Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1976年

トリュフォーの思春期1976/ アウトロー1976/ダーティハリー3 1976 /ロッキー1976/ 犬神家の一族1976/ さすらい1976/ ネットワーク1976/ 大統領の陰謀1976/ プレステージ1976/ マラソンマン1976/ タクシー・ドライバー1976/ 星にのばされたザイル1976/ さすらいの航海1976/ ラスト・コンサート1976/ カサンドラ・クロス1976/ ファミリー・プロット1976/ ロビンとマリアン1976/ グリニッチ・ビレッジの青春1976/ がんばれベアーズ1976/ 名探偵登場1976 /オーメン1976/  ミッドウェイ1976/  君よ憤怒の河を渉れ1976/ 不毛地帯1976/ さらば夏の光よ1976/ あにいもうと1976/ 青春の暗殺者1976/ 大地の子守唄1976/ 

1975年

第758回 2025年6月13日

ネットワーク1976

 シドニー・ルメット監督作品、パディ・チャイエフスキー脚本、アメリカ映画、原題はNetwork、ピーター・フィンチ、フェイ・ダナウェイ、ウィリアム・ホールデン主演、アカデミー賞主演男優賞・主演女優賞・助演女優賞・脚本賞受賞、121分。

 放送局(UBS)での視聴率獲得をめぐる熾烈な争いを背景として、殺人にまで至る物語である。視聴率が落ち始めたテレビ番組のニュースキャスター(ハワード・ビール)が、それを悲観して番組中で宣言したのは、自身の自殺の予告だった。次週の放送中に、その場で頭を銃で撃ち抜くと言うのである。

 耳を疑ったが、視聴者からの問い合わせや苦情が殺到する。局の幹部が集まって出した結論は、キャスターを降ろすという対応だった。友人である報道部長(マックス・シューマッカー)が解雇を伝えていた。

 二人は若い頃、同じ部署での思い出を共有しており、昔話を語りながら、最後の夜を飲み明かしていた。キャスターは視聴者に向けて、低視聴率により2週間後に番組を去ることを知らせたあとに、1週間後の死をほのめかした。

 即日の降番を求められたが、11年も続いた番組であり、最後のあいさつをしたいと願い出て、聞き遂げられることになる。先の発言を反省するような口ぶりだったが、経営者にとっては聞き捨てならないことばも飛び出していた。

 話題を呼んで、次の日から視聴率が上がりはじめる。このことでキャスターを継続させて、自由に話させるという案が検討されることになる。視聴率は経済効果として、そのままマネーに置き換えられて数値化されるものだ。

 報道としての社会正義や、政治的興味はなく、試聴率の獲得に異常な情熱を燃やす女性役員(ダイアナ・クリステンセン)がいた。企画部に属しニュースもショーとしてとらえ、この方針を推進させていく。

 左翼運動にも興味を示すが、過激派がおこなった銀行襲撃を、彼ら自身で写した8分間の映像を見つけて、それを番組にしようとする。彼女にとっては、思想への興味ではなく、衝撃場面にどれだけ視聴率を稼げるかが問題だった。

 この割り切った姿を、興味深く見つめていたのは、キャスターを擁護してきた報道部長だった。女の考え方については好ましく思ってはいないが、女性としての魅力を感じていて、誘いをかけると乗ってきた。かつての教授と学生の関係でもあり、師への尊敬が下地としてあった。

 食事に誘いそのまま一夜をともにする。男は女の虜になってしまう。妻子があったが、顧みなくなって、一ヶ月が経った頃に、妻に打ち明ける。妻は狂乱するが、ひとときのことで、やがて帰ってくることを確信して、別居に至った。

 報道部は成績が振るわず、縮小から閉鎖が進められていた。放送局は規模が小さく、大手の資本(CCA)に吸収されようとしている。ビジネスが優先されていて、部長はその考え方についていけずに、そのポストを剥奪されてしまう。

 同居をはじめた女は、ビジネスの話ばかりをしている。大資本の役員(フランク・ハケット)との結束を固め、手腕を発揮していった。愛を語ることはなく、やがて破綻が起こる。

 男は愛を訴えるが、打っても響くことはなかった。男は妻のもとに戻ることになるが、女の書いたシナリオを演じていただけのことだったと、敗北を認めている。はじめから火遊びと、筋書きは決まっていたように見える。

 一方でキャスターは自由に語る場を得て、勝手な言動を続けていく。その姿には神がかりにも近いものがある。預言者だと称して、情熱的に語ったあとは、決まったように失神して、倒れ込んでしまっている。信奉者も多く、スタジオに集められて、倒れたところで拍手が沸き起こり、盛り上がりを見せていた。

 暴走しはじめたとき、釘を刺したのは、放送局を吸収する大資本の会長(アーサー・ジェンセン)だった。手きびしい批判が浴びせられると、次の日のキャスターの論調は変わっていた。世界を動かすのは、イデオロギーではなくマネーであると断言する。

 会長は番組の存続を認めていたが、まわりではこの男の存在を消し去ろうと、暗殺まで考えられていく。殺し屋が雇われて、スタジオでの収録中に、客席から二人の男が立ち上がり、銃撃を加えられ殺されてしまった。

 元も子もない話だが、これにより視聴率は、さらに上がっていただろう。自殺の予告が視聴率を高めたが、他殺の実行によってさらにそれは上昇した。しかしそこですべては終わる。軌道を外れて暴走したネットワークの、終焉を伝える喜劇だった。

第759回 2025年6月14日

大統領の陰謀1976

 アラン・J・パクラ監督、アメリカ映画、原題はAll the President's Men、ウィリアム・ゴールドマン脚本、ダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォード主演、アカデミー賞助演男優賞・脚色賞・録音賞・美術賞、ニューヨーク映画批評家協会賞・作品賞・監督賞・助演男優賞受賞、138分。

 ウォーターゲート事件の名で知られる、大統領の陰謀を暴き出した、若い新聞記者二人の活躍を描く実録映画。絶大な権力を誇る、大統領が辞職に追い込まれた。それぞれの人物は実名で登場する。ワシントン・ポストに勤務しており、ひとり(ボブ・ウッドワード)は入社してまだ間がなく、書いた原稿をもうひとり(カール・バーンスタイン)に、チェックされるのが気に食わない。

 文句を言いに出向くと、二つの原稿を手渡して見比べるよう言われる。確かに文章はよくなっていた。打ち解けて二人はコンビを組んで、真相追求に向かうことになる。それでも編集長(ベン・ブラッドリー)からの承諾はなかなか降りない。論証の詰めが甘いと、責任は編集長が追うことになる。

 FBIやCIAを支配下に置いた、国の権力と真っ向から対立した、弱小の報道機関に勝ち目はなかった。政府の側に身を置く、不正の告発に力を貸した人物(ディープ・スロート)も、記者の知り合いにはいたが、記者の身の安全は補償できなかった。

 深夜の2時にひとけのない駐車場で顔を合わせて、情報提供を受けている。用心深く核心については、あいまいなヒントですませ、なかなか語ろうとはしない。自宅にも盗聴器が仕掛けられていることが疑われると、編集長を訪ねて戸外に誘い出して、その報告をしている。

 二人して誘導尋問をして、証言を取る鮮やかな手腕には感心する。犯人の名をイニシャルしか言わない相手に対して、予測した名をあげて、顔色をみて話に引き込んでいく。相手も上からの命令で、不正を承知でのことから、つい良心の呵責に耐えかねて、真実をこぼしてしまう。

 こちらからの質問に対して、証人にうなずきだけを求めてすませ、失敗することも起こっていた。あいまいな返事を魔に受けて記事にしてしまい、その後、証人がそれを否定すると、報道の勇み足として批判される。ライバルのニューヨークタイムズは、スキャンダルの報道に加わらず静観していた。

 メモ書きが証拠として採用されていた時代で、取材中に取ったメモが残っていることで、証言を覆した相手に対抗することができた。取材をするときにメモを取っていいかと尋ねている。今ならレコーダーによる録音ということになる。

 事件はウォーターゲートビルで起こる。民主党本部に忍び込んだ5人組が逮捕されたことから始まる。メンバーのなかには、共和党現役のニクソン大統領周辺の人物や元情報局員もいて、大統領の指示による、情報収集活動ではなかったかと疑われることになる。彼らの手に渡った資金のことも追求されていく。大統領選の対抗馬であるエドワード・ケネディのスキャンダル情報も収集されていた。

 鋭い質問が次々と発せられていく。法廷で共和党の弁護士が傍聴しているのを発見すると、不思議に思い執拗に食い下がって、傍聴理由を聞き出そうとしている。ひとつずつの事実が明るみに出て、真実につながっていく経緯がスリリングで、その論証が文章にまとめられていく。

 タイプライターの時代であり、全編を通じて、その前に座ってタイプする音が響き渡っている。今とは異なる風景ではあるが、権力に対抗する力強い武器のように思えて、頼もしいものだった。ラストシーンはタイプライターが大きく映し出され、罪状が印字されて一行ずつ読み取れていく。

 強いタッチは、深い印字に反映して、意志の力を感じさせるものである。盗聴を警戒して二人が、筆談のようにタイプライターを打ち合って、黙って意志を疎通させるシーンも印象的で、共闘への誓いを暗示するものだった。

第760回 2025年6月15日

プレステージ1976

 エドゥアール・モリナロ監督作品、フランス・イタリア映画、原題はL'Homme Presse 、アラン・ドロン主演、ミレーユ・ダルク、モニカ・グェリトーレ共演、90分。

 40歳の美術商(ピエール)の短命な生きざまを描く。紀元前6世紀のエトルリアの壺がオークションにかかり、何としても手に入れたいと、値段が釣り上げv I will られていくなかで、落札できた瞬間に心臓発作が起こり、急死してしまった。

 はじまりはヘリコプターが、いなかの屋敷にやってくるところからで、二人の男が降り立った。美術商とその秘書だった。トランクいっぱいの札束を置いて、寝たきりの老人が書類にサインをしている。ベッドのまわりには家族がいて、そのようすを見ている。写真立てには魅力的な娘(エドヴィジュ)の顔が写されているが、その場にはいなかった。短い滞在でヘリコプターは戻っていった。

 後日、写真立ての娘が、家は売らないと言って訪ねてくる。売買はすでに終わっていたが、父親は禁治産者であって、契約は無効だと言う。値をさらに引き上げて説得するが応じない。美術商は娘に魅力を感じて、食事に誘い打ち解けていくが、態度は変えなかった。

 購入した屋敷の庭を整備していると、大きな石にぶつかったという知らせを受ける。出てきたのはローマ遺跡だった。人手を借りて発掘をはじめると、聞きつけて市長がやってくる。この遺跡を整備して、観光客を呼びたいと言う。隣り合わせて兄の敷地があり、そこにホテルを建てる計画まで語りはじめた。

 美術商はこれは自分のもので、公開はしないと断わると、この遺跡は国のものだと主張する。さらにこの家は隣の兄の敷地から水を引いているのだと、これまでの便宜を持ち出して迫ってくる。主人公はそれを聞くと、走り出してシャベルカーに乗って、遺跡に土をかぶせて埋めはじめた。

 主人公の所有欲は、美術商というビジネスをこえたものだった。売買よりも、自分のものにしたいという欲望が勝っていた。屋敷を手放さない家族を説得に行くと、姉だけでなく妹(マリー)もまた、住み慣れた土地を離れないと主張した。弁護士を立てての争いになりかけたが、姉に結婚を持ちかけると、簡単に承諾してしまい、難問はあっさりと解決した。

 娘を連れてパリに戻り、ヴェネツィアに新婚旅行に向かう。ホテルに落ち着くが、ここには前に来たときは3時間の滞在だったという。娘は不安がって、今回はいつまでと聞くと、好きなだけと答えた。このとき仕事の電話が入り、狙っていた物件が出てきたことから、あわててパリに戻ることになる。3分に満たないヴェネツィア滞在となった。

 民族の仮面を集めて展覧会をしていたとき、声をかけてきた小国の王子があった。同じような仮面があるのだと言う。妻を伴って見に行こうとしたが、妻は新居探しをしたいと言って、パリに残った。秘書と二人で飛行機に乗って現地に向かう。

 国賓待遇だといって車が用意され、向かったのは警備兵が取り巻く施設で、国宝の国外流出の罪で逮捕されてしまう。王子は担当の係官がなりすましていた。罰金として大金を支払うことで、身は自由にはなったが、国宝クラスの名品を手に入れ損った。嘆いていると秘書が手をまわして、複製を二種類作っていたことを打ち明けた。没収されたのもコピーで、オリジナルは別に保管されていた。

 パリに戻ると妻は新居を見つけていた。18世紀の古い壁も残されていて、主人公は喜んだ。古いものは残したままで室内の改装がはじまる。妻が妊娠したこともわかり、しばらく離れた生活となるが、夫は何とかその期間を短縮しようとする。早く子どもの顔が見たいと言うが、その性急な姿は異様なものに見えた。

 妻は子どもが産まれるまで姿を隠すことにした。夫は妹に尋ねるが、居どころを答えてはくれなかった。あくなき美術品追求は休むことがなかった。過労がたたったのか倒れてしまう。急いで乗ろうとした空港でのことだった。胸の痛みで検査を受けると心電図に異常が見つかり、心筋梗塞が疑われ、入院を勧められるが、それどころではなかった。

 これまで20年間も待ち続けていた古代エトルリアの壺が売りに出されるという情報を聞くと、とにかく自分の目で見たいと必死になっていた。ライバルが購入を進めていると知ると、阻止してオークションに持ち込もうと考える。破産してでも借金をして手に入れたかった。

 大手の博物館も動いていたが、予算の規模を考えると、個人では歯が立たなかった。しかし、向こうは予算の枠内でしか動くことはできないが、こちらには枠はない。オークションには自身は姿を見せず、遠隔操作で競争に加わった。秘書には手に入れてルーヴル美術館に寄贈するのだと言っている。身代わりで参加した男がみごと落札したが、そのようすを聞いていたレストランのテーブルで、胸の痛みが再発して死んでしまった。

 妹には心臓発作のことを打ち明けていた。これまで避けるように接していたが、このとき二人は抱き合っている。息子が産まれた知らせを受けたとき、喜んで妻のいる病院に駆けつけたが、赤ん坊の泣き声を耳にしても、病室には入らなかった。妻とも顔を合わせないままだった。妻は妹のようすから察したように、夫が言い寄るかもしれないと、謎をかけてみた。

 謎めいた言動を残した短い生涯だったが、妻もまた魅力的ではあるが、不可思議な神秘を宿している。主人公が恋愛を旅行になぞらえて、語ったセリフが印象に残る。旅行の目的は目的地に向かうことではなく、旅行することだと言うのである。

 目的地はどこであってもいい。手に入れるのは何であってもいい。手に入れようとするプロセスにこそ、その醍醐味はある。この男の生きざまとも、人生訓とも取れる発言だった。日本語タイトルとの関係がよくわからないが、フランス語の原題は、生き急いで短命で終わった「せっかちな男」である。走り続けて忙しい映画だったが、長生きしていれば釣人となって、小舟に乗って何を釣るでもなく日柄一日、釣り糸を垂らして過ごす、東洋的理想が思い浮かんだ。

第761回 2025年6月16日

マラソンマン1976

 ジョン・シュレシンジャー監督作品、アメリカ映画、原題はMarathon Man、ウィリアム・ゴールドマン原作・脚本、ダスティン・ホフマン主演、ローレンス・オリヴィエ、ロイ・シャイダー共演、アカデミー賞助演男優賞、ゴールデン・グローブ助演男優賞、英国アカデミー賞主演男優賞受賞、125分。

 スポーツ映画かと思いきや、サスペンス映画だった。孤高の王者アベベの走る姿が映し出され、それに憧れるように部屋にもその写真が貼られている。住人の若者(ベーブ)が池のまわりを走り続ける。日課となっているようで、競争心が激しく、まわりからは変人とあだ名される。大学院の学生であり、歴史学での論文を書こうとしている。

 指導教授からは可愛がられているが、素直に言うことを聞くほうではない。父親も優れた研究者だったが、ピストル自殺を遂げていた。主人公は自殺とは信じてはおらず、権力機関からの弾圧があったと思っている。その秘密を突き止めることも、論文執筆の目的だった。

 兄(ドク)がいて研究者をめざす弟とは反対に、ビジネスの世界に生きていて、父との折り合いはよくなかった。主人公の前に魅力的な女子学生(エルザ)が現れる。スイス人のようだったが、同じニューヨークで学んでいた。図書館で出会って主人公がつけまわして恋愛関係になる。マラソンをする主人公に付き添って、タイマーを手に記録してもいる。

 並行してもうひとりの男の行動が追われていく。パリにいてビジネススーツを着こなして、フランス語の会話も堪能で、身のこなしもスピーディーである。部屋でからだを鍛える姿も映し出され、屈強の肉体美を誇るが、いつも刺客を恐れて、警戒しているようにみえる。

 自室で不気味な東洋人の殺し屋に襲われるが、素手で立ち向かい、腕に深傷を負いながらも、相手の首を捻り折っていた。はじめは誰かがわからなかったが、主人公の部屋を訪ねて抱きあうところから、兄であることがやがてわかってくる。

 恋人を紹介し、高級レストランで食事をすると、娘は兄のほうに惹かれていた。スイス出身だというので、話題をそのほうに向けて、兄が知っている土地の話に合わせて、打ち解けていったようだった。そして突然兄は娘がスイス人ではないことを見破る。兄の言う出鱈目な話に合わせていたのだった。ドイツ人なのだろうと言うと、娘は憤慨して立ち去った。弟には何が起こったのか理解ができなかった。

 はじまりはひとりの老人が、銀行の貸金庫を開いて、何かを取り出してポケットに入れ、出てから別の男に手渡している。車に乗っての移動中に後ろからきた男と口論になり、はては車をぶつけ合いながら、スピードをあげていく。二台して石油を搭載したトラックにぶつかり、爆発炎上してふたりとも死んでしまう。激しい罵り合いは、ナチス野郎に対して、ユダヤ野郎と連発していた。

 貸金庫の鍵は男の胸ポケットに入れていたが、燃えてしまったのか行方不明になった。兄の乗った車のそばで爆発が起こった。人形の乗った乳母車に仕掛けられた時限爆弾によるものだった。兄は自分が狙われたのだと理解した。

 ワシントンに住んでいるが、弟を訪ねたのにはわけがあった。最近変わったことが起こっていないかと聞いている。セントラルパークで暴漢にあったが、夕方遅くのデートのせいだと思っていた。兄は石油関係の仕事についているはずだが、実際はそうではなかった。

 仲間がいて家族には手を出さないように訴えている。ボス(ゼル)との話し合うなかで、口論となり突然刺し殺されてしまう。瀕死の状態で弟の部屋にたどり着き、何も言わないまま命が尽きた。

 死体を前にしていると、兄の友人だという男(ジェニウェイ)が現れて、真相を述べはじめる。自分たちはFBIやCIAが扱いきれない仕事に携わる、政府の組織に属している。ワシントンに住んでいるのもその証拠だと言う。

 仲間がやってきて兄の遺体を、慣れた手つきで包み込んで、運び去って言った。ボスがやってきて、兄が何か言っていなかったかと、弟に尋ねている。何度も繰り返し同じことを聞いてくる。安全かと問うのだが、何のことかがわからず、答えることができなかった。隠していると判断されて拷問が加えられていく。用意された拷問具は歯科医が使う抜歯道具だった。口を無理矢理に開かされて、見るからに痛々しさが伝わってくる。

 歯を抜かれても答えることはできない。別室で隔離され痛みを耐えていると、友人と名乗っていた男が現れて、見張りの男たちを殺害して、主人公を抱きかかえて逃げだした。ボスまで撃ち殺されたことで気を許し、友人に打ち明けることで、弟が何も聞いていないことを理解する。もう一度連れ帰るとボスや仲間は生きていて、芝居をしていたことがわかる。

 ボスは始末するように命じるが、主人公は隙を縫って逃げ出す。マラソンマンでもあって、なかなか追いつけない。電話をして助けを求めたのは恋人だった。車で見つけ出し、知り合いの別荘にまで逃げることに成功した。主人公は警戒して入ることに躊躇して問いただす。

 娘は自分が犯罪に加わったスパイであることを打ち明け、もうすぐ仲間がやってくることを伝え、逃げるように促す。兄と同じく運び屋の役目をしていたが、組織を裏切ることになった。主人公は父が自殺に使ったピストルを持っていて、応戦することを決意する。

 やってきたのは友人と称していた男と手下が二人だった。娘を盾にして銃を構える。娘は撃ち殺されることになるが、主人公は勝利して恨みを晴らすことができた。残るはボスだったが、銀行の貸金庫にはダイヤが保管されており、カバンに詰め込んでいた。ナチス時代にユダヤ人から没収したものだったのだろう。主人公は見つけ出して、兄の仇を打とうと立ち向かった。

 ボスはナチスの残党で、歯科医でもあり、残酷な拷問から「白い天使」と名づけられ、悪魔として恐れられていた。出向いた先の銀行員と、街を歩いていた老女とが、その顔に見覚えがあり騒ぎはじめる。主人公は追い詰めて、宝石の入ったカバンを取り上げて、水槽に投げ込むと、散らばったダイヤを拾い集めようとして階段を滑り落ちてしまう。自身のからだに埋め込んでいた剣が、腹を突き刺して自滅した。

 兄の身のこなしを見ていると、007を思わせるようなアクション映画だった。そこには自由主義陣営と共産主義との対立の図式があったが、ここでは戦後になってからのユダヤ人による、ナチスへの報復を背景としている。冷ややかなナチス残党を演じたローレンス・オリヴィエと対比をなすように、ダスティン・ホフマンの俳優像が、憎しみを押し殺したユダヤ人像に重なって見えてくる。

第762回 2025年6月17日

タクシー・ドライバー1976

 マーティン・スコセッシ監督作品、ポール・シュレイダー脚本、アメリカ映画、原題はTaxi Driver、ロバート・デ・ニーロ主演、シビル・シェパード、ハーヴェイ・カイテル、ジョディ・フォスター共演、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、114分。

 ニューヨークに住む、先に希望の見えない、26歳のタクシードライバー(トラヴィス・ビックル)の生きざまを追う。イエローキャブがゆっくりと流し、ネオンの街の生態を映し出す。大都市に生きる若者の孤独を、ロバート・デ・ニーロが好演をしている。何をしでかすかわからない、狂気を宿しながらも、冷静で常識的な素顔も持ち合わせている。両親にもこまめに手紙を書いている。

 夜が眠れないこともあり、タクシー会社に職を求めてやってくる。面接では一通りの個人情報や履歴が聞かれている。係員は高圧的だったが、軍歴を聞かれて海兵隊だと答えると、同じだと言って態度を和らげた。精神の不安定は、兵役の後遺症のように見える。勤務の希望も聞かれるが、どんな危ないところでも行くと言っている。夜中の街を流すタクシーとなって、出くわすさまざまな危険が綴られていく。

 車は止まったが、男の乗客はおりようとはしない。メーターを上げると、そのままにするよう指示して、建物の窓から何が見えるかを聞く。女の影だったが、自分の妻だと言い、そこは自宅ではないとも言う。これから自分は妻を殺しに行くのだと告げる。幼い娼婦(アイリス)が逃げるように乗り込んできたこともあった。男(スポーツ)が追いかけてきて連れていったが、黙っていてくれと言って、ヨレヨレになったドル紙幣を手渡していた。

 大統領選の時期であり、候補者の事務所で働く女性(ベッツィー)に目が止まり、車ごしにじっと見つめている。不審に思っていると、彼女を気にかけている男性職員がそれに気づいて、止まっていたタクシーを追い払う。それでも諦めず、別の日にやってきて選挙運動を手伝いたいと言う。先に追い払った男性職員が応募書を書いて持ってくるように伝えるが、女のそばを離れず、彼女の手伝いだけをしたいのだと主張した。

 強引に誘い出そうとするが断られ、やっと別の日に、いっしょにコーヒーを飲む約束ができた。次には映画をいっしょに見ることまで取り付けたが、連れていったのがポルノ映画であったことから、女は憤慨をして出ていってしまった。男にはなぜ感情を損ねたかがわからないようで、通常の感覚の持ち主ではないことが察せられる。

 タクシーを流していると、大統領候補者が乗り込んできたことがあった。随行員はリムジンでの移動を進めているが、候補者は身近な庶民や労働者のじかの声を聞きたがったようだった。運転手は候補者を応援していると答えて、エールを送り、候補者も運転手の顔と名を覚えたようだった。

 女は事務所にも不在で、電話をしても出ることはなかった。花束も大量に送ったが送り返してきた。主人公は唯一の絆が絶たれたようで、逆恨みをしはじめていく。枯れた花は洗面台で火をつけて燃やした。世間の注目を集めようと考え、選んだのは、顔見知りとなった候補者の暗殺だった。

 違法な手段で銃を四丁手に入れる。マグナムは携帯には大きすぎるが、一発で頭が吹き飛ぶ威力をもつ。二丁をホルダーで胸に吊り下げ、残りの小型銃は足に結びつける。改造してナイフも隠し持って、迅速に使えるよう訓練を繰り返していく。上着を着込んで街に出て歩いてみる。

 食料品店にいたとき、強盗に出くわす。店主に向けて銃で脅す黒人を、背後から呼び止め、振り向きざまに先に引き金を引いて、撃ち殺してしまった。店主は命拾いをした。銃の所持許可を持っていないと言うと、あとはこちらにまかせるよう言われたので逃げ帰った。

 選挙運動の下見に出かける。警備する大男に話しかけている。見るからにシークレットサービスとわかる男で、これではまるでシークレットにはなっていない。警備の仕事がしたいと言うと、住所と氏名を聞いてくれて、書類を送ると答えていた。偽名を使って口頭で伝える。

 決行の日が来て、選挙運動で候補者が、広場に集まった聴衆に向かって演説をしている。連絡の途絶えた彼女もそばにいた。モヒカン刈りをした主人公は、後方で聞いていた。何度か拍手をしたあとで近づいていく。内ポケットに手を入れたのを見届けると、目を光らせて警備員が移動をはじめ、それ以上の行動はできず逃げ帰った。

 同じ装備のまま、幼い娼婦のいる売春組織に向かう。男から声をかけられ、12歳半の少女だと聞かされていた。先に部屋に入ったときは、車に乗り込んできたときの運転手だと言ったが、覚えてはいなかった。こんな世界から逃げ出して生まれ故郷に帰るよう説得していた。少女は金を稼ごうとして、身を売ろうとするが、主人公はからだに触れることもなかった。代金にはクシャクシャになったドル紙幣で支払っていた。

 大統領候補の身代わりに、この館にいる男たちを撃ち殺すことになる。戸口にいた客引きの男は、少女の情夫だったが、ためらいもなく殺し、二階に上がって支払いを預かる会計係と、用心棒を撃ち殺した。自身も傷ついて、ぐったりとしたところに警官が駆けつけて、銃を構えていた。

 少女は横たわる死体のなかで怯えていた。主人公も命を落としたものと思ったが、意外な結末が待っていた。タクシー運転手が少女を救ったとして、英雄扱いをされて、新聞報道がなされていた。回復までは日がかかったが、またもとのタクシードライバーとして街を流すことになる。少女の親からも感謝の手紙がきて、元気で学校に通っていると伝えた。

 大統領候補者は当選していた。身を隠していた女がタクシーを見つけ、乗り込んで顔を合わせることになる。一歩間違えれば殺人犯だったが、新聞報道で有名人になった主人公に、声をかけてきたが、聞き流すように対して、そっけなく料金を受け取って去っていった。意外な結末には驚くが、腐り切った町を一掃してくれと、乗り合わせた大統領候補には訴えかけていた。

第763回 2025年6月18日

星にのばされたザイル1976

 ガストン・レビュファ製作・監督・脚本、ルネ・ベルナデ撮影、フランス映画、原題はLes Horizons gagnés 、81分。

 フランスの登山家(ガストン・レビュファ)が、ひたすら岩山を登る姿を、映し出したドキュメンタリー映画である。パートナーが代わって、ヨーロッパの七つの名峰を制覇していく。劇映画ではないので、足を滑らせて谷底に落ちてしまうスリルはない。

 なぜ人は山に登るのかという、素朴な疑問が湧いてくる。大自然のなかで、登山家の影だけが、小さく映し出される。屹立した岩山の頂には、決まったようにふたつの影がある。

 岩の高さは800メートルに達するものもあるのだと言う。しかも垂直に立っている。上方では90度を超えている場合もあり、足をすべらすと氷河まで、ぶつかることなく落ちてしまう。ほとんどは標高4000メートル級の山だった。

 ザイルの長さは20メートルあって、二人でパートナーを組むのは、20メートルごとにそれぞれが登りあい、一方が他方の登っている間、安全を確保しながら見守るためだ。

 楽しむ時間が20メートル分しかないということで、不満な場合は40メートルに伸ばすこともあると言う。登山家にとって、足もとを探りあてながら登り続けることが、醍醐味であり至福の時間であるようだ。

 楽しみの時間が倍に、引き伸ばされることになるというわけだが、本来は命綱のことである。それを繰り返して800メートルに達することを、考えると恐ろしいものがある。800メートル走ならわけもないが、水平と垂直での距離の落差を思い知る。

 どの山頂でも初登頂の、記録が残っている。そしてそのルートも記録される。岩をよじのぼる場合、どこに足のかけられる、亀裂があるかが問われる。ない場合は穴を、開ければいいということにもなるが、ピッケルの使用はルール違反、厳禁である。登頂のたびに人工的に、穴を開けていたのでは、すぐに見る影もなくなってしまう。自然にできた隙間を、利用しての話だ。

 手つかずの自然の美しさを、目の前に置いたときの、人間の驚きが出発点となる。足の乗せられない広大な岩を、制覇することに挑戦する。登れないような岩が、目の前に立ち塞がったとき、荘厳な神の声が聞こえるにちがいない。どうにかして登ってみたいと、考えるのは自然なことで、それによって人類はこれまで、進化してきたのだと思う。

 フランスの登山家の記録映画だが、パートナーは踏破する山ごとに代わっている。アメリカ人の場合もあるし、日本人(鈴木勝)も登場した。それぞれは登山家ではあるが、職業はさまざまで法律家もいれば、エンジニアもいる。日本人は現地の登山用品店に勤めていた。日本にいたときの話として、富士山の勇姿も映し出されて、どこよりも美しいものとして、私の目には映った。

 登山家よりもそれに先回りをして、カメラをまわしている撮影者のことが気にかかる。姿は見せないが、前から後ろから、遠方から、さらには飛行機からも、カメラを構えていたはずだ。

 ザイルでつながれた絆は、互いが命を委ねあっている。信頼し合わなければ成り立たないし、はじめてのパートナーであっても、鎖につながることで、信頼し合うようになっていくものだろう。

 アクシデントに出会わなかったのは幸運だが、事故が起これば一人が助かるよりも、ザイルを支えきれずに、運命をともにして、ふたりとも谷底に、落ち込んでしまう姿を思い浮かべてしまう。

 岩山の頂に立って両手を広げる姿は、遠望すると、教会堂に十字架が掲げられているように見える。驚異的であるが、崇高で宗教性を宿している。大空に向かってそびえ立つイメージは、ドイツロマン派の画家フリードリヒの描く、絵画作品を思わせるものだ。天上からは荘重な、宗教曲も聴こえてくるようだった。

第764回 2025年6月19日

さすらいの航海1976

 スチュアート・ローゼンバーグ監督作品、イギリス・アメリカ合作映画、原題はVoyage of the Damned、フェイ・ダナウェイ、オスカー・ウェルナー、マックス・フォン・シドー出演、155分。

 ハンブルクからキューバのハバナへ向かう旅客船(セントルイス号)での出来事。ナチスのユダヤ人迫害が厳しくなるなか、1000人近いユダヤ人が乗り込んでいた。見つかり次第、強制収容所に送られるのが通例であったが、国外に追放されるのは異例のことだった。どうなるのかわからないままの、希望と不安の船出となった。

 何組もの家族にスポットがあてられて、動向が記述されていく。医学博士であるベルリン大学の教授(エーゴン・クライスラー)が、妻(デニーズ)とふたりで乗船していた。ユダヤ人であることから大学を追われ、収入が閉ざされた。船長(シュレーダー)をはじめ船員や乗客からの信頼は厚かったが、先頭に立ってのまとめ役になることは嫌っていた。

 船長はユダヤ人には同情的だったが、ナチスの命を受けて船員として、ひとりの男が潜り込んでいた。ユダヤ人を乗船させることには批判的で、船長をはじめリベラルな考えを抑え込んでいく。ナチスの考えに苦言を呈する船員が現れると、暴行を加え人名リストに登録したと言って脅しにかかる。ナチスを恐れる船員たちを従えて、集団リンチを加え、事故に見せかけて海に突き落とした。

 船長の補佐をする若い船員(マックス)も、船長の考えに従ってユダヤ人に、優しく接していた。両親とともに乗船していた娘(アンナ)に引かれて声をかけている。乗客はダンスホールで楽しんだが、船員は出入りが禁じられていた。娘がひとりで出てきたところで、声をかけて打ち解けていく。次の日にも会うことを約束しあっている。

 これまで虐殺してきたユダヤ人を、許そうとするナチスの寛大さを、アピールするためだったのか、理由がわからないまま、大西洋を渡りキューバに到着する。船は入国許可が降りたが、乗客はとどめられたままだった。ビザを取得していた者も拒否された。大統領や外務大臣、さらには知り合いの経済人(ホセ)にも、働きかけるが許可は降りない。ユダヤ人は忌み嫌われる民族であることが、国際的にアピールされていく。

 はじめから入国はさせない手はずであったとも言われはじめた。人道的対応ではなく、難民として受け入れることで発生する費用を考えると、十分な資金を用意しての交渉が必要になってくる。表向きではなく、裏工作が模索されていく。キューバの経済界の大物にも声がかかる。人道支援の活動が開始され、アメリカ人が乗り出してくる。

 ルーズベルト大統領に調停が期待されるが、静観をしていて動きは鈍い。キューバの姿勢は強硬で、乗組員は入国が認められたが、乗客の許可は降りなかった。不安に耐えきれなくなった、先の娘の父親(カール)がナイフを振り回して、海に飛び込んでしまう。乗組員が助けようとあとを追うが、自身を傷つけていて、駆けつけてきたキューバ船に乗せられ、連れ去られていった。

 幼い娘がふたり乗っているのを、岸壁で父親が待ち構えていた。見えているのに下船することができない。父親は何とかしようと手を尽くして、ビザを持っていたところから、幼子ふたりの入国が実現した。下船する子どもを見送りながら、残されたユダヤ人たちは拍手を送っていた。父親は救出の手がかりをなくした末、最後に支配者になじみの娼婦(ミーラ・ハウザー)を探しあててのことだった。娼婦が協力的なのにはわけがあった。

 この娼婦もまたユダヤ娘で、両親がここに乗船していた。忍んで船に乗り込むことができ、限られた時間だったが再会を果たす。ビザは高額で手に入れることができなかったが、代わりに自分が稼いだ金だと言って、大金を手渡している。母親は娘の身なりを見て、どんな金なのかと軽蔑の表情を浮かべたが、父親はこれを諌めて、娘の思いを受け止め、抱きあって最後になるかもしれない、別れを惜しんだ。監視する船員に、急き立てられながら、娘は去っていった。

 いつまでも停泊したままでいることができず、船はアメリカに向かって進みはじめた。フロリダ沖で沿岸警備隊に出会い、乗客たちは助かったと思ったかもしれない。船長に電信されてきた通知は、領海侵犯をしているので、すぐに立ち去れという命令だった。船内に落胆が広がっていく。

 船は戻りはじめ、キューバに向かうのかとも思ったが、ドイツに戻っていた。丸刈りをした二人組のユダヤ人がいて、ナチスから目をつけられていた。犯罪者のような風貌だが、教授とはコンタクトがあったようで、彼らは教師だと言っている。船員たちが客室にやってきて、強制的な荷物検査を受け、拒むと暴行を受けた。

 ドイツに戻ることがわかると、この二人が中心になって、反乱を起こし船長を拘束し、進路を変えるよう迫っている。そこに教授が姿を見せて、軽はずみな行動を非難して、船長の考えに従うよう諭す。

 ナチスの乗員に知られないよう、反乱はなかったことにして先を進めるが、船長は教授に御礼を言って、ある決断を語り出した。この先の沿岸に暗礁があり、それにぶつけて船を大破させて、事故に見せかけて逃がそうと言うのである。乗客たちの意志をまとめるよう、教授に協力を求めている。

 難民の受け入れ国を探して、支援組織も動いていたが、埒が開かないでいた。このとき電信による連絡が入り、イギリスやオランダなどの連携が成立して、アントワープ港からの入国を受け入れるとのことだった。船内に喜びの声が上がる。ハンブルクに戻れば、ゲシュタポに捕まって、収容所送りとなり死が待ち受けていた。

 ドイツに戻ることを知ったとき、娘はおびえて耐えられないでいた。恋人となった船員のもとで、契りを結んで二人して死を選んでしまった。船長は船員を探すが、船長室に隣接する部屋で、二人が抱き合って死んでいるのを発見した。母親は娘の死を前に、狂ったように泣き叫んだ。ハサミを手に髪の毛を切り刻んでいる異様な姿を、教授夫人が目にすると、助かった夫がキューバの病院で生きていることを告げ、生きるよう促した。

 乗客のユダヤ人たちは、ヨーロッパに入国することになるが、ドイツの侵略はまだ始まったばかりだった。それぞれの乗客や船員のその後が、実話として最後に紹介されていた。1000人いたユダヤ人のうち、600人は収容所送りにされたと言っていた。

第765回 2025年6月20日

ラスト・コンサート1976

 ルイジ・コッツィ監督作品、イタリア映画、原題はDedicato a una stella、英題はThe Last Concert、ステルヴィオ・チプリアーニ音楽、パメラ・ヴィロレージ、リチャード・ジョンソン主演、94分。

 17歳のフランス娘(ステラ)と、くたびれたイギリス人の中年男(リチャード)との、親子以上に年齢差のある恋愛映画である。愛と死というお決まりのテーマであるが、粋な出会いのストーリーがなかなかいい。モン・サン・ミシェルの見えるフランスのいなか町が舞台だが、出会いは病院の待合室だった。娘が診察を終えて出てくると、深刻な顔をしてソファに、50がらみの男が座っていた。

 娘は男を勇気づけるように声をかけて出ていった。呼ばれて診察室に入ると、娘さんはよくなくて、白血病であり余命3ヶ月だと告げられる。娘などいないと言うと、父親とまちがわれてのことだったとわかる。自身の診察を待っていたのだった。

 自分のほうは簡単な治療だったようで、病院を出てバスを待っていると、この娘に出くわす。馴れ馴れしく語りかけてくる。病気の素振りを感じさせない快活なもので、迷惑がりながらも席がなく、最後部に並んで座った。娘のことばからわかったことは、この先に父親の家があって、会いに行く道すがらだった。旅の途中で倒れて病院で見てもらっていたようだ。医者が何か言っていたかと気にかけてはいるようだが、もちろん何も言えない。

 娘は母親と住んでいたが、父親は別の女と家を去っており、生まれて間もないことで、顔も知らない。母親が亡くなり、父に会っておきたいと思ったのだと言う。ひとりで行くのが怖くて、誰かについて来てほしいのだとも言う。男にはいい迷惑であり、離れようとするが、どこまでもついてくる。

 男が先に途中のバス停で降りると、続いて降りて来た。父の家に行かないのかと聞くと、次の日にすると言う。そこから奇妙な二人旅がはじまっていく。男は定宿に戻ると、若い娘を連れているのを見て、女主人(シモーヌ)が驚いている。男はもう一部屋ないかと聞くが、空き部屋はなかった。娘はきのうと同じように一部屋でとつぶやくことで、女主人は二人の関係を察することになる。もちろん二部屋で泊まっていた。

 別の会話でも、親子かと聞かれたときも、娘は真面目な顔をして愛人だと答えており、男は翻弄されてしまっていた。男には手持ちの金がなく、前の夜は娘が夕食をごちそうしていた。次の日に別れて左右に歩き出すが、振り返って男は思わず、御礼にお昼をごちそうすると言ってしまった。スタスタと去って行く娘に、未練を感じ出したように見える。さらに娘は答えて、それならその御礼に、夕食は私がということで、二人は別れを先延ばしにしていく。

 男は付き添って、娘の父親の家を訪れる。バスは通っておらず、女主人は宿の車を提供し、男が運転をしていた。誰もいないようで、鍵が空いていて入り込む。家具には白い布がかかっていて、ながらく使用していないようだった。

 ピアノがあり男が弾きはじめる。娘は男が名の知れたピアニストであったことを知るが、自信をなくして、地方での放浪生活がはじまったようだった。音を聞きつけたからか、猟銃を手に男が現れる。父親かと思ったが使用人だった。娘だと名乗りをあげると、主人はパリにいると答えた。

 娘は喜びの声をあげて、パリに行くことにする。同時に自信をなくした新しい友人を、パリでもう一度、舞台に立たせようと思った。男も失いかけたピアニストの夢にもう一度挑戦しようという気になった。娘の前向きな姿勢に引きずられてのことだった。

 娘が一度、体調が急変したことがあった。病院にというが拒否された。このとき男は、娘に余命の真実を明かすことになる。娘はわかっていたように、あれは別の患者のカルテと、入れ替えていたのだと説明した。その後快活な姿に戻ると、私たちもそうなのかと思うようになった。

 パリでの生活がはじまる。ピアニストの仕事を求めて、男も前向きな意欲を見せはじめた。父親の家を訪ねることになる。立派な邸宅であり、戸外から窓越しにくつろぐようすがみえる。少年が現れて、父親が膝に乗せて戯れている。腹違いの弟だったが、それを目撃したとき、娘は名乗り出るのを断念したようだった。男は作曲を進めていて、パリ管弦楽団のピアニストの事故により、大きな仕事をもらうことができ、娘は男から求婚されるに至る。

 娘は隠れて病院に通っていた。男はリハーサルに忙しかった。余命は長くはなかった。荷物をまとめて娘は部屋をあとにする。男は練習の合間に電話を入れるがつながらない。本番を前にして戻ると妻はいなかった。あてもなく探し、入院している姿を見つけだす。主治医に尋ねると、余命は数日か、数時間かもしれないと言われる。

 病床の妻に演奏を断念し、辞退したことを打ち明ける。それを許さず、夫に強く生きることを訴える。夫は考え直しやってみようと言った。妻は力を振り絞って舞台の間近で見ながら、息を引き取った。病院食はまずいと言って、夫の定宿の女主人を呼び寄せていた。付き添いながら涙ぐみ、我が子のように娘を抱きかかえていた。

 希望をなくして老いに向かう男にとっては、天使との出会いだったのだろう。娘は自分の名を意味する星のブローチを残していた。現実離れのした、おとなのメルヘンのように、すべては美しく推移する。フランスの風土だけではなく、生活苦を感じさせないほどに、部屋も病室も美しく、死でさえも、流れる音楽をともなって、夢の世界を生み出していた。悪人の出てこない、こんな映画もときにはいい。

第766回 2025年6月21日

カサンドラ・クロス1976

 ジョルジュ・パン・コスマトス監督作品、原題はCassandra Crossing、カルロ・ポンティほか製作、ソフィア・ローレン、リチャード・ハリス、バート・ランカスター出演、129分。

 ジュネーブの国際保健機構に押し入った、北欧のテロリスト3人組からはじまった事件が、乗客1000人を乗せた列車事故を生み出すに至る話。救急患者を装って担架に乗って、飛び込んでくる場面からはじまる、手に汗握るパニック映画である。事件が闇に葬られたという意味では、事件ではなく事故として記録される恐怖を、味わわせるものとなっている。

 病原菌の培養を秘密裏にやっていたことが、明るみに出ることを避けて、アメリカ軍の大佐(マッケンジー)が中心になって、圧力をかけていく。乗客たちが力を合わせてそれに立ち向かおうとするが、及ばなかったというのが大筋である。国際機関と称しながら、大国の支配下にある実情が見えてくる。

 3人のうち2人は射殺し拘束されたが、ひとり(エクランド)は逃げ延びて、ストックホルム行きの列車に乗った。実験室の容器が壊れて、逃亡犯は病原菌に冒されてしまい、列車内の感染が恐れられた。アメリカ軍の大佐がやってきて事件の処理にあたる。専門家である担当の女医(シュトラドナー)から、予想できる症状を聞き取っている。

 逃亡犯を見つけ出して隔離するのが、第一である。乗客リストが上がってきて、その中に権威ある医学者(チェンバレン)が乗車していることがわかった。元妻である女性作家(ジェニファー)も乗っていた。武器製造会社の社長夫人(ニコール・ドレスラー)のほか、麻薬密売で追われている犯人(ナバロ・サンティニ)も、乗り込んでいるのだという。

 まずは医学者に電話連絡を入れて、スウェーデンの若者が、肺ペストに感染しているので、見つけてほしいと依頼した。医師として乗客を見てまわることになる。犯人は貨物車に身を潜めていたが、そのときに檻に入った犬の水を飲んでおり、やがて犬が感染する。空腹から客室をうろつき、食材をあさっていて、医師に見つかっていた。狭い車両を移動するときには、少女を抱きかかえていたし、個室になった一等客室に入り込んで、女の乗客と顔を突き合わせてもいた。

 本人は見つかるが、顔に発疹ができ、動けなくなってしまった。うろついたときに接触した人たちが、次々と苦しみだした。真っ先に症状が現れたのは犬だった。状態を見ようとしてヘリコプターを飛ばせて、列車を走らせたまま、吊り下げようとするが、人を吊り上げるのは難しく、犬だけをジュネーブに持ち帰った。

 列車を止めることは、大佐が許可を出さなかった。病原菌が持ち込まれたことも、秘密にすることが命じられている。菌の培養実験を知られることは極秘のことで、感染は列車内で留めておく必要があった。ジュネーブ発でミュンヘン、パリを経由してスウェーデンのストックホルム行きの列車だったが、隔離を目的として行き先を変更して、ポーランドに向かう手配をする。

 車窓を見ていて、感づいたのは女性作家だった。不和な関係だった元夫に知らせて、事情を聞き出そうとする。名探偵になって、謎を解こうとしている。夫は著名な医学者だったが、夫だとわかる登場人物を、これまで気に入らない人格に仕立てて書いていて、夫の不満は爆発していた。

 進路を変更した、乗客への説明は、大佐がアナウンスすることになった。テロによりフランス国内で鉄道が狙われていて、爆破の危険を回避するために、迂回してストックホルムに向かうのだという。パリに行く者はここで降ろせと騒ぎ出している。

 死者が増えると大佐の指示で、ドイツのニュルンベルクから白い防護服に身を包んだ、アメリカ兵が乗り込んでくる。感染の恐れについても、隠すことはできなくなり、列車ごと密封をはじめている。指揮を取るのは大尉だったが、命令を忠実に守るだけで、列車内の声に耳を傾けることはなかった。医学博士は医師として働き、元妻も看護師としてそれに付き従った。

 社長夫人が連れていた若者は、愛人で登山家だった。旅行中に出会ったが、実はこの男が麻薬の密売人てあることが判明する。彼女が武器会社の社長夫人であり、顔がきくことで怪しまれることなく、国境を越えることができた。老いた女のお供をするのは、このことだけのためだった。この指名手配者を追いかけていた捜査官も乗り込んでいて、黒人神父(ハリー)に化けていた。この二人がその後、活躍することになる。

 列車はカサンドラ・クロスという鉄橋を渡って、ポーランドの村(ヤノフ)に到着する予定だった。この地名を聞いたとき、乗客のひとりの老人(カプラン)が恐怖しだした。この列車にはなじみの客でユダヤ人であり、車掌(マックス)とも懇意になっていた。女性作家は興味を抱いて、車掌からこの鉄橋の話を聞いている。老人はかつてこの場所で、妻や子を失ったのだと言う。ナチスによる虐殺を思い浮かべることになる。

 今は廃線となり、鉄橋は老朽化していて、列車が渡ると重みで落ちてしまうのではないか。このことを知ると、医師は大尉に申し出るが、大佐の指示だとしか答えない。安全点検はポーランドによってなされているので、大丈夫だと大佐は答える。

 ジュネーブで戻された犬を観察していた女医が、死にかけていた犬が回復したことを確認する。それに合わせて列車内でも、死に瀕していた乗客が次々と回復していった。女医は理由はわからなかったが、酸素の作用によるのではないかと判断した。大佐に列車を止めてもいいのではと提言するが、応じようとはしなかった。

 大佐は1000人の命を奪うことで、この事件を闇に葬ろうとしているのではないか。大佐のそばにいた女医が勘づき、現場の医師も懸念した。医師は列車を乗っ取ることで、鉄橋の手前で停車させようと企てる。乗客に声をかけ、武器の扱いになれた黒人捜査官が味方になり、追われていた麻薬密売人も力を貸した。

 登山家であったところから、先頭車両まで窓伝いに、ロッククライマーのように移動して、止めるという危険を買って出る。捜査官は隙を縫って逃亡するのではと心配したが、医師は信頼し、望みを託した。移動中に兵士に見つかり、撃ち殺されてしまった。銃撃戦がはじまると、乗客を守ろうとして、捜査官も命を落としてしまう。

 車両を切り離すという案が、次に出てくる。ガスボンベを利用するものだったが、たとえ失敗しても、車両が前後に分かれると、重量が軽減されるので、橋を渡り切れるかもしれない。女性作家が導火線を作り、医師が設置に向かう。犯人の移動が前方の一等車に限られ、後方の二等車にまでは及んでいないことから、前後に切り離すという案は、これ以前にも出されていた。一等車の乗客だけは犠牲になるという考えに沿ったものだった。

 橋を渡りはじめた頃に爆発は起こった。医師がさらに近づいて、車両は切り離されたように見えるが、橋は落下して、車両は次々と谷底に落ちていった。映像では死んでしまったはずの元夫婦が、無事を喜びあって、抱き合う姿があった。離婚は解消されたように見えるが、それは誰の見た幻影だったのだろうか。

 ジュネーブの司令室では、女医が大佐に向かって、思い通りになったと、安堵する大佐の無言を、代弁して出て行った。大佐は真実が漏れることを恐れたが、女医は自分は何も言わないことを暗に知らせていた。上からの命令通りの決着となったが、部下の大尉以下、数十名の兵士たちは、不本意ながらも命を落としたことになる。

第767回 2025年6月22日

ファミリー・プロット1976

 アルフレッド・ヒッチコック監督作品、ヴィクター・カニング原作、アメリカ映画、原題はFamily Plot、バーバラ・ハリス、ブルース・ダーン主演、ジョン・ウィリアムズ音楽、121分。

 若い女の霊媒師(ブランチ)が、老女(ジュリア・レインバード)の前で霊を呼び寄せている。突然男の声に変わり、語り出すのに驚かされる。老女は資産家であり、妹(ハリエット)がいたが今はなく、若いときに男の子を生んで手放した。その子を見つけてほしいのだという。手放した理由は、結婚をして生まれた子ではなかったからで、名門の家では、対面をまず第一に考えたのだった。

 財産を受け継ぐ血筋がなく、その子を探したいのだという。姉は自身の非情な仕打ちを悔いており、見つけてくれれば報酬として、1万ドルの大金が提示された。霊媒師はイカサマ師だった。恋人のタクシー運転手(ジョージ)に話を打ち明け、儲け話に浮かれながら策を練る。これまでは25ドル程度の仕事が主だった。運転中に驚いて、よそ見をしたときに人を轢きかける。

 サングラスをかけ黒いコートをきた謎めいた女だったが、ここからカメラはこの女を追いはじめる。第二章のはじまりだが、この切り替えのカメラワークが、しゃれていてみごとだ。先の話と何らかの関係があるはずだが、ここではまだわからない。女は暗い夜道を進み、警察官に導かれて建物に入っていく。厳しい顔立ちの男たちを前にして、銃を構えるが、人質を取っているので必要ないと言われている。

 人質の安全を伝え、交換に大きなダイヤを手にして、用意されたヘリコプターに乗って、操縦士を銃で脅しながら去っていった。女は戻って変装した姿をもとに戻した。男がいてダイヤを受け取っている。警察だけでなくFBIもいたと言うので、顔見知りだったと言うことだ。ヘアピースとハイヒールで、ブロンドの長身の女に化けていて、犯行中はひとこともしゃべらなかった。

 男は宝石商(アーサー・アダムソン)だった。霊媒師が探そうとしているのが、この男ではないかという直感が働くが、その後の話の展開は込み入っている。息子を探す手がかりは、名家の運転手だったが、すでに死んでいた。

 恋人がその運転手に娘がいるのを聞きつけてくる。養子に出すとき父親が車で運び込んだのだろう、いくらか事情を知っていて、里親となった家のことを話すが、火事を出して一家は滅んだのだと言う。

 恋人はタクシー運転手をしていたが、俳優志望で探偵業にも興味があり、深入りをしていく。墓を探しあてると、二基あって夫婦の墓と、息子(エドワード・シューブリッジ)の墓が別々に並んでいた。これで金儲けの話は途絶えたと思った。

 ともに銘文には1950年死亡となっているが、息子のほうは新しい墓石だった。なぜなのだろうと不思議に思って、石材店を訪ねる。記録が残っていて、古い墓のことがわかるが、新しい墓についても覚えていて、評判の悪い男からの注文だった。

 両親を殺して息子は姿を消したのだという噂も聞き出した。役場に死亡記録を調べに行くと、子どもの死亡は遺体がなく、証明書が出なかったことがわかる。死亡証明はなくても墓はつくれるようだ。申請を出した男の住所と氏名(ジョセフ・マロニー)が残っていたので、さらに追跡調査をする。

 今はガソリンスタンドを営んでいて、ガソリンの減っていない車でやってきた男に、怪しみながら接している。息子の名をあげて知っているかと聞いてきた。自分は弁護士だと言い、調査協力に報酬もちらつかせた。

 ガソリンスタンドの男は、息子の犯罪の片棒をかついでいた。火をつけて里親を殺害して逃げたが、息子も火災で死んだことにした。男は捜査の手がまわっているのだと恐れて、ながらく会っていなかったが息子を訪ねる。息子はただの宝石商だけではなく、悪党で誘拐犯でもあった。これまでも身代金にかえて、宝石を増やしてきた。

 犯罪に手を貸したことから、何度もせびりに来ており、共犯の訪問は歓迎されていなかった。息子は両親を閉じ込めただけで、火をつけたのは共犯のほうだったと釈明しているが、たがいに持ちつ持たれつの関係にある。ガソリンスタンドの男は殺害をほのめかすが、宝石商は自分に任せてくれと引き取った。

 ガソリンスタンドで車のナンバーがメモされていた。車の持ち主は女霊媒師だった。宝石商は住まいを見つけ、タクシー運転手と恋愛関係にあり、自分を探していることを知る。手がかりをなくした二人が、次に目をつけたのは、息子が生まれたときに洗礼を施した司祭(ウッド)だった。話を聞こうと教会に乗り込むと、宝石商が一歩早く手を回していた。

 司祭を誘拐して連れ去ってしまう。女との共謀は鮮やかだ。セレモニーの最中だった。女が倒れ込んだのを司祭が起こそうとしたとき、僧服を着た宝石商が駆け寄り、司祭にすばやく注射針を刺す。両脇をかかえて司祭が運び去られるのを、信者たちは何が起こったのかと呆然と眺めていた。

 麻酔剤を使った手口は、先の犯行と同じで、監禁したのは邸宅の地下にある隠し部屋だった。防音で何日も閉じ込められる。共犯も動きはじめる。電話を入れて、探している男の情報を提供すると言って、離れたカフェを指定してくる。二人で行くが、いつまでたっても男は姿を見せない。

 諦めて帰ると車のブレーキが効かなくなっていた。暴走する場面がながらく続き、助手席で大慌てをする女の姿は、ドタバタ喜劇の様相を呈している。事故に見せかけようと、細工がされていたようで、死にかけるが何とか難を逃れる。

 男が姿を現して、平気な顔をして、遅れたことを詫びている。生き延びたことを確かめると、今度は轢き殺そうとするが、交わした途端に対抗車が来て、避けきれずに谷底に落ちて炎上した。事故に見せかけようとしたほうが、事故死をしてしまったのである。

 男の死亡が報道されると、宝石商は笑いを浮かべていた。葬式には家族思いだった、生前の美談が語られている。妻は参列者のなかに弁護士の姿を認めると、逃げるように出ていくが、追いかけて問い詰める。夫を殺したと言って怒りをぶつけている。ことの真相を伝えると、女は宝石商の名を明かした。

 タクシー会社の欠勤が続き、恋人が出ていくと、霊媒師は単独で宝石商を探す。電話帳から一軒一軒を訪ねるが、姓名と年齢が一致する家には、なかなか辿り着かない。電話帳には名前についてはイニシャルしか出ていないことも多く手間取った。暮れかけた頃に宝石店に行き着くが、女性店員しかいなかった。住所を聞き出して、自宅へと向かう。

 自宅では拉致した司祭を使った、大きな仕事に出かける直前だった。この時間にぶつかるように、ガレージで霊媒師と、顔を合わせることになる。遺産が相続されることを告げると、これまで自分を探していたのは、この理由だったのだと知ることになる。

 このとき後部座席のドアが開き、眠らされていた司祭が、死んだように転がり出る。目撃されたことで、霊媒師に身の危険が迫る。注射をされて眠らされて、隠し部屋に監禁され、宝石商と女は車を急がせた。恋人が遅れてやってきて霊媒師を見つける。

 二人は申し合わせて、宝石商が宝石を手に入れて帰ってきたとき、タイミングよく入れ替わりに、犯人二人を隠し部屋に閉じ込めてしまう。安堵した霊媒師は放心状態になって、階段をあがりシャンデリアを指差している。指先には大きなダイヤが紛れ込んでいた。

 霊媒能力はホンモノだったようだ。これで大金持ちになれたと思ったが、恋人は犯人逮捕と宝石発見を警察に電話連絡していた。霊媒師もさわやかな笑みを浮かべて、映画は終わった。たぶん依頼主への報告は、見つけ出した墓に眠る、息子のことまでになるのだろう。それでも報酬はおそらく手にするはずだ。

* 画像は「ヒッチコックの1000フレーム」参照

第768回 2025年6月23日

ロビンとマリアン1976

 リチャード・レスター監督作品、アメリカ映画、原題はRobin and Marian、ショーン・コネリー、オードリー・ヘプバーン主演、ジョン・バリー音楽、106分。

 農民出身のイギリスの騎士(ロビン・フッド)の恋物語。十字軍の遠征に行っている間に、恋人(マリアン)は尼僧になっていた。戦いを好まず、愛する男を守りながら、二人で毒杯をあおいで死ぬまでの悲劇が綴られる。

 王(リチャード獅子心王)とは対等に口の利ける間柄だったが、攻め落とす城には敵兵はなく、老将と女、子どもだけになっていた。黄金の彫像も石でできていることがわかり、攻め込まず情けをかけていた。遅れて王がやってくると、城に攻め込み皆殺しを命じる。

 主人公は命令に従わず、立ち去ると王は憤って、打首だと言って喚き散らしていた。このとき老将が投げた矢が、王の首に命中する。医師が手あてをするが、王は気丈に自分の手で矢を引き抜いていた。傷は回復するように見えたが、王が主人公に手をかけようと、剣を振りかざしたとき、崩れるように倒れて、死んでしまった。

 主人公は王に仕える虚しさを感じて、友(リトル・ジョン)と二人で抜け出て、故国に戻ろうと決意する。北に向かったが、長い不在のせいもあり、故郷(シャーウッドの森)にたどり着いていても、気づかなかった。樹木が生い茂るなかを進んでいくと、懐かしい大木に出くわし、俺の木だと言って再会を喜んだ。

 別れた恋人が気になり尋ねると、修道院にいることを知る。出かけていくと尼僧になっていた。窓から顔を見せて、追い返している。この地域(ノッティンガム)の代官を恐れて、多くは逃げ去ったが、彼女はとどまってその命令に従おうとしていた。目をつけられていたようであり、そのことを知ると主人公は、守ろうとするが、女は争いごとを嫌っていた。

 代官が兵士を連れて僧院にやってくると、男同士は顔を合わせて火花を散らせる。主人公は権力に従おうとはせず戦いの末、恋人を連れて森に逃げることになる。忘れようとして忘れきれない思いが再燃する。あなたを忘れようとして、神と結婚をしたのだと言う。老いを恥じらいながらも、尼僧のヴェールをはずして抱きあうことになる。

 森での自立した生活がはじまっていく。戦いに明け暮れた過去とは異なった、平和な日々だった。主人公の名声を聞きつけて、農民や村人がやってきて、共同生活がはじまっていく。輪が広がり、武器も用意され、主人公の指導によって、戦いの訓練もされていく。

 やがてその情報を聞きつけて、森にも権力が目を光らせてくる。次王(ジョン)の命を受けて、代官が森を取り巻き、主人公たちをおびき出そうとする。こちらも武装をして、それに対抗しようとするが、兵力の差は歴然としている。反乱軍となった恋人が心配で、尼僧は自分がいなければ争いごとはないのだと悩み、森を去る決意を、友に打ち明けていた。

 主人公は単独で森を出て、代官との一騎打ちに持ち込む。武力に差はあったが、一対一の勝者が勝利を収める約束が取り交わされた。主人公も傷ついたが、最後には代官をひと突きにして勝利した。にもかかわらず敵兵が押し寄せてくる。傷ついた主人公を尼僧と友がかかえて、修道院に運ぶ。そこには傷を直す特効薬があるのだと言う。

 友を見張りに立たせて、尼僧は手当てをはじめた。飲み薬だったが、主人公が飲み干すと痛みは消えていた。尼僧が先にそれに口をつけていたのが気にかかっていたが、それが毒薬であることを打ち明ける。

 戦いを嫌う女の出した結論としては、適切なものだったのだろう。主人公もこれに納得をして、安堵の表情を浮かべていた。友を呼び戻して、窓に向かって矢を放ち、矢の落ちたところに、二人を葬ってくれと頼んでいる。放たれた矢は天空に向かって飛び去り、落ちてくる気配はなかった。

第769回 2025年6月24日

グリニッチ・ビレッジの青春1976

 ポール・マザースキー監督・脚本、アメリカ映画、原題はNext Stop, Greenwich Village、レニー・ベイカー主演、シェリー・ウィンタース、エレン・グリーン、クリストファー・ウォーケン共演、111分。

 ブルックリンに住む一家から、22歳になる息子(ラリー・ラピンスキー)が、荷物をもって出て行こうとしている。母親(フェイ)は泣きながら引き留めているが、聞く耳をもたない。行った先はグリニッチ・ビレッジだった。そこで起こるさまざまな事件を追った、青春ドラマである。

 ニューヨーク内での移動なので、大騒ぎをすることでもないが、母親は過保護で喜怒哀楽が激しい。それに対して父親は、冷静に対しており、無関心にさえも見える。息子は大学を卒業したが、俳優をめざしていた。仲間が住み着いている界隈で、自由になるとさっそく女友だち(サラ)とのつきあいが深まっていく。

 アルバイトに野菜ジュースの店を訪ねると、店主は大学を出ているのにと驚いている。店員となって生活費を稼ぎながら、夢を追いかけていく。誰もいない夜中の駅のホームで、駅張りポスターに出てくるマーロン・ブランドになりきって、受賞式のスピーチをすると、駅員に注意され才能のなさを指摘された。

 仲間のひとり(アニタ)が自殺をすると言うので大騒ぎをして、みんなで部屋に押しかけて行く。毎度のことのようで、誰もあわててはいない。体重の重い画家の卵は、5階の部屋まで上がりきれず断念している。娘は手首を切っていたが、その後、何度目かの騒動をへて、喉を切り裂いて死んでしまった。

 俳優の卵は複数いて、映画や舞台の応募を続けている。仲間にはゲイの黒人男性(バーンスタイン)もいた。仲の深まった女友だちは、気をつけていたが妊娠をさせてしまい、相談にやってくる。男は結婚をしようと言うが、女はそのつもりはないようだ。

 手慣れたプレイボーイの詩人(ロバート)の紹介で、中絶手術を受けることになる。娘は親と同居していて、親に知られないよう苦労する。引っ越した日に、夜遅く娘の家に入り込むと、男は気づかれることを恐れたが、娘は大胆だった。父は高いびきをかいて寝ているし、母はのぞき見をしているから安心だと言った。男の両親が訪ねて来た時も、二人は抱きあっていた。母親は驚くような、喜ぶような対応で、結婚をするのかと問いかける。

 パーティを開いていて、大勢が集まっているときにも、顔を見せていた。仲間のひとりが母親をダンスに誘うと、みごとなステップを披露した。調子に乗って浮かれて踊り明かしており、若い頃に鍛えた腕前に、みんなして感心している。父親はそれをセーブしようとするのが、対比をなして映し出されている。息子は呆れかえっていたが、女友だちは母親を見直していた。

 男は娘とのつきあいは真剣だったが、娘のほうは仲間の詩人にも引かれていて、関係を持っていることを告白する。相手の男のほうも遊びであり、まじめなつきあいを求めてもいなかった。主人公はこれまで親しかった絆を断ち切って、仲間に別れを告げる。オーディションは落選続きだったが、映画の応募で面接を受けたとき、対したプロデューサーは母親のダンスのことを知っていた。

 忘れてしまった頃に、ジュース店に電話がかかってくる。合格の知らせだった。店主も喜んで、将来のスターがここで野菜ジュースをつくっていたのだと、先走って誇ってみせた。何よりも喜んだのは母親だった。今度は長距離のハリウッドへの引っ越しである。クラーク・ゲーブルに会えばよろしくと、息子に伝言を託した。娘とも決別し、ここでほろ苦いグリニッチ・ビレッジの青春とも別れを告げる。

 息子と激しい口論をする母親ではあるが、愛情をひしひしと感じさせる、シェリー・ウィンタースの演技に感銘を受けた。祖父の代にポーランドから苦労をして、アメリカにやって来たユダヤ人であるという、家族の誇りを息子に言い聞かせている。かつては美人だっただろうと、片鱗はうかがえるが、太ってしまったとはいえ、軽やかな踊りを見せていた。

第770回 2025年6月25日

がんばれベアーズ1976

 マイケル・リッチー監督作品、アメリカ映画、原題はThe Bad News Bears、ウォルター・マッソー主演、テイタム・オニール、ジャッキー・アール・ヘイリー共演、102分。

 プール掃除をして生計を立てている男(モリス・バターメーカー)は、以前はマイナーリーグではあったが、プロ野球の選手だった。今はアルコールに溺れている。この男に目をつけて、少年チーム(ベアーズ)の監督が依頼された。優れた選手はひとりもおらず、試合には負け続けていた。

 寄せ集めで極端な近視もいれば、神経質で引っ込み思案な子どももいる。英語の話せないメキシコ人も、ふたり混じっていた。この少年たちを指導して、首位を争うチームにまで、成長させていく物語である。同時に生きがいをなくしていた、この男の復活の物語でもあった。

 適当な指導ですませるつもりだったが、ユニフォームまでそろえてまでの本格的なものになる。スポンサーを見つけて、資金を集めるのも監督の仕事だった。面倒がりながらも、頭を下げて企業をまわっている。ユニフォームを着た子どもたちの姿を見ながら、だんだんと気合が入っていく。

 キャッチャー(エンゲルバーグ)は太りすぎていて、動きが鈍い。守備練習をしていて監督がノックをして、バンドでゴロを転がせても、拾いに行こうとしない。ピッチャーも弱くて使いものにならない。こちらは0点が続いたとき、相手は20点を越えており、監督は試合放棄を言い出すような始末だった。そこで思いついたのは、自分の娘(アマンダ)を起用するということだった。

 妻とは離婚をしていて、娘は11歳になるが、ながらく会っていなかった。父親を呼称で呼ぶこともなかったが、心は通じあっているように見える。今は野球に興味はなくなったようだ。かつては父親からの指導を受けていて、豪速球を誇る投手だった。父親とキャッチボールをすると、以前の勘を取り戻し、目が輝きはじめた。

 バイクを乗りまわす不良少年(ケリー・リーク)がいて、タバコも吸っている。野球に興味があるのか、練習を見学に来ている。流れ球を投げ返したことがあって、それを見ていた監督が驚いた。まれに見る肩の強さで、聞くと優れた運動神経の持ちぬしだった。監督は誘いをかけてみる。娘を使って近づかせると、たがいに異性としての興味をもちはじめ、仲間に加わることになる。

 娘の顔色を読み取って、不良少年に興味を持ってしまったことを、父親は心配している。娘はバイクの後ろに乗って、少年に抱きついて走りまわっている。二人が選手として加わることで、めきめきとチームは強くなっていく。

 優勝を争うまでになったが、勝ちかけたところで、監督はベンチに入っている選手を使いはじめた。敵の監督とピッチャーであるその息子とのいさかいを目にしたことが、引き金となった。有力選手と交代することで、形勢が逆転されていく。

 監督を依頼したオーナー(ボブ・ホワイトウッド)も、あわててやってきて、不平を言いはじめる。全員を出すことが、監督のポリシーだった。このことによって負けてしまったが、選手たちから、来年はきっと優勝するという、熱い思いが語られていた。

 監督はいつもビールを手放せない。酔っ払ったような足取りであり、はじめは少年たちはほんとうに、プロの野球選手だったのかと疑っていた。娘は試合が終わったあと、母親を交えて、3人で食事をしようと提案するが、父親はかたくなに拒絶していた。来年は新しいメンバーを加えての、優勝の目標ができた。敗北したとき勝者からも、がんばれベアーズの、奮闘を讃えるエールが聞こえていた。

 野球は民主主義の国、アメリカを象徴する国民的スポーツであり、ラストシーンでもホームベースを見晴らしながら星条旗が置かれて、その意味が強調されていた。外観やルールだけでなく、一人ひとりのバッターボックスでのクローズアップが、個人が集まってチームを盛り上げていくスポーツであることを、伝えるものとなっていた。

 そこではそれぞれが主役であり、欠くことのできない、味わいのある個性なのだ。さらに言えばこの映画の主役は、誰もを夢中にさせる、野球そのものなのだろう。

第771回 2025年6月26日

名探偵登場1976

 ロバート・ムーア監督作品、ニール・サイモン脚本、アメリカ映画、原題はMurder by Death、ピーター・フォーク、エルザ・ランチェスター、デヴィッド・ニーヴン、ピーター・セラーズほか主演、94分。

 5人の名探偵が選ばれて、食事に招待される。招待状には殺人晩餐会とある。おもしろがってやって来たなかには、なじみの容貌から、口ひげをたくわえた名探偵ポアロ(ミロ・ペリエ)もいるし、ちょつと太めのミス・マープル(ジェシカ・マーブルズ)もいた。英国紳士(ディック・チャールストン)は、ホームズを思わせるものだ。対照的によれよれのコートでおなじみの、刑事コロンボ役(サム・ダイヤモンド)も混じって、ドタバタ喜劇となっていた。

 薄気味悪い古い邸宅に、5人は同伴者を連れてやってくる。屋敷にたどり着くには、壊れかけた橋があり、車が落ちるかもしれず躊躇している。中国人の探偵(シドニー・ワン)は運転手として日本人の若者を同伴した。養子だと言って紹介するが、自分は橋の手前で降りて車を渡らせる。恐る恐る渡りきり大丈夫なのを確かめると、乗って渡るので戻って来いと言っている。

 次々に邸宅にやってくるが、玄関には足元に靴の輪郭が描いてあり、そこに立つと上から石の彫像が、落ちてくる仕掛けになっていた。名探偵の知恵を試すウォーミングアップだった。入口のベルを押すと、チャイムではなく、女の悲鳴が聞こえて驚かせる。それを聞いて執事(ジェームズサー・ベンソンマム)がやってくるが、白い杖をついていて、盲目であることがわかる。先に立って客を部屋に案内している。まじめ腐っているところが、かえって笑いを誘う。

 晩餐会の部屋に最後に登場するのは、車椅子に乗った老女と、それを押している付き添いだった。彼女の名声を知る男が老女に呼びかけると、名探偵は付き添いのほうだった。メイドが老いて車椅子に乗っていた。小太りの中年女性で、気品のある老女に比べると、ごくふつうの市井のおばさんにしか見えない。

 料理人の女性がひとりやってくるが、盲目の執事と対面しても、コミュニケーションが取れないでいる。こちらも盲目で耳も不自由だった。料理を作ることはわかっているが、そのタイミングがわからないままで待機している。大富豪の主催者(ライオネル・トウェイン)はなかなか姿を表さない。執事が姿を消してやっと登場するが、いつのまにかテーブルに着いていた。

 謎めいたことばを残して、すぐに姿を消してしまう。この部屋で夜中の12時に殺人が起こり、その犯人もこのなかにいると言うのだ。飲み物が用意され、飲もうとしたのが、制止され下に垂らすと煙が立ち上がっていた。警戒心が広がっていく。たがいに疑いながら、それぞれが顔色を見比べている。懸賞金に100万ドルが用意されると、探偵たちの目は血走っていく。

 執事が姿を消したままなのを、怪しんで3人の探偵が組になって探しにいく。料理人が飛び込んできて、殺されていると叫び、ついていくと執事がテーブルにうつ伏せになって死んでいた。みんなのいる部屋に戻ろうとして、扉を開くと誰もいなくなっていた。不思議に思って、別の探偵が代わって試みると、みんなが戻っていた。全く同じ部屋が二つあって、戸口にトリックがされていたのではなかったか。先に執事は扉を閉じたと言ったが、扉は開いていた。盲人にとっての開閉は、逆になってもわからない。

 残りの二人が部屋を出て、戻った時も同じ現象が起こった。執事が死んでいるのを確認しようとしたが、執事の身体が衣服から抜けていた。再度見に行ったときには、衣服は消え執事は裸のままで、テーブルに伏せっていた。不思議なことが引き続いて起こる。今度はドアが開いて、執事が料理人だと思ったが、主催者が立っていた。背中には包丁が突き刺さって死んでいた。

 主催者を殺したのは誰か。探偵たちの推理が飛び交っていく。それぞれは主催者との利害関係を持っていて、暴露されていく。殺人に及ぶだけの動機も見つけ出された。推理は迷走するが、部屋に戻って付き添う相手を疑いの目で見はじめている。コロンボ役が男色であることもわかり、パートナーとの関係に亀裂が入った。

 主催者を殺害したのは執事だったのだが、執事の正体も暴かれていく。探偵たちは、主催者の弁護士だとか、会計士だとかさまざまなドンデン返しを試みていく。盲目ではなかっただけでなく、さらにゴムでできた執事の顔を剥ぎ取ると、主催者の顔が現れた。

 しかし、それもまた仮面であり、さらにそのヴェールを剥ぎ取ると、金髪の女性が姿を見せた。確かに晩餐会の招待をしていたのは、女性の声だったし、その後現れた主催者から、私たちはいかつい顔をして、オネイことばをしゃべっているのだと思ってしまっていた。一転二転しながら、奇想天外な頭の体操を楽しむコミックミステリーだった。

第772回 2025年6月27日

オーメン1976

 リチャード・ドナー監督作品、アメリカ映画、原題はThe Omen、グレゴリー・ペック、ハーヴェイ・スペンサー・スティーヴンス主演、ジェリー・ゴールドスミス音楽、アカデミー賞作曲賞受賞、111分。

 ローマで6月6日の午前6時に生まれた悪魔の子(ダミアン)の5年後の姿を描く。ちょうど同じ時刻に、死産した子どもがいて、二人は入れ替わった。父親(ロバート・ソーン)はアメリカ大使であり、子どもの誕生を喜ぶ妻(キャサリン)には、死産を知らせることができなかった。養子の話がもたらされ、妻には黙ったまま受け入れ、育てられていく。

 ローマを離れてロンドンでの大使勤務がはじまった。妻は喜んで、次期大統領の椅子が近づいたと判断した。立派な邸宅に住みはじめ、ベビーシッターも雇っていたが、妻はわが子を身近に置いて育てようとした。若い娘は母親以上に可愛がっていて、子どもを取られるのを、嫉妬したからかもしれない。庭で大勢が集う前で、窓から飛び降りる。首にはロープが巻かれていて、宙吊りになって死んでしまった。不可解な死は精神障害ですまされたが、妻は衝撃を受け心が病んでいく。

 入れ替わって新しいベビーシッター(ベイロック夫人)がやってくる。今度は年配のベテランだった。信頼が置けそうなので、妻は喜んで夫によく探してくれたと礼を言ったが、夫は妻が見つけてきたものと思っていた。彼女は幼児に向かって、あなたを守るためにやってきたと言っている。

 不可解なできごとが、続いて起こってくる。黒犬を勝手に家に引き入れて、子どもが喜んでいるのでと言い訳をするが、大使は追い出すように命じた。不気味な攻撃的な犬だった。母親が息子を連れてサファリパークに出かけると、キリンの群れが息子を見て、逃げるように離れていった。サルの群れは反対に、子どもに向かって吠えかかり、母親の運転する車にも体あたりをしてきた。

 教会でのセレモニーでは、車を出ようとすると、息子はおびえて泣き叫び、半狂乱の状態になった。両親は驚くが、その理由がなぜだかわからない。三輪車を乗り回して遊ぶようになると、騒がしくて母親は子育てを嫌がるようになる。さらには二階の廊下で、天井の飾りに手を伸ばして作業していると、三輪車が走ってきてぶつかり、ガラスの水槽が落ちて割れ、その上に母親が落下して、大怪我をしてしまった。

 大使を訪ねて神父(ブレナン)がやってくる。敬虔な祈りを訴えている。大使は相手にしなかったが、その後も姿を現し、危機を警告する。悪魔の子の出現を予言し、666という数字の意味を説き起こす。悪魔の引き起こした嵐を逃れて、教会に逃げ込もうとするが、門は開かず尖塔から飛んできた槍に、串刺しになって死んでしまった。

 もうひとり大使に近づいてきた男(ジェニングス)がいた。カメラを手に大使の周辺を、スクープをねらってか、写真撮影を続けていた。暗室で現像をしていて、不思議な予兆を見つける。首吊りをするベビーシッターの、別の写真を見ると、ぼんやりと首のまわりにロープのようなものが写っていた。神父についても事故死の前の写真に、槍のような影が写されていた。

 大使に知らせて確認してもらい、その謎解きに二人して立ち向かうことになる。写真家本人にも影が映し出された一枚があり、気にかけていたが、やがて不安は的中し、残酷な死に至ることになった。母親はノイローゼになり、精神科を受診する。妊娠をしていたが、第一子におびえて、子どもを生むことに恐怖している。それでも夫は第一子が自分たちの子ではないと言えなかった。

 大使は写真家と真実の究明に立ち向かって、悪魔の子の出生地を探してイタリアに向かう。生まれた教会は焼け落ちたが、出産に立ち会った修道士を見つける。大使夫妻の死が予言されていた。入院中の妻の危険を感じて、脱出するよう連絡するが回避できず、ベビーシッターの手にかかって、命を落としてしまった。

 写真家も死に、悪魔の子の命を奪うしかないと知ると、大使は自宅に眠るわが子を殺害に向かう。殺害道具も提供されていた。悪魔の手先であったベビーシッターが、守ろうとして抵抗するのを制して、子に向かって刃を向ける。その姿には悲壮感が漂っていた。

 教会に連れて行き、祭壇の前に供えて実行に移したとき、駆けつけた警官が、子どもを殺そうとするのを止めようとして発砲した。かわいい声で対する息子に、ほんとうに悪魔の子かという、ためらいがあったはずだ。殺害の決断は頭に刻まれた666の数字によった。

 ときおり見せる鋭いまなざしは、悪魔そのものであるが、これはどんな子どもでも、ときには見せる一瞬なのかもしれない。聞き分けのない子どもを前にすると、親なら誰でも悪魔の子ではないかと思うものだ。頭にあった数字に見えるあざも、偶然のものだったかもしれない。中世を通じて魔女は、そんなふうにして生み出されてもきた。

 場面は変わり、二基の墓を前に葬儀が行われている。大使夫妻のものだろう。参列者のなかには現大統領の姿もあった。手を引いている子どもがクローズアップされると、悪魔の子だった。死んではいなかったのか、あるいは養子として今度は、大統領のもとに入り込んでいたのか。こちらを見てニヤリと笑いを浮かべて、映画は終わった。

第773回 2025年6月28日

ミッドウェイ1976

 ジャック・スマイト監督作品、アメリカ映画、原題はMidway、チャールトン・ヘストン主演、ジョン・ウィリアムズ音楽、132分。

 ミッドウェイ島での日米海戦の死闘を描く。アメリカ映画であるので、アメリカの勝利を高らかに歌い上げる戦争映画なのだが、日本人も全員が英語をしゃべっていて、不思議な感覚に襲われる。両者がいりまじると、どちらかがわからなくなってしまう。手がかりは戦闘機の胴体につけられたマークが、星か日の丸かでしか、判断できないということだ。つまりは無意味な殺し合いをしているとしか見えない。

 当時の記録映像も交えながら構成されたという、コメントが書かれていた。日本軍の空母は4隻、それに対してアメリカは2隻だった。無線を傍受しての解読に成功する。秘密の作戦が暴かれ、空母の位置が確かめられた。日本軍は3隻(赤城・加賀・飛龍)が沈められ、アメリカが勝利をした。戦闘機に搭載した魚雷が、大きな役割を果たす。艦隊を指揮する大将(山本五十六)は後方の戦艦(大和)に乗り込んでいた。

 長く引き延ばされた腹の探り合いと、一進一退の戦闘場面を見せ場にはしているが、底辺に流れているドラマのほうに、目が向いていく。主人公は大佐(マシュー・ガース)であり、この作戦に大きな役割を果たしている。息子(トム)も従軍していて、3年ぶりにばったりと出会い、同じ艦船に乗り込むことになる。

 悩みを打ち明けて、父親がそれを聞きつけるのだが、願いは日本人の女性(サクラ・ハルコ)と結婚をしたいということだった。真珠湾攻撃から半年後のことで、娘とはハワイで出会っていた。日本との戦争が始まった時期であり、娘の家族は目をつけられていた。父親は人種差別者ではなかったが、時代が悪いと見ていた。おまけに家族は反米活動をするグループに属していて、娘もその影響を受けていると見られていた。

 父親はなんとかしてやりたいと考えた。まずは本人を自分の目で確かめようと、娘を訪ねていく。家族といたが、しっかりものの女性であり、信頼ができることを確信する。家族がリストアップされていることを、訂正するよう軍の仲間に持ちかける。戦友で今は出世をしていたが、個人的な願いであることで、はねつける。懇願すると、昔に借りのあったことから、たっての願いと聞き遂げられた。

 息子には自分の口から、娘を説得するよう指示する。二人はフェンス越しに顔をあわせると、娘は消極的に顔を背けて、別れを告げた。目を見て話せと息子が言うと、たがいに思いがあふれて、手を取り合っている。鉄条網にさえぎられて寄り添うことができない。

 親子はともに戦闘機のパイロットだった。息子は出動して撃墜され、戦死をしてしまい、父親の努力も報われなかったように見えた。担架で運ばれる姿に、父親は悲しい表情を浮かべている。重症を負ったが、一命は取り留めていた。戦闘機は編成を組んで、空母を目がけて爆撃する命令を受けていた。

 日本軍の優勢を巻き返すべく、大佐が指揮を取って乗り込む。急降下して爆弾を落下させる危険な飛行を試みている。使命を果たして帰還するが、空母に降り立とうとして、車輪が開かず、管制塔にぶつかって炎上し、命を落としてしまった。

 スペクタクルの戦闘に紛れ込むようにして、個々の事情が映し出されている。撃墜され死んでいった者にも、それぞれにドラマはあったということなのだろう。ゲーム感覚で手に汗握る戦闘では、いつのまにか私たちもアメリカ人になっていて、零戦を撃墜したときに拍手を送っている。

 チャールトン・ヘストンやヘンリー・フォンダやロバート・ミッチャムなどに比べると、日本兵になじみの俳優がいない。ただひとり山本五十六を演じた三船敏郎だけが、光を放っている。米兵にも畏れられた存在だが、ことば少なげに英語をしゃべっていた。日本語のセリフで英語の字幕をつければすむことだと思うのだが、この大将が部下の説明にうなづくだけの人だったとは思えない。これも強引なまでの英語支配に終始する、アメリカ映画の限界だったかもしれない。

第774回 2025年6月29日

君よ憤怒の河を渉れ1976

 佐藤純彌監督作品、西村寿行原作、高倉健主演、原田芳雄、中野良子共演、151分。

 検事(杜丘冬人)が無実の罪で逮捕されようとする。身の潔白を明かすために、逃亡して真相を究明するまでの話である。往来で突然、女(水沢恵子)が叫び出して、男を指さしてこの男だと言っている。警察がやってきて逮捕をして、女に聞くと強盗犯で強姦までされたのだと訴えた。直後に別の男(寺田俊明)が姿を見せて、別件での窃盗犯だと証言し、男を指さした。

 警察は男の身元を確かめようとするが、答えず警視庁の警部(矢村)の名を出して、呼んでくれと言っている。やってくると顔なじみのようだったが、身元は明かさずに、何をしたのかを聞き出そうとしている。警部は本庁に持ち帰り、事情を伝えると、上司(伊藤守)は困った表情を浮かべて、検察庁の屈辱だと嘆いた。

 男は現役の検事だった。家宅捜査がされると、身に覚えのないカメラや宝石が見つかった。はめられたと思ったが、相手は誰だかわからない。このままでは犯人にされてしまい、隙を縫って洗面所の小窓から飛び降りて逃走する。追手の手を逃れて真相究明の旅がはじまる。最初に出かけたのは、女の住むアパートだったが、姿を消していた。管理人に聞くと不自然な行動が見えてきた。借りた数日後に事件が起こり、その後すぐに部屋から引っ越していったのだと言う。女の実家が石川県能登だと教えてくれた。

 検察庁の不祥事と、それを逃した警察の不手際が、マスコミによって批判され、報道されていく。検事は女を追い、能登に向かう。隠れながらの行動となったが、女の実家にたどり着いた時、二人の男が出て行く姿を認めた。警察の手が伸びているのかと恐れながら、入っていくと女は殺されていた。

 そばにあったバスケットに入った写真を見つけると、結婚した夫婦の立ち姿が写っていた。見ると女の夫は、検事を訴えた男だった。男女は本名(横路敬二・加代)を隠していた。夫婦が共謀して検事を罠にかけたことがわかるが、女の死体には検事の指紋が残っていた。警察は殺人罪に切り替えて、捜査を強化しはじめる。

 検事は次に男の行方を求めて、以前住んでいた北海道に移動する。見つからなかったが、途中で熊に襲われている娘(遠波真由美)を助ける。熊は自分のほうに向かってくる。逃げきれず急流に飛び込むが溺れてしまい、気がつくと娘の家で寝かされていた。家族は父親(遠波善紀)とふたりきりだったが、北海道知事選に出馬する予定でいる有力者だった。

 娘の命の恩人が犯罪者であることは、新聞から知っていた。娘がこの男に惹かれていることも、父親は勘づいていた。知っていてかくまおうとする娘を見兼ねて、秘書が警察に通報し、父親もそれを容認した。警察が駆けつけてくる。東京からやってきた警部も加わっていた。

 主人公が勘づいて逃げようとする。娘は父を叱責し、馬を出して男を背後に乗せて走り出した。男まさりの頼もしい姿だった。子どもの頃からの隠れ家にたどり着き、そこに身を潜める。その後、娘はひとりで馬で戻り、食糧や地図などをもって帰ってくる。東京から警部が来ていたことを伝えると、つけられていると判断する。逃げ出そうとしたとき、入り口に銃を構えて待ち構えていた。

 主人公は手錠をはめられ、連行されることになる。このとき熊が現れて二人を襲う。娘は逃れて安全を確かめて戻ると、二人は倒れていた。検事は無事だったが、警部はひどい傷を負っていた。娘は鍵を見つけて、外して逃げようとするが、警部を残して逃げられなかった。警部は検事に救われることになる。銃は奪っていたが、隙を縫って奪い返して、突きつけられると、弾は抜いておいたと答えている。

 父親は娘の思いを受け止め、子どもの頃からの秘密の遊び場にちがいないと見つけ出した。山狩りの警察の手は厳重で、唯一の逃亡方法として、検事に自家用の小型飛行機を提供した。無謀にも検事ははじめての操縦に成功し、北海道の包囲網を逃れ、東京にたどり着いた。知事選を断念した父は、牧場の仕事に戻った。東京での仕事を託された、娘は検事を補佐することにもなる。

 検事には心当たりがひとつあった。政治家(朝倉)の自殺を、別の有力な政治家(長岡了介)によるものだと疑いをかけて、ひとりで捜査を進めていた。検事を追ったのは警察の手だけではなく、殺し屋の気配から命を狙われていると感じた。口封じのため手先となった夫婦は殺されたにちがいない。身を隠していた男の居所が突き止められ、存命だったが精神病院に入院していた。検事は東京に来ていた娘の手を借りて、患者として乗り込んでいく。

 院長(堂塔正康)は主人公が追っていた有力政治家の指図に従って、記憶を消して廃人にする薬剤を開発していた。病棟に男を見つけ出すが、証言できるような状態ではなかった。かつて自殺をした政治家は、急に走り出して窓を突き破って、地面に叩きつけられていた。開発された薬剤の作用によるものだった。政治家は院長に、安保に反対する思想犯をこれからも送り込んでくると言っている。

 主人公は投与された薬物を、その都度すべて吐き出して、狂人を装っていた。屋上に連れられて飛び降りるよう、暗示にかけられることで、彼らの手口を理解した。黒幕を、警部と二人で追い詰めて、主人公は怒りのあまり撃ち殺してしまう。

 警部が銃を引き取って、さらに撃ち続けた。警部は正当防衛を主張することで、認められ一件は落着する。これまで法で裁こうとしたが、法では裁けないこともあるのだと検事は述懐している。人を追い詰める仕事の、非情と不毛を悔いた。

第775回 2025年6月30日

不毛地帯1976

 山本薩夫監督作品、山崎豊子原作、山田信夫脚本、仲代達矢主演、丹波哲郎、山形勲、田宮二郎、八千草薫、大滝秀治、井川比佐志共演、佐藤勝音楽、181分。

 シベリアに抑留されていた軍人(壱岐正)が、11年ぶりに帰国して、商社マンとなって新たな出発をはじめる話である。この商社(近畿商事)は大阪に本社をおき、日本で一二を争っていた。社長(大門一三)宛に就職活動の手紙を書いた男がいた。陸軍の参謀本部にいて指揮を取っていたのを、履歴書から知ると社長は興味をもって、面接の末、採用を決める。

 商社はこれまで繊維を扱っていたが、今では戦闘機にまで手を出しており、この男が役に立つだろうと、見込んでのことだった。社長を前にして、シベリアでのことは話さないと言い、軍隊時代の縁故を頼って、仕事を進めることを嫌った。社長はそれを承諾するが、男をアメリカに出張させて、戦闘機製造(ラッキード社)の工場見学をさせることで、興味をもたせて自分の手の内に引き込み、思い通りに計画を遂行していく。

 アメリカから戦闘機を購入することで、商社間で熾烈な競争がはじまっていた。ライバル商社(東京商事)が別の機種(グラント社)を推して、政治家と防衛庁の幹部に働きかけていた。どれを選ぶかは政府による判断だが、水面化では賄賂が飛び交っており、新聞記者(田原)も怪しんで動きはじめている。

 主人公はシベリアでの過酷な強制労働によって、心身ともに喪失していた。東京の参謀本部にいたが、玉音放送を受けて、天皇陛下の命令に従うよう、関東軍に伝える役目で、満州に派遣されていた。徹底抗戦も叫ばれたが、主人公の説得に応じることになる。現地にいたために主人公もソ連によって拘束され、シベリア送りとなる。参謀本部勤務という経歴から、なぜここにいるのかと怪しまれ、厳しい尋問が続く。さらに奥地の、過酷な捕虜収容所を転々とすることになった。

 帰国後、就職もしないまま2年の日々が過ぎていた。その間、妻(佳子)が勤めに出て生活を支えた。子どもも男女二人がいて、姉(直子)のほうは戦後教育を受け、日本の武力増強を批判している。防衛庁には旧友(川又)もいて、生活の支援も受けていた。防衛庁に入れば能力を発揮することは明らかだったが、それを避けて商社勤務を選んだ。

 アメリカでの見学から、戦闘機への興味を深めるが、そこで防衛庁の友人と顔を合わせることになる。この機種に目をつけて性能を確認にやってきていた。ライバル商社は、防衛庁の幹部(貝塚官房長)や政府に取り入って、別の機種の購入に向かっている。はじめいくつかの選択肢があったが、この2機種に絞られることになる。

 友人が煙たがられて、左遷させられようとしている。主人公はさらに懇意にしていた政治家(久松経済企画庁長官)を訪れて、機種の選定を相談している。関わらないと決意していた意志が崩れはじめていく。何とか相手型の提示する価格を、あらかじめ知りたくて、防衛庁を退職して、現在勤めを共にしている部下(小出)に、防衛庁の機密を探らせる。友人が管理する秘密書類だったが、持ち出してコピーをすることができた。汚れ仕事を頼み、主人公は手を汚さないことを、この男は憎みはじめた。

 防衛庁時代の同僚(芦田)が退職し、そのあとの就職を主人公に頼み出るが、会ってやろうともせず、涙金ですませようとした。冷ややかな態度は、妻や娘をも落胆させるものだった。勤めをはじめて、人が変わったと妻は嘆いた。用心深く何も語ることはなく、手の内を見せることはない。疑惑をかけられて尋問を受けるとき、対する刑事に対しても冷静で、声を荒げることはなかった。

 唯一の気がかりは、友の管理する機密書類を盗ませたことだった。このときのコピーを、部下は実家の蔵に隠しており、見つけ出され逮捕されると、真相を打ち明ける。主人公の指示に従ったという証言も、警察は持ち出すがそれも否定している。反対派の防衛庁幹部は、主人公ではなく友人が関与していたことを、でっちあげて左遷ではなく退職を迫ることになる。

 友は主人公に別れを告げ、帰る途中で貨物列車に轢かれて、無残な最後を遂げる。家族には妻がひとりいたが、主人公が弔いに訪れたとき、夫は自殺なのか事故なのかと問うた。しばらくの沈黙のあと、事故かもしれないと答えている。幹部がやってきて、事故ならば遺族にとって有利であることを、主人公の耳もとで語りかけて去っていった。

 不正を暴くのは新聞の仕事だが、真実の究明に躍起になる記者がいた。対象となっている戦闘機がアメリカで事故を起こしたが、そのことが日本で明るみにされると購入に差し障る。政府の関係者は新聞社(毎朝新聞)に圧力をかける。政府の払い下げる土地を、新聞社はねらっていたことから、要求を受け入れることになる。

 記者は事故を聞きつけて、戦闘機購入に関係させての記事を用意していた。デスクに呼び出されて、没にすることを言い渡される。記者魂は収まりがつかず、他社の友人に記事を渡し、第一面でスクープされることになった。政府に働きかけて抑え込んだつもりでいた主人公は、上司に呼び出されて責任を問われている。

 政治家と企業との癒着という社会問題を背景にして、これを嫌いながらも巻き込まれていく、男の素顔が映し出されている。防衛費が増大していく国家予算に群がる欲望の構図は、50年後の今も変わらず、戦争を商売道具とする武器製造の暗部を見つめ、監視する目は欠かせない。ジャーナリズムに望みが託されるが、そこに加わる圧力も生々しいものがあった。

第776回 2025年7月1日

さらば夏の光よ1976

 山根成之監督作品、遠藤周作原作、ジェームス三木脚本、郷ひろみ、秋吉久美子主演、大野雄二音楽、89分。

 予備校生ふたりと、ひとりの娘(戸田京子)との三角関係を描いた青春ドラマ。ハンバーガーショップのアルバイト募集にやってきたふたりが、そこに勤めている娘に惹かれた。採用はひとりだと言われて、主人公(南条宏)のほうが選ばれた。外見がよく接客には向いているようだった。ふたりは予備校で知り合い息があって、主人公は友の部屋に転がり込んで同居していた。

 娘にアプローチするが、なかなか振り向いてはくれない。娘にちょっかいを出す客が、不良仲間だったときにはかばって、自分が彼女の恋人だと名乗りをあげた。救いの手を差し伸べたことで、夜のブランコに乗りながら、身の上話を語りあうまでになった。

 男は父親との折り合いが悪く、家を飛び出していた。母親の連れ子であり、ほんとうの父(藤倉英一郎)は病院を経営しているのだと話す。女のほうは今の時刻と、夜の公園でブランコに乗っているという現実を口にしただけだった。生い立ちなどには興味がなかったようで、男は今言ったのは全部嘘で、作り話だと訂正した。

 デートで食事の約束にまで持ち込むが、待ち合わせの場所に向かう途中で、店で追い返した暴走族仲間にぶつかり、言いがかりをつけられて、袋だたきにされる。行けなくなったことから、同居する友(野呂文平)に頼んで代理を引き受けてもらった。その後、彼らが再び店に現れたときに、殴りかかり店長から退職を言い渡されることになる。

 友もまたこの娘に興味をもっていた。まじめだったが性格は正反対で、消極的で女の子と付き合ったことなどなかった。娘は気乗りがせず、見舞いに行くと言って、ふたりで訪ねるが、ケガで寝ているはずなのに、部屋にはいなかった。

 父親の病院を探して向かっていた。探りあて傷だらけのからだで、診察を申し出ている。保険証ももたず、偽名を使って、院長に見てほしいと言っている。母親からは父親には迷惑をかけないようにと、繰り返し言われていた。傷を見るとケンカかと問い、偽名を使っていることから、不良同士のいざこざだと理解した。

 病院を出たところで自転車の女性とぶつかり、看護師かと問うと院長の令嬢(藤倉ゆかり)だった。高校生だったが、腹違いの妹であり、しげしげと見つめている。歩けないふりをして、自転車のふたり乗りで送ってもらった。

 仕事仲間に目撃されていて、次の日に職場でふたり乗りを冷やかされている。娘はそれを聞きつけると、男の不実に腹を立てた。友は代理のデートで、ますます娘を忘れられなくなってしまい、受験勉強に身が入らない。友に気持ちを打ち明けられ、ふたりの仲を取り持つ約束をする。

 3人で食事をするが、主人公は現れない。友を娘とふたりにしようという作戦だった。遅れて連れて顔を見せたのは女子高生だった。恋人だと紹介すると、娘は気持ちをたかぶらせて、友を誘って出ていった。女子高生はこれでよかったのかと問うている。芝居は成功したようだった。

 その夜、友は帰ってこなかった。朝の帰りに顔を合わせると、友は御礼を言っている。娘と友の仲は急速に深まっていく。主人公は喜びながらも、気持ちは晴れなかった。娘は自分のもとに戻ってくると思っていたはずだ。思わぬ展開だったのだろう。やがてふたりは婚約をしたと言い、娘が妊娠をしたことも伝えられる。

 お祝いに訪れると、表札にはふたりの名前が並んで書かれていた。娘はいなくて、退職するハンバーガーショップに給料を取りに出かけていた。いつまでたっても帰らず、心配していると暴行を受けて戻ってきた。店長によるものだとわかると、主人公は駆け出していく。

 帰りかける姿を見つけると、店長は黒幕はお前かと決めつけた。怒りを爆発させて殴りかかる。店長も娘に目をつけていたのだった。殴りあいが続き、友が遅れてやってきて、ブロックで店長の頭を殴りつけると、ぐったりとなった。

 殺してしまったと気づくと友は自首しようとするが、主人公はそれを許さず生まれてくる子はどうなるのだと言う。自分が引き受けて警察に出頭した。警察の捜査は身代わりになったことを突き止め、友のもとにやってくる。ほっとしたような安堵を浮かべて、友は連行されていった。

 店長は命を取り留めていた。娘は暴行されたことを訴えた。保釈が認められるが、保釈金は200万円を用意しなければならない。そんな金はなく出した結論は、父親に出してもらうということだった。捨てられた母親と自分のことを思えば、それくらいのことは当然だと考えて、病院に乗り込む。

 父親がすんなりと小切手で支払ったのは、自身の後ろめたさを意味していたのだろう。そのやりとりを令嬢が立ち聞きをしており、実の兄と出会っていたことを知った。友を面会に訪ねたとき、娘がほんとうに愛しているのは自分ではないことを、友は訴えて娘を頼むと弱音を吐いた。

 主人公は娘の部屋に居着いていた。不安定な心を気遣ってのことで、大量の睡眠薬を飲もうとするのを、取り上げたこともあった。そんななかで自分の本心に気づくことになるが、すでに遅かった。唇を重ね覆いかぶさっていったとき、娘が反応を示す。お腹の子どもが動いたのだと言った。

 それ以上は何もできず、いたたまれなくなって部屋を飛び出して、体をたたきつけて、正直になれなかった自身の愚かさを悔いている。娘の心は取り戻せないところまで行っていた。保釈金を支払い、ふたりで刑務所に出かけたが、娘はひとりで戻ってきた。友は獄中死を遂げていた。

 お腹の子のことを思って、娘と結婚をして、自分が親になって育てると投げかけた。娘は実家の宮崎に戻ると言って、姿を消そうとしている。お腹の子は誰の子でもなく、友と自分の子であり、自分が育てるのだという強い意志に、裏打ちされたことばに聞こえた。この娘を好演したのが秋吉久美子だったことから、娘は実家に戻りこのまま話は、同年に上映された「あにいもうと」につながっていくように思えた。

第777回 2025年7月2日

あにいもうと1976

 今井正監督作品、水木洋子脚本、室生犀星原作、秋吉久美子、草刈正雄主演、大滝秀治、賀原夏子、池上季実子、下條アトム、大和田獏共演、ブルーリボン賞主演女優賞・助演男優賞受賞、88分。

 兄(伊之吉)と妹(もん)の愛情を、憎しみでしか表現できない、哀しみの情景に映し出している。最後に見せる心のふれあいが余韻を残し、家族の絆の強さを知ることになる。妹役を演じた秋吉久美子の演技力が輝きを放っていた。

 父親(赤座)は川に生きた昔気質の親方だったが、今は時代の流れに家業もすたれて、川端で小さな店を開いている。団子やアイスキャンディを売りながら、貸ボートも扱っているが、穴が開いていて修理をしないまま、借りに来た客にことわりを入れている。店にはもっぱら母親(りき)が張り付いていた。

 子どもは3人、兄と妹がふたりいる。兄はトラックの運転手だが、常勤ではなく、家にいてぶらぶらしていることも多い。妹の二人は家を出て勤めている。下のほう(さん)はたびたび戻ってくるが、姉のほうは東京に出て、久しく帰っていなかった。

 映画は姉が実家に戻っていて、無気力にテレビを見ているところからはじまる。妊娠をしていたが、相手(小畑)に逃げられて、出産は望まれるものではなかった。相手は学生だったようで、母親と妹は優しく対したが、父親は口も聞かず、兄は踏ん切りのつかない妹に、怒りをあらわにして、追い出そうとした。まじめな娘が不良学生に騙されたのだと理解した。姉は罵倒されても、男を愛しているようだった。

 厳しい兄の態度に反発して、姉は荷物をまとめて家を出ていく。ひとりで出産するつもりをしていた。娘の噂が立ちはじめて、下の妹が付き合いをしていた男(鯛一)の家にも知られ、そんな姉のいるところから、嫁はもらえないと思いはじめていた。

 東京に戻ると、働き口は限られていた。自暴自棄にもなっていて、歓楽街に勤めを見つけることになる。客を取ることはなかったが、諍いが起こり暴行を受けて流産をしてしまう。実家に帰ることなく身を落としていく。兄はトラックで東京に出たときは、写真を手に妹の消息を、あてもなく尋ねて歩いている。一年がたった頃、実家にひ弱げな青年が訪ねてくる。姉の交際相手であり、一歳年長の男は23歳だった。

 団子店にやって来て、母親はひと目見ると、勘づいたようだった。娘はここにはいないと言うが引き留めて、ちょうど妹も帰っていたので、自宅に案内させる。仕事中の父親を呼びにいき、暴力を振るわないようにと、釘を差しながら戻ってくる。

 父親は冷静に振る舞ったが、厳しい口調で、何をしに来たのかと問い詰めた。青年が謝罪に来たのだと答えると、謝ってどうするのかと重ねて問う。気の弱そうな青年は中絶のことを気にかけて問うと、父親は吐き捨てるように、流産したことを伝えた。今回はあなたの勝ちだったが、これからはあまりひどいことは、するものではないと言いおいて、仕事に戻っていった。

 母親は相手が思っていたほどの、悪人でないことに安堵したようで、庭先で咲く花を見ながら会話を交わし、団子を手みあげに渡して見送った。青年は手持ちのわずかばかりの現金を、拒否する母親に握らせて去っていく。娘の居どころは実家にもわからなかったが、青年は住所を書いたメモを、戻ってくれば渡してほしいと託した。

 帰りの道で、兄に見つけられて呼び止められる。妹とはずっといっしょで兄弟以上の関係であり、本人の知らないほくろの場所さえ、知っているのだと言って、深い絆を伝えた。自堕落になった妹のことを語り、怒りに任せて青年を殴りつけるが、抵抗することはなかった。うなだれて去る相手を呼び止めて、バス停の場所と時間を教えて、気づかっていたのが印象的だった。

 妹は交際相手が家の希望に従って、結婚をしようとしているのを知っていた。相手は養子であり、遠慮もあったが、駆け落ちを決意してやってくる。姉のこともあり、自分も男に従おうとする。店番をしていたときのことで、男の後ろ姿を母親に目撃されていた。待ち合わせてバスに乗り込むと、姉の相手もそこにいた。会釈をするが、違和感が残る。駅に着き長距離の切符を男が買っているすきに、やはり家に戻ると伝言板に書き置いて去っていった。姉のような決断はできなかった。

 里帰りの季節になって、二人の娘は申し合わせたように、実家に戻ってくる。姉は商売女のような雰囲気に変わっていた。妹は抵抗なく、久しぶりに会う姉に対している。母親も同様に歓迎してくれた。兄が帰ってきたとき、その姿を見るなり出て行けと言いはじめる。

 母親は預かっていた住所のメモを手渡すと、良さそうな人だっただろうと、今でも思いがあるような口ぶりだったが、

もう今の自分には頼りないと言って、メモを破り捨てた。兄が男を追って半殺しにしたと、大げさに言ったことで、激しいつかみ合いの兄妹げんかがはじまる。母親が割って入り、娘に対してこんな激しい姿は、今まで見たことがなかったと呆れて言う。娘は思っているほど悪くはなっていないと答えた。

 妹は母親と二人で縁日に出かけていった。姉は家に残り、ひとりでウイスキーを飲んでいる。道すがら妹はかつての交際相手が、結婚をして妻と仲良くしている姿を、遠目に見ていた。母親はそばにいて、二人の娘の行く末を案じている。姉妹が帰る日、トラックに乗る兄は二人を見つけて、どこまで行くのかと聞く。下の妹が駅までと答えると、乗るよう指示して東京にまで向かおうとしている。大げんかをした明くる朝だったが、ぶっきらぼうにいたわる、兄のことばを聞きながら、無言のうちに主人公の、目に涙があふれている。

第778回 2025年7月3日

あにいもうと1953

 成瀬巳喜男監督作品、室生犀星原作、水木洋子脚本、京マチ子、森雅之主演、久我美子、浦辺粂子、船越英二共演、87分。

 同じ脚本家による第一作である。室生犀星によって、原作が書かれたのは1934年であるので、20年後と40年後に映画化がされたということになる。それぞれは映画化された頃の時代設定になっていて、見比べると興味深い。東京といなかとが対比をなしていて、それぞれの距離感が少しちがうようだった。

 70年代につくられたものは、東京までの距離はかなりあるように思えたが、ここでは川を渡ればすぐに東京だと言っている。菅間という駅名が見えているが、架空の駅名であるようだ。いかにもありそうなところがおもしろく、このために東京との距離を自由に設定できるということになる。

 川もここでは重要な役割をはたすが、これも決まった川でなくてもよい。原作者の室生犀星が金沢出身だということから、ペンネームにも用いた犀川に、原風景があるのだろう。映画では現実の風景が映されているのだから、ロケの場所(多摩川)が監督のイメージ形成の原点となるものだ。

 川の流域の景色がどんどんと変わっていく時代の趨勢を読み取らせようとしている。川とともに生きてきた生活が奪われていく。父親(赤座)は昔気質で今でも親方と呼ばれるが、ひと頃のような勢いはなく落ちぶれている。河岸工事を先頭に立って仕切った往年の姿はなく、飲んだくれている。

 細々とした暮らしを支えるのは妻(りき)で、小さな茶店を営むが、客はあまりない。息子(伊之吉)はいるが定職はなく頼りにはならない。76年作ではトラックを運転していたが、ここでは臨時雇いで石材店の下働きをする姿も映し出されていた。

 脚本家が同じなので、筋の流れはほとんど変わらない。そこでちがいを見つけていくと興味深い。ラストシーンはここでは、姉妹が実家をあとにして町に戻っていくところで終わる。兄の存在感はなく、妹を追い出すだけの悪人に終始した。20年後には描き直し、兄の妹へ向ける愛情を強調した。

 トラックを運転する頼もしい一面を見せることで、愛憎の落差を伝えることになった。このことがトラックで東京に出たときに、妹の所在を探しまわるというシーンにもつながった。そのためには東京までの距離は、かなり離れていないといけない。

 妹の相手役(小畑)を演じた船越英二は、頼りなげな役どころをうまく演じ分けている。76年作では妹が、いい男でしょと母親にいうセリフには違和感が残るが、ここでは、とりあえずは納得がいく。悪い人ではないが自立心のない、おぼっちゃん育ちのキャラクターは、兄や父も含めて、主役にはなり得ない物足りなさを宿している。

 母親と妹(さん)が、自暴自棄になる姉娘(もん)を支える家族のよりどころとなっていて、何とも男の立場は情けない。下の妹の恋人(鯛一)もだらしなかった。男など信用できないというのが、全編を通して流れている底流なのだろう。

第779回 2025年7月4日

青春の暗殺者1976

 長谷川和彦監督作品、中上健次原作、田村孟脚本、英語名The Youth Killer、水谷豊・原田美枝子主演、内田良平・市原悦子共演、ゴダイゴ音楽、今村昌平ほか製作、キネマ旬報ベスト・テン1位、ATG配給、132分。

 両親を殺してしまった、息子(斉木順)の逃亡劇である。納得のいく明確な殺害理由がわからないところから、いつまでも不可解なまま、余韻を残す映画となっている。息子はスナックを経営していて、若い娘(ケイ子)がひとり手伝っていた。若夫婦のように見えるが、経営は思うようにいかず、父親に金を借りに行くと言って出ていった。

 父親は車のタイヤ修理の工場を営んでいたが、仕事を辞めて店を開きたいと考えていた。手始めに息子にスナックを預けて、順調に行けば自分たちも乗り出すつもりでいた。手伝いをしているのは、知りあいの家の、未成年の娘だったが、評判は良くなかった。

 二人を別れさせようと考えていて、興信所に頼んで、家族や娘のことを調べさせている。優秀な息子だったが、この娘のために堕落してしまったのだと思っていた。娘は片方の耳が聞こえず、母親から殴られたためだったと説明している。主人公の家のいちじくの木から、果実を勝手にもぎ取って食べたのを、叱られてのことだったと言った。

 しかも親に告げ口をされたとまで言うのだが、主人公にはそんな記憶はなかった。父親に尋ねると、この家にはいちじくの木はなく、やつでの木だった。調べさせたところでは、同居していた母親の愛人から言い寄られて、それを知った母親が娘を手にかけたのだと判明した。娘のほうから男に、近づいていったのかもしれない。母親が男と肉欲にふけるのを、いつもそばで見続け、刺激を受けていたのだと説明される。

 息子を出迎えた父親は、スイカを包丁で切り分けていた。父は優しく接しようとするが、息子は気に入らず反抗的だった。口論が続くなか、母親は家を出て戻ってくると、息子が父親を殺していた。妄想なのだろうか、娘を襲う男の顔が、一瞬父親に見えていた。血だらけになって包丁を握りしめている。母親にはショッキングな血の海を、見せようとはしない。母親は驚かず、意外なことに息子をかばって、死体を隠そうと言い出す。溺愛する一人息子までも奪われることが耐え難かった。黙っていればわからない。父親はよそに女をつくって出ていったことにすればいい。

 息子は母親の愛情を迷惑げに接するが、こんな息子になったのは、つきあっている娘のせいだと断言する。父親を隠して、親子二人で逃げようと持ちかける。息子は混乱して自首しようとも言うが、娘を悪人にされて母親に憎しみを感じた。

 踏ん切りのつかない息子を見ながら、母親は気づいたように、娘と共謀して財産を自分のものにしようとしているのだと言い出す。包丁を振りかざして息子に迫ってくると、身を守りながら逆に母親を刺し殺してしまう。何度も刺し続ける姿には、深い憎しみが読み取れる。二人の遺体を風呂桶に重ねて、息子は戻っていった。

 娘には力づくで話をつけてきたと言うが、ようすがおかしいのをあやしみだす。家から追い出そうともするが、疑心暗鬼だ。いちじくの木などあったのかと、改めて問うが娘は訂正はしない。男は遺体の処理に戻るが、娘は隠れてそれを追いかけて行き、遺体を目にする。驚くが男の手助けをして、血を拭いはじめる。

 海に沈めるのにも手を貸した。錘をつけて二体とも沈めた。二人は車で逃亡し成田空港への道を急いだ。途中で検問があり、空港反対派の動きを警戒するものだった。男は降りて両親を殺したと訴えるが相手にされず、娘が男の精神錯乱を説明することで通過した。

 車での逃走は続くが、男はスナックに戻って最後の一日を過ごしたいと言い出す。ガソリンが切れて歩いてたどり着き、落ち着きを取り戻す。手首にナイフを当てるが、痛いだけで死にきれない。娘も同調してナイフを持ち出している。娘を追い出して、男は備蓄してあったガソリンを手に持ち、乗り捨てた車に戻るのではなく、店内に撒き散らす。天井の梁にロープをはわせて自分の身を結びつけ、宙づり状態で火をつける。

 娘は閉まった戸口から燃えはじめた室内を見て、開こうとして体をぶつけている。やっとのことで開き、死にきれない男を見て、かかえて脱出する。火は勢いよく燃え続ける。野次馬が来て人だかりになっている。二人は呆然とながめていたが、いつのまにか男は姿を消していた。娘は探しまわるが、トラックの荷台に身を隠している。男を乗せてトラックは動きはじめていた。最後の姿を映さないまま映画は終わる。

 衝動的に殺人を犯してしまったが、逃亡中の海辺でアイスキャンディを食べたとき、幼い日の記憶が蘇っていた。貧しい日々、父親が砂浜を自転車で売り歩いていたのを思い出している。母親に手を引かれて行って、父親に肩車をしてもらっていた、穏やかな平和な家族の姿だった。地面に丸を描いて、父親と相撲を取ったのも、そんなに古い昔のことではなかった。

第780回 2025年7月5日

大地の子守唄1976

 増村保造監督作品、素九鬼子原作、白坂依志夫ほか脚本、原田美枝子主演、キネマ旬報賞主演女優賞、ブルーリボン賞作品賞・新人賞受賞、英語名Lullaby of the Earth、111分。

 四国の山奥(石鎚)に暮らす13歳の少女(りん)が、ひとりになって身を売って生活を続けたのち、お遍路さんになって巡礼をするに至る話である。壮絶なまでの体当たりの生きざまが、主演の原田美枝子の体当たりの演技に、みごとに同調し、共鳴しあっていた。

 少女とは思えない豪快な性格で、野うさぎを仕留めて帰ってくると、祖母なのだろうか、同居していた老女(ばば)が死んでいた。ふたりだけの家族だったが、葬儀のすべも知らず、死を隠してこれまで通りの生活を続けている。顔見知りの男がやってくると、戸口は閉まっていて、障子に穴を開けて覗くと、死者が横たわり、悪臭も立ち込めていた。

 ひとりになった少女のもとに、見知らぬ男がやってきて、瀬戸内海の島(御手洗)に行かないかと誘っている。祖母からの注意もあって、警戒していたが、海が見たくないかと言うことばに導かれて興味を示す。祖母の墓も立てたかった。そのために金を稼ぐこともできると持ちかけられた。良い人だと判断してついていくことを決意する。ウサギのスープもごちそうしていた。

 男に連れられて、はじめて見る海にはしゃいでいたが、たどり着いた先は娼家だった。多くの娼婦がいて客を取っている。少女は下働きとして働くことになる。船を漕ぐのに興味をもち、浜辺の小舟に乗り込んでいると、持ち主の青年と出くわし、櫓(ろ)の扱いを教えてほしいと頼んでいる。何人かの娼婦を乗せて、沖の船まで運ぶ小舟(おちょろ舟)があった。そこから娼婦たちは船員相手に乗り込んでいった。

 娼婦になることは、かたくなに拒んでいるが、ある日、新調してもらっていた着物を血で汚すことになる。反抗的で誰にも頼らず、これまで生きてきた。初潮の訪れだったが、何の知識もなく、ゆきずりの女性の助けを借りることになる。

 親切にも汚れを洗濯して店に届けてくれた。このことから女になったことが知られ、親代わりの主人たちからも祝われた。これをきっかけに客を取ることになるが、これまでとは打って変わって、積極的に客に対するようになった。

 店主と女主人は、若い娘が加わることで店が繁盛するのを喜んでいる。漕ぎ方を教えた青年にも、金は取らないと言って誘いをかけた。娼家に売り飛ばした男も、通りで見つけて引き入れている。この男にだまされた娼婦たちは、恨みを込めて、指差しながら悪人だと告発する。主人公は身を寄せながらも、首を絞めて殺そうとさえした。男はたじろいで仕事があると言って逃げ去った。その後、事故死をしてしまうが、少女は知らせを冷ややかに受け止めている。

 祖母と住んだ山に戻りたいが、借金が残っていて、逃げても見つけられて引き戻されると諦めていた。そんなとき海岸に小舟を停めて座り込んでいる中年男に出会う。牧師だと言っていて、船にはラザロ丸の文字が読み取れる。死者を復活させようとする船名だった。今は無理だが、きっと救いにくると約束して去っていった。

 忘れた頃にこの牧師に救われることになる。櫓を漕いで娘を助け出そうとする。娘には返すものはなく、牧師に対して身を差し出そうとしている。四国の寺を巡るお遍路さんになることを勧めて、知りあいの寺に連絡をしてあるとも言った。

 少女は16歳になっていた。年季が明ける年齢だったが、まだ借金が残っていて、二十歳までとどまることになると諦めをつけていた。職業の呪いなのかもしれないが、少女の目は見えなくなってきていた。

 手を合わせて祈る世界がはじまる。俊敏な狩りの姿はもはやなく、お遍路さんに姿を変えて、巡礼が続いていく。これまで味わってきた地獄も消え去っていた。道すがら親切な老女から、魔を払う鈴と、大きなおにきりも与えてもらった。目は見えないが鈴の音をたよりに歩くと、幼い日の子守唄が聞こえてくる。大地のぬくもりを感じ取ることのできる響きだった。

1977年

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse