Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

ヒッチコック

暗殺者の家1934 /三十九夜1935 /間諜最後の日1936 /サボタージュ1936 /第3逃亡者1937 / バルカン超特急1938/ 海外特派員1940/ レベッカ1940/ 断崖1941/ 逃走迷路1942/ 疑惑の影1943/ 白い恐怖1945/ 汚名1946/ ロープ1948/ 山羊座のもとに1949/ 見知らぬ乗客1951/ 私は告白する1953/ 裏窓1954/ ダイヤルMを廻せ! 1954/ 泥棒成金1955/ ハリーの災難1955/ 知りすぎていた男1956/ 間違えられた男1956/ めまい1958/ 北北西に進路を取れ1959/ サイコ1960/ 鳥1963/ マーニー1964/ 引き裂かれたカーテン1966/ フレンジー1972 / ファミリー・プロット1976/ 

第781回 2025年7月6日

暗殺者の家1934

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、イギリス映画、原題はThe Man Who Knew Too Much、レスリー・バンクス、エドナ・ベスト、ピーター・ローレ出演、75分。

 暗殺計画を知ってしまったことで、娘を誘拐された夫婦が、事件に立ち向かい解決するまでの話。英国人の夫(ボブ・ローレンス)が、家族を連れてスイス(サンモリツ)に旅行をして、スポーツを楽しんでいる。スキーのジャンプ競技を観戦中、まだ少女である娘(ベティ)が犬を追いかけて飛び出し、プレーヤー(ルイ)とぶつかりかける。一歩まちがえれば大事故になっていた。この出会いから選手は家族と親しくなり、夕食をともにすることになる。

 妻(ジル)はクレー射撃の選手でもあって、競技中に娘にまつわりつかれて気が散り、優勝を譲ってしまった。勝者(レヴィン)はお嬢さんのおかげで勝てたと、あいさつにやってくる。以前からのライバルだったようで、娘は男の髪の毛のベタつきを嫌っていた。

 ホテルでの晩餐会では、妻が知り合ったばかりのスキー選手が気に入り、ダンスをはじめる。夫と娘はテーブルに置き去りにされて不満げでいる。いたずらに選手の上着に編みかけの毛糸を巻き付けて、踊るたびに解けていくのを楽しんでいた。突然銃声が聞こえて、選手が倒れ込む。妻は驚くが背中に銃弾があたり死んでいた。死に間際に妻に託して、部屋の鍵と謎めいたことばを残した。

 部屋に入ってメモを見つけて、英国領事に知らせてほしいという指示に従って、夫が忍び込む。洗面台で見つけて読むが、人名や日付が書いてあって、何のことだかわからない。逃げるのに手間取って、捜査を開始していた警察に見つかって聴取される。英国領事館に知らせたいとホテルのボーイに言うが英語が通じない。取り調べが終わると、ひとりだけ男が残っていた。警官ではなく、英国政府の外務省職員で、情報機関に属していると名乗った。

 スキー選手も情報員であり、手がかりを見つけたことから殺害されたようだった。組織は政府要人の暗殺を目的とするもので、その捜査が進められていく。夫と妻は別々の場所で取り調べを受けていた。ともに容疑がかけられ、口裏を合わさせないためだった。ホテルに届いた伝言が夫にもたらされ、読むと知りすぎたことを脅し、娘の身の危険を伝えるものだった。夫はそのことを妻に伝えることで、警察には頼らず、自力で問題の解決に立ち向かう。

 アジトとなっている歯科医院を見つけ、患者を装って入り込む。虫歯はなく旅行姿なのを怪しんで、治療器具をかざして迫ってくる。歯科医に力はなく、逆に麻酔を嗅がせて眠らせることができた。仲間が戻ってくると、とっさに白衣を奪って患者と医師を交代した。暗いなかで気づかれないまま、重要な話のやり取りも耳にすることができた。

 メモに書かれていた人名(アルバート・ホール)は、じつは音楽会の会場名だった。演奏会の時刻に暗殺が行われることを突き止めると、妻は観客に混じってようすをうかがっている。外国の要人の姿もボックス席にあった。大音響が鳴り響く瞬間に、銃口をカーテン越しに見つけ出すと、妻は演奏を中断するように、立ち上がって大声を発した。銃声が響いたが、まとを外していた。逃げ去る暗殺者を警察が追いかけていく。

 逃げ延びた先は、暗殺者たちのアジトだった。娘は誘拐されて監禁され、忍び込んだ父親も捕まっていた。ボス(アボット)はスキー場でも顔を見せていた男だった。クレー射撃で優勝した男も、欠かせない一味の重要人物だった。父が閉じ込められている娘を見つけ、逃れようとして発砲され、父親に命中して倒れる。

 娘はビルの屋上を屋根伝いに逃げるが、追いかけられて足もとを踏み外そうとしている。地上では警察が取り囲み、ライフルを構えるが、娘にあたるかもしれないと躊躇すると、母親が取り上げて一撃を加えた。射撃の名手だったことを思い出させる、鮮やかな結末だった。警察と暗殺者たちとの銃撃戦が続き、一味は一人づつ撃ち殺されていった。ボスも愛人が撃たれてまもなく、部屋に踏み込まれて銃弾を浴びた。

 殺人事件が起こるまでの経過と、先に展開する人間関係を、暗に伝える手法が、ミステリー映画の醍醐味を味わわせてくれる。射撃の腕前を競う二人が、のちの事件に関わってきて、両者が善悪の対比をなしているのを、おもしろく見ることができた。原題は「知りすぎた男」だが、のちのタイトルと共通することから、「暗殺者の家」という邦題になったようだ。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第782回 2025年7月7日

三十九夜1935

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、イギリス映画、原題はThe 39 Steps、ジョン・バカン原作、ロバート・ドーナット、マデリーン・キャロル主演、88分。

 イギリスの国家機密を盗まれようとするのを、阻止する男(リチャード・ハネイ)の話。ひょんなことから巻き添えを食って、殺人犯にされてしまうのを、綱渡りのように乗り越えて、解決へと導くサスペンスである。

 多くの人が集まるロンドンの、ミュージックホールで発砲事件が起こり、われ先に逃げ出している。出し物は超人的な記憶力を誇る芸人(ミスター・メモリー)に、聴衆が驚嘆しているときだった。主人公はカナダから来たばかりの男だったが、逃げるなかでひとりの女(アナベラ・スミス)が寄り添ってくる。いっしょに逃れることになるが、行く先がないのか男の家にまで着いてくる。

 謎めいた女で発砲したのは自分だとも言っている。二人の男から殺されかけて、騒動を起こして逃げようとしたのだと、探偵劇のようなことを言う。男の部屋にはカーテンもなく、家具もまだ閉じられたままになっている。女は帰ろうとはしないで、泊まり込んでしまう。追われているのだとおびえていて、通りを見ればわかるという。暗がりにした部屋の窓からのぞくと、二人の男の影が見えた。

 次の朝に女が部屋に飛び込んでくると、背中にナイフが刺さっていた。死に間際に外国人組織がイギリスの機密を狙っていて、自分はそれを阻止するためにスコットランドに行かなければならないと打ち明けていた。組織のボスの手がかりは、小指がないことだった。

 手に握りしめたスコットランド地図には、丸で囲まれた地名(アル・ナ・シェラ)があり、そこに行こうとしていたことを知る。男は愛国心からイギリスを救おうとして、女の意志を受け継ぐことになる。ただし女には金儲けだけの、割り切っての仕事だったし、男もイギリス人ではなかった。

 自宅を取り囲んで見張られている。朝早く牛乳配達員が来たとき、制服を貸してくれと言っている。怪しまれると自分は情事で女の部屋にいて、外で見張っているのは女の亭主と兄だと、作り話をすると、おもしろがって着替えて、牛乳屋になって駅に向かうことができた。鉄道に乗り込むが追手も駅に到着していた。列車内でのサスペンスが続いていく。

 車内を逃げまわるが、とっさに一人旅の女(パメラ)のコンパートメントに飛び込んで、いきなり抱き寄せて恋人同士に見せかけようとした。自分は無実で助けてくれと頼むが、追ってきた刑事に殺人犯だと言って引き渡そうとした。逮捕されかかるが、隙を縫って逃げ出して、鉄橋で止まったとき、列車を飛び降りることができた。

 徒歩で目的地に向かうが、途中に宿はなく、民家に交渉をして泊まることになった。主人は狡猾で宿泊費をつりあげることで応じた。若い娘を嫁にしていて、食事の世話を通じて男と親しくなっていく。嫁は新聞からロンドンでの殺人事件で追われている男が、スコットランドに逃げていることを知っていた。

 その記事を主人公が気にしていることから察して、男に目配せするのを、主人は勘違いをして妻を疑った。明け方、警察の捜査が近づくのを知らせて、男を逃すことになる。このときも妻は男の寝室に忍んで行ったと疑った。かくまうか引き渡すかも、いくら金を出すかで、追ってきた男たちとの天秤で決めており、妻はそんな夫を軽蔑していた。

 丸印のついた住所には、英国人の教授(ジョーダン)が住んでいた。警察の捜査を逃れて辿り着いたとき、教授宅では娘の誕生パーティの最中で、大勢が集まっていた。主人公も引き入れて、客のひとりに紛れこませることで、主人公を救った。教授は主人公のことを知っていた。殺された女の名を出して、機密を奪おうとするボスに小指がないことを伝えると、教授は小指のない自分の手を見せた。

 主人公は敵の真っ只中に、自分から入ってしまったのだった。教授に撃たれて倒れるが、着ていたコートの胸ポケットに入った讃美歌集に弾丸がとどまっていた。民家から逃げるときに、女主人から提供されていた、亭主の黒いコートだった。

 逃げ出して教授の会にも来ていた検察官のもとに駆け込み、国家機密が持ち出されると訴える。話を聞くふりをしていたが、警察がやってくると、殺人者として引き渡してしまう。教授とは長年の友人であり、信頼関係が築かれていた。

 追手は警察と殺人者が入り混じり、どちらかがわからない恐怖感を示している。追われて逃げ込んだ先が、政治集会だったことがあった。応援弁士にまちがわれて、壇上に立つことになる。国どうしで情報の奪い合うことのない社会の実現を訴えると、賛同の拍手を受けている。

 会場に列車で告発した女が、警察官を伴ってやってくる。壇上の男に目を止めて知らせると、演説が終わった場で逮捕されてしまう。女も参考人として車に乗せられるが、警察署を通り越して、別の場所に連れ去ろうとする。途中で羊の群れに行く手をはばまれると、男たちは男女に手錠をかけて車を出る。主人公は女を引きずり出して、引っ張りながら逃げ出す。手錠につながったままの逃亡シーンが長く引き伸ばされる。スリリングだが、柵を二人で越えるシーンなどは、チャップリンの喜劇を見るようにおもしろい。

 口封じをしながら、ホテルに入る。コート越しに銃を突きつけている。手錠が見えないように、銃で女を脅しながら、一部屋に泊まる。宿の夫婦はあやしみながらも、常に寄り添っていて、若者どうしはいいと微笑んでいる。手錠のまま眠ってしまうと、女は手をすぼめて抜け出すことができた。眠っている男のポケットから銃を取り出そうとすると木製のパイプだった。

 フロントに警官がやってきて、怪しい宿泊客がいないかと問い合わせている。女は二階の廊下からようすをうかがっていた。助けを求めようとしたとき、電話のやり取りが聞こえてきた。ボスへの連絡で、女はまだ自分たちを、ほんものの警官だと思っているという声を耳にしたとき、男の無実を確信する。このとき女主人が現れて、主人のことばを否定して、営業時間を過ぎていると言って、客を追い出した。

 若い二人の情事に味方が入った。女は胸を撫で下ろして部屋に戻る。男に向ける目が逆転していた。安堵してもう一度眠りにつく。分かれてソファに眠ったが寒くて、ベッドに眠る男の毛布をはぎ取っていたのが笑いを誘う。男は目覚めて手錠が外れているのを見ると、なぜ逃げなかったのかと不思議がっている。殺人者がやってきていたことを知ると、逃したことを残念がり、5時間の遅れを取ったと悔しがった。自分はまだ殺人容疑のままなのだ。

 国家機密が盗まれたことを、女は申し出るが機密は安全に保持されていると回答された。男が見つけ出したのは、ミュージックホールに向かったボスの目的だった。この前と同じように記憶力を誇る芸人が登場していた。機密を盗み出してこの男に暗記させて、またもとに戻していたのだった。奇抜な発想には驚かされる。観客がさまざまな質問を投げかけると芸人は即座に答える。

 主人公は39階段とは何かと質問をする。それは組織内部でしばしば飛び交っていた語で、機密を奪う外国人のスパイ組織の名称だと答えたとき、張り出したボックス席からの発砲があった。手すりには小指のない手が映し出されている。芸人を連れての国外逃亡の計画が、そこで失敗に終わった。

 教授は逃げて舞台の上に飛び降りると、警察官が取り囲み逮捕された。撃たれた芸人の傷は浅く、問われて覚え込んだ機密を暗唱しはじめる。国家が開発した新兵器のデータを細部にわたって語っていた。お経のような意味不明な専門用語の羅列を聞きながら、主人公は後ろ手に手錠をつけたまま、信頼を取り戻した女と手を握りあわせている。ヒッチコックらしい気の利いた、粋な終わりかただった。39階段も不可解だが。邦題の39夜はさらに不可解なものとして、いつまでも余韻を残して、ヒッチコックに同調していく。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第783回 2025年7月8日

間諜最後の日1936

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、サマセット・モーム原作、イギリス映画、原題はSecret Agent、ジョン・ギールグッド、マデリーン・キャロル、ピーター・ローレ主演、87分。

 イギリス人の主人公(リチャード・アシェンデン)に与えられた任務は、スイスに入ったドイツ人のスパイを探し出して、排除することだった。小説家だったが、本名(エドガー・ブロディ)を捨てて新しい名に生まれ変わった。

 この主人公が、将軍とあだ名で呼ばれる男とペアになって、行動をともにする。司令官はイニシャル(R)で呼ばれるが姿を見せない。スイスに向かいホテルに落ち着くと、二部屋が予約されていた。主人公とその妻(エルサ)のもので、到着すると妻はすでに部屋にいるという。

 はじめて会う妻に対して、なれなれしく会話を交わし、夫婦を装うことで、敵の目をあざむこうとした。相棒の将軍は自分は一人だけかと、不満をあらわにしている。女が魅力的だったことから、女好きの将軍は不満におさまらず、言い寄りはじめている。もうひとりこの女に近づいてくる男(マーヴィン)がいたが、女は夫がいるのでと交わして、断りを入れている。

 女もスパイとしての任務を受けていたが、主人公に出会って一目ぼれをしてしまう。最後になって口に出すが、じょじょに自分の仕事に疑問を抱いていく。敵のスパイによる殺人が起こり、死者の手に服のボタンが握られていた。証拠品として持ち続けていたが、ホテルのカジノでのルーレットで、コインを張っていくところに、まちがってこのボタンが置かれた。みごとに当たりとなり、ボタンのはずれた上着を着たドイツ人らしき男(ケイポー)が、名乗りをあげると、ぴったりとそのボタンに一致した。スパイを追いかけていた男女3人は、顔を見合わせている。

 妻がいてドイツ人の誇りを強調している。このドイツ男をマークしながら近づいていき、いっしょに登山をする機会を見つけた。将軍が付き添うことになるが、主人公と妻は二人が登山をするのを望遠鏡でのぞいている。絶壁に二人が立っている姿が見えたが、とつぜん将軍が突き落とした。スパイを仕留めることができ、本部に連絡を入れるが、やがて伝えられたのは、人違いだという答えだった。

 妻は衝撃を受け、突き落とされた男の柔和な姿を思い浮かべる。将軍はまちがって殺しても、無神経なまでに動揺することはない。夫にこの仕事の非情さを訴え、加えて自分が一目ぼれをしてしまったことを告白する。夫も感化されてこのまま、ほんとうの夫婦になる決意を固める。将軍に打ち明けるが、戦争中に許されることではなく、敵前逃亡にも相当する行為だと非難する。新たな事実がもたらされ、将軍から伝えられると、主人公は再び興味を取り戻し、行動をはじめた。

 妻は夫の心変わりに落胆して、自分に好意を寄せている男に連絡を取る。男はスイスを離れる準備をしていた。女はそれを見て、連れて行ってほしいと頼んでいる。本部からの調査が届いて、標的はその男だったことを知る。主人公は妻がこの男に近づいているのを聞くと、妻の能力を評価して、ターゲットを追い詰めているのだと誤解することになる。

 男はスイスを離れて、トルコへと向かう列車に乗り換えたが、女はそのことを察知した。乗り換えた列車に女がいるのに驚くと、女はさらにそこでも連れて行ってくれと頼んでいる。主人公と将軍も敵の逃亡に気づいて列車に乗り込み、四人が顔を合わせることになる。敵地にあって男は列車内で、胸を張って乗員からは上官に接するような扱いを受けている。

 列車は空爆を受けはじめていた。味方のスパイも乗り込んでいるというのに、本部のくだしたのは荒療治だった。最後には4人が乗り込む車両が爆破され、男が瓦礫の下敷きになって命を落とす。このとき銃を取り出して、かたわらにいた将軍に向けて発砲して、あっけなく将軍も死んでしまった。

 主人公と妻は生き延びて、正式に夫婦となり、仕事を退職したことも伝えられていた。スパイは存在していても、存在してはいない。抹殺されてもはじめからいない存在だ。ミッションを終えて、これまで非人間的に扱われてきた、間諜(シークレット・エージェント)の最後の日となった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第784回 2025年7月9日

サボタージュ1936

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ジョゼフ・コンラッド原作、イギリス映画、原題はSabotage、オスカー・ホモルカ、シルヴィア・シドニー主演、76分。

 ロンドンで大規模な停電が起きた。騒乱を狙ったサボタージュのようだった。暗い中を戻ってきた男があった。映画館の主人(カール・ヴァーロック)で、人に見られないように部屋に入って、ベッドに横になった。停電で映画が上映できず、客が払い戻しを要求して騒いでいる。対応するのは妻で、経営難もあって要求には応じたくなかった。

 隣の野菜店の店員(テッド・スペンサー)が混乱を制して、自然災害と同じで、こんな場合は払い戻しに応じる必要はないと、法律を持ち出して突っ放していた。妻は夫は不在だと思っていたが、部屋をのぞくとベッドについていて、ずっとここにいたのだと言っている。窓口での混乱を告げて指示を仰ぐと、払い戻しに応じるようにと答えた。客とのトラブルを避けたかったようだ。

 妻も晴れやかな気持ちで、返金をはじめようとしたとき、電気が復旧して、その必要はなくなった。野菜店の店員は妻に興味をもっていて、いつも気にしていたが、実はロンドン警視庁(スコットランドヤード)の刑事であり、映画館主の行動を監視していた。

 次の攻撃は爆発物を仕掛けることだった。仲間が集まってくるのを刑事は見ていて、映画館に潜り込んでいく。受付に座っている妻に目配せをして、同居する妻の弟にあたる少年(スティーヴィー)に案内を頼んで、スクリーンの裏側を興味深げに眺めている。男たちが集まる部屋での声を、聞き取ろうとして窓に近づくと、中に引っ張り込まれた。少年が顔を出して怪しまれずにすんだが、男のひとりが刑事の顔を知っていて、主人の警戒が強まった。

 爆発物を用意したのは、小鳥屋の主人だった。ここでも家族には隠れての活動であり、妻は疑いの目を男たちに注いでいる。小鳥の鳥籠に仕込まれた爆発物を受け取ると、主人はためらいを示した。鳥籠を持ち帰るが、映画館の周辺は警官が取り巻いていて、身動きが取れない。午後1時45分にセットされた時限爆弾を運ぶのに、同居する少年に頼むことにする。映画のフィルム缶とあわせた紙包みだったが、くれぐれも1時半までに届けるよう念を押した。

 何も知らない少年は、途中で大道芸人につかまったり、軍事パレードを見学したりしながら遅れてしまう。時間が来たときはバスの中だったが、爆発して命を落とした。フィルム缶の断片から映画名がわかった。妻はそのことを聞きつけると、肉親の死に気を失ってしまう。夫を恨むことになり殺意を抱いて、ひるんで身を引いた瞬間に、ナイフを腹に突き刺していた。

 刑事がやってきて、夫が手配されたことを伝えて、家宅捜査をすると夫は殺されていた。妻は警察に出頭しようとするが、刑事はとどめる。刑事は自身の心を打ち明けると、妻は動揺するが、ふたりは抱きあっている。小鳥の販売をする仲間が、爆発物をもって映画館を訪れ、主人を探すが見つからない。

 警察の捜査が入り込んでいて、持参した爆発物で証拠隠滅をはかった。死体も吹っ飛んで見分けることができないまでになっていた。上司は刑事を前にして、動揺する妻を保護するように命じた。妻からは夫が死んだということばを聞いた記憶があるが、少し前のことだった気もする。いつのことだったかを思い出せないまま、妻の犯行は不問に付されることになってしまった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照

第785回 2025年7月10日

第3逃亡者1937

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ジョセフィン・テイ原作、イギリス映画、原題はYoung and Innocent、デリック・デ・マーニー、ノヴァ・ピルビーム主演、84分。

 元女優(クリスティン・クレイ)が殺されて、犯人にされた若い愛人(ロバート・ティスダル)が、無実を証明するまでの話。夫(ガイ)の力で女優として成功したが、その8年後には若い男を愛人としていると、夫との言い争いが続いていた。夫はこのとき奇妙なまばたきをするが、何を意味するのかここではわからない。

 次の朝、妻は遺体となって、浜辺に打ち上げられた。通りかかったのはこの青年だったが、駆け寄ってまだ息があったからか、警察に知らせようとして走り去った。その姿を目撃した二人連れの娘には、あわてて逃げているものとしか見えなかった。警察に知らせて、自分たちが第一発見者だと言っている。

 男は自分のほうが、第一発見者なのにと無実を訴えるが、不利な証拠が次々と出てくる。布のベルトが死体の近くに流れ着いていて、絞殺に用いたものであり、男のコートに付いていたものだった。コートはなく、盗難にあったと話すが、信じてはもらえない。

 警察署に通りかかった若い女性が、男まさりな姿を見せていたが、本部長の娘(エリカ・バーゴイン)だった。主人公と顔を合わすことになるが、たがいに気になるような素振りを見せている。やがて男が無実の罪を主張して、女のほうがその手助けをするようになる。死んだ女優は主人公に遺産を残していたことからも、深い関係が疑われた。男は愛人などではないと言い張るが、信じてはもらえない。

 法廷での審議を前にして、容疑者は姿を隠す。弁護士はついていたが、費用の支払いばかりを請求し、頼りにはならない。逃亡するのに娘の車に忍び込んでいた。いつのまにか娘は逃亡を手助けすることになってしまう。容疑者をかばって真実究明に手を貸していることから、父親は立場を悪くして、辞表を用意するまでになっている。

 娘も申し訳ないと思いながらも、主人公の無実を晴らすしかないと、深入りを続けた。コートを盗んだ相手を探しだすと、浮浪者のような男(ウィル)で、何枚も重ね着のようにして着ていた。この男がコートを手に入れたときには、ベルトはすでになかった。

 先の所有者のことを覚えていて、盛んにまばたきをする男だったと言う。ダンスホールのドラマーだったが、楽団の全員が顔を黒く塗りつぶして黒人に扮していた。ここへはコートのポケットに入っていた、ホテルのマッチによってたどり着いた。行ったこともないホテルだったことから、マッチは犯人のものだった。

 楽団の演奏に身が入らず、浮浪者が自分のことを探しているのだと気づくと、パニックに陥って倒れ込んでしまう。主人公たちは諦めて、立ち去ろうとしていたが、見過ごせない性格の娘は、手当をしようと近づくと、ドラマーは頻繁にまばたきを繰り返していた。女優の夫はドラマーだったのである。事件は解決し、胸を張って父親に恋人を紹介して、ハッピーエンドで映画は終わった。

 原題の「若くて無邪気な」は、若者のことを言うのだろうが、邦題の「第3逃亡者」は意味不明。逃亡者が3人いると言うなら、犯人にされた若者と、これと行動をともにした娘と、真犯人のドラマーということになる。謎かけは不可解なタイトルをともに、観客のゲーム感覚を刺激していく。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照

第786回 2025年7月11日

バルカン超特急1938

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、エセル・リナ・ホワイト原作、イギリス・アメリカ合作映画、原題はThe Lady Vanishes、マーガレット・ロックウッド、マイケル・レッドグレイヴ主演、ニューヨーク批評家協会賞受賞 、97分。

 走り続ける列車内で起こるミステリー。消えてしまった女性(ミス・フロイ)を探し出すまでの、謎解きがスリリングでおもしろい。雪崩が起こって鉄道が不通になって、乗客たちがホテルに足止めをくらうところからはじまる。ヨーロッパだが国名(バンドリカ)は実在しない。

 各国の言語が飛び交うところから、スイスを思わせるが、音の響きからはハンガリーに近い。3人組の娘はアメリカ人なのか、裕福で待遇がいい。英国人紳士の2人組は、部屋がなくメイド部屋を開けてもらって、何とか宿泊することができた。密かに不倫旅行をしている男女もいる。

 一夜明けて、開通して列車に乗り込む者と、しばらくとどまる者に分かれた。英国紳士はクリケットの試合が気にかかり、早く帰国したがっている。三人娘のひとり(アイリス・ヘンダーソン)は、結婚する予定があり先を急いだ。乗り合わせた車両で、向かいに座ったイギリス人の老女と知り合って、親しくなっていった。音楽の家庭教師をしていると言っていたが、娘が居眠りをして、目が覚めると消えていた。同じコンパートメントの乗客に聞いても知らないと言う。

 はじめからあなたはひとりだったとまで言われて、娘は自分が信じられなくなってしまう。この老女と出会ったとき、頭上から箱が落ちてきて、娘の頭にあたって軽いめまいをしていたので、そのせいなのかもしれない。老女を目がけての落下のようにも見えた。

 ふたりで食堂車にも行っていて、そのとき自己紹介をしあって、老女は窓ガラスに名前のつづりをなぞっていた。飲み物を注文するとき、持参した紅茶をウェイターに手渡して、自分はこれしか飲まないと言った。そうした物的証拠ものちには出てきて証明されるが、乗務員も巻き込んでの犯行としか、思えないものだった。

 この娘に興味を持った男(ギルバート)がいた。音楽家で前の晩にはホテルで床を飛び跳ねて、踊りのリズムを取っており、他の客からひんしゅくを買っていた。最初はそんな老女はいるのかと、疑いの目で見ていたが、やがて娘の言うことを信用しはじめて、その謎解きに二人して挑みはじめる。食堂車の窓に指で書いた名前も、曇りガラスにぼんやりと浮かび上がっていた。老女のかけていたメガネも見つかった。

 脳の異常を疑われて、乗り合わせていた精神科の医師(エゴン・ハーツ)の診察を受けている。途中の駅で、重症の患者が乗り込んでくるので、医師はその診察をしようとしていた。顔中を包帯で巻いていて、修道女が付き添いとして乗車していた。この修道女がハイヒールをはいていることから、不自然なのを疑った。

 老女の目撃者の洗い直しもはじめる。二人して食堂車に向かうとき、老女が揺れに足を取られて、男女のいるコンパートメントによろめいて入り込んだときがあった。そのとき顔を見たはずだが、聞くと男は知らないと言う。のちに女のほうが確かに老女はいて、その服装まで覚えていた。

 この二人は不倫旅行の最中で、男(トッドハンター)は弁護士であり、知られたくなかった。女はいつまでたっても結論を先送りにする男に、剛を煮やしての行動だった。その後、老女は見つかって娘の前に姿をあらわし、衣服は同じだったが、別人の名前(クーマー)になっていた。そこでも女は、この女に間違いないと証言した。

 貨物車まで探して動く籠を開けると家畜が入っていた。どこにも見つからず、音楽家は包帯を巻いた重病人が、本人ではないかと言いはじめる。二人の動きを怪しんだ敵が姿を見せた。医師が修道女のハイヒールを非難している。

 修道女は命令をこなしてはいたが、不満をつのらせており、批判的で裏切ることになる。深入りする男女にワインを勧め、毒薬を盛るよう指示されていたが従わなかった。すべては医師の指示に従って行動された。コンパートメントの乗客は、報酬が少ないと不平を言っている。

 包帯を解くと老女が姿を現した。身体は拘束されていたが元気だった。そして自分がイギリスのスパイであることを明かし、敵国から狙われていたことを伝えた。イギリス人たちが集まった車両が切り離されて、本線から離れて一網打尽にされようとしている。銃撃戦となるが、戦いを嫌う弁護士は白旗を掲げておもてに出ると、とたんに撃ち殺されていた。

 弾丸が尽きようとするとき、機関車の運転席にたどり着き、間一髪で列車は動きはじめる。何人かは銃撃戦で命を落としたが、主人公の男女は無事に駅にたどり着いた。女は結婚相手のいることを打ち明けると、男は落胆した。駅で待つはずがいつまでも婚約者は現れない。突然、女が男を引っ張って隠れ込む、目の前には婚約者の姿が見えた。一瞬しか見えなかったが、どう見ても風采の上がらない男だった。

 列車から降りて単独行動を取った老女が、二人に託した暗号は、楽曲のメロディに含まれていた。自分にもしものことがあれば、本国政府に伝えてほしいと託され、それを覚えて口ずさみ続けてきた。和平に向かう条約を隠し込んだ内容だった。二人して外務省に足を踏み入れたとたんに、男は曲を忘れてしまった。

 進むとピアノの響きが聞こえてきて、そのメロディを奏でている。ドアを開くと老女の無事な姿があり、再会を喜びあった。原題は「レディが消える」だが、邦題の「バルカン超特急」の由来は不明のままだ。ミステリアスだが鉄道サスペンスにはふさわしく、バルカン半島での不安定な政治状況を想定しての、一解釈と見ることができる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第787回 2025年7月12日

海外特派員1940

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はForeign Correspondent、ジョエル・マクリー、ラレイン・デイ主演、120分。

 ニューヨークの新聞社(モーニング・グローブ)の記者(ジョン・ジョーンズ)が、ヨーロッパに特派員として渡ることになった。本名は軽すぎると言って社長が選んだペンネーム(ハントリー・ハバーストック)でも呼ばれたが、戦争に向かおうとする現実を見極めようとする。イギリスがドイツとの戦いに参戦する時代だった。

 思想性や知識を抜きにして、現実を生身の身体で受けとめる必要を感じた社長(パワーズ)が、目をつけた記者だった。警察官を殴ったりと、問題の多いことから退職を考えていた本人にとっては、思っても見ない任務だった。

 ニューヨークからロンドンに飛び、さらにオランダに入って取材をはじめる。政治情勢に詳しい人物(ヴァン・メア)の名を聞いていて、訪ねていくことからスタートする。前任者(ステビンス)は25年の特派員生活だったが、ぬるま湯に浸かって役に立たず、この人物には会えないでいた。

 平和運動の活動家で簡単にはつかまりにくかったが、偶然にコンタクトを取ることができた。記者だと判断して警戒していて、いつのまにか姿を消してしまった。その後、大きな集まりがあるのを建物の前の階段で待ち受けていた。雨の日で周辺は傘で覆われている。

 到着して階段を上がってきたので近づいていく。はじめて会うような顔でキョトンとしている。大きなカメラをかまえた男が割って入って、写真撮影をすると思った瞬間、ピストルも手にしていて、顔面に向けて発砲し走り去ってしまった。あっという間のできごとだったが、主人公はひるまず追いかけはじめる。走り続けたが仲間の車に乗り込んでしまった。

 同じ記者仲間(スコット・フォリオット)が車に乗っていたので、同乗して追いかける。もうひとり女性記者(キャロル)も乗っていて、党(平和党)を組織する大物政治家(スティーヴン・フィッシャー)の娘だった。そのあとに警察が続いて、三つ巴のカーチェイスが展開していく。

 場所はオランダであり、車は風車のある見晴らしの良い場所で見失ってしまう。前を行く車が突然消えてしまったのだと言っている。記者仲間は通り過ごしていった警察を呼びに行くが、主人公は一台の風車だけが、逆方向にまわるのを怪しんで、一人残って探索をはじめる。

 風車小屋の扉を開けると、追っていた車が停められていた。声がするが英語ではない。あやしげな男たちがいて、隠れながら階段を登りはじめる。コートの先が歯車に巻き込まれようとしている。階上の小部屋に、暗殺されたはずの男が軟禁されていた。

 注射をされたと言って、朦朧とした状態で伝言をメモに書き付けようとする。殺されたのはそっくりの替え玉だった。救い出そうとするが難しく、自身が逃げることで精一杯だった。飛行機が降り立って重要人物を連れ去っていく。風車の逆転は上空に知らせる合図だったようだ。

 大物政治家は娘への愛情が強く、娘もまた父親を深く愛していた。一方で出会ったばかりのアメリカ人特派員にも惹かれ、特派員も娘に一目惚れをしてしまった。オランダからロンドンに戻る船の中で、結婚の約束までしている。特派員は大物政治家と顔を合わせ、温厚な人格に信頼を寄せるが、ともに食事をしていた友人の大使館員(クルーグ)を見て、驚きを隠せない。風車小屋にいた男のひとりだった。

 政治家にそのことを伝えると、とんでもないことで調査しようと言うが、実は政治家自身が活動家の制圧を指揮していた。娘もまた父親がそんな裏の顔を持っていることは知らない。父親にはドイツ人の血が入っていて、祖国への忠誠にこだわりを示した。娘にはあなたはイギリス人なのだからと、自分とは異なった信条を当然のことと容認する。娘もまた父親の立場を理解して、その対立を仕方のないこととして受け入れた。

 主人公の事件への深入りを気づかって、政治家はボディガード(ローリー)を紹介している。敵から襲われるのを警戒してのことだったが、機会を見て主人公を亡き者にしようとした。大聖堂の尖塔に誘ってロンドンの街並みを見せようとする。突き落とそうとしたが、誤って自身が落下してしまった。

 戦争がはじまると、イギリスから脱出できなくなる。平和の鍵を握る人物は暗殺されたが、替え玉で本人は拉致されて生かされていた。機密事項を隠しているが話そうとはしない。焦りながらもタイムリミットを迎える。テロリストもまたアメリカへの逃亡を急いだ、

 ロンドンからニューヨークに向かう、航空機での移動中に、ドイツ軍の攻撃を受けた。そこには主人公だけでなく、父親と娘も乗っていた。墜落して海上に投げ出され、浮かぶ瓦礫にしがみ付いての漂流となる。父親は犠牲となり、生き残る道を断念して海に沈んでいく。主人公は飛び込んで探しまわるが、見つけることができなかった。

 アメリカ船に救助されたが、船長は政治的トラブルはできるだけ、公にしたくはなかった。愛する娘の父でもあり、特派員は死者の名誉を汚すことは避け、信念に生きた人物としてのみ、記録に残そうと考えた。平和運動をしながらナチスに加担していた、父親の裏切り行為を、娘は隠すのではなくありのままに伝えることを望んだ。ドイツ軍による空爆を受けながら、ロンドンからアメリカに向けて、真実を伝えるラジオ放送が続けられていく。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第788回 2025年7月13日

逃走迷路1942

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はSaboteur、ロバート・カミングス、プリシラ・レイン主演、109分。

 ロサンゼルスの巨大な飛行機工場から、いっせいに従業員たちが出てくる。仲のいい二人組がいて、よそ見をしていてひとりの男とぶつかる。落とした手紙から、そこに書かれていた氏名(フライ)と牧場名(ディープ・.スプリングス)を読み取っている。シワだらけの100ドル紙幣も落ちていて、食堂にいる落とし主を見つけて手渡す。そのとき男の名前を呼ぶと、なぜ知っているのだと驚いた。

 このとき工場から火災が発生し、3人は一目散に駆けつけた。消化器を手渡された主人公(バリー・ケイン)は、さらに友人(メイソン)にリレーすると、友人は消化しようとするが、放出したとたんに火だるまになって焼け死んでしまった。

 消化器にはガソリンが入っていたようで、主人公が疑われることになる。消化器を手渡したもうひとりの男は、その後の警察の捜査では、そんな名前の従業員は見つからないことがわかる。友は母親と二人暮らしだったが、主人公が報告に訪れると、すでに連絡を受けていたようで、悲嘆に暮れていた。警察がやってきて、主人公を容疑者として探していたが、母親はここに来ていることを隠した。無実を訴えても、母親には疑心暗鬼である。

 主人公は姿を消したニセの従業員を、自力で探して、疑いを晴らそうと決意した。単なる事故ではなく、組織的な破壊工作であることを予感した。長距離トラックに乗せてもらい、運転手は若者をあやしみながらも、警察の追跡から救ってくれた。

 最初に訪れたのは牧場主(トビン)の家で、プールのある邸宅に孫娘をあやして遊んでいた。雇われているのを確信して男の名を出すが、知らないと言う。隣人に電話で聞いてやろうと、幼児を預けられて見守っていると、手紙の束をつかんで持ってきた。一枚の封書の表書きを見ると、探していた男の名が書かれていた。中身まで開くと、これから向かう町の名(ソーダシティー)が読み取れた。あわててもとに戻したが、牧場主には感づかれていたようだった。警察にはすでに通報されていた。

 逮捕され手錠をかけられて、護送されることになるが、隙を縫って逃走する。やってきていたのが警官だったのかはわからない。民家にたどり着くと親切に受け入れてくれた。手錠を隠していたが、あやしまれることがなく、よく見ると主人(フィリップ・マーティン)は盲目だった。安心して食事にありつく。

 2台の車がやってきて、一台は姪(パット)の車で、もう一台は警察だった。姪はモデルで美人だった。道中の立て看板に何度もピンナップガールとして登場している。それぞれにスポンサーは異なっていて、場面の状況に対応しているのがおもしろい。主人公が危機に瀕しているときは、葬儀屋の看板だった。

 主人は車の音で、姪の来訪を聞き分けていた。入ってくると手錠を隠しきれず、姪は警察に通報しようとする。叔父はこれを制して、この男は悪人ではないと言い当てた。手錠をつけていたことも、はじめから聞き分けていた。偽名を使ったが声の調子から、それも見抜かれていた。

 目の見えない自分のほうが、よく見えているのだと姪に語りかけ、親友の鍛冶屋に連れていって、手錠をつぶしてもらうよう命じている。姪は不本意ながらも従うが、途中で犯罪者を救うことを自分に許さず、警察に向かうことにした。

 争いながらも同行を続けることになる。男は車のファンに押し当てて、手錠の切断に成功する。車はオーバーヒートをしてしまい、徒歩で先を進み、サーカスの一団にも助けてもらう。寒さと恐怖に娘はおびえていた。ここでも疑いをかけて追い出せと言う団員を制して、団長は二人を信じた。自分が救われることでやっと、娘は信じることの尊さを学ぶことになった。

 サーカス団に便乗したおかげで、追っていた男が、めざしていた町にたどり着く。地図にも出てこない廃墟となった町で、目についた一軒に入ると、空き家になっていて、探ると通信機器が隠し込まれていた。組織的な犯罪の拠点であるように見える。

 人声がして、隠れるが見つかってしまう。なぜここにいるのかと疑っている。新聞の紙面を指差して、逃亡犯であることを示すと、排除したり抹殺したりするのではなく、仲間に加えようとした。主人公もそれが手がかりをつかむ早道だと思い同行を申し出る。同じように隠れたはずの女の姿が見えず、気がかりだったが、うまく逃げ延びていた。そこはロサンゼルスに電力を供給する、発電所を標的にするため、監視のできる位置にあった。

 東部から来ていた組織の幹部(フリーマン)は、主人公を伴ってニューヨークに移動する。組織の次の犯罪は新しく完成した戦艦(アラスカ)を爆破することだった。ニューヨークの造船所がターゲットになる。悪党一味がチャリティーパーティを開催していた。主催者である夫人が黒幕だったが、ここにカリフォルニアの牧場主も姿を見せていた。

 廃屋から逃れた娘は、叔父のもとに戻り、事情を伝える。叔父は組織の陰謀を警察に知らせ、牧場主にも捜査が入り、ニューヨークに逃れてきていた。娘は男が裏切って、組織に手を貸したものと思い込み、助けを求めたが駆け込んだのが、敵の仲間であり、同じようにニューヨークに連れられてきた。

 主人公が現れて、彼女がその場にいるのに驚く。牧場主が真相を暴くことで、娘は男への信頼を取り戻す。二人してパーティ会場を逃れようと思いを巡らすが、別々に監禁されてしまう。男は地下室に閉じ込められ、報知器を鳴らすことで混乱に乗じて逃げる。女は高層階に閉じ込められるが、窓の隙間からプラカードに口紅で書きつけて助けを求めた。

 主人公がターゲットにやっとたどり着いたときは、進水式の真っ只中で、爆破のボタンを前にしていた。揉み合うなかで、男はボタンを押してしまい、爆破が成功する。男は生き延びて、人混みにまぎれて自由の女神像に逃げ込む。FBIが動きはじめ、爆破犯を追跡し、顔を知る主人公に同行を求める。

 女は犯人を尾行して、自由の女神にまで来ていた。主人公と再会することもできた。犯人を追い詰めて、像の頂にまで至る。足を踏み外して、落ち掛けるのを助けようとするが、袖口を掴む手から、ミシンがほころびて、犯人は落下してしまった。落ちる間際に自身の犯行を認めていたが、追ってきていたFBIにも聞こえただろうか。聞いたのは主人公だけだったかもしれない。

 原題は「破壊工作員」を意味するスパイ用語である。内容的には邦題のように、迷走しながら逃亡する姿を描き出している。日本という語が何度か飛び交っていた。この映画が制作された時代、日本はアメリカと戦争状態に入っていたことを、改めて思い起こすことになる。真珠湾攻撃での開戦は、1940年12月のことである。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照   

第789回 2025年7月14日

疑惑の影1943

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ゴードン・マクドネル原作、アメリカ映画、原題はShadow of a Doubt、テレサ・ライト、ジョゼフ・コットン主演、108分。

 大好きな叔父(チャーリー・オークリー)が戻ってくる。姪(チャーリー・ニュートン)は大喜びをしている。やがてこの叔父の疑惑の影が、明るみにされることで、恐怖へと変貌していく姿を追っている。叔父は都会に住んでいたが、何者からか追われていて、心の平安を求めて、姉の住むカリフォルニアのいなか町(サンタローザ)に向かう。

 姉は銀行員の夫と3人の子どもと住んでいた。上の子は女だったが、年頃になっていて、叔父と同じ名前を付けられて、双子のように思って慕っていた。下の二人はまだ少年と少女だった。一人ずつにおみやげを手渡し、しばらくはこの家に落ち着くことになる。姉娘が部屋を叔父のために明け渡した。

 標準的な家族のことを記事にしたいと、取材の申し込みがあった。居候をはじめた叔父にも興味をもって、カメラをかついで二人の記者がやってくる。夫人は喜んでこれに応じるが、叔父は否定的で人に知られることを嫌い、自分は部外者なので取材に応じないと言っている。カメラマンがスナップ撮影をはじめて、叔父に向けてシャッターを切った途端に、フィルムを抜くように要求する。その極端な姿に姪は驚いている。

 姉娘がプレゼントにもらったのは指輪(エメラルド)だった。恋人からもらったように喜んで見せた。内側に目を凝らしてみると、イニシャルが彫られているのに気づいた。自分のイニシャルではない。叔父は指摘されるまでわからなかったが、その瞬間に顔を曇らせた。叔父との再会に喜んでいた姪は、叔父が何かの秘密を、隠しているのではないかと思いはじめる。不自然なことは、さらに続いていく。

 新聞を読んでいて、誌面の1ページ分を破り去って、それを使って家を作って、子どもたちを楽しませようとしたことがあった。父親の読む新聞だったので、勝手に切り取ったことを、子どもたちは不思議な目で見ている。それを上着のポケットに忍ばせて、破ってゴミ箱に捨ててあるのを、姪は興味をもって広げて見ようとするが、内容がはっきりとはわからなかった。

 図書館に行って記事の内容を、確認して驚く。未亡人をねらった殺人事件について書かれていて、殺された女の名が、叔父からもらった指輪のイニシャルと一致した。姪の不安は増大していく。取材にやってきた記者のひとり(ジャック・グラハム)が、姪に興味をもって個人的に誘いをかけてくる。姪のほうも男に惹かれているように見える。

 食事に誘われるまでに発展して、打ち明けられたのは、彼らは記者ではなく刑事だった。叔父を容疑者の一人として追っているのだということを知る。もう一人容疑者がいて、並行して捜査を進めていて、まだ確定はしていないとのことだった。姪は母親が悲しむ姿を思うと、もし犯人だとしても、この町では逮捕しないように頼み込んでいる。

 姪は叔父を避けはじめ、顔をあわすのを恐れるようになった。叔父は姪の態度が急変したことから、若い記者とのつきあいに感づいて、何かを言われたのだと判断した。捜査は進んでもう一人の容疑者に、犯人は確定したことが伝えられる。刑事は姪に叔父が無罪となったと話すが、姪は確たる証拠として、指輪があることを知ってしまっている。

 叔父はこの町に居座って住み続けると言い出した。義理の兄の勤める銀行にも、預金を申し込んでいた。大金を預けたことから、兄を無視するように、支店長にも横柄な口を聞いている。姪はこの町から出て行ってほしいと、訴えるが聞こうとはしない。姪をねらったような不自然な事故も立て続けて起こった。

 指輪をつけて叔父の前に姿を現すことで、叔父は考えを翻して、明日この町を出ていくと表明した。姉は突然の弟の旅立ちに驚き、嘆いているが、その心のうちを知ることはできないままだった。出立を見送る子どもたちが、列車から降りるが、叔父は長女を引きとめて、走り出し、スピードを上げたところで、ドアから突き落とそうとする。

 自分の犯罪を知る唯一の足かせであり、生かしておくわけにはいかなかった。揉み合うなか誤って自分が落ちてしまい、対向車線からきた列車に轢かれて即死してしまう。事故ですまされたのかもしれないが、姪がその後どう対処したかは、明確に語られないまま映画は終わった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照    

第790回 2025年7月15日

白い恐怖1945

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、フランシス・ビーディング原作、アメリカ映画、原題はSpellbound、イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペック主演、サルバドール・ダリ協力、111分。

 精神病院(グリーンマナー)に新任の院長(エドワーズ博士)がやってくる。主人公の女医(コンスタンス)が一目ぼれをしてしまう。たがいに惹かれて恋に陥るが、この院長がニセモノだったという話である。最後のどんでん返しに至るまでの、推移をミステリアスにたどっていく。

 女医は美人だが、恋愛には縁がなく、精神分析を駆使して、患者を治療することに、情熱を燃やしていた。前院長(マーチソン)は20年の務めを終え、残念がりながら去って行った。新院長は罪責感について書いた著書で知られるが、医師たちは誰も直接会ったことはなかった。

 やってくるとスマートで医師らしくなく、主人公に目をつけて、戸外に誘い出している。急速に中が深まっていくのを見ながら、医師仲間たちは女たらしだという評価を下している。緊急の手術があったので立ち会うと、めまいを起こして倒れ込んでしまった。

 赴任まもないことで、疲れが溜まっているからかと思われたが、同じことが何度か起こると、何かにおびえているのだと気づく。白い下地の上に黒い線が入った布地を見ると、決まって表情をこわばらせている。

 新院長にあこがれて、図書館に所蔵されている著作を手にすると、署名がしてあった。その文字を最近の手紙に書かれた筆跡と比べると、明らかに異なっていた。関係はすでに深まっていたが、院長に、あなたは誰だと問いかけた。男は院長になりすましていたが、自分が誰かは本人にもわからなかった。

 失われた記憶を取り戻す旅がはじまっていく。女医は信じたかったが、男は院長を殺害していることが疑われていく。姿を消して、休養を取ろうとニューヨークのホテルに行くことを、置き手紙で知らせていた。病院では騒ぎになり、院長を探しはじめる。持ち物に残されたイニシャルから、J.B.が自分の本名(ジョン・バランタイン)であると判断された。

 女医は気づかれないようにホテルに向かう。大規模なホテルであり、逃げた夫を追ってやってきたと偽り、たぶん決まったイニシャルを使って泊まっていると訴えて、宿帳のサインを頼りに会うことができた。

 女医の誘導に従って、過去の記憶を思い出していく。奇妙な夢も見ていて、それを細部にわたって書き起こし、分析をしていく。思い出したのは幼い頃、滑り台をしていて、前にいた弟を突き飛ばして、先の尖った門柱に串刺しになって、死んでしまった記憶が蘇った。事故だったが、男は弟を殺したと思っている。

 院長についても知り合いになったのは、雪山でスキーをしていて二人して崖から落ちかけたことがあった。かろうじてとどまったのか、院長だけが誤って落ち込んだのか、自分が院長を突き落としたのかは定かではない。白地に黒い線を見ておびえたのは、スキーのシュプールだったのである。

 幼い頃に弟を殺してしまったという思いと、スキーでの体験が合わさって、院長を殺してなりすましたという妄想に至ったのだと、女医は解釈しようとした。警察の手が伸びて、捕まれば愛する人が殺人者にされてしまうと、二人して逃げた先は、かつての恩師(ブルロフ博士)の家だった。優秀な精神科医だったが、一人暮らしをしていて、結婚相手を伴っての訪問だと偽った。

 歓迎されて宿泊することになるが、夜中に男はカミソリを手に、階下に降りていく。恩師は起きて読書をしていた。男の異様な目を読み取って、ミルクに睡眠薬を入れて眠らせた。朝になって女医が起きてきたとき、恩師は死んだように眠っていた。目覚めると昨夜のことの次第を伝えた。女医のことが心配で、夜中まで起きて見張っていたのだと言うが、女はあくまでも男を信じたかった。男はダリの絵のような妄想を夢に見ている。

 雪山で崖から落ちた院長の遺体が発見される。背中には銃弾の跡が見つかった。女医は落胆し、男には記憶はなく、自分の犯行だったかもしれないと思っている。殺人事件として処理され、男は捕らえられた。不在となった院長のポストは急には見つからず、前任者がまた院長として戻ってきた。女医があいさつをすると、前院長について、面識がある程度だったが、好きではなかったと口を滑らせてしまった。

 女医はあやしみ出して問い詰めていく。ニセの院長が来たとき、初対面のようにして振る舞っていた。男の見た夢を解釈して見せると、その犯行に符合するものだった。院長は銃を取り出して女医に向ける。一人殺すのも二人殺すのも同じだというが、ひるむことはなかった。

 一番目と二番目の殺人の意味の違いを語り、計画殺人は確実に電気椅子に送られると言って、悠然と部屋を去って行った。銃口の向きをかえて、自滅するように暗転となり、映画は男女の結ばれる光景を、映し出して終わった。

 邦題の「白い恐怖」は雪のことだと気づくまでは、覚醒剤を扱った事件なのかと思ってしまう。ラブロマンスに重点を置くならば、原題を用いて「魅せられて」ということになる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照     

第791回 2025年7月16日

汚名1946

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はNotorious、ケーリー・グラント、イングリッド・バーグマン主演、101分。

 アメリカの情報部員(デヴリン)が、愛する一人の女(アリシア)を使って敵の活動を探らせ、苦悶しながらも危機を脱するまでの話。女の父親はドイツのスパイとして逮捕され、獄中で自殺をした。娘はそのことから自暴自棄になり、荒れた生活を送っていた。アルコールに溺れるなかで、魅力的な男に出会い、ドライブに誘う。猛スピードを白バイに追いかけられると、今度捕まれば刑務所行きだと言う。止められて男が身分証を見せると、警官は失礼しましたと言って立ち去った。

 身分証の中身は見えなかったが、FBIの捜査官でもあったのだろう。娘に近づいたのが、父親の活動の実態を探ろうとしてのことなのだと察すると、娘は怒りをぶつける。男は否定して娘に惹かれたからだと答える。二人はともに一瞬のうちに恋に落ちてしまった。捜査官は上司(プレスコット)からの命令で、娘に敵の動向を探らせられないかと持ちかけられる。

 素人で無理だと答えるが、父親のことを知っているので、警戒しないだろうと判断された。男は愛しはじめた女を危険な目に合わせたくはなかった。命じることはなく、自分で判断するように伝えたが、女は引き受けることになる。敵の組織の拠点はブラジルだった。男と二人で飛行機で向かう。男は航空会社勤務で、飛行機内で知り合ったことにした。

 中心になる男の名(セバスチャン)を聞かされると、娘は知り合いであり、かつて思いを寄せられていたが、相手にはしていなかったと言っている。富豪の息子であり、母親と二人で邸宅に住んでいる。最初に会ったとき、飛行機で知り合った男といっしょだった。男は嫉妬深く、二人の仲を疑ったが、娘が近づくと、かつての熱が再燃した。娘も情報を探る任務から、親しげに接したので、男の思いはますます高まった。

 食事に誘うが、場所は自宅だった。母親が警戒しながら、娘の品定めをしている。来客を招いての食事会で、娘は仲間にも引き合わされた。そのときに来ていた男たちの氏名や職業も、覚え込むよう言われていて、隠れて連絡を取って伝えている。客の中にはドイツ人の科学者もいた。

 男の思いは高まり、女に結婚を申し込む。母親は財産めあてに違いないと否定的だ。娘は引き止めてくれるものと思い、愛する捜査官に相談するが、明確な答えを言ってはくれない。本部はそれを歓迎したが、捜査官は複雑な思いでいる。結婚が決まり、娘は吹っ切れたように、家に入り込んで、部屋の改装に取りかかりはじめた。クローゼットの鍵は母親がもっていて、嫁に渡すのを嫌がるのを、夫に頼んで預かってもらう。

 ワインを保存している地下の倉庫に、何か秘密があるようで、仲間の一人がそこからワインを一本取り出したときに、仲間の首領があわてて、それをとどめていた。そのときの失態のために、この男は粛清されたようだった。娘は何のことかわからず、その光景を見ていたが、倉庫の鍵は夫が、他の鍵といっしょに鍵束につなげてもっていた。

 捜査官はワインセラーを探りたいという。結婚披露のパーティがあるので、そのときに招待してくれと言うが、恋敵であった男を招くはずはないと娘は答えた。仲の良いところを見せて、諦めをつけさせればよいと切り返された。娘は鍵束から倉庫の鍵を一本抜き取って、パーティにやってきた捜査官に手渡した。

 パーティがはじまり、盛況でシャンパンが足りなくなり、追加のために倉庫に向かうことになる。主人は鍵をもって向かうと、鍵が少なくなっていることに気づく。倉庫のある地下に降りていくと、妻と捜査官が隠れて、抱き合っているのを目撃する。妻は言い寄られたと言い訳をしたが、二人をあやしみ出す。このときは大げさにせずに、シャンパンを補充しないですませた。寝室のテーブルに鍵束を置いて眠ったが、翌朝見ると鍵が一本増えていた。

 その後、主人は倉庫に入ってみて、年代物(1934年)の一本が割られていて、中身がワインでないことが知られてしまったことにも気づく。そこにはウランが入っていて、核製造のための材料だった。妻はアメリカのスパイだと確信して、母親に打ち明ける。親の言うことを聞かなかった罰だと答えて、母親は嫁を殺害することを示唆する。スパイだとわかってしまうと息子の身が危ないと判断して、伏せたまま時間をかけて、病死へと持ち込もうと考えた。

 コーヒーに微量の毒薬を入れていた。妻は立ち上がれないまでになっていく。入院が進められるが、母親は知り合いの医者に頼むからと言ってことわっている。組織の仲間が間違ってコーヒーを飲みかけたとき、母と息子はあわててそれを止めた。そのときの表情から、妻は自分が毒殺されようとしているのだと理解した。

 捜査官は女から何日も連絡が途絶えていることを心配していた。事件はほぼ解決がついたので、希望を出してスペインへの赴任が決まっていた。最後の別れをしておこうと、単身で乗り込むと、主人は会議中で妻は病気で寝ているとの答えだった。誰も出て来ないので勝手に2階に上がり、女を見つける。朦朧とした状態だったが、揺り起こすとこれまでの事情を説明した。抱きかかえて逃げる時間はなく、開き直って玄関から出て行こうとする。

 会議を中断して男たちが出てくる。夫は言い訳をしながら、それに付き添っていく。母親が手を添えるように指示すると息子はそれに従っている。不自然なようすを、首領が厳しい顔つきで見つめている。無事に玄関を出ると、女を車に乗せて、夫を残して走り去って行った。

 聞きたいことがあると、冷ややかな首領の声に呼び止められて、夫はおびえるように、玄関に引き返していった。ラストシーンが余韻を残して、原題の示すように「悪名高い」テロリストにただよう、冷徹なまでの恐怖を伝えていた。意味を異にするが、邦題の「汚名」もなかなかいい。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第792回 2025年7月17日

断崖1941

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、フランシス・アイリス原作、アメリカ映画、原題はSuspicion、ケイリー・グラント、ジョーン・フォンテイン主演、アカデミー賞主演女優賞受賞、99分。

 列車で一等車に駆け込んできた男(ジョニー・エイスガース)と、そこに乗っていた娘(リナ・マクレイドロー)との出会いから話ははじまる。男の持っていたのは三等車の切符で、追加料金を払うのに、小銭が足りず娘に借りている。将軍の娘であり、心理学の難しい本を読んでいる。近視のメガネをかけていて、まじめくさって見える。家では結婚もできないと見られていた。男の手慣れた扱いに乗せられて、その気になってしまう。

 男のほうも新聞に掲載されるほどの著名人であったので、気を許し仲は深まり、結婚を約束するまでに至る。新居が用意され、立派な邸宅で娘は驚くが、やがて借金によるものだとわかる。男には財産はなく、友だちから借りていた。

 結婚祝いに娘の父が愛用していた椅子、二脚が贈られてくる。美術館に所蔵されるような値打ちものだったが、夫はつまらなさそうな顔をしている。いつのまにか椅子はなくなっていて、不思議に思っていると、町の古道具屋のショーケースに並んでいた。夫が勝手に売り払ったのだった。

 手に入れた金は競馬で使っていた。ときには勝って、妻やメイドにもプレゼントをもって帰ってくるので、憤りも緩和されてしまう。定職をもたないことがよくないと妻に迫られ、親類を頼って不動産屋(メルベック)に職を得るが、妻が知らないうちにやめてしまう。やめて6週間も経ったころに、妻が会社に訪れて判明する。

 理由を聞くと、会社の金に手をつけたのだと言う。返済の機会を与えて、事件にはしないと聞いて、ほっとして帰ってくる。夫に問い詰めると人間関係がうまくいかないからと、退職理由を告げ、それ以上のことは言わなかった。妻は決断して、置き手紙を書いて去ろうとしたが、封を閉じたあとで破り捨てた。妻は不信感を抱いたまま夫を信じ、受け入れることにした。

 妻をドライブに誘い、見晴らしのいい断崖の景色を見ながら、ここをリゾート開発をして、ホテルを建てて金もうけをするのだと言い出す。資金はなく友人(ビーキー・スウェイト)と共同での起業を計画した。その後、この地域の地質が悪く、計画を断念する。友人は持病の心臓が悪かったせいか、出張先で死んでしまう。財産を保有していたことから、妻は夫に疑いを抱いている。

 妻の父親が急死をし、遺産の相続が発表された。娘には父親の肖像画とわずかな額の金しか受け継がれなかった。夫は落胆して、自分が嫌われていたからだと苦言を呈している。その後、夫に届いた保険会社からの手紙を盗み読みをすると、妻が死亡した場合しか、保険金は支払われないという回答であり、妻は恐怖を感じはじめた。

 夫がこれまで隠し事を続けてきたことを、思い起こしながら身の危険を感じ取り、実家に戻りたいと言いはじめた。夫は受け入れ、車で送ろうと言い出す。妻は自分で運転して帰るというが、力づくで乗せてスピードを上げて走りはじめる。断崖のある道で、ドアが開いて妻が落ちかける。停止すると夫はドアが開いたので、あわてて閉めようとしたのだと言うが、突き落とそうとしたようにも見える。

 妻は恐怖心を取り除いて、これまでのできごとを、思い起こしながら、夫の不信感が積み重なってきた逐一を、考え直している。知人のミステリー作家(イソベル・セドバスク)から毒殺の方法を聞いていたのも、妻を殺すためではなく、自殺をしようとしてのことだったと知る。

 すべては誤解だったと気づいて、夫に謝罪する。車はUターンして元来た道を引き返し、二人の新居へと戻って行った。金銭感覚が乏しいことは確かだが、人殺しのできるような人間でないことは、妻が一番わかっていたはずだ。にもかかわらず、ふとした疑惑がどんどんと膨らんで、決裂へと至るものだということを、教訓として受け止めることになる。映画タイトルは、視覚的には邦題の「断崖」もわからなくはないが、テーマの上からは、やはり原題の通り「疑惑」なのだと思う。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第793回 2025年7月18日

ロープ1948

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、パトリック・ハミルトン原作、アメリカ映画、原題はRope、ジェームズ・スチュワート、ジョン・ドール主演、80分。

 知的遊戯としての殺人と、それの推理に挑む知恵比べである。大都会の高層アパートの一室で殺人が行われた。3人の友だちどうしだったが、二人が一人の首をロープで絞め殺した。心臓に手をあて死を確認して、チェストに入れて隠している。その日にはパーティが予定されていた。チェストの上にテーブルクロスを掛けて燭台を載せ、簡単には開かれないようにした。

 殺した二人のうち、主犯(ブランドン・ショー)は怖がる素振りはなく、大胆に知的能力を鼓舞している。共犯(フィリップ・モーガン)は感性豊かで、ピアノの演奏もうまいが、臆病で犯行が明るみにされることを恐れて、オロオロとしている。その姿を見て主犯は、高圧的な態度を取って、落ち着くよう叱りつけている。ロープがチェストのすきまから出ているのを見つけて、共犯が動揺していると、それを引っ張り出して別室に持って行って、無造作に引き出しに投げ入れた。

 パーティに招待したのは、殺された友(デイヴィッド・ケントリー)の父と叔母、その友の恋人(ジャネット・ウォーカー)、さらにその娘と以前に付き合っていた恋敵(ケネス・ローレンス)、かつて自分たちが学んだ恩師(ルパート・カデル)などだった。次々と集まってくるが、一人だけはいつまでたっても現れず、何かあったのではと心配をしている。

 年配のメイド(ウィルソン夫人)が雇われていて、殺人直後にやってきて、パーティの準備を手伝いはじめる。チェストにテーブルクロスがかけられ、燭台が置かれているのを不思議そうにながめている。その上には料理を乗せるようにと説明され、台所からトレーに入れて、次々と運んでくる。死体はみごとに隠され、同時にそれを弔う、供物を捧げた祭壇のように見える。

 恩師がまず主催者のひとりの、落ち着きのない挙動をあやしみ出す。その姿をみてもうひとりの主催者が声をかけて、忠告しているように見える。その男が挑戦的に自分に口論を仕掛けてくるのも普通ではない。

 哲学を教えた恩師ではあったが、以前から偏った考え方の持ち主で、変人としても知られていた。ここでは探偵のように振る舞いながら、犯人を一歩ずつ追い詰めていく。そのやりとりがスリリングで見どころになっている。

 犯人は恩師への対向意識が強く、挑戦的であったことから、殺人にまで至った。恩師はかつて優れた人間には、殺人さえも許されると言ったことがあった。犯人は自分がその選ばれた人間だと自覚していた。殺した友の恋人はやってきて、昔の男が来ているのを不愉快げに接している。

 それを見越して楽しんでいるようでさえある。昔の恋人どうしに戻ることになると、予言めいたことも口にする。息子がどうしたのかを心配している親の不安も、冷ややかにながめ、共犯のおびえる姿もまた、興味の対照となっていた。そして恩師との知恵比べとなる。

 客が書籍に興味を持つと、ひとまとめにして持ち帰らせている。そのとき犯行に用いたロープで結ばれていた。首を絞めたロープであり、共犯者はそれを見ると、動揺を隠せない。パーティが終わり客が去って、二人の殺人者はほっとするが、最後にメイドがまだ片付けをしていた。メイドを送り出して、死体の運搬のことを考えはじめると電話がなる。

 恩師がシガレットケースを忘れたと言って、取りに戻ってくる。疑惑を確実にしたのは、帰りがけに帽子をまちがえたときだった。似た帽子だったが、内側を見るとイニシャルが入っていて、不在のはずの男が、かぶっていたことを示すものだった。メイドが燭台とテーブルクロスを片付けてしまったチェストの上には、不安をかき消そうとするように、何冊もの書籍が平積みにされて置かれていた。

 恩師がやってきて探しものをはじめ、後ろ手にしてチェスト上の書籍の陰にシガレットケースを置く。見つかったと声を上げるが、チェストの書籍は今しがた置かれたばかりのものだった。恩師はさらにロープを取り出して、両手でつかんで見せはじめた。

 首を絞めたロープとそっくりなものであり、共犯の昂りは頂点に達している。主犯は挑発を読み取って、拳銃を隠し持った。問い詰められていくが、上着のポケットに手を入れたままなのを見て、銃を握っているのかと言い当てられる。

 いきなり書籍が乗ったままの、チェストが開かれる。カメラは内部は写さず、開いたときの、驚きの表情を映し出している。銃を構えて揉み合いになり、発砲して恩師は手に傷を負う。銃を取り上げることができ、窓を開け空に向けて聞こえるように、残りの銃弾を打ち尽くした。チェストは閉じられ、3人は離れた位置で、じっとしながら窓からの、パトカーの音が近づいてくるのを聞いていた。

 原作の舞台劇を踏襲して、室内でのやり取りだけで、ドラマは盛り上がりを見せる。ヒッチコック初のカラー映画だったが、色彩が効果的に生かされているというわけでもない。主題はタイトルに見るようにロープに宿った心理的恐怖にある。

 これまでの重厚な白黒による画面づくりが、希薄になったような印象を受ける。舞台はニューヨークの高層ビルの最上階である。カーテンを開くと、明るいビル群が広がりを見せている。重苦しい密室劇をモノクロ映画で見ることを考えると、カラー作品であるからこそ、試みることのできた実験作なのだといえる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第794回 2025年7月19日

山羊座のもとに1949

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、イギリス・アメリカ合作映画、原題はUnder Capricorn、イングリッド・バーグマン、ジョゼフ・コットン主演、117分。

 オーストラリアのシドニーでの話。総督として赴任したイギリス人に伴って、一儲けしようと、いとこであった若者(チャールズ)もやってきた。紹介されたのは評判の良くない男(フラスキー)だった。金持ちだったが前科者であり、誘われてもついていくなと忠告されている。アイルランドからきたと言うと、気に入られたようで、夕食に誘われて出かけて行くことになる。

 邸宅での夕食会に招かれて、集まってきたのは、地域の権力者たちで全員が男だった。申し合わせたように妻は都合が悪くなったと言っている。主催者の夫人(ヘンリエッタ)が顔を見せるが、顔色が悪く病弱のようだった。精神的にも不安定で、このことが夫人たちの欠席の理由だったのかもしれない。

 独身だった若者は、この夫人に興味を持つ。同郷の出身で幼い頃に顔をあわせていた。夫は妻の心の病いを癒すために、この若者の力を借りようと考えた。夫人も夫と結ばれるまでのいきさつを話しはじめる。二人には身分のちがいがあり、高貴な青年と近づくことで、昔の自分を取り戻すことができると考えた。

 夫は妻の屋敷の馬番だった。馬術を習うことで二人は恋に落ちるが、家族はそれを許さなかった。兄が引き裂こうとして争いになり、殺されてしまう。7年間服役をしたが、娘は待っていた。男は精力的に働き、結婚を果たすが、生活は恵まれたものとは言えなかった。財産を築いても、心がちぐはぐになっていった。

 しっかり者のメイドがすべてを取り仕切って、妻の出番はなかった。メイドは頼りになる存在だったが、身分は低く妻よりも夫と、共有するものは多く、何よりも慕っていた。育ちのちがいは乗り越えることができない。青年の登場で妻は少しずつ正気を取り戻していく。上流階級の集まりに誘われると、妻の目は輝きはじめた。夫はドレスや宝飾品を買い与えても、自分が出席する自信はなく、青年にまかそうとする。

 着飾って出かけると、誰もが振り向いて見つめている。総督も彼女をつかまえて離そうとはしない。若い頃の華やかな生活を思い出している。これを演じたバーグマンの目の輝きは、映画冒頭での憔悴しきった姿と、鮮やかな対比をなしている。

 そして青年の愛を感じながらも、それ以上に夫への思いが深いことを打ち明けるに至る。隠していたことがあった。兄を殺したのは夫ではなく、自分だったのだと告白し、夫はその罪をかぶっていたのだと言う。

 7年間待ち続けた背景を、青年は知ることになる。夫は妻を救おうとして、同じ身分の青年に近づけたが、妻に深入りするのをみて、嫉妬の炎を燃やしてしまう。メイドが間に入って、二人の関係を煽り立てている。

 二人が寄り添っているのを見て、夫が青年を追い出す。夜遅くだったので妻はかばおうとするが、馬に乗って出ていく。乗馬には慣れておらず、馬に前足を骨折させてしまう。愛馬だったのだろう、戻ってくると夫は銃を手に出ていき、馬を撃ち殺し、帰ってくるなり、青年に襲いかかった。

 瀕死の状態が続き、夫は逮捕されるが、前科があるので、死刑は免れないと噂されていた。妻は救おうとして、かつて兄を殺したのは、自分の発砲によるものだと真実を語ることになる。捜査員は夫のもとに来て、これは真実かと確認するが、認めようとはしない。夫が否定する限り、この証言が認められることはない。

 妻は弱りきった心身を奮い立たせて、回復した青年に訴える。二人の夫婦愛を汲み取って、自分の負傷は銃の扱いを間違った過失だったことを認めてくれた。妻の心身を脅かしていたのもメイドのしわざで、亡霊のような仮面を用意し、睡眠薬を少量ずつ飲ませていたことも判明した。

 青年は一儲けすることができなかったと告げて、さわやかな顔を残して、本国に戻っていった。ここでも犯罪者が逃げ延びるという、勧善懲悪を否定するような、ヒッチコックにしばしば現れる違和感を味わうことになった。原題は「南回帰線下で」のオーストラリアでの話であり、同時に「山羊座のもとに」生まれた不器用な性格を意味してもいる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第795回 2025年7月20日

見知らぬ乗客1951

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、パトリシア・ハイスミス原作、レイモンド・チャンドラーほか脚本、アメリカ映画、原題はStrangers on a Train、ファーリー・グレンジャー、ロバート・ウォーカー主演、101分。

 著名なテニス選手(ガイ・ヘインズ)が列車の中で、見知らぬ乗客(ブルーノ・アントニー)から声をかけられた。ファンのようだったが、交換殺人を持ちかけてくる。無視していると、勝手に妻を殺してしまい、交換に自分の父を殺してくれと脅してくる。どこまでも追いかけてくる、異常な性格を持った犯人から、逃れるまでのミステリーである。

 男は選手の家庭事情を知っていた。妻(ミリアム)がいるがだらしなく遊び人で、離婚をしようとしても応じようとはしない。美人だったが、強度の近視で、分厚いメガネをかけている。レコード店に勤めていて、夫が離婚の話を持ち出すが、応じず店内で大げんかをはじめてしまう。妊娠していたが、相手は夫ではなかった。店長は夫婦喧嘩をたしなめながら、またかという顔をしている。

 選手には恋人(アン・モートン)がいた。政治家の娘であり、堅実な美人だった。父親も交際を認めているが、すべては離婚が成立してからのことだ。見知らぬ乗客は、厳格な父親を嫌っていて、母親も変わった言動を繰り返す息子に手を焼いている。選手の妻の居どころをつきとめて、男友だち二人と、いっしょに遊園地に行くのを追いかける。

 回転木馬や力試しのハンマーやボートに乗ったりしながら、女は男の存在を意識しはじめている。きっちりとした身なりの紳士だったことから、興味をもったようで、ボートで暗がりに入り込んだとき、女に近づいて首を絞めて殺してしまう。メガネは落ちてひび割れたが持ち帰る。男は主人公に妻のメガネを手渡して、交換殺人をしたことを伝えた。そんな約束をした覚えはないが、それを第三者に信じてもらうすべはない。

 殺人の知らせがすぐに夫にもたらされるが、不在で恋人のもとにいた。殺害された時刻には列車に乗っていて、乗り合わせた大学教授とことばを交わしていた。動機を考えれば疑われることになるが、アリバイがあるので安心をしていた。

 事情聴取を受け、大学教授にも引き合わされるが、事件当日は酔っ払っていて主人公のことは覚えていないと言う。愕然とするが、恋人は大学教授の名前まで覚えているのだからと、力づけ自分でも信じようとしている。警察は遊園地で殺害後に途中の駅から、この列車に乗り込むことが可能なことも見つけ出す。妹(バーバラ)がいて事件をおもしろがって不安を煽り立てている。メガネをかけていて、主人公の妻によく似ている。

 男は執拗に主人公のまわりに姿を現す。恋人は何者だろうと気になるが、はじめはファンなのだろうと答えていた。隠しきれずに真実を打ち明けるが、どう対処するか、なすすべを知らなかった。恋人は単独で男の自宅を探り乗り込むと、母親がいて息子の素行について聞かされるが、関わりになるのを避けようとしていることがわかる。やがて本人も姿を現し、互いに了解をして交換殺人をしたのだと言う。

 疑心暗鬼にもなるが、恋人は主人公を信じた。妹の顔を食い入るようにながめて、男が気を失ったことがあった。その理由を解明したのも恋人で、殺された妻に妹が似ていて、メガネに触発されてのことだと推理した。

 主人公には拳銃が送られてきた。男の自宅の鍵と父親の寝室の見取り図も届いていた。主人公は容疑者として、刑事が見張りにつけられていた。それは監視されていると同時に、警備されてもいるということでもあり、のちに好意的な刑事のおかげで犯人逮捕につながっていく。ここでは尾行をかいくぐって、銃を手にして出かけていく。

 男の父親の寝室に入り込んで起こすと、父ではなく息子だった。急に交換殺人を承諾したのをあやしんでの対応だった。父親に息子の殺意を伝えようという意図であることを読み取ると、男はこれ以上の報復を暗示することになる。主人公のライターが男の手もとにあった。最初に列車で出会ったときに、置き忘れていたものだった。

 ライターは恋人が主人公にプレゼントしたもので、イニシャルが彫り込まれていた。これを遊園地の殺人現場に置きに行こうと考えたのである。恋人がそのたくらみを知ると、テニスの試合が終わってすぐに列車に乗れるよう、タクシーの手配や、張り付いている刑事の目をそらせる役を妹に頼んだ。

 男は遊園地に到着後、日没を待って行動を開始するつもりでいた。駅に着いたとき、誤ってライターを下水の溝に落としてしまい、鉄の枠を外そうとしていると、人だかりになってしまう。主人公が列車で駆けつけて、男を見つけると追いかけはじめる。回転木馬に逃げ込み争い出すと、機械が壊れて木馬の回転速度が増していく。乗っている子どもたちが恐怖に叫びはじめた。主人公を追ってきた刑事たちも駆けつけた。

 操作をする作業員が、争う二人の男を見て、殺人事件があった夜にいた男だと知らせた。刑事は確信して主人公を捕まえると、作業員はもう一人のほうだと訂正する。男は瓦礫にはさまれて深傷を負っていた。

 主人公を見ると、交換殺人の成功を伝えて目を閉じた。だらりとした手を開くと、主人公のライターが握り締められていた。一歩まちがえば取り返しのつかない危機を回避しながらの、綱渡りのように危なかしい、狂気との遭遇であり、狂人との決裂だった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照   

第796回 2025年7月21日

私は告白する1953

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ポール・アンセルム原作、アメリカ映画、原題はI Confess、モンゴメリー・クリフト、アン・バクスター主演、95分。

 カナダのケベックでの話。神父(マイケル・ローガン)と国会議員の妻(ルース・グランドフォート)との恋愛をめぐっての殺人事件である。法廷での論争も加えて、真実を語れない神父のジレンマを描く。罪を告白した者の秘密を守るという、立場上の倫理を遵守することで、身を危うくする、潔癖なまでの男の姿が、スリリングに展開する。

 殺されたのは弁護士(ヴィレット)だった。多くの人から恨みを買っていたが、神父にも捜査の目が向けられる。犯行時間に僧衣のマントを着て、逃げ去る姿が目撃されていた。翌朝、死体が発見されたとき、集まった人混みの中にも神父の姿があった。同一人物かはわからなかったが、事件を担当する刑事(ラルー警視)の直感は両者を結びつけた。朝には神父はひとりの女性と親密に話を交わしていて、二人で姿を消していくのを、刑事が目撃している。

 若い神父がターゲットにされたが、犯行後の時刻には、教会で働く男(オットー・ケラー)からの懺悔を聞いてやっていた。人殺しをしたという告白だった。神父は秘密を守り通すが、男は警察に通報するのではと、疑いを抱いている。神父から親切にされ、教会での下働きをするようになっていた夫婦だった。神父に捜査の手が伸びてくると、警察に通報したからだと勘違いをする。

 神父には愛する幼なじみがいて、今は国会議員の妻になっている。二人は将来を誓いあった仲だったが、男は兵役について戦地に向かった。明日を知れぬ身でもあり、別れをほのめかすような手紙も届いていた。女は国会議員の事務所に勤めていたが優しくされ、見初められると結婚をしてしまう。男が帰還して再会するが、女は結婚したことを黙っていた。隠れての密会が続いていく。

 戦争で人生観が変わり、男は神父になったが、政治家の妻であることを知る弁護士が、二人が一夜を過ごすのを、目撃して脅迫をはじめる。情欲によるものではなく、嵐が来て帰れなくなるアクシデントからだった。妻は神父に相談して、神父はこの男に話をつけようとして、二人して朝に会いに行こうとしていた。

 神父が妻といっしょにいる、前夜の時間での犯罪であり、救おうとして真実を話そうとする。アリバイを証明しようとしての決断だったが、それを聞くと刑事はなお神父を疑うことになる。犯行時刻も医学上の分析から変化して、神父が犯行できる時間帯になった。その時間、神父は教会に戻り、懺悔を聞いていた。問われてもその内容は言えないと、警察には答えることになる。

 血のついた僧衣も神父のトランクから発見された。犯人が隠し入れたもので、神父は知らないと答える。神父は自分を犯人にしようとする非道な姿を思い浮かべるが、沈黙を守り続ける。犯人の妻は夫をかばっていたが、これまでの神父から受けた恩を思うと、後ろめたい気持ちにさいなまれている。裁判を傍聴していても、オロオロとして見守っていた。

 陪審員たちが協議を重ね、判決が出される。証拠不十分で無罪となるが、法廷を出ると、聴衆やマスコミの厳しい目にさらされることになる。不道徳をあげて神父をやめろという声が聞こえる。もみくちゃにされて、車に乗り込もうとしたとき、いたたまれなくなった犯人の妻が、夫の手を振り除いて、駆け寄ってきて、無罪を訴える。

 夫は見兼ねて妻に向けて、所持していた拳銃を発砲する。妻に命中して、命を落とすが、最後に何かをつぶやいたようだった。聞き取れなかった刑事は、抱き寄せていた神父に問うと、許してくれと言ったと答えた。

 刑事は逃げた夫を生け捕りにするよう、号令を発する。ホテルに逃げ込み発砲を続け、ホールに逃げ込む。警察が取り囲むと、神父が説得をすると言って近づいていく。神父は撃たないことを確信していたが、銃口を向けられている。土壇場で背後にいた刑事の一撃で、男は倒れた。

 ここでも最後に語ったのは、許してくれの一言だった。実際には刑事の発砲は、犯人の発砲のあとだということもあるだろう。主人公が命を落とすことも、作者なら自由に書き換えることもできる。議員夫妻は妻のことばに従って、最後まで見とどけることなく、現場を去っていった。妻は愛する男の誠実を目の当たりに見て、胸を張って夫のもとに戻っていったように見える。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照    

第797回 2025年7月22日

裏窓1954

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ウィリアム・アイリッシュ原作、アメリカ映画、原題はRear Window、ジェームズ・ステュアート、グレース・ケリー主演、112分。

 中庭を挟んで、向かいの安アパートで起こる殺人事件を、裏窓から目撃したカメラマン(ジェフ)の話。足を骨折して歩けない状態にあり、何気なく向かいの窓を盗み見する日々が続いていた。窓越しにそれぞれの生活風景が丸見えになっている。部屋には孤独な独り者がいたり、ピアニストがいたり、ダンサーがいたり、老夫婦がいたりしたが、ある日、不自然な夫婦の姿を目撃する。

 妻は奥の部屋で、病床についていた。夫(ラース・ソーワルド)は食事の世話をしているが、不機嫌で雨の日の夜に、3度もトランクをかかえて出かけていった。望遠カメラで見ると、男が長い包丁とナイフを新聞紙で包んでいるところも目にした。死体が入りそうな大きな荷物も運ばれていく。やがて奥の部屋の窓が閉じられてしまうと、カメラマンは妻が殺されて、バラバラに切断されたのではないかと疑った。

 カメラマンには恋人(リサ・フリーモント)がいるが、結婚には躊躇していた。報道カメラマンで毎日のように、飛び跳ねている仕事には不釣り合いの、優雅でファッショナブルな女性だった。取材旅行について行きたいとは言うが、都会での生活しか考えることはできず、男にはファッションカメラマンに転向してほしいと思っている。それでも気になるようで、毎晩のように見舞いにやってきて、主人公の世話を焼いている。

 もうひとり患者の世話をする看護師(ステラ)が、日課で訪れてくる。いつも裏窓からのぞき見をする姿を前にして、苦言を呈している。二人の女性は、主人公の観察を、はじめは妄想だと思っていたが、やがて興味をもって、事件解明に手足となって活躍することになる。

 最上階の夫婦は子犬を飼っていて、カゴに乗せて、ベランダから上げ下ろしをしていた。犬は気になるのか花壇の土に首を突っ込んでいく。何かが匂っていたに違いなく、主人公が写した写真でも、数週間を隔てて撮されたものを比べると、掘り返されたあとが見えた。花壇の溝は死体が埋まりそうな形に見えている。最上階から叫び声が上がって、見ると子犬が花壇の前で、横たわって死んでいた。

 カメラマンも事件を確信する。友人のひとりに警部補(トム・ドイル)がいて、連絡するとやってくるが、聞き流して本気にはしてくれない。そのために主人公の身に危険が及ぶことになってしまう。看護師と恋人が向かいの男が外出した隙に、庭を掘り返しにいく。カメラマンは裏窓から、男が帰ってくれば、電話をかけて知らせることにしていた。

 土を除いても何も埋まっていなかった。恋人はさらに無謀にも窓伝いに、向かいの部屋に忍び込みはじめる。主人公は驚くが単独行動だった。向かいの窓からは一部始終が見え、男が帰ってきたとき、まだ部屋にいて見つかり、迫ってくるのを動けない足でただ見守っているだけだった。警察には通報して2分で駆けつけると言っていた。

 物取りに見せかけての逮捕と解釈されることになる。男は女にかけた力を緩めて、やってきた警察に引き渡すしかなかった。女は後ろ手に指輪を手に入れたことを、望遠レンズで見ている恋人に示して見せた。そのとき犯人は、その仕草を読み取って、窓の外に目を向け主人公と目があってしまう。夫人の結婚指輪は残されたバックに入っていた。生きていれば、いつも身につけているはずのものであった。

 奥の部屋に遺体はなかった。壁を雑巾で拭き取る男の姿を、望遠レンズがとらえるのを、私たちは見ている。血生臭い光景は登場しないが、想像力を羽ばたかせると身震いをする。男が主人公の部屋にやってくる場面も、忍び寄る恐怖に満ちている。暗がりの中で、フラッシュを光らせて対抗するが、犯人にとらえられ窓から突き落とされる。

 間一髪、警官が駆けつけ、主人公を支えるが、最後に写されたシーンは、両足にギブスをはめて横たわる、はじまりにさらに輪をかけた、ユーモラスにさえ見える姿だった。横では恋人が寝そべって、まだしばらくは都会生活が続いていく。秘境への旅の本をかたわらにしながら、モード雑誌を楽しんでいる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照     

第798回 2025年7月23日

ダイヤルMを廻せ! 1954

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、フレデリック・ノット原作、アメリカ映画、原題はDial M for Murder、グレース・ケリー、レイ・ミランド主演、105分。

 みごとな結末を前にして、サスペンス映画の醍醐味に息を呑む一作である。裸のままで持ち歩く鍵は、どこのものかがわからないという単純な事実が、このドラマの最大のポイントとなっている。鍵にキーホルダーをつける理由もよくわかるし、逆に最近のホテルのカードキーには、部屋番号が書かれていないという事実を合わせて考えると、鍵はミステリーに使える魅力的な小道具だと気づく。

 舞台はロンドンである。財産家の娘(マーゴ)がテニスプレーヤー(トニー・ウェンディス)と結婚をしている。男は娘の財産をあてにして、働く意欲はない。テニスにも身が入らず魅力をなくした夫に隠れて、妻は推理作家(マーク・ハリディ)と恋愛関係にあった。夫は二人の関係に気づいていて、二人きりにさせてようすをうかがっている。

 妻に優しく見せかけていたが、妻が離れていくことを恐れていた。財産を失わないためには、離婚をする前に妻が先に死ぬことだと考えた。弱みを握っている、学生時代の知りあい(スワン)に目をつけ、脅すようにして妻の殺害を依頼する。強盗殺人に見せかけ、綿密に計画を練り、知りあいに覚え込ませて実行に移す。

 自分は外にいてアリバイをつくり、電話をかけ、通話中に背後から首を絞めて殺すという筋書きだった。妻はもがきながら手にしたハサミで、男を刺し殺してしまった。電話から聞こえたのは、殺人成功の知らせではなく、妻のおびえる声だった。夫はすぐに帰宅して、あわてて方策を考えながら、修正処置をしていく。

 鍵は入り口前の階段の敷物の下に、隠しておいたものを使って中に入ったはずで、殺された遺体のポケットを探して回収した。事件後すぐに警察に連絡しなかったことで、妻は疑われることになるが、夫が帰るまで待つよう言ったからだと、警察には答えた。

 鍵は二本あって、夫婦がそれぞれを持っていた。妻がバックに入れているものを夫が盗んでいたので、それをもとに戻した。犯人の侵入経路は窓からということになるが、靴の泥が室内には残っていない。玄関マットに泥が付着していることもわかっていて矛盾している。

 夫は妻の書いたラブレターを手に入れていた。それを死体の内ポケットに、妻に気づかれないように入れた。それが捜査の手がかりとなり、この男が妻の不倫を脅していたのだと判断される。そして妻に呼ばれてやってきて、殺害された。入り口を開けたのは妻自身だということになる。

 妻は有罪となり出された判決は、倫理的な側面も災いして死刑となる。推理作家は助けようとして、思いついて夫に語ったのは、夫の依頼によって殺害されようとしたが、逆に殺されてしまったという、まさにその通りの真実だった。担当警部(ハバード)もまた夫の事件後の預金の移動から、疑いの目を抱きはじめていた。

 執行の前日、一か八かの賭けに出る。警部は夫のコートを自分のものと間違えて持ち帰り、ポケットに入った鍵で部屋に入る。夫はポケットに鍵がないことに気づくと、妻のハンドバックに入っているものを取り返して帰ってくる。それで開こうとするが開かない。あきらめて帰りかけるのを警部は窓越しに見ている。

 何度か行きつ戻りつしたあと、夫は入り口前の敷物の下に鍵があるのを見つけて、それで扉を開いた。そこには警部がいたが、妻も愛人もいた。驚いて逃げようとすると別の刑事が行く手をふさいでいた。

 鍵は敷物の下にずっと置きっぱなしになっていた。見つけたのは警察の捜査班だった。犯人は鍵を開けてポケットに入れたまま殺されたと思ったが、開けてすぐに敷物に戻していたのだった。夫が見つけて妻のバックに戻したのは、犯人自身の鍵だったのである。

 これに先立って警部は、妻にもバックを持たせて、部屋に入らせようとした。妻が犯人かもしれなかったからである。鍵は使えなかったが、妻は敷物の下に鍵を隠しておくことなど知らなかった。混乱しながらも頭を整理して見ていくと、実におもしろい展開なのだが、実際には鍵を裸のまま持ち歩くことは滅多にないことだろう。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第799回 2025年7月24日

泥棒成金1955

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、デイヴィッド・ドッジ原作、アメリカ映画、原題はTo Catch a Thief、ケーリー・グラント、グレース・ケリー主演、アカデミー賞撮影賞受賞、106分。

 もとは宝石泥棒だった男(ジョン・ロビー)の活動再開が疑われ、身の潔白を明かすまでの物語。舞台は南仏リヴィエラの海岸線である。同じ手口での犯行が繰り返されたことから、警察の捜査の手が伸びてくる。なぜそんなにうまく、まねることができたのか、不思議に思っている。現在住んでいる郊外の邸宅に、捜査の手が伸びるが、屋根伝いに逃げて車で逃走する。俊敏な身のこなしから「猫」キャットのあだ名で呼ばれていた。

 戦争中はレジスタンス運動に加わっていたが、その頃のボス(ベルタニ)が今はレストランを経営していて、当時の仲間たちはそこで働いている。主人公は単独で宝石泥棒を繰り返し、財産を得ているのだと思われ、裏切り者扱いをされていた。ボスにはこの十数年、泥棒はしていないと弁明するが、疑惑の目が注がれている。

 昔の関係を知る警察が、ここにも手を伸ばしてきていた。ソムリエをしている、かつての仲間(フッサール)の娘(ダニエル)が手を貸して、モーターボートで逃れることになる。ソムリエは足が悪く、引きずりながら主人公を睨みつけていた。

 ボスの連絡で保険会社の調査員(ヒューソン)と会う。宝石を所有する顧客リストを手に入れ、次に狙われそうな相手を見つけ出す。その中にアメリカ人の母娘がいた。主人公もアメリカ人だったが、フランスに住み着いて、材木商と称して偽名(コンラッド・バーンズ)を使っていた。

 母娘に近づいていくと、母親(ジェシー・スティーヴンス)が男を気に入った。娘(フランセス)は美人だったが、反応を示さないので母親は唆してさえいる。そっけなかった娘が、別れぎわに口づけをしたのに驚かされるが、娘もまた男に惹かれていたようだった。

 邸宅で争いが起こり、「猫」が忍び込もうとしていたと判断される。海に落とされて死亡するが、ボスのレストランに働くソムリエだった。実際は主人公を殺害しようとしてのことだった。容疑は晴れることになるが、警察に出向いてソムリエは義足で、猫のように屋根に登ったりできないことを明かしている。葬式に出席して真犯人を探ろうとするが、娘と顔を合わすと、人殺しと叫んで掴みかかってくる。

 アメリカ娘が力を貸して、二人の仲は深まっていく。男は生い立ちを語り、サーカスの家に生まれたが、その身の軽さから、のちに泥棒になったのだという。娘は父親を亡くしていたが、築かれた遺産を母親と受け継いでいた。男を家に入れた夜に、母親の宝石が盗まれる。

 娘は元宝石泥棒に疑いをかけるが、母親は保険金で支払われるのでと、意に介してもいない。むしろ煩わしくなっていたのでよかったとも言っている。男が宝石泥棒だと聞くと、素敵だと言って楽しんでさえいた。娘は警察を呼んでいた。迎えに出て戻ってみると男は姿を消し、母親はそんな男は知らないととぼけている。

 男は汚名を晴らすために、情報を得ていた、仮装舞踏会が狙われると判断して、それに潜り込む。前世紀の豪華な衣装を、宝石で飾って男女が集まってくる。犯行は行われて、屋根伝いに逃げる犯人を見つけて、つかまえてマスクを剥ぐと、死んだソムリエの娘だった。これまでもからだの不自由な父親の、手伝いを続けてきたようだ。

 屋根から落ちかけるのを、主人公が腕を伸ばして支えている。さらに黒幕を問うとボスの名を上げた。下からそのやりとりを見ていた警察に、大声で言うように命じて、宙吊りの女を引き上げた。男の容疑は晴れ、愛する娘に別れを告げて、握手をしている。

 女の差し出す手を引き寄せて口づけをすると、女はここがこれからの住まいとなると言い、母親も喜ぶことを付け加えていた。原題は「泥棒をつかまえるため」の顛末を示唆するが、内容的には男が「泥棒成金」となる話だった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照

第800回 2025年7月25日

ハリーの災難1955

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ジャック・トレヴァー・ストーリー原作、アメリカ映画、原題はThe Trouble with Harry、エドマンド・グウェン、ジョン・フォーサイス、シャーリー・マクレーン主演、99分。

 紅葉に覆われた、アメリカののどかな田園風景(バーモント州)のなかに、死体が横たわっている。これを見つけて大騒ぎをする、住民たちの騒動を描いたコメディである。犯人探しの推理サスペンスにはなっているが、論理を逸脱した展開に驚かされる。息詰まった逆転劇が、最後には「なあんだ、そうだったのか」という、安堵したため息で締め括られた。

 きっちりとした身なりの男が、仰向きになって死んでいる。年端もいかない少年(アーニー)が第一発見者だが、手にはおもちゃの銃をもっていて、自分が撃ち殺したのかと、恐る恐る近づいていく。こめかみには血痕があり、家に知らせに戻っていった。

 次に猟銃を持った男(アルバート・ワイルズ)が歩いてくる。銃声が3発聞こえていたので、発砲したものだろう。船長と呼ばれる人物だったが、倒れた男を見ると、自分が撃ち殺したと思ってしまう。

 船長は死体を引きずって行こうとすると、通行人が来てそのままにして物かげに隠れる。続いて何人もが死体を目撃することになる。子どもが母親(ジェニファー・ロジャース)を連れてやってくる。船長の知り合いの未亡人(アイビー・グレイヴリー)も通りかかる。死体の胸ポケットの書類から死者の名前(ハリー)もわかるが、やがて複雑な人間関係が明かされていく。

 不思議なのは誰も死体を見て驚かなかったことである。子どもの母親は死者の名前も知っていたが、何もしないで子どもを連れて戻っていった。眠っていると言ったが、子どもは血が流れているのを知っている。

 本を読みながら散歩をする医者(グリーンボー)も姿を見せるが、近視で死体につまずいても、気にもせずに歩き去っていった。見知らぬ旅人もやってきて、浮浪者ふうで死体を見ても驚くことなく、靴を脱がせて履いて行ってしまった。それからは死体は赤い靴下を目立たせて横たわっている。

 貧乏画家(マーロウ)がいて、この事件に関わりはじめていく。少年の母親に興味をもって近づいていき、打ち明け話を聞かされている。死者は彼女の元夫にあたった。事情は込み入っていた。彼女には愛する男(ロバート)がいて死別した。

 妊娠したことがわかると、その兄が子どもの父親になると言って結婚をした。愛情はなく娘は子どもを連れて去ったが、その男が訪ねてきて無理強いをしたので、牛乳瓶で頭を殴りつけて、それで死んでしまったのだと打ち明けた。画家は彼女を守ろうと思った。

 一方、船長が死体を前にしたときに、やってきた未亡人も、船長を好意的に見て、手助けをしようとする。家にお茶に誘うと、船長は忘れかけた恋愛の情熱が高まった。ここでも打ち明け話がなされる。未亡人は突然、男から暴行を受け、防戦して靴の裏の金属部分で殴り殺したのだという。船長が身代わりになったのだと、感謝をしての接近だった。男は錯乱状態にあって、妻とまちがえての犯行だったようだ。

 この二人の男が死体を埋めはじめる。二組の男女が共闘して、死者隠しに奔走していく。画家の作品を並べている雑貨店があった。抽象絵画で売れそうにないものだった。ここの女店主の息子(カルヴィン)が保安官代理をしていて、犯罪に目を光らせている。

 給料は安く逮捕件数の歩合制のようだ。最近、禁猟区で銃声がしたのも聞きつけていた。発砲音は3回あったが、船長は空き缶と看板に貫通した痕跡を見つけたが、もう一発が人間に命中したと思っていた。

 少年がウサギを抱えて、未亡人の家にやってきて、お菓子と交換している。船長が招かれていたときで、それを見て猟銃の一発はウサギに命中していたのだと確信する。死体はすでに画家の手を借りて埋葬していたが、確かめようとして掘り返すことになる。その後も死体を埋めたり掘り返したりが続き、3度目になると船長はうんざりとしている。

 最終的には死体がなくなってしまうわけにもいかず、死体遺棄にならないように持ち帰って、浴槽で泥を洗い流すことになる。医者を連れてきて死因を調べてもらうが、なぜ浴室で裸体になっているのかを不思議がっていた。にもかかわらず出した結果は心臓発作というものだった。

 画家の絵が売れはじめ、財産家のコレクターが全作品を買い取っていく。男は愛する女性に結婚を申し込んでいる。仲間の一人ひとりに欲しいものを聞き取った。フィアンセに欲はなく、イチゴが欲しいと答えていた。スケッチブックの一枚に死者の顔が描かれていた。保安官代理は浮浪者を見つけて、それを見せ、死者であることを確認していた。持ち去った靴も回収していた。

 画家を追い詰めて迫ると、鉛筆を持ち出して、閉じた目に描き加えて、大きく目を見開かせてみせた。船長は外国航路のように見せかけていたが、実際には川船の船長だったことを正直に打ち明けている。見栄を張らない等身大の生き方へと誘う、心温まる映画だった。深まる秋のいなか風景が、ミステリーとは思えない抒情性を高めている。平和な村には殺人事件など起こっておらず、保安官代理は収入にもならなかったのである。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第801回 2025年7月26日

知りすぎていた男1956

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はThe Man Who Knew Too Much、ジェームズ・ステュアート、ドリス・デイ主演、アカデミー賞歌曲賞受賞、120分。

 事件に巻き込まれたアメリカ人(マッケンナ夫妻)が、人質に取られた息子(ハンク)を取り戻すまでの話。発端はモロッコのカサブランカからマラケシュまでのバスのなかで起こる。アラブ人とのトラブルを仲介してくれたフランス人(ルイ・ベルナール)と知り合いになり、夫(ベン)は素性をペラペラとしゃべっている。

 医師でありパリでの学会のあと、妻子を連れて北アフリカにまで、観光で足を伸ばしていた。妻(ジョー)は名の知れた歌手だったが、今は子育てに忙しい。幼い息子が一人いて、はじめての風土や動物に目を輝かせている。

 人災なるようにしかならないと見る、夫の気楽な人生観に対して、妻は繊細で用心深かった。バスから降りてフランス人が、トラブルとなったアラブ人と親しげに話しているのを、見逃さず、この男に不信感をいだき始めている。

 夫が無防備なのには批判的で、自分たちに注がれる視線を、神経質なまでに感じている。イギリス人旅行者の中年夫婦(ドレイトン)も盛んにこちらを見ていて、ホテルに入ってからも気になっている。食事の席にもいて、話をはじめると、視線の理由がわかった。妻の歌手活動を覚えていて、思い出そうとしていたのだと理解した。

 フランス人とも夕食の約束をしていたが、急に仕事が入ったと言ってことわってしまう。それなのに夕食をしていると、知らない女性を連れて現れ、妻は心情を悪くしている。次の日、街中の人混みで騒ぎが起こり、アラブ人が逃げてきて主人公の前で命を落とす。背中にはナイフが突き刺さっていた。

 顔に触れると化粧が落ちて、昨日出会ったフランス人だった。スパイ活動をして、秘密を手に入れたが、敵の襲撃にあって殺されたようだった。死ぬ間際に主人公に伝言を託した。あわててメモを取ったが、そこにはロンドンに行って会うようにと、人名が読み取れた。政府高官を暗殺するという内容だった。人の良さそうな主人公に託しての最後だった。

 殺人事件の参考人として、現地の警察から引き止められる。同行していた知りあい夫婦の夫人に子どもを託して、先にホテルに戻っているよう頼む。夫のほうはフランス語の通訳として残ってもらった。聞き取り中に電話が入り、死んだ男から聞いた内容は隠しておかないと、息子の命はないという脅迫だった。

 ホテルに電話を入れると子どもは戻っていなかった。引き返した男も、その足でチェックアウトをして、夫婦ともども姿をくらましてしまった。主人公はこれまで黙っていたメモや電話の内容を、妻に打ち明け、ロンドンに向かう決意をする。ロンドンでは妻は有名人だった。歌手活動の頃のファンが空港に押し寄せていた。

 ホテルにも詰めかけてくる。メモをした名を電話帳で探し、ファンに囲まれた妻を置いて、夫は出かけて行った。たどり着いたのは剥製屋だったが、暗殺とは結びつかない。妻はファンに夫の行き先を伝えると、それは人名ではなくて、教会内の礼拝堂の名(アンブローズ・チャペル)であると聞かされる。以前のヒッチコックの映画(暗殺者の家1934)にも出てきた勘違いが、再びここでも使われ、本作がリメイク作品だということに気づく。

 妻はファンたちにことづてて、教会へと向かう。その後、夫は戻り妻のもとにかけつける。教会では信徒の集まりがはじまっていて、回ってきた世話係の顔を見ると、アフリカから姿を消した女だった。男のほうもアジトとなったこの教会にいて、息子もここに囚われていると判断する。

 妻はミサの最中に外に出て、電話をして警察を呼ぶ。手間取って戻ったときには、誰もいなかった。暗殺計画は大使館で進んでいた。アラブ人の殺し屋も同行してきていた。ホテルの部屋にまちがってやってきた男で、その時に顔を合わせて以来、フランス人のようすがおかしくなっていた。

 大使館は治外法権で、警察は踏み込めない。コンサートホール(ロイヤル・アルバート)での暗殺計画を知ると、妻は単身で乗り込む。この劇場名が以前の映画では、人名と間違われて使われたものだった。某国の首相の姿があっただけではなく、殺し屋の顔もアフリカで部屋を間違えたアラブ人であり、妻は覚えていた。

 演奏がはじまり、暗殺のきっかけはシンバルが、大音響を発する瞬間と決められていた。確認できた両者のボックス席を見比べながら、緊張感が高まっていく。クライマックスに至ったとき、妻は絶叫する。動揺が起こり銃は標的をはずれて、かすり傷で終わった。暗殺者は逃げ損ねて、一階席に落ち込んで命を落とした。

 妻は感謝され、首相の招待を受け、大使館での晩餐会に出席する。歌手であることが知られており、ピアノの弾き語りを披露することになる。大使館には息子が拉致されていた。黒幕は大使だったが、何事もなかったかのように、首相に接している。歌ったのは「なるようにしかならない」と、子どもに教えた曲「ケ・セラ・セラ」だった。

 聞き慣れた曲を耳にした息子は、囚われた部屋を出ようとする。監視をしていたのは、アフリカからずっといっしょだった女だった。夫は子どもの殺害を命じられ、厳しく目を光らせているが、妻は子どもは救ってやりたいと思っていた。

 少年は音のする方にかけ出して、母を見つけ抱き合って再会を喜びあった。大使館という公の場であり、組織のだれも手出しをすることはできなかった。家族は部屋に戻ると、待ち疲れたファンがまだいた。居眠りを続ける、ユーモラスな光景を映し出して映画は終わる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照 

第802回 2025年7月27日

間違えられた男1956

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はThe Wrong Man、ヘンリー・フォンダ、ヴェラ・マイルズ主演、105分。

 最初にヒッチコックが登場して、これは事実の物語だと告げている。そっくりの男と間違われて、犯人にされてしまう話である。トリックもなくシンプルだが、現実世界にはあり得る冤罪事件として見ると、恐ろしさがヒシヒシと伝わってくる。

 主人公(マニー)は38歳のニューヨークに住むミュージシャンで、ベースを演奏している。いつも帰宅は夜中になり、妻(ローズ)と二人の息子は寝てしまっている。貧乏生活だが、家にはピアノがあり、子どもたちは父親から教えを受けていた。妻が起きていて、眠れないと言っている。理由を聞くと歯痛で、親知らずを四本抜くことになるが、歯医者に行く金がないのだという。

 借金の返済が終わったばかりだったので、またかと言って妻は嘆いている。妻にかけている保険があり、保険証書を担保に借りれないかと思いつき、保険会社に行くことにした。窓口で対応した係員が、不自然な顔つきをして、上司に連絡をする。最近、強盗にあっていて、その時の犯人ではないかというのだ。何人かの別の職員が確認しても、間違いはなかった。

 警察に通報され、駆けつけた刑事(バワーズ警部補)が連行していった。別件の犯行についても、押し入った商店に連れていかれて検証されていく。妻に電話をと訴えるが、聞き遂げられなかった。警察には事件のときに犯人が、受付に突き出した脅迫文が残っていた。刑事はそれを読み上げて、主人公に筆記させて、筆跡鑑定をおこなった。続けて2度書かせると、2度目のほうが、あわてて間違いをしてしまう。その誤りが犯人のした勘違いと同一だったことから、容疑は深まった。

 そのまま留置場に入れられてしまう。家では連絡もなく、姿を消したことなどなかったことから、大騒ぎとなっていた。母親も心配でかけつけていた。義理の弟(ジーン・コンフォーティ)が警察に知らせ、強盗の容疑で逮捕されたことを知る。妻は自分の歯痛のせいで、こんなことになってしまったと悔やみはじめる。

 保釈は認められたが、妻には支払えるような額ではなかった。母親や義弟の援助によって保釈金が支払われる。弁護士(フランク・オコナー)も付けてもらえたが、犯行時のアリバイを思い出すことが先決だった。旅先で知り合った仲間と、4人でテーブルを囲んでいたことを思い出し、妻と二人で宿泊したホテルに向かう。弁護士は事件の困難さを語り、急がないと検事はアリバイ崩しをしてくるだろうと言う。

 ホテルの主人が覚えていてくれたのと、宿泊カードの記載から二人の身元がわかり、順に訪ねて行くとともに死亡していた。もう一人はボクサーであり、まだ見つけ出す可能性はあったが、妻は悲観してその日よりようすがおかしくなっていった。弁護士の前でも反応はなく、尋ねるがわかるわけはなく、医者に診てもらうよう勧められた。

 神経衰弱によるもので、すべては自分のせいだという罪意識が、心を壊してしまった。自宅を離れての療養しかなく、妻を送り出すことになる。夫が犯罪に手を染めたという、疑念も抱いていたのかもしれない。夫には身に覚えのないことであり、不運を呪うか、神への祈りしかなかった。息子は父の部屋にやってきて、父の無実を確信して、その腕に抱かれた。

 転機は突然やってくる。小説ではないので劇的なものではなく、あっけない幕引きと見えるものだ。真犯人が商店に押し入り、失敗して捕まった。逮捕され警察署に連行されたとき、本事件の担当刑事とすれ違った。通り過ごしてから立ち止まり引き返した。主人公の風貌に似ていたのである。

 弁護士は打つ術がなく、裁判長に申し出て、もう一度はじめからやり直し、証人に判断を求めた。真犯人を加えて、以前と同じように、何人かの人物を立たせて、犯人を言い当てさせると、この男が選ばれた。

 無罪が認められたことを、療養中の妻に報告するが、反応は十分なものではなかった。看護師は回復までは時間がかかるといって、二人を引き離した。ナレーションは妻がその2年後に回復して、今は元気に暮らしていることを伝えた。

 人の命を左右する証言の重要さは、人間の記憶のあいまいさによって、支えられているのだという事実を思い知ることになった。証人からも刑事からも、謝罪のことばはなかった。犯人だと確信していた証人も、目を逸らせて通り過ぎていった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第803回 2025年7月28日

めまい1958

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ、原題はVertigo、ジェームズ・ステュアート、キム・ノヴァク主演、128分。

 今回のミステリーのキーワードは、「高所恐怖症」と、それに伴う「めまい」である。舞台はサンフランシスコであり、ゴールデンゲートブリッジや坂道が頻繁に出てくる。この症状があるために職を失った刑事(ジョン・ファーガソン)がいた。犯人を追っていた相棒の警察官を、高所から落下させて死なせてしまった。

 失業してぶらぶらとした毎日が続き、大学時代の女友だち(ミッジ)の部屋に出入りしている。彼女は画家であるが、ファッション画で生計を立てていた。主人公とは数週間婚約をしていた頃もあり、今も良好な関係が続いている。

 同じく大学の同窓生で船会社を経営している友人(エルスター)から、刑事であったことを見込んで相談を受ける。精神的に妻(マデリン)のようすがおかしく、私立探偵として調査してほしいとの依頼だった。退職をして自信喪失にもなっていて、医者の仕事だろうと言って逃げた。友が妻といるところを確認させられると、妖艶な魅力的な女性であり、調査にのめり込んでいくことになる。

 黙って尾行を続けるが確かに普通ではない。花束を買って墓地に出かけ、見ず知らずの墓を弔っている。美術館に出かけて、過去の貴婦人の肖像の前に座り込んで見つめている。そこには花屋で求めたものと、そっくりな花束が描かれていた。ホテルに車を停めて、部屋に入っていく。フロントで聞くと、一部屋を借りていることがわかった。

 これらに共通することがあり、夫には事情はわかっていた。何代も以前の話である。娘をみごもっていたが、結婚には至らず、自殺を遂げた悲しい女(カルロッタ)の伝説があった。それがこの女の曾祖母と祖母にあたるのだという。墓に刻まれた名前も、美術館の肖像画もそれであり、ホテルはかつての一族の地所だった。

 妻はそのことは知らずに、見えない糸に導かれるようにして、そこを訪れていた。夢遊病者のように、魂を失っていたが、話しかけると正気を取り戻し、現実と非現実をゆききしているようだった。主人公が女の車を追って、ゴールデンゲートブリッジにたどり着く。花束をちきって海に投げていたが、突然自身も身を投げてしまった。

 あわてて飛び込んで助けて、主人公は女の家ではなく、自宅に連れ帰る。相手の身元はわかっていたが、知っていると言うわけにはいかない。気がついて女は衣服が脱がされて、乾かされているのをあやしむが、悪い人間ではないと感じ取った。男のほうはますます女に惹かれていった。

 女は気を許し語りはじめる。悪夢について聞いていて、サンフランシスコの郊外にそっくりな場所があることを思い出す。はじめて夢に見たのではなくて、その場所に行った記憶があったからではないかと考えた。スペイン建築の教会であり、案内すると女は一人で入ると言って走り込んで、塔に登りはじめた。追いかけるが高所恐怖症により、めまいがはじまった。

 階段の途中で止まってしまったとき、叫び声とともに女が落下するのが、窓越しに見えた。自殺をしてしまったのである。祖先の呪われた血が、受け継がれたに違いない。日時や年齢にかつて自殺をした、曾祖母と付合するものがあった。因縁めいた宿命を感じ取って、あきらめをつけるしかなかった。夫も尾行していた友を責めることはできなかった。

 主人公は落ち込んでぼんやりとした毎日が続いていく。これまで冗談を言いあってきた、元婚約者も慰めのことばをなくしている。街ゆく女性のだれもが彼女に見えてしまっている。そんななかで街で偶然、そっくりな女性を見つけて声をかけた。

 育ちも悪く着こなしも全く違っていたが、直感的に深層をつかみ取ったように見える。頼み込んで食事に誘い、高級店にふさわしい衣服もそろえてやった。それぞれはかつて彼女が身につけていた姿を、思い出させるものだった。髪の毛をアップにさせるとそっくりで驚いた。娘は身代わりになることを嫌いながらも、男に従っていく。

 娘が着飾って男とともに出かけたとき、豪華なネックレスで胸を飾っていた。そのとき男はすべての意味を読み取ったようだった。美術館の肖像画で描かれたネックレスと、全く同じ宝飾品だった。その女は男が愛したその人だったのである。

 友人は妻の財産を自分のものにしようとして、妻を自殺に見せかけて殺して、塔から投げ捨てていた。塔に上がってきたのは身代わりにとして見つけた、そっくりの女だった。男は塔の先端にまで、上がって来れないと見越してのことだ。物腰や喋り方を学ばせて、主人公に近づけて、自殺の目撃者に仕立て上げようとしたのだった。そんなことも知らず、はじめから身代わりのほうを愛してしまっていたのである。

 塔に連れ出して、事件を再現させようとする。このとき男の高所恐怖症は起こらなかった。塔の頂上に達したとき、女にめまいが起こり、地上に落下してしまう。修道女が上がってきて、ふたりのやり取りを見届けていた。神の鉄槌が振りおろされたと見ることができる。

 ヒッチコック映画ではしばしば片手落ちで終わる場合も多い。ここでも描かれなかった張本人の男について、同様に然るべき報復がなされなければならないはずだ。ラストシーンに違和感は残るが、推理サスペンスとして、映画の醍醐味を示すヒッチコックの中でも、第一級のできばえだと思った。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照   

第804回 2025年7月29日

北北西に進路を取れ1959

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、アメリカ映画、原題はNorth by Northwest、アーネスト・レーマン脚本、ケーリー・グラント主演、エヴァ・マリー・セイント共演、バーナード・ハーマン音楽、136分。

 ニューヨークの広告マン(ロジャー・ソーンヒル)が、男たち二人から両脇をかかえられて誘拐された。何が起こったのか理解できなかったが、誰かと間違われていたようだ。知らない名前(ジョージ・キャプラン)を呼ばれ、その名を手がかりに、謎の解明に向かう物語である。

 邸宅に連れて行かれ、ボスが秘書を伴って現れた。名を呼ばれるが、そこでも主人公は自分とは違うと繰り返す。国連の仕事をする要人(タウンゼント)だというが、手下を見る限りでは、悪の組織としか思えない。酔っぱらわせて車を運転させ殺害をはかる。警察に保護されることで難を逃れ、真実の解明に向かうことになる。

 勤めていると聞いた国連に向かい、正面からこのボスに立ち向かうと、現れたのは別人だった。屋敷は誰もいないはずだという。ボスの妻もいたが、男が語ったところでは、妻はすでに死んでいた。詳しく話をはじめたとき男の顔が歪み、背中にナイフが刺さっていた。その場から姿を消すと、主人公は殺人犯にされてしまう。新聞の一面に写真が掲載された。

 悪の組織からだけではなく、警察からも追われることになる。特急列車に乗ってシカゴへと向かう。この都市名を手がかりとして記憶していた。鉄道を使う理由は、飛行機だと閉じ込められていて、逃げようがないからだと母親(クララ・ソーンヒル)には説明している。母親はしっかり者であり、息子からの連絡でとらわれた邸宅にも顔を出していた。国連の仕事をするような人物を疑うことができず、息子の供述には半信半疑でいた。

 列車にも警察の手が伸びていた。救いの手を差し伸べた、謎の女(イヴ・ケンドール)がいた。魅力的で惹かれるが、女のほうも容疑者だと知りながら男をかばった。やがてボスの情婦だということがわかるが、男を監視しながらも、気になっていく。さらにはこの女が敵に送り込まれた自国のスパイだったことが明かされる。

 複雑な国の情報機関の画策があった。教授と呼ばれるリーダーが、組織を統括していた。作戦によれば主人公が間違われた男も、実在しない架空の人物だった。ホテルに泊まっても従業員は、その顔を見たことはなく、メイドやボーイも主人公がその部屋にいることから、その名前と結びつけていた。

 架空の人物とも知らず、その男を探そうとする。特急列車を降りてから、バスに乗り継いでそこで落ち合うことになるが、バス停があるだけで、まわりには何もない。この情報を知らせたのは列車で知り合った女であり、敵の組織の一員だと理解していた。ときおり車が高速で通り過ぎていく。遠くで薬剤を散布している小型機がいたが、主人公に向かって体当たりをしてくる。

 命の危険を感じてとうもろこし畑に飛び込むが、執拗に狙ってくる。大型トラックが来たので立ち塞がっても止まらず、轢かれるのを覚悟して車の下に潜り込む。そのとき小型機が操縦を誤って衝突して炎上し、命拾いをし逃げ延びることができた。

 広大なアメリカを象徴するスペクタクルの映像が印象に残るが、これとともに荒野に掘り出された、歴代大統領の岩山(ラシュモア山)での逃走シーンも迫力に満ちている。情婦が二重スパイであることを見破ったのは、ボスの秘書だった。

 岩肌に築かれたアジトであり、秘書がボスに銃を向けたとき、女の色香に溺れたボスを撃ち殺してしまうのかと思った。女の銃であり中身は空砲だった。主人公を撃ち殺したと見せかけたときのもので、女の裏切りを知らせることになる。

 主人公は忍び込んでいて、スパイであることが見破られていることを知らせたい。ボス(フィリップ・ヴァンダム)に対比して、秘書(レナード)の鋭い眼差しが不気味だ。岩山に追い詰められ、落ちるのを支えている、片手の指先を踏みつけられて、二人して落下する寸前に、発砲音が聞こえて、秘書は落ち込んでいった。救出にやってきた情報部員によって、遠方の岩山から狙撃された。

 国家機密はマイクロフィルムにして、オークションで手に入れた彫像に、隠し込んで持ち出そうとしていた。二人は力を合わせて、それを阻止したことになる。男は母親には頭があがらないようだったが、離婚は二度繰り返していた。主人公は年は食っているが、身のこなしは前作での泥棒役の、猫のように軽やかだ。さて二人の今後はどうなるのか。

 映像はニューヨークから北北西に進路を取って、西部の荒野に展開する。原題を北北西と訳したが、英語ではこんな記載はないようで、人名とともにすべてが架空の物語としてフィクション化されている。冒頭で方位を意識してか、斜めに入ってくる文字列に合わせての、スタイリッシュな効果音と音楽も、印象深いものだった。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第805回 2025年7月30日

サイコ1960

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ロバート・ブロック原作、アメリカ映画、原題はPsycho、ジョセフ・ステファノ脚本、バーナード・ハーマン音楽、アンソニー・パーキンス主演、ジャネット・リー共演、ゴールデングローブ賞助演女優賞、エドガー賞映画脚本部門最優秀賞、109分。

 舞台はアリゾナ州フェニックス、ふとした気の迷いから大金(4万ドル)を持ち逃げした、女子社員(マリオン)が殺害され、その真相が究明されるまでの話。有名な入浴中の殺害場面は、皮膚感覚に訴えてくる恐怖を誘うもので、効果的な音響を伴って、映像表現の極地を示すものだ。

 不動産屋に勤めていたが、客の支払いが現金での大金でなされ、社長は銀行に預けるよう頼む。女子社員は10年間勤務を続けていて、信頼感を得ていた。頭痛がすると言ってそのまま、帰宅を申し出ている。銀行には行かず帰宅して、旅行姿で車を走らせる。往来で遠出をする姿を社長が目にして、不思議がっていた。

 恋人(サム)がいたが、遠隔地(カリフォルニア州フェアベール)に住んでいて、いつも隠れてホテルの一室での出会いを繰り返し、不満が高まっていた。男には家の事情もあり、亡くなった父親の借金に加えて、離婚をして前妻に生活費を払い続けていて、それが終了するまでは結婚もできなかった。

 金曜日のことであり、銀行に行きそびれると、月曜まで大金をもちながら、苦悶することになる。車を走らせ道路の脇に止めたまま眠ってしまい、朝になってパトロールをしていた警官に怪しまれる。不自然な挙動を察知して、免許証をチェックされている。中古車店で車を乗り換えたいと言うと、急ぐのを販売員はあやしんだが、女は札束の中から100ドル紙幣を7枚出して使ってしまった。

 そこでもパトカーが尾行をして、ようすをうかがっていた。警官は諦めをつけたので、さらに恋人のもとへと車を走らすが、大雨になりたどり着いたのが閑散としたホテル(ベイツモーテル)だった。青年(ノーマン)が姿を見せて受付をする。

 12室ありどこも空室だった。新道ができ旧道沿いだったので、客が来なくなったのだと説明する。部屋は事務室に近いので、1号室がいいと誘導して、荷物を運び入れた。女は大金の隠し場所に困ったが、無造作に新聞にくるんで、ベッドの脇に置いた。

 雨の中、食事をするのに近くても25キロ離れていることを伝えて、青年は簡単なものならつくるのでと誘う。自宅は高台に離れていたが、母親とのやりとりが聞こえる。母親は息子が女性客に親切なのが気に食わないようで、自宅にまで誘うことができず、トレイを運んできて、事務室の奥の部屋で食事をはじめる。

 青年がつくったという、いくつもの鳥の剥製に囲まれた、不気味な部屋だった。男は母親との生活を語りはじめる。異様さを感じ取った女は、疲れたと言って部屋に戻る。無理強いはせず、男が事務室の壁を飾っていた絵を一枚外すと、小さな穴が開いていて、そこから隣の部屋をのぞき見ていた。シャワーを浴びはじめたときに、影が広がったかと思うと、長いナイフが振りかざされ、執拗に切りつけられて殺されてしまった。一瞬だが長い白髪の女の姿が見えた。

 青年が浴室の血を拭き取っている。ちぎれてしまったカーテンでくるんで、乗ってきた車のトランクに押し込み、荷物類も入れて沼に沈めた。札束も気づかないまま、新聞だと思って車の運転席に投げ込んでいた。沈み終わると安堵の笑みを浮かべている。

 姉が姿を消したのを、心配して妹(ライラ)が動きはじめる。姉の恋人を訪ねて報告をする。心当たりはなく、対応を思案しているところに私立探偵(アーボガスト)が現れる。まだ警察には知らせられてはおらず、社長は金が銀行に入金されれば、穏便に済ませるつもりをしていた。

 探偵はモーテルをしらみつぶしに探しはじめた。そして女が泊まった宿を見つけ出した。受付の青年は隠していたが、宿帳を見せるよう要求する。偽名を使っていたが、持ち歩いていた筆跡と、同じであることを突き止める。対応した青年をあやしみ出し、捜査を続けることを電話で言いおいて消息を絶った。

 探偵は青年の話から母親の存在を知り、直接話を聞こうとして、自宅に足を踏み入れて、2階に上がる階段で襲われて刺殺された。遺体は車とともに、同じように沼に沈められた。探偵からの連絡も途絶えたことから、恋人と妹は姉をかばうことは難しいと判断して、知り合いだった保安官(チェンバース)に相談する。モーテルを営む青年のことは知っていて、母親は10年前に死んでいると言う。屋敷の窓に母親がいたと訴えるが、信じてはくれない。

 恋人と妹は夫婦になりすまして、モーテルに向かうことを決意する。ほとんど客の来ないなかで、やってきた二人を青年はあやしんでいる。10号室を割り当てられるが、隙を見て1号室に入ると、浴室にカーテンはなく、カーテンリールだけがむき出しになっていた。トイレの流しに、姉の書いたメモの断片も発見することができた。

 恋人が青年を引きつけているあいだに、妹が屋敷に入って母親を探しはじめる。2階に上がると母親の部屋があったが姿は見えない。青年が戻ってくると、あわてて地下に身を隠す。地下室があり扉を開くとロッキングチェアに座る老人の後ろ姿があった。

 振り向くとミイラのようになった母親の骸骨だった。悲鳴をあげると髪を振り乱してスカート姿の女が、ナイフを振りかざして妹に襲いかかった。事務室で殴りつけられた恋人が、駆けつけて羽交締めにして、ヘアピースを剥ぎ取ると青年の姿が現れた。沼からは車が引き上げられている。

 精神科医の謎解きで締め括られる。青年が5歳のときに父親は死に、母親と息子の生活が続いた。母親が愛人をつくり、母との絆が失われると、息子は二人を殺害してしまう。それ以来、自分の中に母親と息子が同居してしまったのだと、分析医は解釈している。

 今は息子については何を聞いても無駄で、そこには母親しかいないのだと説明する。最後に不気味な笑みを浮かべて見せたが、それは母親だったのか、あるいは息子だったのか。女装願望やオネエことば、二重人格などの現代用語に潜む真実を考えると、現在でも思い当たる節はある。こんなことがあり得るのかと、人間の心の不思議にうなずきながら、サイコミステリーに身震いした。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第806回 2025年7月31日

鳥1963

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ダフニ・デュ・モーリエ原作、アメリカ映画、原題はThe Birds、ロッド・テイラー、ティッピ・ヘドレン主演、ゴールデングローブ賞最優秀新人女優賞受賞、119分。

 鳥が人間を襲うパニック映画である。自然災害と同じで、立ち向かうのではなく、逃げ惑うしかない状況が描き出されている。ペットショップのカゴの鳥と、野生の鳥の群れとが対比的に語られている。サンフランシスコに住む令嬢の恋愛物語からはじまるが、やがて鳥の襲撃に遭遇することになる。

 ペットショップで鳥を見ていた娘(メラニー・ダニエルズ)に、声をかけてきた男(ミッチ・ブレナー)がいた。店員のように注文を聞いてやっている。11歳の妹(キャシー)の誕生祝いを探しているようだったが、ラブバードを勧めてみるが、男はあまり乗り気ではなく、娘の素行を知っていて、品行の悪さを指摘して去っていった。ゴシップ記事になったのを見ていて、からかって悪ふざけをしたようだった。

 男は社会正義に燃える弁護士だった。女は父親が新聞社の社主であり、金持ちのお嬢さんの高慢な鼻を、折ってやろうとしてのことだった。娘はこの男が気になったのか、誰でありどこに住んでいるのかを調べて、驚かそうとして出かけて行った。

 弁護士活動はサンフランシスコでしていたが、週末には家族の住む、近郊の海辺の町(ボデガ・ベイ)に戻っていた。女はつがいのラブバードをカゴに入れて車で乗り込んだ。男のことをよく知る小学校の女教師(アニー・ヘイワース)のことを聞くと、訪ねていって男の妹の名を聞いている。プレゼントに手紙をつけて、その名を宛名に書くことができた。

 家に行くのに一本道しかなく、見つかるのを避けて、海から向かおうとモーターボートを借りる。貸し主は怪訝な顔つきをしている。たどり着くと遠くから男の姿を認めて、倉庫に入っていったのを見届ける。その隙に屋敷に入り込んで、鳥籠とメッセージを置いて戻ってくる。

 海上から観察していると、プレゼントを見つけたのか、飛び出してきてあたりを見回す。女は隠れるがボートを見つけて、顔を確認して笑顔を見せる。女が立ち去ると、車で海岸沿いを走り、港に着いたときには、先回りをして姿を現した。男は自分を追ってきたのかと、誇ってみせるが女は意地を張って否定する。

 ラブバードのお礼を言うが、カモメがぶつかってきて頭にあたり、女は血を流した。手当てをしても気がかりであり、今夜の宿を問うと、小学校教師と知り合いであり、そこに泊まるのだと偽った。男が意外な顔つきをしているのは、小学校教師とは深い付き合いをしていたからだった。

 教師の家に「貸し部屋あり」の表示があるのを、先に訪れたときに確認していた。二人になると、教師は昔話をはじめる。男を愛していたが、母親(リディア)に受け入れられなかったのだと言う。鋭いまなざしを向けていて、女もまた母親に敵対心があるのを感じていた。教師はそれでもこの地を離れず、男のそばに居続けた。今では歳の離れた妹の指導も行なっている。やがて教師は子どもたちを守ろうとして、鳥の犠牲になってしまう。

 母親は鶏の飼育をしているようで、使用しているエサに問題があり、購入先に苦情を言っている。別のエサでもニワトリが嫌がることがわかり、共通する現象として、原因を決めかねていた。これと時を同じくして、鳥が人を襲うという事件が相次いで起こった。サンフランシスコから来た娘もカモメに襲われた。

 男の自宅が襲われると、母親は病的なまでにおびえて、娘の小学校のことが気にかかる。安心させようと女は学校に向かうが授業中で、校庭で待っていると、知らない間にジャングルジムに、鳥の数が増え出していた。

 二、三羽からはじまったが、気がつくと数百羽にまで増えており、静かに戻ろうとするが、鳥が騒ぎはじめると、瞬く間に群れを成して襲いはじめる。教師に誘導されて、生徒たちは逃げ出すが、頭や手足を目がけて体当たりをしてくる。

 小学校が襲われたことで話題となり、女が父親の新聞社に知らせると、社会的事件として、大きく取り扱われた。鳥類学者は擁護して、鳥が人を襲うことはないと反論を繰り返している。母親が交渉に飼料店を訪れると、店主が無残な姿で死んでいた。窓ガラスが破れ、鳥の襲撃を受けたことは明らかだった。

 女は週明けには仕事があり、サンフランシスコに戻る予定だった。男も弁護士の仕事で同様だった。鳥籠のお礼で食事に誘ったことから、パニックに遭遇してしまった。鳥の襲撃が拡大すると、うわさが女に向けられる。彼女が来たときから鳥の襲撃がはじまったと言って、魔女だと決めつけて迫ってくる者もいた。

 男は女を守ろうとするが、自宅におびただしい鳥の群れが集まってきて、板塀を貼り付けても間に合わず、突進してきて中に入り込もうとする。女は2階のようすを確かめようと、ドアを開くと天井はなくなっており、鳥が襲いかかってきた。

 無数の傷を受けて、男がやっとのことで助けるが、呆然として深い心の傷を負ったようにみえる。一刻も早く脱出して医者にかかる必要がある。母親が女をしっかり抱きかかえている。先に母親の気が触れたようになったとき、女が対したのと同じ姿がそこにはあった。男は鳥のあいだを、ゆっくりと歩きながら、3人の女を導いて、車に乗り込み音も立てずに去って行った。

 妹が大喜びをした、ラブバードの鳥籠も手にしていて、不気味な野生の鳥と対比を際立たせていた。あらがうことのできない大きな力を前にして、私たちはどのように対すべきかを考えることになった。ペットにされ、鳥籠に入れられ、おとなしくなったインコの姿は美しい。飼い慣らされた自然の、自由を求めての反乱、人間への復讐とも見えた。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

第807回 2025年8月1日

マーニー1964

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ウィンストン・グレアム原作、アメリカ映画、原題はMarnie、バーナード・ハーマン音楽、ティッピ・ヘドレン、ショーン・コネリー主演、130分。

 美人の女泥棒(マーニー・エドガー)の話だが、華麗なる犯罪に見えて、底辺には心の奥に鬱積した、精神疾患が隠されていた。謎めいた深層心理を説き起こして、愛する女を救い出そうとする、報われることのない男(マーク・ラットランド)の物語でもある。

 時おり母親(バーニス)のもとに帰ってきて、プレゼントをする娘だった。身なりもよく上品に見えるが、娘が何をして稼ぎ出しているか、疑問に思われている。母親は近所の幼い娘を家に入れて、我が子のように可愛がっていた。自分の娘が戻っているときも、見向きもせずに幼児に接している。ミンクのストゥールを贈られると、笑顔は見せるが、心から喜んでいるふうではない。

 母親はなぜ自分を愛してくれないのか、娘は不可解な思いを募らせていく。娘は犯罪を繰り返していた。求人案内を見て別名(マリオン・ホランド)で応募する。タイピストの仕事をしながら、金庫の開閉を探ろうとしている。女子職員の引き出しのなかに、番号のメモがあるようで、管理者は忘れるのか何度も見直している。隙を狙って初見で覚えてしまい、退社後にトイレに隠れていて、札束をかき集めている。

 カメラが引かれて、掃除婦が近づいてくるのを、ハラハラとして見せている。ハイヒールをコートのポケットに入れて、音を立てずに歩くが、片方を落としてしまう。男の職員が帰りがけに、犯人と入れ違いにやってきて、掃除婦の耳もとで、大声で挨拶をして帰って行った。耳が遠かったのである。このあたりのすれ違いのカメラワークが、テンポ良くみごとに展開している。

 大きなトランクをコインロッカーに預けて、鍵を溝の下水に捨ててしまったのに驚かされた。盗んできた札束ではなく、手口に使って不要になった道具類だったのだろう。洗面台で黒く染めた髪を洗い流すとブロンドの髪が現れていた。捜査の目は黒髪に向かっていく。

 同じ手口で別の会社がねらわれた。今度も別の偽名(メアリー・テイラー)に変わっていた。名刺入れには何枚もの身分証が入っていて、新しいものに差し替えられた。面接者は年配で推薦状もなかったので断ろうとするが、社長(マーク・ラットランド)が興味を示して採用される。

 社長は妻を亡くしており、義理の妹(リル)が同居していて、目を光らせていた。女を気に入って、個人的に呼びつけて仕事を頼んでいる。嵐になり落雷が起こると異様なほどに恐怖感を示した。会社でも赤インクをこぼしたときに、おびえてトイレに駆け込んでいた。

 社長は何かがあると思いながら、交際を続けていく。競馬に誘うとみごとに一着を読み取って、賭けごとはしない社長を驚かせた。乗馬の経験があるとのことで、馬好きの父親に引き合わそうと、自宅に招く。義妹が不審げに二人に接している。

 社長の気持ちは高まり、求婚へと至るが、女は拒否して、体を固く閉ざしている。計画通り女は金庫の鍵を手に入れて、泥棒を実行に移す。社長は謎めいた女の生い立ちを調べようと、探偵に調査を依頼していた。競馬場で彼女に話しかけてきた、見知らぬ男がいたことも気になっていた。初めて聞く名を呼ばれていたが、彼女は人違いだと言って取り合わなかった。

 金庫から札束がなくなったとき、社長は女の犯行を知っていた。先に犯行をした会社には、社長は出入りをしていて、責任者(シドニー・ストラット)とは知りあいだった。このとき女泥棒の美貌を記憶していた。犯行後に姿を消した事情も、聞き知っていた。この女が面接にやってきたのである。にもかかわらず社長は、金庫の札束を補充して、何事もなかったように見せかけて、彼女をかばい結婚を迫った。義妹は自分が後釜におさまろうと思っていたが、あてが外れてしまった。

 新婚旅行で贅沢な船旅に出るが、無駄遣いに側近たちは驚いている。社長は親の代につぶれかけた会社を再建した功労者だった。自分の夢を封印してこれまで、家の発展に尽くしてきたという自負心があった。自分の血筋は代々、妻の財産に頼って生きてきたのだとも言った。

 妻は結婚をすることで、金庫から盗む必要すらなくなった。妻に向かって夫も財産は妻自身のものだと言うが、旅行中も体を開くことはなかった。触れようとすると、気が狂ったように拒絶する。無理強いをすると、自殺未遂をしてしまった。夫は困り果てるが、ただ帰宅後も夫婦として、普通に振る舞うよう頼んでいる。一方で妻を蝕んでいる病根を探ろうとする。

 心の安定を与えようと、かつての愛馬(フォリオ)を連れてきて、妻を喜ばせた。乗馬を楽しんでいたが、加速して障害物を飛びきれずに落馬して、馬は足を骨折してしまった。苦しむのを見かねて、妻は銃を持ち出して射殺してしまう。銃をそのまま持ち帰り、部屋にいると夫が聞きつけて入ってくる。何をしでかすかわからない状況を読み取っていた。

 妻の心の傷が判明した。それは妻自身も記憶していないことだった。探偵の調査と当時の新聞報道や裁判記録が証拠として上がってきていた。夫は妻を連れて、母親のもとに向かう。嫌がる二人の口から、真実が明かされていく。母親は幼い娘をひとりかかえて、娼婦をしていた。娘は恐怖の記憶から白い服を思い出す。

 水兵が母親の相手だったのだろう。娘を部屋から出して、男と二人になるが、男は娘に興味を持って迫ってくる。母親は必死で止めようとするが、力づくで母親は傷つく。それを見て娘は、背後から男を鉄棒で殴りつけ、死なせてしまった。幼い日の血の記憶が、深く脳裏に刻まれる。母親は自身の犯行として自首したが、正当防衛が認められたようだった。冒頭で白いブラウスに赤インクが一滴落ちたのに狂気したことと、符合するものだった。

 妻は犯罪は認めたが、刑務所に入るのをおびえている。男は愛する犯罪者を守ろうとして、これまでの泥棒で手に入れた金は、一人ひとり訪ねて、話をつけることを約束して、女を抱きかかえている。女の犯罪は男の愛と慈悲と欲望によって、ご和算になってしまうのだろうか。美は善悪を超越するものだろう。ヒッチコックの求めた究極の映画は、極悪非道でありながら、絶世の美女の物語だったような気がする。ここではまだまだ良識的で、遠慮があるようにみえる。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照  

next

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse