判断して、プロデューサーの説得を受け入れて、承諾を告げる。

 代わりにべらぼうな出演料(10万ドル)を要求する。監督に命じられたスタッフが、やってきて減額を迫ると、スタントプレイに引き込んで、恐怖心を味わわせることで諦めさせていた。主人公はこれを最後に、スタントマンを引退しようと考えている。恋人が死をかけた仕事であるのを知ると、我がことのように心配し激怒した。

 不安ななか撮影が進み、橋が落下して、撮り直しの効かないなかを、ロケットカーがみごとに飛び越えて対岸に着地した。衝撃で一瞬気を失ったが、目を開くと不安げな恋人が寄り添っていた。これまで冷ややかだった、成功の喜びにひたる監督を殴りつけて、主人公は去っていった。

 「スタントマン」の図像学といってもよいが、この存在を通して映画を見つめ直していく。それは監督が頂点を構成する、旧来の文法に揺さぶりをかける反逆なのだろう。日本映画でいえば「切られ役」を主役にした作品にも通じるものだ。

第877回 2025年10月20日 

キタキツネ物語1978

 三村順一監督・脚本・編集(35周年リニューアル版2013)、西田敏行ナレーション、佐藤隆太、平野綾、松井月杜、三木理紗子出演(声)、97分。

 流氷に乗って、オホーツク海を渡ってきた、キタキツネ(フレップ)の物語。家族をつくって、子どもを自立させ、また流氷をたどって帰って行くまでを描く。その一部始終を見守ってきた、丘に立つ大木(柏の木)をナレーターにして綴られていく。

 流氷を歩いて、海の彼方からやってきたというのは驚異的なことだ。ナレーターはその勇気を讃えている。寒々とした氷の世界からはじまる。ウサギを追いかけて仕留めたところを、まずは映し出して厳しい生存競争を暗示する。

 メスキツネ(レイラ)をもう一匹のオスと争って勝利をすると、そこに巣をつくって住みはじめる。仲良く狩りをするのもつかのま、メスは穴のなかに閉じこもって、出産に備える。オスはそわそわとして落ち着かない。

 5匹の誕生を知らせられると、父親として自覚して、子育てがはじまっていく。外に出て獲物を仕留めて巣に戻ってくるのが主な仕事で、子どもたちは母親のほうに甘えている。

 一匹は生まれつき目が見えなかった。いつも母親から離れないでいた。残りの4匹は元気で、3匹は男だった。性格はさまざまでそれぞれに名前をつけられている。

 ひとりで巣から離れて出歩くようになると、盲目の一匹(チニタ)も同じように出ていった。帰り道がわからなくなったのか、いつまでも帰ってこなかった。母親は心配をして探しまわるが、発見できなかった。

 長雨が続いたとき、目も耳も鼻も効かなくなり、とたんに獲物を取れなくなった。子どもたちは土の中の昆虫さえ見つけられず、腹をすかせて父親の帰りを待ち続けている。父親がやっと獲物を仕留めて巣に戻ってくると、子どもたちは喜んだが、母親がいなかった。

 父親が遅いのと、子どもたちが腹を空かせてうるさいのとで、自分も狩りに向かったのだった。父親は心配をして追いかけるが、近寄ってはいけない人間の住む区域に足を踏み入れていた。

 猟犬は彼らの天敵であり、子どもたちもこれまでに犬に襲われていた。加えて罠に足をとらえられて、血だらけになっていた。父親が駆けつけて救おうとする。鉄の罠が足をくわえこんだままで、逃げ延び、巣にたどり着くことができたが、絶命してしまった。

 父親ひとりの子育てがはじまっていく。季節が移り、落ち着きを取り戻したころ、父親が急に子どもたちを順に、追い出しはじめる。優しかった父が狂ったとしか思えないものだった。男だけではなく、女の子に対しても容赦なく追い払い、それぞれはばらばらになって、四方に散っていった。

 ひとり立ちをさせるための「子別れ」の儀式だった。いつまでも親に頼っては生きてはいけない。自然の掟に本能的に従っていたもので、誰から教わったわけではないのがすごい。血の中に埋め込まれていたものなのだろう。子どもたちを追い出すと、父親も巣穴を残したまま、他の場所に移動していった。

 月日が経ち、忘れた頃に巣に戻ってくると、上空にカラスが群がっていた。不吉に思い巣に近づくと、子の一人が倒れ息絶えていた。親に頼って帰ろうとしていたのか、生き抜くことのできなかった弱さを見てとった。

 その後、父親はたくましく育った子どものひとりと出会っている。再会を喜びあったが、父は子を残して去っていく。去りぎわにこの区域はお前のテリトリーだと言って明け渡した。

 流氷がもう一度戻ってくると、父は氷上を歩きながら、海の彼方に向かって旅立っていった。ナレーターはこんなキタキツネは今まで見たことはないと言って、その姿を讃えた。

 擬人化された出来すぎた物語であるが、キツネの表情をクローズアップしながら、親子の愛と絆、別れと死の悲しみを通して見えてくるものがある。人間に限らずすべての生きものに備わった、家族とは何かという普遍的主題を、みごとに描き出していた。

第878回 2025年10月23日 

野生の証明1978

 佐藤純彌監督作品、森村誠一原作、高倉健主演、夏木勲、中野良子、薬師丸ひろ子共演、143分。

 自衛隊の機密をまことしやかに、暴露するような内容にまず驚く。フィクションと思いながらも、実際にありうる話として、興味深く鑑賞した。陸上自衛隊の知られざる組織である、特殊工作隊の紹介からスタートする。実際にあったとしても、ないものとして記録にも歴史にも登場しない。

 大使家族を人質にとって、総理大臣との交渉を要求する過激派を壊滅しようと、立ちこもった山荘に、隊員が送り込まれる。瞬く間に犯人を狙撃して、事件はマスコミにも知られないまま解決した。

 隊員の訓練は過酷だった。東北地方(北上山地)に広がる原生林に、ヘリコプターからパラシュートで降下して、決められた目的地まで、自力で到達するというものだった。

 ひと月以上かかる行程でも、食糧は3日分だけ、民間人とは接触してはならないという、ルールが決められていた。耐えきれず発狂した者もいたし、帰って来なかった者もいた。

 隊員の中でも特に優秀だった主人公(味沢岳史)が、民間人と接触したルール違反から、自衛隊を退職することになる。そしてこの退職の理由をめぐって、話は展開していく。

 訓練と同じ日時に、残虐な大量殺人が起こった。13人のうち一人を残して、全員が手斧によって殺害された。ちょうどその場に居合わせた、主人公が怪しまれる。

 主人公は極限状態にあったのを、山道を歩いていたハイカーの娘(越智美佐子)に助けられた。娘は救助を求めに引き返したが、その時に事件に巻き込まれ、斧で殺害された。

 一人だけ生き残ったのは少女(長井頼子)だったが、目の前で起こった衝撃から、心身を喪失していた。事件後、納屋に閉じこもっておびえていたのを助け出される。父親(長井孫一)が頭を斧で割られるのを見覚えていて、それが主人公だと思い出すことになる。

 事件の真相を探ろうと、地元の刑事(北野隆正)が立ち上がる。生き残った少女に近づいて、目撃したことを思い出さそうとする。主人公を犯人だと確信すると、追跡を深めていく。もと自衛隊員であるということも知ると興味をもった。

 主人公はこの町(羽代市)に住み着いて、保険の仕事をしていた。娘と二人で暮らしていたが、刑事はその娘が生き残った少女であることを知って驚く。ほんとうの親子ではないことも知ると、罪滅ぼしから少女を育てているのだと判断した。

 殺害されたハイカーには、そっくりな妹(越智朋子)がいた。この町の新聞社に勤務する記者だった。暴走族に暴行された時に、主人公に助けられて、知り合いになる。殴られても反撃もせずに、何度も起き直していて、きみ悪がって去っていった。傷ついた主人公を、病院にも見舞うことになり、記者は好意をいだくようになった。

 記者仲間が車を崖から落下させ死んでいた。助手席には女が乗っていて、ヤクザの情婦だった。女の死体は見つからず、女性記者は偽装されたのではと疑っている。

 町には勢力を誇るヤクザ組織があり、ボス(大場一成)は建設業を営み、政界とも結びつき、自衛隊の上層部ともつきあいを広げていた。記者は癒着と汚職を探っていて、自殺に見せかけて殺害されたものと見ている。

 情婦に掛けていた保険金をヤクザが請求してくる。この件を担当していたのが主人公だった。遺体が見つからないと、保険金は出せないと答えるが、ヤクザはボスの力を借りてねじ込んでくる。

 ボスには一人息子(成明)がいて、溺愛している。会社でも重要なポストを任せているが、暴走族のボスとして暴れていた。女性記者が探りを入れていることを知ると、仲間を連れて襲いにゆく。

 力余って殺害してしまい、父親に泣きつく。息子の失敗に激怒するが、トップに立つ者は自分で手を下してはならないことを教えた。主人公は記者の死を知ると、暴走族全員を相手に立ち向かい、持っていた斧を投げて、リーダーを殺してしまった。先には手を出さずにいたのとは真逆な、凶暴な資質が読み取れる。

 父親が息子の死の報告を受けたのは、自衛隊の演習を上空から視察しているときだった。資金援助をして自衛隊の幹部たちも同乗していた。そのなかには主人公の退職に立ち会った上官も混じっていた。

 特殊工作隊の存在を隠し通す必要から、主人公の退職時期を遡って、工作隊に入る前の勤務地でのことにするよう命じていた。金力を用いて自衛隊をも動かせるボスは、警察や新聞社の良心と正義を歪めていた。刑事は主人公を尾行するなかで、主人公が悪人なのかという疑問を感じ出す。

 社長の息子を殺害したのは事実だったが、大量殺人ははたして彼の単独犯だったのか。映像として映し出されたのは、父親が突如狂気に襲われ、次々と隣人や家人を斧で殺害する姿だった。

 主人公はそれに出くわして、父親が娘に向かって斧を振り上げたときに分け入って、取り上げた斧で父親の頭に一撃を加えていた。娘はそれによって救われたわけだが、目撃したのは主人公が父親を殺害する瞬間だった。

 主人公が娘の実の父親を殺害したことは確かだった。娘はその衝撃的なイメージだけを脳裏に定着させ、それ以外の記憶を喪失してしまったのか。娘はその後、予知能力を身につけていく。

 学校教師は彼女が試験問題を予知したといい、主人公を襲ってトラックが突っ込んでくるのを予知していた。さらに娘はそのトラックに轢かれればよいと思ったということも打ち明けた。

 娘を引き取り親子として呼び合う間柄になっていながらも、娘はこの父親を憎んでいたのだと、彼女を気づかう刑事は解釈している。主人公と刑事と娘は、行動を共にすることになるが、特殊工作隊が送り込んだ監視員(渡会)に捕らえられてしまう。

 3人とも知りすぎた人として、抹殺されようと、さらに本隊がヘリコプターで追いかけてくる。ヘリコプターは二機だったことから、敵は22人だと言って、主人公は生き延びるには彼らを倒さなければならないと決断した。

 演習中の一般の自衛隊員と混じりながら、工作隊との見分けがつかなくなってもいる。戦車に追われて砲弾にさらされる。行き詰まりとなったとき、刑事は二人を残して、逃げてきたトラックに一人乗って戦車に突撃して、自爆してしまった。

 二人はトロッコに隠れたが、ヘリコプターから狙い撃ちをされる。トンネルに入ったとき、娘に言い聞かせ、ヘリの音が止んだときに、トロッコを動かして生き延びるようにと言う。ライフルを手にトンネルを出るとヘリからの機関銃が響き渡った。

 娘が走ってきて、おとうさんと呼びかける。父親はこの人なのだと確信した、最後のことばだった。ヘリには昔仲間がいて発砲していたが、操縦を誤って崖に激突した。娘が撃たれて死に絶えると、肩に担いで平原に並ぶ戦車に向かって進んでいった。生存者はおらず、事件はおそらく闇に葬られることになるのだろう。

第879回 2025年10月24日 

鬼畜1978

 野村芳太郎監督作品、松本清張原作、英題はThe Demon、緒形拳、岩下志麻主演、小川真由美、大竹しのぶ共演、日本アカデミー賞最優秀賞を3部門(主演男優賞・監督賞・技術賞)で受賞、110分。

 親子の絆について考えさせられる物語である。埼玉県(川越市)の小さな印刷屋の社長(竹中宗吉)が主人公である。今は落ち目だが、羽振りのいいときに料理屋の女中(菊代)と仲良くなって、子ども3人をもうけていた。本妻との間には子どもはなく、ある日3人を連れて、女が押しかけてくる。

 6歳の息子(利一)を筆頭に、その下に娘(良子)、さらには乳飲み子(庄二)がいた。顔を見るなり、おとうさんと言って飛びついてきたので本妻(お梅)は驚く。7年間も関係を隠し続けていたことに激怒して、ほんとうにあなたの子かと疑っている。

 女は商売女ではないと言い張るが、本妻は子どもの顔が、夫とは似ていないと言って信用しない。女は本妻に向かって、子どもを生めないことを嘲笑って、勝ち誇ってみせる。生活費が十分でないので、やっていけないと主張して、子どもを置いたまま出ていってしまった。

 あとを追いかけるが見つからず、日が明けて子どもを連れて、住まいを訪ねると、引っ越してしまっていた。トラックが来て荷物を運んでいったようで、あまりにも手回しがいいことを疑って、手伝いに男が来ていなかったかと、近隣の女たちに尋ねている。

 妻は自分の子でもないのに押し付けられたのだと解して、夫のお人好しを責め、自分は面倒は見ないと突き放した。夫のほうは自分の子だと思っていて、その日から子育てがはじまっていった。はじめは妻の虐待から、子どもたちをかばっていたが、やがて妻に同調して、鬼畜となっていく。

 上の息子は反抗的で、睨みつけると本妻は目が母親そっくりだといって、憎しみを募らせ、折檻を繰り返していく。2階で用紙の整理をしているとき、下の子が昼寝をしていて、誤ってビニールのシートが落ちてしまう。

 すっぽりと頭から覆ってしまったとき、父親が階段を上がってきて、それを目撃する。憎しみから殺そうとしていたのかと、妻に恐れを抱いた。二歳にも満たない子どもに、無理矢理に飯粒を口に突っ込む、岩下志麻の演技は凄まじく身をひいてしまう。その後も十分に食糧を与えず、ぐったりとして医者に見せたときは手遅れだった。

 父親は虐待を見兼ねて、2番目の娘を連れ出し、東京で食事をして、東京タワーに登った。3、4歳に見えるが、住所や氏名をしっかりとは言えないことを確認して、双眼鏡をのぞかせている間に姿を消す。家では妹がいなくなったと言って、兄が騒いでいた。

 父親が帰って来て、親戚に預かってもらったと言うが、疑いの目で見ている。妻は上の息子を嫌っていて、劇薬を手に入れていた。6歳になれば、住所も言えるので、妹のようなわけにはいかない。青酸カリを少しずつ飲ませると、犯行は知られないまま、死に至るのだという。

 上野動物園に連れ出して、パンの中に粉をふりかけて食べさせようとするが、苦くて吐き出してしまった。次に断崖から海に落ちれば、死体は見つからないという話を聞きつけると、新幹線に乗って息子を福井県の東尋坊に連れていく。

 観光客が多かった上に、良心の呵責が加わり断念するが、さらに能登にまで足を伸ばした。旅館では自身の身の上話を、息子に聞かせている。貧困から預けられた親戚をたらい回しにされ、余計者として育ってきたのだと語っていた。自身の非道を悔いているように見えた。

 息子を前にして踏ん切りがつかなかったが、日が暮れて息子が居眠りをしてしまったとき、ついに決断をした。絶壁から息子を海に落として走り去った。投げ捨てたというよりも、抱きかかえていた手をゆるめて、ずり落ちていったという最後だった。

 息子は枝に引っかかって死ななかった。運の強い子だという声が聞こえる。バスでやってきて、父親のような男といっしょだったことも、目撃されていた。婦人警官が優しく質問するが、少年は何も答えなかった。

 ポケットに入れていた石版のかけらから、居所が突き止められていく。石蹴りの遊び道具にしていたが、印刷所で使う石版だった。今は使われていないものだが、使用済みのものらしく、表面に刻印された文字を読み取ることができた。

 刑事が印刷所を割り出してやってくる。子どもがいなくなった夫婦の表情は、罪意識から曇っていた。息子が死ななかったことを聞くと、父親は複雑な思いだった。刑事に伴われて、石川県に向かう。

 息子と顔を合わせるが、刑事が父親かと確認すると、知らない人だと息子は答えた。父親は泣きはらしてひざまづくが、息子は無表情のままだった。別室では孤児施設の担当者が待機していた。

 婦人警官が励まして、同じような身の上の仲間が大勢いることを伝える。母親が迎えにくるのを待つようにと、希望を持たせた。父親がどんなに悔いて謝っても、崩壊した親子の絆を取り戻すことはできないようにみえた。

第880回 2025年10月25日 

サード1978

 東陽一監督作品、軒上泊原作、寺山修司脚本、永島敏行主演、森下愛子、島倉千代子、峰岸徹、内藤武敏共演、キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン監督賞、ATG配給、102分。

 母一人子一人の家の息子(妹尾新次)が、犯罪を犯して少年刑務所に入れられた。母親はやさしい子なのに悪い仲間にそそのかされたのだと、息子をかばい続ける。保護観察か施設に送るかの、判断を決める係官は、少年には見どころがあり興味をもったが、その犯罪が殺人だったところから、刑務所送りを決意した。

 息子は高校生で野球部に所属していて、ポジションからサードのあだ名で呼ばれていた。刑務所内でも野球チームが編成されるが、加わることができなかった。

 新入りの生意気な態度に腹を立てた、古参の受刑者のボスと殴りあいになり、一人隔離されてしまった。母親が面会にやってきて、独房という語を用いると、担当職員は反省を促す教育施設であることを強調した。

 殺人に至る経緯が語られていく。男友だち(2B)といっしょになって、同学年の女子高生2人を誘って、お金儲けの計画を練っている。女の子は簡単に身を売ろうと口にする。男2人はためらうが、ともに異性体験がなかった。金を稼ぐ前に練習のつもりで、図書館の書庫に入り込んで、からだを合わせようとするがうまくいかない。

 街に出てサラリーマンや学生に声をかける。かわいい女子高生がいるのだと、繁華街に出て、信号待ちや書店で声をかけるが、なかなか客は見つからない。2万円と決めていて、はじめから値段を持ちだして交渉をしだす。女の子は2人そばにいて、品定めができるようにしている。

 客が見つかり決めてあった部屋に向かうが、男がいつまでもついてくる。客が嫌がると、仕事なのでと言い訳をしている。女の子には親が病気で、自分が稼がないとというセリフを、あらかじめ決めていた。

 順調にいくと女の子のほうも選り好みをする。主人公のパートナーが稼いだ金を管理していた。仕事に慣れて、ヤクザふうのいい男に目が映る。主人公はためらったが、声をかけると気に入ったようで少女を連れていった。アパートに入っていくと、外で待っていてくれと、言いおいて客と姿を消した。

 いつまでたっても戻ってこない。仲間が戻ってきて聞くと、3時間になるのだと言う。長すぎるのでアパートに押しかける。出てきたのは全身に刺青を入れた客だった。女は部屋の奥で裸でぐったりとしていた。連れ戻そうとして揉み合いになり、主人公が頭を殴りつけ、血まみれになったので、逃げ帰った。

 このことによって主人公は少年刑務所に送られ、4人のつながりは立ち消えてしまった。友人のほうのパートナーは、別れを伝えにやってきて言った。客の一人がやさしくしてくれて、結婚することになったのだと。

 刑務所には遅れて、友人が送られてくる。別々の部署に所属するが、やはり同じようにいじめを受けている。主人公に相談に来て泣きつくが、突き放し自分で解決するしかないことを教える。戸外での野菜の栽培の作業中に、監視員の目を盗んで脱走した二人がいた。

 一人はこの友人だったが、捕まるくらいならやめろというのが、主人公の心情だった。捕まって監視員に両脇に抱えられた姿を見たとき、思い切り友を殴りつけた。

 この施設に送り込んだかつての係官が、主人公を気にかけてやってくる。母について書いた作文が、優れていて表彰を受けた。優等生のような文章に、本人も嫌悪感を持っているようで、冷ややかにうそぶいている。短歌の発想も際立っていて、係官は興味を持っている。逆転した発想は、生まれ育った天性の才能によるものなのだろうか。

 ぜんまいじかけの自動車では、ぜんまいのほうが動いているが、ぜんまいを手にしていると、自動車のほうが動いている。実際におもちゃの自動車を、持ってきて見せている。映像が映し出したのは何でもない光景だが、回転する自動車は驚異的なものに見えた。係官は相対的な考え方ができることを、読み取って感心している。

 ATG映画の特徴なのか、不必要な性描写が目につく。今ではウンザリするが、若い頃は楽しみの一つだったような気がする。新人女優の登竜門ともなっていたものだ。

 今回でいえば森下愛子のみずみずしい肢体が、スクリーン上で永遠の命を獲得している。島倉千代子のおっかさん役がいい。歌声を思い浮かべながら見ることになった。主役の永島敏行は、いつも役柄で損をしているように思うが輝きを放っていた。

第881回 2025年10月27日 

曽根崎心中1978

 増村保造監督作品、近松門左衛門原作、原題はDouble Suicide at Sonezaki、増村保造、白坂依志夫脚本、梶芽衣子、宇崎竜童主演、井川比佐志 、左幸子共演、ATG 配給、キネマ旬報ベスト・テン日本映画第2位、主演女優賞受賞、112分。

 江戸時代元禄年間の大阪を舞台にして、醤油店(平野屋)の手代(徳兵衛)と遊女(お初)との心中事件を扱った、近松門左衛門原作の映画化である。じつにうまくできた話に感心する。追い詰められて、愛を成就するために、男女が手を取り合って死を選ぶ。今の世の中では理解できないものかもしれない。

 にもかかわらず人間の愛憎と欲望の姿としては、普遍化できるものだ。極悪非道な悪人(油屋九平次)をひとり登場させることで、くっきりとした物語の輪郭が見え出してくる。

 男は店の手代であり、旦那ではないので財産はない。叔父(久右衛門)の店に勤めていて、叔父は堅物だった。甥もまじめだが、お茶屋(天満屋)で知り合った遊女と、恋に落ちてしまった。女のほうものめり込んでしまい、商売ずくではなく、料金を取らないことから、店の主人(吉兵衛)からは冷ややかな目で見られている。

 男は成功して身請けすることを約束するが、いつのことになるか確証はない。叔父は手代を見込んで江戸に店をもたせようとする。遊女と恋仲であることは知っていたが、縁談を進めてくる。遠縁にあたる娘だった。良い話であるが、江戸などには行けず、男はきっぱりとことわった。

 男の義理の母親(おさい)には、縁談の成立を見込んで、大枚の銀(二貫目)を手渡していた。聞き遂げなければ、それを返してくれと甥に迫る。両親が亡くなって義理の親に育てられてきた。

 取り戻しに向かうが、貧困生活をしていた母親は返そうとはしない。2年分の稼ぎにも当たる額で、いったん受け取ったものは返さないと言って聞かない。父親が出てきて言い聞かせることで、しぶしぶ投げつけるようにして戻した。

 息子は母親に頭を下げて詫びた。銀貨を持ち帰る途中、友人に出くわした。商売仲間の油屋だった。明日までにどうしても資金がいるというので、男気を出して貸してやる。返す日を確認して、叔父に返すまでのあいだと思って貸してやった。

 証文を書くというのも、友だちどうしなので必要ないとまで言っている。そうもいかないのでと、書いて押印をして手渡した。それが期日が来ても返さず、居所がつかめない。

 縁談話もあって遊女とは、しばらく顔を合わせていなかった。女のほうにも事情ができていた。気に入った金持ちがいて、身請け話が持ち上がっていた。阿波の国のお大尽で、連れ帰って女房にするという。店の主人も貧乏な手代と別れて、金持ちになるよう説得するが承諾しない。

 やっと言い聞かせると、最後に大阪で33ヶ所のお寺巡りをしたいと言い出した。阿波から客が来た時に、その話をすると、いっしょに回ると言ってカゴを雇って二人で回りはじめた。

 女はこれまでの閉じ込められた生活から、解放され浮かれていたが、ときおり思い詰めたような表情を浮かべている。道すがら愛する手代を見かける。仕事帰りで店に戻る途中だったが、憂鬱な顔をしているのが気になった。

 聞くと縁談をことわったことで、店から追われることになったのだという。女は自分のために決断したのだと知って喜んだ。加えて油屋が役人といっしょに歩いてくるのを発見して、金を返せと詰め寄る。

 とぼけたすえに知らないと言い張る。証文を見せると、それに使っている印判は何日か前に盗まれたもので、役所に届け出てあると言い出した。手代が盗んでこの証文を偽造したのだと断定すると、役人たちもそれを信じた。主人公が怒りのあまり殴りかかると、逆に泥棒呼ばわりされて、人が集まる中で罵倒され、池に突き落とされた。

 悪い噂が広がり、手代は身を隠す。遊女は心配をするが、叔父がお茶屋にやってくる。女と遊びに来たのではないとことわって、甥の相手とはじめて顔を合わせる。甥をたぶらかした憎い女だった。

 油屋も役人を連れて、遊びにやってくる。遊女を見るなり手代の悪口をいうが、遊女は噂を信じない。じつはそれに先立って手代は、やってきていた。遊女は隠れて部屋に引き入れようとしていたが、騒がしくなり床下に隠れさせていた。

 油屋と遊女とのやりとりを聞いていて、怒りで身を乗り出そうとするのを、遊女が足で押しとどめている。二人は死を覚悟していた。寝静まったころ遊女は死出の準備をして、二人して旅立った。

 真夜中に戸を叩いてやってきたのは、油屋の使用人だった。急ぎの用だと言って伝えたのは、無くしたはずの印章が、家の中から見つかって、役人が事情を聞きたいと言って、主人を探しているのだという。

 起き出してきたのは、油屋だけではなかった。叔父も事情をのみこむと、甥の身の潔白を知った。油屋の悪巧みに憤り、殴りかかり、同伴の役人も理解を示し、男を拘束した。姿を見せない遊女を呼びに行かせるが、部屋にはいず置き手紙が書かれていた。店の主人にあてた、借金を残したまま死ぬことを、詫びた文面だった。このことを聞くと悪人は、縄に縛られたまま高笑いをしている。

 心中に向かったことを知ると、主人も叔父も我が身を恥じた。叔父は遊女と交わした最初で最後のことばから、店をまかせても遜色のない、立派な受け答えだったと述懐している。

 二人して向かったのは曽根崎の森だった。女は33ヶ所の寺めぐりをしたので、二人して極楽へ向かえると信じている。一本の根から二本の木が生えた場所を見つけて、からだを縛り付けた。

 追手に見つからない内にと、女は急がせるが男はためらった。何度も思案の末、夜明けの鐘が鳴り出したとき、決意を固め持参した短刀で女を突き刺し、みずからは女が持参したカミソリで、喉を切り裂いて果てた。

 凄惨な場面だったが、死が美化されて見えることも事実である。人間は一人で生まれて、一人で死ぬことを思えば、心中は究極の愛の美学なのかもしれない。そこには愛するものを亡くす悲しみはない。

 主人公を演じた宇崎竜童の頼りなげな自信喪失と、梶芽衣子のりりしいまでの腹の座った頼もしさが、絶妙な対比をなして、近松世界を語り尽くしていた。男にはすでに親はなかった。女には両親はそろっていたが、その場で手を合わせて、借金を残したまま先立つ不幸を詫び、別れを告げていた。

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse