Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1972年

暗殺者のメロディ1972/ ビッグガン1972/高校教師1972/ ブルジョワジーの秘かな愉しみ1972 /私のように美しい娘1972/ ゴッドファーザー1972/ 叫びとささやき1972/フェリーニのローマ 1972/ゲッタウェイ1972/フレンジー1972/ひきしお1972/ 狼は天使の匂い1972/ 夕陽の群盗1972/ ロイ・ビーン1972/ 大いなる勇者1972/ フォロー・ミー1972/故郷1972/夏の妹1972/エルビス・オン・ツアー1972/ ブラザー・サン シスター・ムーン1972/  冒険また冒険1972/ 万事快調1972/戒厳令1972/約束1972/ 惑星ソラリス1972/  

1971年

第606回 2024年12月3日

ゲッタウェイ1972

 サム・ペキンパー監督作品、アメリカ映画、原題はThe Getaway、スティーブ・マックイーン、アリ・マッグロー主演、クインシー・ジョーンズ音楽、122分。銀行強盗をしてメキシコに逃げるまでの犯罪映画である。

 主人公(ドク・マッコイ)は服役中だが、模範囚を続けているのに毎年申請を出しても、仮釈放の許可がでない。刑務所内では印刷機を動かす、単調な仕事にあきあきしている。妻(キャロル)の写真を独房の壁に貼っていて、その肢体を思い浮かべている。限界に達したのか、妻が面会に来たとき、ひとりの男(ベイノン)の名をあげて会いにいくように指示した。

 このことによって裏工作がなされ、出所が実現した。4年ぶりに妻と抱きあう姿があった。主人公にはさっそく銀行強盗が依頼される。犯罪のプロだったのである。共犯となる二人の男は、ボスのほうで人選されていた。ボスが表に出ることはなく、妻を加えて4人のグループにより、計画が練られていく。ダイナマイトを用いた綿密な爆破計画も加わり秒単位の行動に移される。殺人はおこなわないはずだったが、一人が発砲して警備員を殺してしまった。殺人事件となり、より厳しい追跡がなされていく。

 75万ドルが奪われたとニュースでは伝えているが、実際には50万ドルしかなかった。ボスの弟が銀行と関わっていて、公金25万ドルに手をつけていたことが明かされている。強盗は成功し、二手に分かれて逃げるが、男の二人組のほうは、独り占めをしようとして、一人の男(ルディ)が途中でもう一人を撃ち殺してしまった。主人公夫婦と落ち合ったとき、一人なのを問われると、ドジを踏んだのだと答えている。このときも隙を狙って発砲するが、主人公のほうが一瞬早かった。何発も撃ち込んで、死んだと思ったが、防弾チョッキを着ていて、命は取り留めていた。

 手傷を負っていたので、近辺の診療所に押し入る。医師夫婦をおどして、治療をさせただけではなく、看護師でもあった妻にも手を出している。とんでもないことに、妻は夫よりもこの悪党のほうに魅力を感じ出した。その後医師に運転をさせて、主人公のあとを追っていく。主人公は集合地に決められていたエルパソへと向かおうとする が、ここでもとんでもないことが起こった。

 列車の出発までまだ時間があり、札束の入ったトランクを預かっていた妻が、コインロッカーに入れようとしたとき、手伝ってくれる男がいた。鍵を使うのにはコツがあるといって、かけて手渡された鍵がすり替わっていた。夫が戻ってくると、初歩的な詐欺だと呆れ顔で言っている。持ち逃げをした男を追っていくが、列車に乗り込んで捕まえるのに無駄な時間がかかってしまう。

 詐欺師はトランクを開けて驚いた。紙幣の一束を胸ポケットに入れて、にんまりと笑っている。そこで見つけ出されて、隣の座席に主人公が座った。水鉄砲をもった黒人のいたずら小僧も現れ、顔を見られてしまった。トランクは取り戻し、次の駅で降りてひき返すことになるが、そのあいだ妻は駅に待ち続けていた。

 主人公がボスのもとにたどり着き、手に入れた強奪金を手渡し、分け前をもらおうとした。このときボスは銃を構えたが、車で待っているはずの妻も入ってきて銃を構えている。妻が裏切っていたのだと知ることになるが、発砲したのは妻で、ボスを撃ち殺していた。夫からボスのもとに行くように言われたとき、からだを張って夫の出獄を頼んでいたのである。そのとき裏切りを迫られていたのだった。

 夫婦の間に亀裂が入り、手持ちの金を山分けにして、別れようと主人公は言い出した。いずれにしても逃げ延びることが先決である。顔が知られ、新聞の一面にまで登場している。ゴミのなかに隠れ込んで、そのまま回収車に乗って、ゴミ処理場にゴミとともに投げ出される。ボスの死を確認した弟は、兄を弔うこともせず、手下とともに金を奪おうと血まなこになっている。エルパソを経てメキシコに逃亡しようと、常宿になっているホテルに集まってくる。

 医者の妻を連れた強盗犯が来て、宿の主人を脅して、主人公がやってくれば知らせるよう命じている。医者は妻に裏切られ、屈辱的な扱いを受けたすえ、首を吊って死んでしまった。遅れて主人公がホテルに着くと主人に部屋の鍵をもらう。いつもいる女主人や子どももいないことから、不審を感じる。危険を予感して逃したのだと判断したとき、部屋がノックされた。食事をもってきたという声は、医者の妻で後ろで男が銃を構えていた。裏口からまわり男を打ちのめすが、続いてボスの弟一味がホテルに着いて、フロントにいた主人を締め上げている。

 激しい銃撃戦がはじまる。主人公は先に、町の銃砲店で散弾銃と大量の弾丸を購入しようとした。法的規制がありサインを求められると、店主を脅して銃を奪っていた。メキシコに向かおうと、近くにいた男を脅してトラックでの逃亡をはかる。男は自分も警察は嫌いだと言って、運転を引き受けている。二人に夫婦なのかと問うている。自分も35年連れ添った女房がいて、夫婦はいいものだと話している。

 国境近くまでくると、主人公は車を止めさせて、男を下ろして交渉をはじめた。ここまでいくらかというのである。5000ドルかなと男は言うと、主人公は1万ドル払うと言った。口止め料も含んでいるのだなと言って男は喜ぶと、聞いていた妻が3万ドルに釣り上げた。男はトラックを置いて、歩いて戻っていった。

 二人を乗せたおんぼろトラックはゆっくりと走り続けた。対向車が一台やってきて、何か悲劇的なことが起こるのかと思ったが、何もなくすれちがって映画は終わった。銀行強盗は成功して二人は別れることなく大金をもって逃亡していった。バイオレンスをみどころにして、犯罪が成功して終わるのに違和感は残るが、さわやかなハッピーエンドだった。

next

第613回 2024年12月10日

フレンジー1972

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、イギリス映画、原題はFrenzy、ジョン・フィンチ、バリー・フォスター 主演、116分。「狂乱」という意味のタイトルが示すように、猟奇殺人の犯人にされた男の話。じつにクールな終わらせかたをするのに感心する。最後までハラハラとさせて、急転直下一気に解決させる手法は、サスペンスの巨匠の腕の見せどころである。

 舞台はロンドン、川岸で演説が続いている。聴衆のなかにはヒッチコックもまぎれこんでいた。突然ひとりが川に浮かぶ裸婦の死体を発見する。演説をそっちのけで水辺に向かって移動している。裸婦の首にはネクタイが締められていて、聴衆はまたかという反応を示している。連続するネクタイ殺人が起こったのだった。

 画面が切り替わり同じ柄のネクタイを締めた男(リチャード・ブレイニー)が登場する。犯人なのではないかと思ってみていくことになる。住み込みのバーテンダーのようで、朝起きて店の酒を勝手に飲みはじめると、店主(フォーサイス)が現れて怒りはじめる。男は短気なようで諍いになり、店を辞めてしまう。好意を寄せている女従業員(バーバラ)がなだめるが聞かないで出ていった。

 持ち合わせの金もなく、途中で何人かの知人を訪ねるが、頼ることもなかった。競馬の大穴情報も教えてもらうが、馬券を買う金もなかった。離婚をした妻(ブレンダ)が結婚相談所を開いていて、事務所に顔を見せる。女秘書がいて対応するが、横柄な態度で誰かもわからず、男の印象はよくない。

 主人公は従軍していたときは勇敢な兵士で、将校としてさっそうとしていたが、今は落ちぶれている。元妻は男を食事に誘ってご馳走をしてやった。事務所でのふたりのやりとりは、女秘書が見ていた。誰なのかと気になり、聞き耳を立てるのを遠ざけられていた。

 次の日に主人公の知人でもある男(ボブ・ラスク)が、事務所にやってきて相談をもちかけるが、好みが特殊なので相手は見つからないと断られている。サディスティックな趣味があるのだろうと察せられる。他の相談所に行くように促されると、所長自信が自分の好みであると打ち明ける。秘書が休み時間で不在なのをねらってやってきていた。詰め寄り抱きしめて首を絞め、ネクタイをはずしたときに、彼女は身震いをしたが、そのときはすでに遅かった。ネクタイピンは冷静に胸ポケットに戻している。愛する女に向けて何度も執拗に繰り返す「ラブリー」という声が、恐怖を増幅する。バックからは札束を抜き取っていた。おしろいの匂いがついた札束であり、のちの手がかりとなるものだ。

 絞殺されてネクタイを残して去ったときに、主人公がやってくる。レストランで夕食をご馳走してもらったとき、金がないことを察した元妻が、男のポケットにそっと札束を忍ばせていた。それのお礼か、あるいは返そうとしてか、訪ねてきたのだった。不在だと思い、帰る後ろ姿を、昼休みから帰った女秘書に目撃されている。事務所に入ってしばらくすると絶叫が聞こえた。カメラは女秘書を追うのではなく、道をゆく二人連れが、悲鳴を聞いて何事かと見まわしながら通り過ぎる姿を映し出していた。

 主人公は犯人にされてしまう。もちろん札束にも、おしろいの匂いがついている。警部が登場し事件を説き起こしていく。フランス料理にしか興味のない妻がいて、奇妙な料理をつくって警部を困らせているが、鋭い直感の持ち主で捜査にヒントを与えている。逃げる男を助けたのは、恋人でもあった酒場の女従業員だった。急に羽振りがよくなったことから、疑いをもった。

 高級ホテルに誘われたが、前の夜は救世軍ホステルに泊まっていた。夜中に隣のベッドの浮浪者がポケットに手を突っ込むことで、札束が入っているのに気づいた。服には悪臭がこびりついていて、女は顔をしかめている。殺人をするような人ではないことから、女は男の話を信じた。荷物を置いたままにしていた酒場に取りに戻り、二人でパリに向かう約束ができていた。

 戦友でもあった友人のひとりが、手を貸してかくまってくれた。逃亡先のパリでの仕事まで用意してやったが、妻が事件に関わるのを嫌がった。妻はかくまうことが罪になるというが、友は犯人ではないので、罪にはならないと言い返してはいた。結局は妻に押し切られ、犯行時にはこの部屋にいたという、主人公のアリバイを証明してやることもできなくなった。

 しかたなく自力で犯人探しに向かう。恋人は酒場に戻ったとき、警察の手が伸びているのに気づく。荷物ももたずに立ち去るが、このとき顔見知りでもあった殺人鬼が声をかけてきた。自室を提供するという親切に気を許すと、好みの女だと告白して狂気のはてに殺してしまう。

 寝静まったころ裸にした死体を、運び出して、ジャガイモを運搬するトラックに紛れ込ませた。戻ってみてネクタイピンがなくなっていることに気づく。揉み合いになったとき、女の手に握りしめられていたのだった。イニシャルの入ったもので足がつくおそれがあり、トラックに戻る。

 硬直した死体の指は簡単には開かない。手こずっているとドライバーが戻ってきて発車した。やっと止まったのはカフェだったが、そこに行き着くまでにも、ジャガイモの束が地面にこぼれて、スリルに満ちたシーンが続いた。カフェで降りたが、そこで顔をみられている。衣服には芋の匂いがこびりついていた。

 犯人は逃亡中の主人公に出くわすが、部屋にかくまうと言って、バックを預かって部屋に戻った。主人公は人目を避けて、遅れて部屋にやってくる。ここで身を隠しておくよう言いおいて、仕事に出ていった。しばらくすると警察が乗り込んできて主人公は逮捕されてしまう。真犯人は犯人逮捕に協力したことで警察から感謝されている。カバンからは殺害された恋人の衣服が見つかり、このことから主人公は犯人を確信することになった。

 主人公は身の潔白を主張して、真犯人の名(ラスク)を叫び続けている。その名が警部の耳にこびりつき、気になって洗い直しをはじめる。これに先立って警部の妻は、犯人は別にいると直感を働かせていた。主人公は無期懲役刑に服し刑務所にあったが、階段を踏みはずして負傷し、病院に移っていた。脱走するための準備だったようで、殺意を抱いて犯人宅に向かう。脱走の報告を受けると、警部は行き先を予想できた。結末を恐れて駆けつけようとしている。

 寝静まったころ、主人公は男の部屋に忍び込んで、眠っているベッドに向かって、怒りにまかせて鉄パイプを力の限り叩きつけた。ぐったりとした腕が出てきたが、シーツをはぐると裸婦の死体が横たわっていた。首にはネクタイが巻きついている。このとき警部がかけつけて、それを見届けると、主人公は身の潔白を主張している。警部はそれを制して黙るよう命じると、沈黙のなかカートを引きずって犯人が入ってきた。二人の男がいることに気づいたところで、静かに映画の幕が閉じていった。

 あつさりと暗示だけで観客に読み取らせるシーンと、細部にわたって執拗に見せてゆくシーンが、コントラストをなし、独特の映像世界を生み出している。カットとロングショットを使い分けた、ヒッチコックの映像文法なのだと思った。ロンドンのもつ何百年にもわたって蓄積された、陰鬱な暗部が掘り起こされていた。それにもかかわらず洗練されたフランス料理を皮肉りながら、英国万歳という表明もなされていたようである。

第614回 2024年12月13日

ひきしお1972

 マルコ・フェレーリ監督作品、エンニオ・フライアーノ原作、イタリア・フランス映画、原題はLiza、カトリーヌ・ドヌーヴ、マルチェロ・マストロヤンニ主演、100分。原題はヒロインの名前(リザ)から取っている。他に登場する犬の名前から「メランポ」、さらには「雌犬」「永遠の愛」というタイトルもある。

 魅惑的な邦題「ひきしお」に引きずられて、エーゲ海の孤島で展開する恋愛物語かと思っていたが、不思議な映画だった。現実離れをしたファンタジーと見るのがよいだろう。無人島に愛犬(メランポ)と暮らす中年男(ジョルジョ)がいた。グループで観光にやってきた娘(リザ)がいて、仲間とけんかをして、ひとり小島に残されてしまった。ふたりが出会いやがて生活をともにしていくが、そのようすが何とも奇妙なものである。

 はじめ女は帰りたいというので、男はモーターボートを借りて、町まで送ってやった。仲間に追いつくがしっくりとはいかず、また島に戻ってくる。男は絵を描いているので画家のようにみえるが、見ると美しいものとは言えない。娘を描くが歪みきっていて、男の心情が反映されているようだ。自給自足の生活をしていて、犬が唯一の話し相手だった。よく躾けられていて、可愛がられている。

 娘は犬とも仲よくしたいと、話しかけて沖に誘って泳いでいく。どんどん進んでゆく姿には女の嫉妬心がうかがえる。犬もついて泳いでいるが、溺れて死んでしまった。男が土を掘って埋葬する場面に切り替わっている。それまでは強い絆を見せていたが、悲しむこともなく、淡々と愛犬の死に対している。

 娘は男に自分が犬を殺したのだと告白した。その日からこの女が犬に変わってしまう。まるで犬の霊が乗り移ったように、犬の首輪をつけて男の手を舐めている。男のほうも棒切れを投げて、拾いに行かせている。それまでは魅力的な女性として、男にアピールしてきたものが、愛玩するペットのように変身してしまった。男は奴隷のように女を扱っている。

 男には妻子があり、イタリアに残してきていた。ある日息子がやってきて、母親が自殺未遂で病院にあり、会いたいと言っているのだと伝えた。娘はついて行きたそうにしているが、男は必ず帰ってくると言いおいて、島を去っていった。友人とも久しぶりに再開して、その会話から男が小説家なのだとわかる。娘もいて食卓を囲んでいるが、妻との関係は冷え切っているように見える。

 そこに客がやってきたというので、見ると島に置いてきた娘だった。犬が主人を追いかけてきたように接しているのを、妻はあきれ顔に見ている。家族は父親を取り戻すことができず、二人は再び島に戻って行った。島にはドイツ軍の飛行機が一台残されており、修理をすれば飛べなくはなかった。

 島では敗走兵狩りをしていて、見つけられ次第殺害されている。娘は気の毒そうに男に話すが、男には力もなく、なすすべを知らない。やってきた兵士のひとりは、親しげに娘にも話しかけており、男は相手にならないよう命じている。その傲慢な態度に兵士は武器をかざし、高圧的態度を示している。

 かつて島に住んでいたというドイツ人が飛行機でやってきて、自分が生まれたときに植えたオリーブだと言って、所有権を主張している。ふたりはそれは今では自分たちの貴重な食糧なのだと訴えて懇願した。食糧に事欠くようになり、飛行機の修理がすむと、塗装を変えて、二人で乗り込んで、ゆっくりと飛び立とうとするところで映画は終わった。

 どう見ても飛び立てたとは思えないが、カメラは上空から見た島の、古代より変わらない自然のたたずまいを映し出していた。犬の名はピノキオに出てくる犬の名から取られたと言っていたが、もとはギリシア神話に出てくる預言者であるようで、知られない秘められた物語が下敷にされているのだろう。ナチスドイツが統治しようとしたのも、そうした憧れの神話世界だった。

第615回 2024年12月14日

狼は天使の匂い1972

 ルネ・クレマン監督作品、フランス・アメリカ映画、原題はLa Course du Lièvre à Travers les Champs、ロバート・ライアン、ジャン=ルイ・トランティニャン主演、セバスチャン・ジャプリゾ脚本、フランシス・レイ音楽 、122分。

 犯罪者が逃亡するなかでの、さまざまな人間関係を描いたサスペンス映画である。主人公(トニー)の少年期の記憶から話はスタートしている。母親から友だちをつくるよう言われた少年が、同じ年頃の子どもが集まっているところに入ろうとする。人種が異なっていることから、仲間に入れてもらえない。

 気を引こうとして、ビー玉を差し出すと、ナイフを取り出して、ネットを切られて、中に入っていた無数の玉が、転がり出てしまった。別のグループでは、笑いかける少女がいるが、ここでも年長の少年が目を光らせていて、のけものにされている。

 場面は切り替わり、大人になった主人公が逃げている。追ってくるのは少年期と同じく、スペイン系かメキシコ系の目つきの鋭い男たちである。彼らの殺意は主人公が乗っていたヘリが墜落して、現地の子どもたちを犠牲にしたことによるものだった。

 トラウマになったように主人公がその惨状を思い起こしている。列車に逃げ込み成功したと思ったが、追手が続いて乗り込んでくるのを恐れて、そのまま反対側から飛び降りている。走り続け大都会にかかる長い橋を渡っていく。車に乗った追手に見つけられ、さらに追跡は続いていった。

 アメリカでの話かと思ったが、フランス語が話されていて、場所はカナダのモントリオールだった。万博会場の跡地なのだろうか、未来都市を思わせるパビリオンに逃げ込み、長いエスカレーターに人影を見つける。叫び声が聞こえ同時に銃声も聞こえた。近づくと男が撃たれて横たわっていて、主人公に封筒と財布を手渡して、お前にやると言って死に絶えた。

 封筒の中身は札束だった。ふところに隠し込んだところに、追手が現れ、手にしていた財布は取り上げられてしまった。身の潔白を主張するが、手錠をかけられて連行されることになると、警察なのだとわかり、本来の追手から逃れられると主人公は安堵した。

 しばらく車が走ったところで、乗り込んだ二人の男は、警察官ではないことがわかる。主人公は途中で隙をみて、男のひとりを車から突き落とし大怪我をさせるが、もうひとりに銃を突きつけられた。ともにギャングの手下で、ボス(チャーリー)のもとに連れて行かれた。

 アジトに到着すると、ボスのほかに、粗暴なもう一人の手下(マットン)がいた。大男でボクシングの選手でもあって、主人公は挑みかかられると歯が立たなかった。ボスは落ち着きをもって、手下の暴力を止めていた。そのほかに女(シュガー)もいた。連れてこられた主人公に興味を抱きはじめ、料理をふるまってやっている。玄関には閉店の看板が出ていたので、レストランを営業していたのだろう。ボスの愛人のように見えることから、距離を置いていたが、女のほうが近づいてくる。ボスも気づくが冷静に見ていて、ひとり味方ができたなと対している。

 手下のひとり(リッツィオ)は芸術家で絵がうまく、主人公は手先の器用なところに感心すると、好意的な目を向け出した。ボスはふたり目の味方ができたと評価した。主人公はなぜ逃げていたのかと問われると、とっさに強盗で警官を殺して逃げているのだと答える。ボスはそれを聞いて、自分たちの仲間だと喜んで、紙幣を一枚手渡して、自由を与えた。

 主人公はアジトから逃げかけると、もとの追手が執念深く待ち受けていた。あきらめて戻ることになると、ボスと手下は戻ってくるかどうかを、賭け事にしていた。ボスは戻ってくるほうに賭けていた。帰ってくると餞別に渡したドル紙幣を取り返している。女は自分の料理を食べたくて戻ってきたのだと、腕前を誇ってみせた。ボスも気を許し、仲間の一人として溶け込みはじめていく。

 大人げない遊びを楽しんでいる。タバコを縦に3本立てることができるかを賭けて、ボスに勝利する。ボスは悔しげにしながらも、手先の器用なところを買っていた。4本目にも挑むが難しい。主人公がもらっていた札束は、仲間が裏切って持ち逃げをしていたものだった。

 殺された仲間は元刑事だった。素知らぬ顔をして隠しもっていたのを、女が見つけてボスに知らせていた。女が男の腹にナイフによる傷痕を見つけて、包帯を替えてやったときに、見つけ出していたようである。女は主人公に惹かれたが、ボスを裏切ることはできなかった。

 主人公に傷つけられた仲間のひとり(パウル)の容態が悪化した。命を落とすことになるが、妹(ペッパー)がいて誰がこんな目にあわせたのかと詰め寄っている。女は主人公をかばって、裏切って殺された元刑事によるものだと答えた。医者も僧侶も呼ぶことができず、埋葬をしてボスが祈りを捧げている。兄妹はボスに恩義を感じており、施設にいたのをボスによって救われていた。

 やがて主人公によって兄が殺されたことが明かされるが、妹は主人公の誠実な対応に接し、恨みから愛情へと心を変化させていく。このときもボスは見届けていて、3人目の味方ができたとたつぶやいていた。航空券を手に入れて、二人しての逃亡計画を立てることになるが、もう一人の女に気づかれてしまう。

 最後の仕事は誘拐をともなう大規模なものだったが、男たちが一塊となって立ち去ったあと、捜査の手が伸びて、一人残った女だけが逮捕されてしまった。失敗に終わり、何人かは撃ち殺され、一人は捕まり、ボスと主人公と妹が生き延びた。札束の入った2つの袋を担いでアジトに戻るが、ボスは傷を負っていた。二人の仲を知っていたボスは、金袋のひとつを手渡して車で生き延びるよう指示した。

 二人は指示にしたがうが、主人公は途中で、はじめの追手に出くわし、投げられたナイフが背中に刺さり、傷を負ってしまう。妹にはそのことは知らせず、自分の分の航空券を引き取って、先に逃げるように指示した。落ち合う約束をしてボスのもとに戻り、二人してライフルを構えることになる。

 フランス語と英語で「閉店」と書かれた、二枚の看板を標的にして、撃ち落とすたびにビー玉を二つずつ置きあっている。閉店は男たちふたりの今の立場を意味するものだ。男の友情と絆を暗示するもので、少年期のビー玉が散らばる映像がかぶさって、年長の友人ができたことを喜びながら、階段を降りていく少年の姿を写して、映画は終わった。

 子どもの遊びが死ぬ間際まで続くが、友を得てともに分かちあえる喜びを描き出していた。二人して討死をすることになるのだろうが、二人の女から愛されながら、友情を選んだ結末に、男の美学を感じるものだった。「野をかける野うさぎのレース」というフランス語の原題と、自分たちは「年老いた子供にすぎない」というルイス・キャロルからの引用を、謎めいた日本語タイトルとともに噛みしめることになる。

第616回 2024年12月15日

夕陽の群盗1972

 ロバート・ベントン監督作品、アメリカ映画、原題はBad Company、バリー・ブラウン、ジェフ・ブリッジス主演、92分。舞台は南北戦争の頃のアメリカ北部、銀行強盗になるまでの、二人の若者の友情物語である。

 兵隊がやってきて若者を見つけ出して捕らえるところから映画ははじまる。はじめの家では女装をした若者が捕まった。兵士が男にしてやると言って、鉄格子の入った馬車に押し込めた。そこにはすでに何人かが入っていた。何をしているのかは、次の家でわかってくる。

 両親がいて息子(ドリュー・ディクソン)を隠していないかを疑っている。兵役逃れをしている家を、しらみつぶしに捜査していたのである。見つけることができず、隊長は自分が見つければ兵隊になり、隊員が見つければ縛り首になると脅して去っていった。

 窓から外を眺めている親は、近隣の子どもが捕まったことを、息子に知らせている。安全を確認して、息子は顔を見せ、荷物をまとめて西部へと逃げるように指示されている。息子は次男であり、兄は徴兵されて戦死をとげていた。100ドルの札束と兄の形見の金製の懐中時計をもらって、町へと旅立った。

 逃亡の中継地となる町では、入り口に兵士が立っている徴兵事務所を通り過ぎたとき、声をかけてきた男(ジェイク・ラムジー)がいた。徴兵逃れだろうと見破られて、どこまでもついてくる。背を向けたときに頭を殴られて、荷物を盗まれてしまう。

 両親からは知り合いのキリスト教仲間を頼っていくよう言われていたので、身ぐるみはがれた姿で訪ねると、年配の女性が対応してくれた。同じ頃、この女性も子ども(ブーグ)に気を許しているすきに、盗みにあっていた。おまけにその子どもも一味だったのだという。物騒な町になってしまったと嘆いている。

 両方の泥棒仲間を統括していたのが先の若者で、そこには徴兵逃れをしてきた兄弟も、仲間に加わっていた。それぞれがペアになって集めてきた稼ぎを取り上げている。リーダーは婦人もののバックに目を止めると、これを返しに行ってさらに稼いでやろうと考えて、単身乗り込むことにした。

 婦人はバックを届けてくれた親切な若者を待たせて、家を離れる。家の中を物色して金目のものをポケットに入れはじめると、先客がいたことに気づく。そこで二人は顔を合わせることになる。盗まれた若者は猛烈な勢いで、挑みかかると、その勢いに負けてリーダーは仲間に加わらないかと誘う。殴り合いで部屋の中は無茶苦茶になっていて、老婦人が戻ってくる気配を感じると、二人して逃げることになる。

 駅馬車での逃亡は危険であり、待ち合いも多く、いつのことになるかわからない。自分たちの仲間といっしょに、旅立たないかと誘い、承諾を得る。所有物は共有するのだが、100ドルは靴の中に隠し込んでいて、知らせないでいた。少年がひとりと、同じ年頃の若者4人がグループとなり、行動をともにする。

 新しく加わった男を信用しないことから、試しに金物屋に行かせると15ドルを稼いで持ち帰ってきた。男の度胸を見てとり、仲間に加わることが承認された。西部に向かうとさらにうわ手の悪党に出くわし、身ぐるみ剥がれてしまう。リーダーが勇気を出して立ち向かうが、ならず者のボス(ビッグ・ジョー)には歯が立たなかった。

 ワイルドライフがはじまり、ウサギをしとめて皮を剥いで、焼いて食べている。農場を見つけたので食事を求めると、男が一人いてライフル銃を手にして高圧的に迫ってくる。力づくでという仲間をとどめて、拳銃と交換に食事にありつくが、味が悪くてリーダーは腹を立てていた。

 それからもこの農家を狙おうとする。窓辺にパイが置かれたとき、少年が近づいて持ち逃げをすると、いきなり発砲され少年は死んでしまう。リーダーの指導力が信用を失くすと、仲間の兄弟は裏切り、馬も取られて去っていった。リーダーは主人公と二人、残されたラバに乗って、先を行くことになる。主人公がひざまずいたとき、履き古した靴底がはがれていて、札束が隠されていることに気づかれる。リーダーは主人公を打ちのめして金を奪ってしまう。

 100ドルあったのが85ドルに減っていて、金物屋で略奪してきたというのが、嘘だったこともわかった。主人公は両親への思いは強く、悪事に手を染めることも、女性に手を出すことも控えていた。その姿を見ながらみくびっているが、良い育ち方をしてきたのだと羨んでもいた。リーダーは奪った金を女に使ってしまっていた。

 兄の形見の懐中時計は、盗賊に襲われたときリーダーが隠しもっていて無事だった。主人公に戻されるが、仲間の兄弟が裏切ったときに、さらに奪われた。その後兄弟は縛り首になって見つかったが、そのときには身につけていなかった。その他の奪われた金目のものも馬も、盗賊一味に持ち去られていた。

 盗賊一味には再度出くわす。ボスを残して、手下たちが二人に向かってくるが、5人ほどを相手に戦って勝利した。懐中時計も誇るようにかざしていたのを取り戻していた。ふたりの絆は深まっているが、隠し持っていた金をリーダーに持ち逃げされたとき、主人公は殺意を抱いていた。

 リーダーが盗賊のボスのもとにいることを突き止めると、それを追う保安官に願い出て、追手に加えてもらうよう頼んでいた。新たに数を増やした盗賊を一網打尽にして、ボスとリーダーは生捕りにされた。縛り首にされるのを主人公は助けようとして、リーダーははじめからの仲間ではないことを保安官に申し出た。受け入れられなかったことから、リーダーの縄を解いて、夜中にふたりで逃亡することになる。はじめての町にやってきて、銀行に押し入るところで映画は終わった。徴兵から逃して、両親が息子にかけた夢のはては、銀行強盗だったという話である。

第617回 2024年12月16日

ロイ・ビーン1972

 ジョン・ヒューストン監督、アメリカ映画、原題はThe Life and Times of Judge Roy Bean、ポール・ニューマン主演、120分。時代が移り古きよき西部劇が終わろうとする頃、取り残されていった西部の男の物語である。

 ならず者(ロイ・ビーン)が西部の町に流れ着いた。銀行強盗をしてきたといって、酒場に顔を出す。何もない殺風景なところにぽつんと立つ一軒家だった。娼婦の館であり、グロテスクなまで豊満な女が入浴をしている。隙を見せた瞬間に殴られて、金を奪われ、首に縄をつけて馬に引きずられていった。途中で縄が切れて命拾いをし、現地の娘(マリー・エレーナ)に助けられた。

 回復して復讐しようと銃を手に娼家に向かう。激しい銃撃戦のすえ、男たちを皆殺しにし、女たちは逃げ去った。酒場は流れ者の悪人の巣窟になっていたが、一掃されたことで、現地の人たちは喜んでいる。残された家屋や財産を、住人に分け与えるが、主人公は酒場は自分のものにして、ここを拠点として健全な町をつくり上げようと考えた。通りがかりの牧師(ラサール)がやってきて惨状を見て嘆き、撃ち殺された十数人の埋葬をすすめるが、聞こうとはしなかった。牧師はひとりで穴を掘って、悪人たちを埋めてやった。

 助けた娘は同居を願い出たが、男が嫌うと、牧師が隣接する小屋があるのでそこに住まわすように提案した。やがてこの娘との間に愛が芽生えて、子どもも生まれることになる。流れ者のグループが水と食料を求めてやってくる。悪から足を洗わせて、仲間に組み入れる。娼婦を乗せた馬車がやってくると、5人の仲間に一人ずつを割り当てて、夫婦にしてやった。自分もそのうちの一人を誘ったが、先の娘に見つかってしまい、ひどい剣幕で銃を発砲しはじめた。

 主人公は娘を見つめ直すことになり、住んでいた小屋から出て、同居するよう誘っている。その後も悪党がやってくるが、主人公は判事として悪を裁き、悪事で手に入れた財産を没収し、縛り首にすることも少なくなかった。腕自慢の殺し屋(バッド・ボブ)がやってきたときには、まともに対すると歯が立たないので、背後から撃ち殺していた。伝説のクマ使いも訪れるが、重すぎて馬車が動かない。巨大な熊が置き去りにされて、しばらく同居していた。縫いぐるみなのだろうが名演技で、最後の配役名の紹介には、グリズリー何某として監督の名が上がっていた。名脇役としても知られる監督である。

 主人公は分厚い法律書をかかえて、判事として威厳を放ってみせている。粗暴だが読書家で、牧師がきたときにも大きな聖書に興味を持っていた。都合の悪い事例が出てくると、法律の該当ページを引き裂いて、自分が法律なのだと豪語してもいる。抱え切れないような大きな法律書は、はじめて娼家にやってきたときに、場違いに置かれていたものだった。理由を聞くと、そこではそれは女たちがトイレに使っていたものだった。日めくりのように一枚ずつ破っていくのだろう。

 独裁的ではあるが、町は繁栄していく。鉄道も引かれて、駅馬車が行き交うようになる。主人公には憧れの女優(リリー・ラングトリー)がいて、経営する店も、彼女の名前をつけていた。店内にはポスターが張り巡らされている。近隣の町に公演にやってくるのを知ると、会いたくて乗り込むが、空席はなく係員を買収にかかるがうまくいかない。声をかけてきた男がいて、舞台の袖から特別に見られて、女優にもあわせるというのでついていく。劇場の係員のような男が出てきて、安心したところを、後ろから殴りつけられ、持ち金を奪われてしまった。

 収穫もなく駅に戻ると、部下が迎えにきていた。金を取られたことを明かすことができない。何事かと聞くと、妻の容態が悪いことを知らされる。妊娠して出産が間近だったが、子どもを無事産んだあと、息を引き取ってしまった。娼婦をあてがわれた部下たちも、健全な家庭を築き、妻の尻に敷かれている。貴婦人となっていたが、娼婦呼ばわりされることで、ボスの傲慢な態度をきらい、夫に不満をぶちまける。男たちが集まってボスに談判にいくと、ボスはしぶしぶ妻たちに謝罪をしている。

 だんだんと居づらい町になっていく。見切りをつけて、仕事を任せたまま姿を消す。生まれた子どもは娘(ローズ・ビーン)だったが、店を任せていた男(テクター・クライツ)に養育を託していた。弁護士(フランク・ガス)がやってきて、町に事務所を開き、主人公の地位を奪って仕事を続けることになる。民主的に町長に収まり、主人公の勝手にはさせなかった。

 町に戻ってくるのは20年後だった。そのとき娘は20歳になっていた。父の噂は聞いていて、娘はその気概を受け継いでいる。かつての仲間たちを集めて、町を弁護士から取り戻そうとして大暴れをすることになるが、時代はすでに主人公を必要とはしていなかった。

 憧れの女優がこの町を訪れたときには、主人公はすでになかった。往年の大女優(エヴァ・ガードナー)が演じている。かつての酒場はあとを継いでいた仲間が運営する、主人公の名を冠した博物館になっていた。主人公の夢と伝説を伝え、預かっていた女優にあてた手紙を手渡した。娘も結婚をしてこの町を去っていた。実在した荒くれ判事の生涯をつづった、史実に基づく伝記映画であった。

第618回 2024年12月17日

大いなる勇者1972

 シドニー・ポラック監督作品、アメリカ映画、原題はJeremiah Johnson、ロバート・レッドフォード主演、116分。アメリカ西部に向かうひとりの男(ジェレマイア・ジョンソン)の戦いを描く。

 都会に暮らすことを嫌い、あえて逆境に身を置くことで、生きている実感を得ようとしているように見える。過酷なまでの自然の姿が映し出されている。雪におおわれたロッキー山脈である。現地の部族の支配が続くなかに、白人たちが分け入っていく。川で獲物を追いかけるが、うまく取れない、みっともない姿を部族の男(赤シャツ)に目撃されている。

 最初の人との出会いは、雪に閉じ込められた死者だった。手紙を書いて胸に貼り付けて残しており、見つけた者には銃を与えるという内容だった。破壊力のあるライフルであり、抱えているのを力づくで引き離している。腐ることもなく、目を見開いたまま死んでいる姿は、凄まじい様相を呈している。

 現地人と渡り合う白人の男(ベア・クロウ)とも出会い、行動をともにする。グリズリーを捕獲する冒険者だった。生皮が捌けるかと主人公に問いかけている。ふたりして部族(フラットヘッド族)のなかに入り込んだ男(デル・ギユー)もいた。首だけを地面から出して、拷問を受けて、晒し者にされているのを助けた。

 この男は現地の言葉がわかった。主人公は手持ちのものを、贈りものとし手渡している。お返しはそれ以上のものを送ることになっていて、部族の長がくれたのは、自身の娘(スワン)だった。これを拒否することはできないのだと言いおいて、この男は去って行った。主人公はもうひとり、口の聞けない少年(ケイレブ)を預かっていた。原住民に襲われて生き残った女の息子だったが、母親は正気を失い、息子はことばを失った。

 この3人で奇妙な旅がはじまっていく。ことばは互いに通じない。立地条件に恵まれた土地がみつかった。山を背に前に川が開けた土地だった。そこにとどまって小屋を建てはじめる。3人が協力して、信頼関係が築かれていく。大木を切り倒し丸太小屋を完成する。鳥の捕獲は女のほうがうまかった。主人公が銃を構えたのを制止して、石を投げて獲物を仕留めていた。自給自足のワイルドライフがはじまっていく。

 無表情だった少年の顔には、生気がよみがえり、女も笑顔を見せるようになった。3人で石を蹴り合って戯れていて、家族のように見えている。そんなとき白人兵士(マルベイ中尉)が率いる軍の一隊がやってくる。牧師も混じっていて、閉じ込められた白人仲間の救出に手を貸してほしいと迫られた。原住民を妻にしているものと見られ、聖職者まで差別的な目で見ている。

 行き先を口頭で説明するが、道案内を要求され、従うことになる。途中には別の部族(クロウ族)が聖地としている場所があり、主人公は通過するのをためらった。軍がお構いなしに踏み込もうとするのを止めて、部族の怒りの前では、命の保証はないとまで言った。みずから先頭に立って、一列になって静かに歩みを進めることになる。その途上であちこちに、死者の頭蓋骨が放置されているのを目にしたとき、主人公は残してきた家のことに不安が湧きあがった。

 一目散に戻りはじめた。戻ったとき二人はともに無惨にも殺害されていた。弔って家に火をかけて、復讐の鬼と化した。部族の一団を見つけると、確かめることもなく発砲し、復讐を果たした。すさまじいまでの怒りが噴出していた。その後も死闘が続く。槍を腹に受けて手酷い傷も負っていだ。開拓者時代からまだまだ続くフロンティアスプリットにこだわり続ける姿は、主演を演じたロバート・レッドフォードの信条だったように見える。伸び放題のひげ面だったのを、剃り落としたときの同居する女性の驚きは印象的で、都会派のハンサムボーイがそこにはいた。

第619回 2024年12月18日

フォロー・ミー1972

 キャロル・リード監督作品、アメリカ映画、原題はFollow Me!/The Public Eye、ミア・ファロー、マイケル・ジェイストン、トポル主演、ジョン・バリー音楽、94分。実にいい話である。妻の不倫を疑った夫が、雇った私立探偵のおかげで、愛を取り戻すまでの物語。あっと思うような展開に驚くが、とぼけたような私立探偵のキャラクターに好感をいだくと、いかつい男が、欲のない愛のキューピットに見え出してくる。

 舞台はロンドン、夫(チャールズ)は会計士で知的なレベルも高く、趣味も高尚なものだった。妻(ベリンダ)との出会いは、レストランの窓越しで見かけたことからで、入っていくと雇われているウェイトレスだった。アメリカ人で仲間と旅行中で、短期間のアルバイトをしていた。チャーミングに見えての一目ぼれだった。デートを重ねたすえ結婚に至るが、家庭に入るとじっととどまっているのを嫌い、ひとりで出歩き、夫はあやしみ出す。

 私立探偵(クリストフォルー)を雇って尾行して妻の行動を探ることになる。白いレインコートを着込んだ奇妙な風態の調査員だった。浮気の形跡は見られないという報告をするが、納得のいかない夫は、妻に問いただす。友人を招いたときも、舞台の公演のときも、遅れてしまっていた。夫の母親も嫁の姿に顔をしかめている。理由は自身の育ってきた生活レベルになじめないものだからだった。夫は疑ってどこに行っていたのかと問い詰めると、動物園や映画や遊覧船などと答えている。誰といっしょだったのだと聞くと、ひとりだと答えた。

 自宅に友人を大勢招いてのパーティでは、夫が離れてしまうと、知的な会話の輪に入っていけない。無理に入って話すと、トンチンカンな内容であったり、ひんしゅくを買ったりしている。夫はその姿をヒヤヒヤと眺めている。ロンドンのナショナルギャラリーに連れられて、名画を鑑賞していても、もうひとつピンときてはいない。夫よりも優れていたのはダンスだけだった。ビートに乗って軽快に踊っている。夫はまねるがついてはいけない。

 私立探偵は、彼女のあとを追いながら同じ体験をすることになる。それを通して女の孤独を感じ取っただけではなく、自身の心が癒されていくことに気づきはじめた。さまざまな職業を転々として、今は私立探偵をしていた。自分自身も孤独だった。やがて妻はいつもついてくる男の存在に気づく。ただ黙って見つめているだけなのに、そこにひとりではない連隊感を抱くようになっていく。

 私立探偵ははじめついて行くだけだったものが、先を歩くようにもなった。女はホラー映画好きで、探偵も遅れて入るが、同じように手に汗握りながら見ている。2度目に別のホラー映画を見ようとして、ついて来ているかと、女が振り返ると男は手を横に振って、やめておくように意志表示をしている。次に男が先に立って入った映画館では「ロメオとジュリエット」を上映していた。ここでも離れた席で、それぞれが映画の世界に入り込んでいた。

 夫の追求に探偵は、男ができたようだと答えてしまう。相手はどんな男かと聞かれると、若い外交官ふうの美男子だとウソを言った。妻もさらなる夫の追求に、浮気はしていないとしながらも、気になる男が自分につきまとっていることを告白した。その容姿の特徴を聞いて驚くと、探偵の名刺から、書かれた住所に乗り込む。とんでもない話だと怒りをぶちまける。妻も残していた名刺をたよりに駆けつけてきて、夫の対する男の顔を見て驚く。自分をだましていた二人に、嫌悪感をにじませて、姿を消してしまった。

 二人はそれぞれ、女と行った場所を探すが見つからない。アメリカに戻ったかもしれないと思ってもいる。36時間が経って、見つけたのは探偵だった。アメリカに戻らなかったのは、まだロンドンに未練があるからだろうと投げかけて、女の本心を確かめている。女が夫を愛していると答えると、探偵は夫婦の仲を取りもとうと決意した。

 10日間自分が尾行したときと同じように、夫に尾行させるという方法だった。そんなに休めないというと、探偵は会計士の事務所は自分がアシスタントになって補佐すると言い出し、かかってきた電話に、さっそく対応している。自分の着ていた白いレインコートと帽子を渡した。

 娘にはまず最初の出会いとなったレストランに行くようにアドバイスをしていた。かつてと同じような追跡がはじまっていく。15メートル遅れて歩いているのだが、妻は夫がついてきているか、振り返りながら確かめている。遊覧船に乗りながら分かれて座り、顔を見あわせて、夫がほほえみを浮かべたところで映画は終わった。

 探偵と妻が手に手を取り合っての、新しい出発を思い浮かべたが、元の鞘に戻るという、何でもない無難な結末だった。イギリスに根付く保守的な伝統を感じさせてもいる。探偵は自分の気持ちを殺していたのだと思うと、いじらしくなってくる。すぐに肉体関係を描いてしまう、昨今の映画への批判とも受けとめると、ユーモアとペーソスに満ちた、心に残る一点となった。ピュアな感情をもつ主人公の女性を演じた、ミア・ファローのホラー好きな姿に、ローズマリーのおもかげが見えていた。

第620回 2024年12月19日

故郷1972

 山田洋次監督作品、佐藤勝音楽、英語名はHome from the Sea。瀬戸内海の島(倉橋島)に暮らす家族の話。前作の「家族」を受け継いで、井川比佐志と倍賞千恵子が夫婦役、笠智衆が夫の父親役を演じている。

 砂利運搬船(大和丸)の船長(石崎精一)は、時代の流れについて行けずに、廃船を余儀なくされる。妻(民子)と幼い娘がふたりと父親(仙造)の5人家族だった。夫は父のあとを継いでの船員だったが、はじめは弟(健次)と二人で乗っていた。埋め立てのために崩した石を運ぶ仕事だが、トラックによる輸送が主流となり、仕事が少なくなっていた。

 弟は転職をし、広島に出て家庭を持ち、工員として働いている。作業中にケガをして、兄嫁が見舞いに訪れている。生活が豊かになったとは言い難いが、船での生活よりも安定している。兄は性格上、人に使われるのを嫌うだろうと判断している。弟が去ってから、兄嫁は機関士の免許を取り、今は夫婦で乗船していた。就学前の上の子は家にいて、祖父が世話をし、下の子は船に乗せていた。船に乗ってから兄は19年、兄嫁は7年と言っているので、10年ほどは兄弟で乗っていたことになる。

 老朽化した船は、エンジントラブルを起こし、船をつくった船大工に見てもらうが、寿命であることを告げられる。費用を聞くが払える額ではなく、直したとしても、また別の箇所に故障が起こってくるだろうと答えていた。

 近くに住む姉が夫とともに訪ねてきた。廃船をすすめているのは、修理費のことを心配してのことだった。貸すことができるほどの、余裕のある生活には見えない。船にこだわりを示す弟に強くあたるが、主人が姉弟げんかの間に入ってなだめている。父親は複雑な気持ちで成り行きを見守っていた。

 尾道の造船所勤務を、義理の兄から紹介されて、妻を伴って出かけて行く。大工場で大型船を建設中だった。映画人はなぜこんなにも尾道が好きなのかと思ってしまうが、「東京物語」へのオマージュなのかもしれない。思案にあぐねているのを、妻は心配げに見つめている。食堂に入っても無口なままで、口にした洋食をしげしげとながめて、うまいと言った。妻が自分の分も分け与えると、平らげて決心をつけたようだった。

 いつもくる話好きの魚屋(松下松太郎)がいて、渥美清が演じている。こんないい島をなぜみんな出て行くのだろうと、いらだちをあらわにするが、時代の流れには抗えない。父親をひとり島に残し、尾道の工場勤めを決意する。別れの日、船着場で遠くの見送りを受ける。上の娘が祖父から離れられずにすがりついている。

 最後の仕事が入ったとき、エンジンが停止しないよう、祈りながらの船出となった。砕石を満載して、船を傾けて海に投げ込む。船の傾きに幼児が投げ出されないよう注意をしている。帰路では浜辺で焼かれている廃船の火に出くわし、感慨深げに見つめている。

 都市化することによって失われる日本美を、哀感をもって歌いあげる、時代の証言者となっていた。ことに砕石が重くて今にも転覆しそうな老朽化した船の姿が、すべてを象徴していたように見える。蒸気機関車が煙を吐きながら、坂を登っていく姿にも似て、擬人化されて見えてくる。知らぬ間にがんばれと、私たちはエールを送っている。炭鉱の町が役目を終えて、閉鎖される時にも、見られた哀惜だった。

 冷淡に切り捨てるのではなく、温かい目をもって見直してみる。探してみれば、そんな光景は今もいくつもある。地方都市に行けば、必ずと言っていいほど見かける、シャッターを閉じた商店街がある。脇道に入ればかつては映画館があり、大衆浴場があったところだ。山田洋次の映画では、そんな古き良き世界に、もう一度出会うことができる。心震える現代の非情を、スリリングに描いた映画もいいが、失われる過去を懐かしむ、心温まる映画はそれ以上にいい。

第621回 2024年12月20日

夏の妹1972

 大島渚監督作品、栗田ひろみ主演、石橋正次、リリー共演、英語名はDear Summer Sister、96分。兄(大村鶴男)に会うために沖縄にやってきた少女(菊池素直子)の、一夏の出来事を追う。少女は東京に住む判事(菊池浩佑)の娘だった。母親はいない。ピアノを習う家庭教師(小藤田桃子)がいて、父親の再婚相手のようだ。まだ若く庭そうじをしているときに、兄がその姿を見て自分の妹だと、まちがってしまった。

 母親(大村ツル)と沖縄に住んでいたが、妹がいることを知り、東京を訪れたときに足を伸ばし見かけたのだった。沖縄に戻り手紙を出す。夏休みに沖縄に来ないかという誘いの内容だった。家庭教師が受け取ると、少女を誘った。二人して夏休みに沖縄に向かう。観光ガイドは沖縄戦の話をしている。米軍が上陸して、女子学生が集団自決をした「ひめゆりの塔」を見学している。

 話は生死も定かではない大戦末期にさかのぼる。京都大学で学んだ二人の旧友がいた。ひとりは沖縄の出身で、ともにひとりの沖縄の女性を愛した。やがて身籠るがどちらの子どもかはわからなかった。今では男のひとりは東京で判事に、もうひとり(国吉真幸)は沖縄の警察幹部になっていた。

 沖縄についたとき、気づかないまま兄は妹と会っている。旅行者に近づいてきて、沖縄のことばをひとこと百円で教えている。ギターをかかえていて、夜は流しをして酒場をまわっていた。来る時の船中で出会った年配の酔っ払い(桜田拓三)が、二人の娘の世話を焼いている。観光案内も買って出て、戦没者碑の前では涙した。語ることはなかったが、悔恨にとらわれていて、殺してほしいと繰り返している。

 娘の一人を酒場に誘って飲んでいると、ギター弾きがやってくる。若い男女は兄妹であることも知らずに、親密になっていく。家庭教師のほうは別行動をして、妹だと偽って兄と会っていた。こちらの情愛も兄妹を超えたもののように見える。

 父親が二人を追って沖縄にやってくる。迎えたのは旧友だった。娘とは偶然出会い、名を聞いて驚いている。父親は沖縄ははじめてで、旧友がいてさらに驚いた。夜に一献傾ける約束をして別れた。夜の席には二人が愛した女も呼ばれている。娘と家庭教師も誘うが、娘は堅苦しいおとなの場を嫌がった。蛇味線に合わせて沖縄歌を吟じる演者(照屋林徳)も同席していた。恨みごとを語る演歌で、盛んに殺したいと怨念をつのらせている。

 家庭教師は遅れてやってきて、初対面だと紹介されるが、すでにこの女性とは会っていた。行動を別にした時に本人が見つからないことから、母親に連絡をつけていた。息子は家を出てどこにいるのかわからなかった。酒場で出会った三人は、ギター弾きの伴奏で歌うが、古い歌は知らなかった。

 沖縄の歌を聞きたいという客の要望に、知り合いの歌い手がいるのでと連れていくと、父親を囲んでの宴席だった。母と息子も再会するし、兄と妹の対面もあった。全員がそろって、複雑な人間関係に盛り上がりをみせた。殺してほしい男と殺したい男とが一緒になったと言って笑ってもいた。次の日にも浜辺で集まりをもつが、法廷のようにして、娘が父親を問い詰めている。

 妹は真相を知るようになるが、兄が家庭教師と会って、抱きあう現場を目撃している。三角関係となるのだが、陰湿な愛憎劇とならないのは、少女の年齢と、さわやかな前向きのキャラクターからだろう。天真爛漫でさっぱりとしている。父親と家庭教師を先に返して、兄との時間を共有した。

 殺されたい男と殺したい男も、小舟を出して沖で語らっていたが、突然起き上がって海に落ちてしまった。遠くからとらえたカメラの目は、ことの詳細を伝えないままだった。旧友はかつての愛人と親密度を増して、全員がうまく対をなして、おさまりだけは付いたようにみえる。娘はどちらの子だったかと言うと、その帰属は沖縄のようには、まだ決してはいない。沖縄が日本に返還された年に起こった出来事だった。

第622回 2024年12月21日

エルビス・オン・ツアー1972

 ピエール・アディジ、ロバート・エイベル監督作品、アメリカ映画、原題はElvis On Tour、93分。プレスリーの楽曲を満載した音楽映画である。

 ファンの熱狂ぶりを通して、アイドル誕生の実像を知ることになる。出番を待つエルビスの後ろ姿をカメラが追っている。それはリングにあがるボクサーの姿に似ている。ガウンのような派手なマントを着けている。貫禄はチャンピオンそのもので、ガウンを開くとチャンピオンベルトが顔を出す。ボクサーをまねているのではなく、ボクサーのほうがエルビスをまねたのかもしれない。

 アメリカのエンターテイメントの典型となるものだろう。その後の日本でのステージを思い浮かべると、これになぞって模倣されていったように見える。観客までもが黄色い声をまねてしまったわけではないのだろうから、世界中の同世代の若者に見られた、刺激に対する共通した反応なのかもしれない。

 ビートに乗って、舞台上を軽快に動きまわる。いたずらっ子のような表情が、生き生きとして、好奇心に満ちあふれている。1977年に42歳で急逝するので、この時37歳だったことになる。舞台にまで駆けつけたファンに、分け隔てなくキスをしている。若い日の出演映画のシーンが挿入され、そこでもキスが連発され驚かされる。トレードマークのもみあげを切り落とした姿が映し出されていた。こちらの方がすっきりとしていいと思うのだが、日本にはない徴兵制度を物語るものだった。

 肥満気味でかつての腰の切れは衰えたかもしれない。翼をもった不死鳥のように、ルックスを際立たせるが、歌唱力に裏打ちされたものであることは、スタンダードナンバーになった、ポピュラーな曲から確認できる。デビュー映画のテーマ曲「ラブミー・テンダー」のスローバラードが、ロックンロールにはない魅力を感じさせる。サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」も味わい深く歌っていた。

 コンサートツアーを追いかけたドキュメンタリー映画であるが、歌声もフルコーラスで収録され、歌詞も字幕で読めるので、ライブ音楽として、繰り返し鑑賞できるものとなっていたように思う。バックコーラスやバンドの紹介も丁寧で、信頼感に裏打ちされた仲間意識は、レコードでは味わえないものだ。単なる記録を超えて、完成度の高い時代の証言となっていた。

 アメリカという国が生み出した成果であり、繁栄が翳りを見せるには、まだ間があるように見える。ジェームズ・ディーンを愛していたというが、ヤンチャな顔立ちのなかに、短命に終わる哀愁を帯びた魅力的な目の持ち主であったことも、両者に共通して見えてくるものだろう。

next

第629回 2024年12月28日

ブラザー・サン シスター・ムーン1972

 フランコ・ゼフィレッリ監督作品、イタリア・イギリス合作映画、英語名Brother Sun Sister Moon、伊語名Fratello sole, sorella luna、グレアム・フォークナー、ジュディ・バウカー主演、ドノヴァン主題歌・挿入曲、121分。

 アッシジの聖フランチェスコと呼ばれるようになる、純真な若者の成長の物語。母親(ピカ)はフランス人で、理解のある優しさを示していた。父親(ピエトロ)は狡猾な織物商で、一人息子を商人にしようとして、金儲けのことばかりを教え込んでいた。蔵に貯込んだ金銀財宝を息子に見せている。

 何の不自由もない生活であり、純真に育った息子は、ひとりの娘(キアラ)に惹かれて、仲良くする姿を両親はうれしそうに眺めている。ただ父親は娘の家の経済状態が気に食わないようだ。パンをかかえた娘を見かけてついていった。ブラザーと呼び声をかけて集まってきたのは、身体中にできものができた重病人たちだった。隠れ住んでいたのだが、その形相に恐れをなして、息子は逃げてしまった。

 その後、友人たちとともに従軍することになるが、この時も悲惨さに耐えきれず逃げ帰ってきた。寝込んでしまって、心が痛み気がふれたようになっている。窓辺にやってきた小鳥に目が止まると、屋根伝いにフラフラと追いかけていく。近隣の窓からは屋根から落ちるのではないかと、ひやひやと眺められている。小鳥を手に取ると空に向かって解き放ってやった。鳥の心がわかるようだった。

 心を病んでからは、争いを嫌い、花を愛した。惹かれていた娘もその姿を見て、共感している。突然、窓から売り物であった衣類を投げはじめる。群がった人々は争うようにして取り合っている。父親が見つけて殴りつけるが、信念をもって財産をもたないことを宣言した。地区の教会長(グィード司教)にも同じように振る舞い、自身の考えを伝え、着ている衣服を脱ぎ捨てて、素っ裸になって富を否定している。

 人々はそこに狂気を見届けて、あざけりの笑いを浮かべた。高位聖職者は思わず、自分の着ていたマントを脱いで裸体の若者に着せてやっていた。高潔な魂を見てとったからかもしれないが、若者は豪華なマントを脱ぎ捨てて、そばにいたみすぼらしい身なりの青年に着せかけた。

 アッシジの村を去り、荒廃した広野の教会(サン・ダミアノ教会)を再建して住まうことになる。友人のひとり(ベルナルド)が十字軍から帰還して、村の英雄として讃えられている。友の気がふれたことを聞かされ、教会を訪ねる。貧者とともに生活をしていて、信念に接して、その生きざまを理解しようと努めている。

 迫害を受け教会に火がかけられ、破壊されると、ローマ法王(インノケンティウス3世)に会うと言ってアッシジをあとにして、ローマに向かう。友はあいだを取り持ってやるが、過激な行動に出ないか気が気ではない。みすぼらしい格好で、豪壮な法王庁に乗り込むすがたがあった。法王はその主張に共鳴することになる。一般には気がふれたとしか見えない姿に、腐敗に向かう権力機構に反省を促す、力強いピュアな魂を見出すことになった。

第630回 2024年12月29日

冒険また冒険1972

 クロード・ルルーシュ監督作品、フランス映画、原題はL'aventure C'est L'aventure、フランシス・レイ音楽、リノ・ヴァンチュラ、ジャック・ブレルほか主演、120分。

 5人の泥棒グループの大胆不敵な犯罪をつづったコメディ。思想的な背景も取りだたされるが、政治には興味はなく、目的は金銭をかせぐことにあると言っている。仲間が揃うまでのいきさつが語られる。タイヤ工場に働く作業員が、流れ作業の目を盗んで、タイヤを水路に流し、仲間がボートで回収している。一年の間に八千本というタイヤを手に入れていた。3年間の懲役となった。

 空軍のパイロットもいて、武器を盗んで追われている。ガソリンスタンドで不正をはたらく従業員と組んで悪事に走った。残りのふたりは自動車泥棒と、それに出くわしたギャングのボス(リノ)で、警察に捕まったとき、二人は無関係を主張するが、認められなかった。飛行場に行く途上で遭遇した事故で、相手の盗難車に乗り込んだことから、足が着いてしまった。ともに禁固刑5年と言っていた。

 ギャングの愛人は娼婦で、同業の女たちを代表して、社会保障と権利を主張する闘士だった。荒々しい銀行強盗もおこなうが、殺人はしないことをポリシーとしていた。強盗は率が悪いと頭を働かせたのは誘拐だった。有名歌手(ジョニー・アリディ)を誘拐すると、新聞をはじめ大きく取り扱われたので、安い広告料だと言って、歌手自身が身代金を小切手で払っていた。

 次のターゲットは財産家の事務所だった。刑事を装って犯人を連行して乗り込む。泥棒が犯行を自白して、ここの金庫から盗んだと言っているので、念のために開いてくれと持ちかけた。被害はないと確認したところで、銃を突きつけた。ギャングのボスは見るからに刑事だ。その足で高跳びをしようと空港にかけつけるが、間に合わず離陸態勢に入っていた。手分けして電話を入れ、爆弾が仕掛けられていると伝えている。待ちぼうけをしている5人組に、技術的なトラブルで離陸が遅れると知らせられると、ラッキーだと喜んでいた。

 航空機に乗って向かったのは、通貨をペソと言っていたので、メキシコだったようだ。スイス大使を誘拐して身代金を要求する。革命を企てる将軍からの依頼だった。約束の金額を出し渋ると、今度は将軍を誘拐して、仲間や敵対する勢力など、何ヵ所からも金銭を要求する。遠くから無事な姿を確認させて、現金を受け取っていた。5人が集まって合わせると、大金持ちになった。リゾート地に遊んで、ただの自動車泥棒だったのにと、今の生活に歓喜している。ヨットを借りて海に出て、浜辺では女たちの気を引こうと、気取って歩いている。

 ハイジャックにも挑戦した。ただの航空機乗っ取りではない。一方のグループが保険会社に乗り込んで、交渉をはじめている。ハイジャックを防止するプロだというふれ込みだった。ハイジャックを止めるのに要求した額は、ハイジャックをして爆破されたときに支払う保険金の十分の一だったことから、保険会社は裏取引を飲んでいる。

 保険会社に乗り込んでもトップには会えない。1週間後でないとアポイントメントは取れないと秘書に言われると、待つと言って座り込んだ。ことばが通じないせいもあった。ハイジャッカーからの連絡が保険会社に入ると、丁重に社長室に案内されることになる。

 それぞれは犯罪だが、ひとひねりしてあって残虐さはない。ユーモアを感じさせる悪戯の延長上にあるようだ。金銭がほしいだけのことで、革命を旗印にした将軍を前にして、金銭さえもらえれば、マルクス・レーニンでも、共産主義者でもなると割り切ってみせていた。

 バカンスをヨットに乗って遊んでいて、娘たちのグループと戯れているとき、襲われて拉致される。連れていかれたのは、先の将軍のもとでさまざまな拷問を受けて銀行口座を明かしてしまう。おまけにフランス警察に捕まって、裁判にかけられた。弁護士は彼らが政治犯で手に入れた金銭は革命に費やし今は無一文であることを強調した。

 法廷で隠し持っていた銃で判事を威嚇して、車で逃走することになる。傍聴席は彼らに味方していた。最後にはローマ法王を誘拐して、信者が一人ずつ1ドルを支払うよう要求する。世界中から集められて、とんでもない金額を手にすることになる。さらに次のターゲットとして、ニクソン大統領をはじめ、有名人の名が羅列されて幕切となった。

第631回 2024年12月30日

緋文字1973

 ヴィム・ヴェンダース監督作品、ナサニエル・ホーソーン原作、西ドイツ ・ スペイン映画、原題はDer Scharlachirote Buchstabe、英語名はThe Scarlet Letter、センタ・バーガー主演、ハンス・クリスチャン・ブレヒ、イエラ・ロットレンダー、ルー・カステル共演、86分。

 アメリカに移住してきて、新しい町をつくりあげようとする意欲のなかで、厳しい掟に縛られ、自由を喪失した男女の悲恋。粗末な小屋に住む主人公(プリン・ヘスター)は、不義の烙印として、胸に緋文字を埋め込まれた女である。娘(パール)がいるが父親が誰であるかを隠していて、語ろうとはしない。魔女裁判のような物々しさのなか、威厳のある総督が取り仕切り、牧師(ディメスデール)がそれに従っていた。夫(チリングワース)は事故死をしており、不義により生まれた子だった。

 引き出された女を見まもる群衆のなかに、不自然なまなざしを注ぐ男がいた。この町に流れ着いた医師のようで、女のほうも気づいて、わけありな表情を浮かべている。やがてこの医師が死んだはずの夫であることがわかってくる。船で遭難をして原住民に助けられて、日々を過ごしてきたのだという。

 女を裁く席で牧師が突然倒れて気を失ってしまう。居合わせた医師が治療を施すが、原因はわからないままだった。医師はやがて女の前に姿を現して、不義の相手が誰かを明かさない妻に、突きとめてやると凄んでみせる。その後も牧師が倒れることがあり、決まって主人公が窮地に立たされたときで、不義の相手が牧師なのではないかと思えてくる。

 夫も怪しんで、牧師が眠っているときに、胸を開くと大きくAと書かれた赤い文字が見えた。二人は不義の罪を負っていたのだった。主人公は隠れて牧師と会っている。娘が成長すると顔が似てくるのを牧師は恐れている。聖職者の立場にあることから、自分の罪深さにもおびえている。

 総督は温厚で厳しい判断は避けたが、その後、病を得て亡くなると、新任の総督は厳格な措置を取りだした。この地にとどまることが、困難になっていく。主人公は逃亡の情報を得て、外国船でヨーロッパに逃れる希望を抱きはじめた。娘を連れて3人で新天地をめざすことを夢見た。沖に停泊する船に乗るために早朝に海岸で、落ち合うことを確認し、牧師も承諾した。娘には真実は語らず、牧師が母親といっしょにいることを、不思議がっている。

 夫は二人が逃亡することを突き止めていた。先回りをして船とコンタクトをとって、医師の立場を利用して、自分も船に乗り込む約束を取り付けていた。朝が来て牧師も海岸にやってきたが、町を去ることに躊躇している。最後の説教をしたいと言い出し、公衆の前で真実を打ち明け、懺悔ののちに戻ってくると言う。

 本船に向かうボートがやってきて、見ると乗組員のほかに夫が乗っていて驚かせる。逃亡は不可能だとあきらめをつけたのかもしれない。牧師は町に戻り、主人公も夫もそれを追った。公衆の前で、愛人は自分なのだと告白をして、牧師は胸を開いて緋文字を見せようとしている。主人公も夫もその姿を見つめていた。

 ここでも牧師は気を失ってしまう。死に瀕した姿が読み取れた。主人公はあきらめをつけて、娘を連れてボートに向かった。しばらくして牧師は目を開くと、主人公親子がうまく逃れただろうと、つぶやいていて、自分はとどまり母子を逃そうとした演技だったのだと知ることになる。夫は主人公を追って海岸まで来たが、ボートに乗り込むことはなかった。敗北を認めたということだろう。

 かつて新天地はアメリカだった。今は自由を求めてアメリカを去ろうとしていた。見ている方は、不思議なもので不義のほうが実ってほしいと思っている。冷静に判断すれば、主人公は肉感的な女性で、牧師はその色香に夢中になってしまったということなのだろう。審判は総督がつけるのではなくて、やがて子どもがつけるものとなるにちがいない。主人公は幼児を愛しているが、子どものほうは不信げにそれをながめていて、判断を先送りにしていた。

第632回 2024年12月31日

万事快調1972

 ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・ゴラン監督作品、フランス・イタリア映画、原題はTout va bien、イヴ・モンタン、ジェーン・フォンダ主演、ベルリン国際映画祭インターフィルム賞受賞、95分。

 フランス人映画監督(ジャック)とアメリカ人放送記者(スーザン)との夫婦を取り巻く、時代の思想的状況を映し出した社会派ドラマ。イヴ・モンタンとジェーン・フォンダが夫婦役を演じている。はじめに映画制作の舞台裏が語られる。スターの起用と、経費が書かれた小切手がつづられていく。監督の取り分や消耗品費なども事細かに伝えられ、映画制作の困難さが暗示されている。

 1968年5月とこの映画が撮られた1972年5月とを、対比的に見ながらの話の展開になっている。フランスでの五月革命についての基礎知識がなければ、完全な理解はできないかもしれない。新左翼や階級闘争という語が飛び交うが、日本でも展開した学生運動の世界的動向をふまえてみると、同時代史として通じあうものがある。

 映画監督は政治色をにじませるが、生活のためにCMの仕事をこなしている。記者はアメリカから派遣された特派員であり、行動力はあるが記事がうまく書けない。社長を監禁した食品工場でのストに出くわし、労働争議に巻き込まれている。ラジオ番組として社長に、経営者としての手腕をインタビューしようと、約束していたのだった。労働者たちは「管理職の監禁は権利だ」と主張している。

 社長とともに監禁され、労働者と経営者の乖離を目の当たりに見るが、社長の長演説があって、社会主義が必ずしも成功していない実態をあげつらっている。一方では労働者の主張もしっかりと長ゼリフで用意されている。こちらは二重構造になっていて、組合側と過激派とに分類される。

 組合の代表がやってきて、監禁はやりすぎだと食い止めようとしている。そんなことをしても、労使の対立が深まるだけで、向こうの思う壺だというのが組合の論理だが、対してそんな生ぬるいことではいつまでたっても変わらないという過激派とのやり取りである。

 過酷な労働環境の訴えに、女性記者は耳を傾け、状況は把握できるが、十分に納得がいかないようで、考え込んでいる。社長はトイレにも行けず、たらいまわしにされて、二階の窓を割って用を足す始末だ。その姿を労働者たちは冷ややかな目で見ている。記者は自身の見聞した内容を、あからさまに原稿に書くが、本部で却下されていらだちを隠せない。アメリカに向けての英語放送で流しても、ありきたりなセリフだけで、思うように話せない。夫との言い争いにも発展すると、アメリカからの仕事依頼もあり、フランスを去りたいとほのめかしている。

 夫もこれまでの心のうちを語っている。多くは真正面を向いて話すが、独白なのか相手を前にしてなのか、私たち第三者に向けてのメッセージなのかがあいまいなままである。4年前には革命をめざして政治的意図を濃厚にした、映画制作を行なっていた。新左翼の過激な活動については好意的だが、今では自身が政治活動をしているわけではない。

 妻は夫とはフランス語で会話をしているが、独白では早口になると英語に変わっていた。工場での拉致の体験ののち、二人は決裂したようで、続いて「今日」(オジュルジュイ)という3本の短編がはさまれる。1本目は夫の4年前の回顧であり、警官との戦いに敗れ、手を頭にかざして数珠つなぎになって進む姿が写されていた。

 2本目は妻が再度フランスでの取材で、地方都市の巨大なスーパーマーケットを訪れることを知らせている。夫は迷惑げにそれに対していた。先の工場での体験で、二階建ての社屋を、壁を取り除いて真横からのぞきみるようなカメラワークをおもしろく見た。同じようなカメラの平行移動が、ここでも巨大スーパーのレジの風景で見られる。何十と並ぶレジをゆっくりと、食料品から衣料品までを往復して、一様に映し出していく。

 冷静にことのなりゆきを見つめる目がめざされている。事態はカメラの動きとともに、徐々に進展していく。老若男女のさまざまな人々が無言でレジに並んでいる。店員も黙々とレジを打つだけだ。アメリカの女性記者がレポートをしようとしていて、その無言の光景を異様なものとしてとらえている。

 食料をはじめ日用品を売っているはずが、ワゴンを出して政治的なメッセージを伝える著書を販売する、それを書いた共産党員の男性が、内容を批判されて騒ぎが起きている。若者のグループが走り出して、騒ぎが加速して、商品がすべて無料だとアナウンスがされる。大きなカートに山のように詰め出す客が増えだすと、パニックが起きている。警察が出動して持ち去る客に暴行を加えている。

 3本目は夫婦の再会が写される。カフェの窓越しに、遅れてきた相手の顔を見るのだが、女が遅れる場合と、男が遅れる場合の2パターンが用意された。普通の映画ではここで和解が描かれてハッピーエンドとなると言い、この映画では二人は黙ったまま見つめあって終わるのだと解説が入る。映画そのものではなくて、映画の内容をどうしようかというメーキング映像に見せかけようとする。

 商業映画の体裁をとりながら、映画制作の実態を告発して見せる。商業映画を支えるのは主役を演じるスターであり、ここでもその配慮がされている。政治に興味があり、社会的意識が高い俳優に、ターゲットが当てられたことがよくわかる。フランス映画にアメリカ人女優を登場させて、違和感のない脚本を仕上げなければならない。映画制作をするという手の内を見せることで、フィクションを現実世界になじませて、すべてはうまくいっているという、映画タイトルに順応させようという二重構造が、自嘲的ではあるがおもしろく目に映った。

第658回 2025年1月31日 

戒厳令1972

 コスタ・ガヴラス監督作品、フランス・イタリア映画、原題はÉtat de siège、イヴ・モンタン主演、ミキス・テオドラキス音楽、英国アカデミー賞作曲賞・国連賞受賞、 115分。「Z 」(1969)、「告白」(1970)に続く、同監督によるイヴ・モンタン主演の、政治的弾圧と抵抗を扱った三部作の一点である。

 南米(ウルグアイ)で繰り広げられた政変をめぐるテロを追う。アメリカの政府要人が誘拐され殺害された実話にもとづいている。ものものしいなかで銃声が聞こえるが、カメラは引かれていて、どこで鳴っていたのかはわからない。申し合わせたように何台もの車が、銃をもった男女によって、乗っ取られていく。それらの車が取り囲むようにして、一台の車が止められた。

 そこに乗っていたのが、イヴ・モンタン演じる主人公(サントーレ)で、アメリカの兵士や警察官を指導してきた戦略家だった。温厚に見えるが、ヴェールを剥ぐと隠された顔が暴き出される。政治犯の組織は、この男に加えて何人かの要人を誘拐することで、政府の混乱を狙い、革命を旗印に掲げた運動だった。学生運動の延長上にあるような、若者たちのグループだったが、拉致して運ぶ際に、誤って銃が暴発して、主人公は傷を負った。武器の扱いに慣れていないことがわかる。

 組織のアジトに連れ込まれて尋問を受けている。壁面は新聞紙でおおわれどこかがわからない。男たちはマスクで顔を覆っていて、目と口だけしか見えない。拷問の知識を披露して脅しをかけるが、主人公のほうが詳しかった。さまざまな拷問のやり方を教えて、兵士たちを指導してきたプロだった。緊迫感あふれるやり取りが続いている。

 グループは人質にとって政府に要求を突きつけるが、主人公によって育てられた制圧隊が、グループの主要メンバーを捕らえ、拷問を加え殺害をはじめた。映像を見ているだけなのに、皮膚感覚に訴えるような体感が続き、見ていて身震いをしてしまう。

 形勢は逆転して、追い詰められたグループは、主人公の殺害を予告するに至る。バスに乗りまわりを警戒しながら、乗り込んでくるメンバーの一人ひとりに、意向を確かめている。制圧隊がいきなり殺害してしまうのとは対比をなして、デモクラシーが根づいているようにみえる。賛成が大多数であることを確認して、実行に移すことになった。何度も繰り返される、棒読みにされた同じ質問に、責任を回避する民主制の原理が見える。

 グループのリーダーだけは顔を隠しておらず、前もってこのことを主人公に伝えて、筆記用具を手渡して手紙を書くよう促している。まだ自分に利用価値はあると主張していて、大使あての手紙を書くつもりだったが、最終的には妻にあてた遺書となった。殺害された主人公の遺体は、車に乗せて放置され、保安隊によって街中で発見されていた。

 法の支配をはずれた戒厳令のもとでは、無法と化したヤクザの抗争にも等しく、ことに制圧隊を率いるリーダー(ロペス大尉)は、非情とも言える構えで、革命をめざす若者たちに弾圧をくわえていた。革命を制圧する指導者が、アメリカ人だったという点が重要だ。ウルグアイの公用語はスペイン語のようだが、フランス語をしゃべっていて、アメリカ人には思えないという点に、さらに目が向いていく。

第660回 2025年2月5日  

約束1972

 斎藤耕一監督作品、岸惠子、萩原健一主演、88分。結ばれることのない、ゆきずりの恋のゆくえをたどる。女(松宮螢子)は囚人、男(中原朗)は逃亡犯だった。本来は出会うことのない男女が列車で乗り合わせ、向かい合って座った。男は興味をもって話しかけるが、女は迷惑げに対している。悪気はないようで、女はだんだんと心を開いていく。短いセリフから、二人の置かれている状況が、少しずつわかり出してくる。

 ナレーションはないし、場面を説明する文字もない。列車は雪のなかを進んでいて、直江津という駅名が聞こえたことから、冬の日本海だとわかる。セリフとは別に、先で交わされる会話が、バックで流れる効果音のように聞こえてきて、先取りした状況説明となっているのが、おもしろい効果を示している。ときおり今のセリフにかぶさると、聞こえづらくなってしまう。

 女は酒乱の夫を殺害して、6年間の服役中だったが、模範囚であったことから、母親の墓参りが特別に許可されて、女の監視員に付き添われて、帰郷の途についていた。次の日の朝8時までに戻ることになっている。男はヤクザふうの若者で、身の上は明かされないが、銀行強盗犯が仲間割れをして逃げているという、ニュースがラジオから流れている。

 女の行き先を尋ねると、男と同じ駅だった。男は奇遇を感じ取り、怪しまれないように、女に切符を見せている。列車の中での長いやり取りが続く。付き添っている女との関係はわからないまま、男は女のあとを追うことになる。駅から男は電話をかけるが、夜まで時間が空いてしまう。ふたりの女は駅前の旅館に宿を取り、女だけが出てきた。男は興味をもって尾行しながら、声をかけている。付き添いの女も心配になって、男女のあとを追う。

 女の向かったのは墓地だった。手を合わせて祈るのを、かたわらで男は眺めている。墓参りなどしたことがないと、早く両親を亡くした身の上を語っている。行動をともにして、男は人と会わないといけないと言って別れることになるが、明日の12時にもう一度逢いたいと言う。女が承諾したのは心を許した証拠だった。男は年下だったが、女が35年も生きているといろんなことがあると言うと、男はまだ35年しか生きてはいないのかと返している。これが女優の年齢だとすると、彼女はここで5歳、サバを読んでいることになる。

 次の日、女は待っているが男は現れなかった。あきらめて引き返し、帰り支度をする。男が遅れて駆けつけたときには、女はいなかった。男にも切羽詰まった事情があることがうかがえる。待ち合わせの店に預けていたのは、前の日に手渡していた腕時計だった。きっと来るというあかしだったのだが、悲しくそれを受け取っていた。男が駅に急いだとき女はいた。時間に遅れた事情を話し、埋め合わせをしたいというが、女は戻らなければならない。

 しかたなく真実を明かす。あなたには隠しておきたかったと言っている。付き添いの女が監視をしていることから、察しはついていたかもしれない。男はあきらめをつけたようにして見送ったが、発車まぎわに列車に飛び乗る。付き添いの女には、行きも帰りもいっしょの列車になったと、偶然を装ってみせている。男は切符を買ってはいなかった。車掌がやってきたとき終点までというと、名古屋までの列車だったことがわかる。途中事故で列車が止まってしまう。付き添う女は時刻までに帰れるかが心配で席を外す。

 このとき男は女に逃げようと持ちかける。強引にコートを着せて手を引っ張ると女は従った。列車から離れて暗がりのなかで、男は抑えきれない思いで、女を抱き寄せ口づけをすると、女もそれに応えた。そこから先、女は逃げようとしなかった。ありがとうと言って列車に引き返す。男もしかたなくそのあとに続いた。

 列車では付き添い女が、二人の不在を確かめ警察に知らせようとしていた。車掌に詰め寄るが、駅に着かないとどうしようもないと答える。逃げるような女ではなく、きっと悪い男にだまされたのだと言っている。車掌に促されてもう一度確認すると、二人は座席に戻っていた。刑事が列車に乗り込んでいて、強盗犯に捜査の手は伸びている。昔なじみがいて刑事はつかまると、今は保険会社に勤めているととぼけていた。

 男は結局、女の収監される刑務所までついて行った。朝早かったが夜鳴きそばの屋台が開いていて、8時までまだ間があるのでと誘う。戻ればこんなものも食べられなくなると言って、付き添いに懇願している。3人で食べたあと女は別れを告げる。付き添いが3人分の代金を払っていたのは、思うところがあったのだろう。刑務所の門がしまったとき男はかけ出して、女の健康を案じている。女は行きかけたが、突然振り向いて戻ってきて、鉄格子越しに2年立てば出られることを告げる。

 同じ日の同じ時刻に公園で待つと、約束をして去っていった。男は口籠もってはっきりとは約束ができないでいた。その足でまだ開いていない、洋品店の戸を叩いて、女ものの衣服一式を買い込んでいる。所持金は十分にあるようだった。まとめて金を支払ったとき、入り口が開いて、二人の刑事が入ってきた。抵抗をしたがむなしく、逮捕されてしまった。買い求めた商品は差し入れされることなく、もとに戻された。

 場面は変わり何の説明もなく、女が公園のベンチに座っている。2年の経過を読み取ることになるが、このあと二人が出会えるのかどうかはわからない。手がかりはなく、ここで待つしかない。女は別れ際に男の名を聞いたが、男は女の名を知らない。

 50年前この映画を見た記憶が鮮明に残っている。これをきっかけに「約束」という人間の行為について、真剣に考えはじめたことを覚えている。離れ離れになった二人が出会うための唯一の手がかりのことである。50年をかけて携帯電話にまでたどり着いたのは、約束という語を無化するためだったようにみえる。その後ブロミスという名の金融会社も誕生した。人間どうしなら約束だが、神や社会との間のことなら「契約」という語もある。

 2年後の口約束を覚えていられるかということと、ましてや同じ時刻に同じ場所で会うという約束など、交わせるのかという疑問もある。「すれちがい」という、近くにいるのに会えないままでいるという現象も、メロドラマの定番となるものだろう。その頃はまだ、この映画に先立った「君の名は」という映画のことを知らなかったのだと思う。主役を演じた岸惠子が、まだ二十歳だった頃に撮った映画で、すでに約束の力学を読み取ってみせていた。

第661回 2025年2月6日 

君の名は(第一部)1953

 大庭秀雄監督、菊田一夫原作、柳井隆雄脚本、古関裕而音楽、岸惠子、佐田啓二主演、127分。

 愛し合いながらも結ばれることのなかった、男女の悲しい物語である。東京空襲のなか見知らぬ男女が、砲火をくぐり抜け生き延びた。男は女を守りながら逃げ続けた。B29が飛び去ったあと、数寄屋橋にたたずみながら、生き残った喜びを分かち合い、半年後の同じ時刻にここで会おうと約束をする。男は女の名前を聞こうとしたとき、また警報が鳴り出した。半年後までお互い名前も知らないままでおきましょうと言って別れた。それまで生きているかも定かでない時代だった。

 女(氏家真知子)は両親が死んで、佐渡にいる叔父のもとに引き取られた。男(後宮春樹)は東京で雑誌の編集の仕事をしていた。半年後、女は佐渡から離れることができなかった。叔父は縁談を進めていて、娘の夢物語のような、相手の名前も知らない約束に、耳を傾けてはくれなかった。このとき男は数寄屋橋で待っていた。長時間、橋の上で待ち続けていると、娼婦に誘われてもいる。来ないなとあきらめた頃に、先に誘いをかけた娼婦が、仲間の女を助けてくれと言って、救いを求めてきた。

 男は待ち合わせも忘れて、女をだきかかえて、ふたりの住処に向かった。女を運び込むと、元軍人の男がいて、保護者のように娘たちの面倒をみていた。彼女たちの不幸は、自分たち軍人の責任だと悔いている。彼らと知り合いになって、雑誌の記事にも取り上げ、美談として紹介することになる。二人の女に新しい職業も見つけてやった。助けた女はそのとき妊娠をしていて、途方に暮れていたが、主人公の励ましを得て、青い目の子どもを産むことになる。

 軍人の部下に大衆雑誌の編集者がいた。元将軍が二人の娼婦と暮らしていると、おもしろおかしく書き立てると、主人公のジャーナリストとしての良心は傷ついた。将軍はその後、二人の女と対照的に悪の手に利用され、密売組織の長として摘発され、新聞に大きく報道される。主人公もこの軍人や娼婦とのつきあいが取り立たされて、失職することになってしまう。

 佐渡にいる娘は初恋へのこだわりから、縁談に乗り気ではなかった。断りを入れると、叔母は理解を示したが、叔父は怒りをあらわにした。このとき約束をした男の消息が女友だち(石川綾)からもたらされた。知り合いの詩人からの情報で、数寄屋橋で会う約束を歌った詩が雑誌に掲載され、まちがいないと確信し、男の名前もわかった。友は会いに行くよう説得する。

 縁談相手(浜口勝則)が東京からやってきて、顔を合わせることになるが、悪い男には思えなかった。女のこだわりと思いを聞いてくれて、二人を引き合わすのに一肌脱ごうとして東京に誘う。叔父には自分と結婚するということにしておくよう言いおいて、東京に向かった。雑誌の編集部を訪ねるが、男の正義感から雑誌社はつぶれてしまい、男は実家の鳥羽に戻ったことを知る。縁談相手は役所勤めだったが、女を励まし休みを取って鳥羽にまで向かう。

 ここでも入れ違いで男は東京に戻ったことを知る。姉(後宮悠起枝)がいて夫が死んだことで嫁ぎ先から追い出されようとしていた。弟の話を聞くと、同行した男を残して娘に話しかけている。付き添ってくれた男の気持ちをもちあげて、自身の不幸と比べて、幸せな人だとうらやんでいる。娘は考え込んでしまう。自分のわがままにつきあってくれる寛大な男を見直すと、夢見ることをやめて、この男との結婚を決意した。そのことを告白すると、相手はほんとうにそれでいいのかと問い直している。

 男は半年ごとに数寄屋橋で待ち続けていた。2年が過ぎた頃、女が現れた。無事であることを喜びあった。ともに会いたかったことを確認し合ったあと、娘は明日が結婚式だと告白する。最後にどうしても会っておきたかったのだという。このとき二人ははじめて名乗りあった。男は女の幸せを祈り、あきらめざるを得なかった。男は編集の仕事を続けていて、役所の広報誌を担当するようになっていた。

 夫の勤めが地方から東京に戻ることになると、役所の課長として赴任する。そこに編集担当として恋敵がいた。妻がいつまでも面影を引きずっていることもわかっている。問いただすと過去のことだと、妻は言い切るが、夫の疑心暗鬼は、二人を引き合わせてその反応を見ることになる。妻の目の表情を読み取って、嫉妬の炎が燃え上がっていく。

 夫は一人息子で東京では母親が同居していた。嫁の行動を監視して、口出しも途絶えることがなかった。夫も妻への疑いが増すと、母親に味方することが増えた。主人公は耐えられなくなって、家を飛び出す。向かったのは佐渡だった。叔父の家にたどり着くが、夫が引きとりにやってくる。説得を続けるが、東京に戻るつもりはなかった。夫は離婚は絶対にしないと言う。口論の最中に倒れてしまい、病院に運ばれると判明したのは妊娠だった。夫は安心したかもしれない。はじめ連れ戻すつもりだったが、養生を託して、仕事があるのでと一人で帰宅した。

 入れ違いの船で男がやってきていた。佐渡に戻ったことを女友だちが知らせていた。彼女は料亭に勤めていて、広報を担当する主人公とは顔見知りになっていた。彼女はあなたを求めているのだと説得する。もし行かないのなら、私と結婚してくれと、心のうちを打ち明けてもいた。

 男は忘れ去ることが一番だと、あのとき数寄屋橋での別れで確認しあっていた。「忘却とは忘れ去ること」、これはただの言葉の定義でしかないが、引き返すことのできない男女の、重い決意の表明が読み取れる。男は思い詰めたこの決意を翻して、佐渡に向かうことになった。

 女は思い悩んだ末、叔父の家から姿を消す。女友だちに導かれて、男がやってきたとき、叔母は早まったことはしないと思うと言うが、心配を隠せない。三人で探しまわり、男が見つけたとき、女は山峡にかかる橋の上で、ぼんやりとしていた。男が追ってきてくれたことで、二人は抱きあい愛を確かめあったが、女は最後に妊娠をしたことを告げる。男は動揺を隠しながら、東京に戻るほうがいいのかもしれないと、自分に言い聞かせている。男は女を連れ帰るはずが、翌日の連絡船には男がひとりで帰る姿があった。

 生まれてくる子どものことを考えることで、消極的な結論へと至った。先に娼婦が青い目の子どもを産んだとき、主人公が父親になってくれればいいと思ったが、女はすぐに冗談だと打ち消していた。女が黙っていれば男は青い目の子の親になろうとしたかもしれない。

 そして今度もまた、子の犠牲にならないためには、生まれてくる子どもは、自分が父親として育てるという判断もあるだろう。女はどうしていいのかわからないと言った。自分を殺して夫のもとに戻るという選択肢を、自分ではなく相手に委ねてしまったことが、あとを引きずり、悔いることになるにちがいない。

 男は2年後に再会したとき、二人が無事で生きていたことを喜んだ。それまでは女が死んでしまったと思い続けていたはずだ。男を演じた佐田啓二は、数寄屋橋で待ちはじめた2年後に37歳で亡くなっている。女を演じた岸惠子は九十歳を越えた今もまだ健在であるのを、感慨深く思い浮かべながら、この映画を見ることになった。封切り当時私はまだよちよち歩きをしていたが、それは70年後の今も同じではあるのだが。

next

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse