Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

市川 崑

こころ1955/ ビルマの竪琴1956/ 処刑の部屋1956/  日本橋1956/  満員電車1957/  穴1957/ /炎上1958/鍵1959/ 野火1959/ 女経1960/黒い十人の女1961/破戒1962/ 雪之丞変化1963/ 太平洋ひとりぼっち1963/ 東京オリンピック1965/ 股旅1973/ 吾輩は猫である1975/ 犬神家の一族1976/ 悪魔の手毬唄1977/ 獄門島1977/火の鳥1978/女王蜂1978/ 病院坂の首縊りの家1979/古都1980/幸福1981/ 細雪1983/ 映画女優1987/ 竹取物語1987/ 天河伝説殺人事件1991/帰って来た木枯し紋次郎1993/ その木戸を通って1993/四十七人の刺客1994/ 八つ墓村1994/ どら平太2000/ かあちゃん2001/ 

before

第689回 2025年3月9日

ビルマの竪琴1956

 市川崑監督作品、竹山道雄原作、英語名はThe Burmese Harp、和田夏十脚本、伊福部昭音楽、安井昌二、三國連太郎主演、ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞、毎日映画コンクール音楽賞、ブルーリボン賞音楽賞受賞、NHK映画賞シナリオ賞受賞、116分。

 日本軍が敗戦をして帰国するまでの話。ひとりの兵士(水島上等兵)がビルマに残り帰らない決意を固めたが、それに至るまでの経緯をたどる。隊長(井上)は東京藝術大学を出た音楽家だった。兵士たちには合唱を指導して、士気を高めていた。なかでもひとりの上等兵が音楽に夢中になり、竪琴を手に入れ、改造して伴奏をするようになっていた。それまでは縁もなかったが、音楽と出会うと急速に上達していった。

 敵国はイギリスであり、イングランド民謡である、埴生の宿を歌うと、両国ともに郷愁を誘うメロディだったというのが、ここでの着目すべきポイントだろう。竪琴がここでは大きな役割をはたしている。日本の琴と対比をなしていて、それはオルフェウス以来、西洋そのものだ。

 映画でもその軽やかな音色が繰り返される。これは小説では伝えきれないものだ。琴という語がつなぐ文化交流がある。リスペクトしあう文化を共有する、国どうしが殺しあっているのである。戦争末期であり、日本軍は敗戦を迎える。連絡を受けた部隊は、隊長の命令に従って捕虜となって、抵抗せずにひとりも欠けることなく、帰国しようと誓い合った。

 山間部に立てこもって抵抗を続ける、別の部隊があった。戦争が終わったことを伝えて、武器を捨てるよう説得する必要があり、この上等兵がその役を担って出かけるが、帰ってこなかった。ひとりで砦に向かい、敵だと思い発砲されるが、日本兵であることがわかり歓迎された。隊長に会い、敗戦の事実を伝えるが、自分たちは最後まで抵抗を続けるのだと言う。兵士たちもそれにならっている。

 説得は難しく時間が過ぎ、もう少し時間の猶予を、イギリス軍に申し出ようとしたとき、集中攻撃がはじまり、部隊は壊滅してしまった。上等兵の死亡も伝えられ、隊長は伝言を託したことを悔いている。これまでも勇敢な働きをしていた。竪琴をもってビルマ人の姿で先導して、あらかじめ決めていた、二つの曲を弾き分けることで、安全か危険かを知らせた。

 今回は何の連絡もなく、死亡を認めるしかなかった。確かに着弾して瀕死の状態にあったが、ひとりの僧侶に助けられていた。やがて回復すると僧侶が沐浴をしているすきに、僧衣を盗んで逃走する。軍服を捨て頭を剃って僧侶に化けて歩いていくと、村人が手を合わせて、食糧を与えてくれた。

 いく先々で日本兵士の死骸を目にした。山のように積み重なっている悲劇にも出くわした。死者を見届けてとむらってまわることに使命を見つけ、先に出会った僧侶のもとに戻り、仏教の教えを乞うことを決意した。道すがら生き残った部隊の仲間ともすれ違っている。隊長は勘を働かせて怪しんだが、剃髪した姿は見破られることはなかった。仲間とともに帰国することを断念するためには、顔を合わさないことが必要だった。

 荒城の月だっただろうか、部隊が合唱をはじめたとき、思わず竪琴で伴奏をつけてしまったことがあった。そのかすかな音を聞きつけて、彼らは探しまわっている。ブッダの大きな涅槃像に入り込んでいた時のことで、仲間は横たわる仏像に駆け寄って、音のするありかを探っている。仏の胎内から発せられた、死者の叫びだと受け止めたかもしれない。

 別れの日、仲間を見送るように姿をあらわし、竪琴を奏でて見せた。弟子となった少年がひとり付き添っている。終わると背を向けて去っていった。少年が駆けつけてきて隊長にあてた手紙を渡している。帰国の船上で隊長は開封して、みんなの前で読み上げた。

 ビルマに残る悲惨な跡形を、このままにして立ち去ることのできない、純粋な魂の声が書きつけられ、鎮魂の日が訪れれば帰国するという意志が付け加えられていた。隊長はこの手紙をもって遺族のもとを訪れたとき、どう伝えようかと思案することになる。もちろん、遺族とは言えないのだから、生きてさえいてくれればと涙するはずだ。

第690回 2025年3月10日

処刑の部屋1956

 市川崑監督作品、石原慎太郎原作、和田夏十脚本、川口浩、若尾文子主演、96分。

 社会や家族をはじめあらゆる制度に対して反抗する、大学生(島田克巳)の無軌道な生活を追う。東京に住んでいて、父親(半弥)は銀行員で、小さな支店に勤務している。職務には忠実だが、上司の言いなりな姿を、息子は良くは思っていない。許せないで軽蔑の眼差しを注いでいるが、胃弱で気弱げな姿を憐れんでもいる。母親(はる)もまた覇気がなく、消極的な目立たない生活を好んでいる。一人息子として甘やかされて育ったからか、反抗的でわがままを通している。

 遊び仲間(伊藤)と二人で父親の銀行にやってきて、金をせびっている。応接室に入れて、仕方なく預金通帳から、なけなしの金を工面してやった。仲間の家は裕福で、車を乗りまわしている。ダンスパーティに出かけて、ガールハントをする。目をつけたのは、大学のゼミで論争をしかけた娘(顕子)だった。

 男自身ももとは論争好きな側面をもっていたが、議論をしても何の意味もないことから、今は行動派に変わっている。女のインテリぶっているのを嫌い、酔っぱらわせて友人の部屋に誘う。大分出身で妹と二人で住んでいるが、その日は妹が外泊だったのを狙っての行動だった。

 無理強いをしたことから、警察に訴えられるのを恐れたが、娘は逆に学生の強引さに引かれたようだった。好奇心から手紙を出し、喫茶店に呼び出す。ラグビーをしているときもじっと見つめている。男のほうも悪い気はしなかったが、そっけない態度を示して、相手にしない。手紙を見た親は、どんな娘なのかと気にかけているが、息子は浮かれた様子はない。

 仲間はもう一度、銀行を訪ねようと言う。主人公は父から職場には来ないように言い渡されていた。車に待たせて仲間はひとりで出向き、何をするのかと思うと、借りていた三万円を返している。加えて預金もほのめかしたことから、父親はとたんに営業口調に変わっていた。

 父親の胃潰瘍は悪化して、自宅で倒れた。映画の冒頭では、胃を抑えながらいなか道を歩いている。営業にまわっていたようで、得意先に出向いて世間話をしている。社交はあまり得意ではないように見える。相手の若社長は横柄な態度で、銀行には用はないとばかりに接している。小さな工場だが、この男が不良仲間のリーダー(竹島)でもあって、のちに主人公と関係を持つ。

 友人(良治)はダンスパーティを主催して、チケットを売って一儲けをしようとしていた。主人公も最初は仲間に加わっていたが、わずらわしくて途中でやめてしまう。予想以上に収入ができて、集まった金を車で運ぶのを、顔見知りの不良グループのリーダーに知らせてやる。それが冒頭で、父親が足を運んでいた工場の息子だった。

 運ぶ途中で金を強奪するのだと、楽しみで高みの見物をしていると、2台の車は争うことなく仲良く去ってしまった。何らかの合意がなされたのだろう。主人公は憤慨している。不良たちのたまり場になっている酒場に出向く。そこはリーダーの親戚すじの店だった。地下の薄暗い倉庫のような部屋に集まって、酒盛りをしていた。

 主人公は乗り込んでいらだちをぶちまけている。リーダーは自分は争いごとが嫌いだと言い訳をしている。手下が取り囲んで、縛り上げ暴行をはじめる。抵抗を続け、降参することなく、はてはナイフを振り翳して、脅すまでに至る。それでもひるむことはなかった。新しく二人の男女が加わり、見ると女のほうは、先に関係した女だった。男はいとこだと紹介している。

 女はまだ愛の残っている関わりのあった男の、変わり果てた姿に驚きかばおうとする。男はそれをもはねつけ、女の神経にさわるような言葉を発する。女は衝動的にナイフを取り上げて、男にぶつかっていった。ことの展開に騒然とした連中は逃げていく。主人公は苦痛に顔を歪めて痛みを訴え、部屋を出て裏通りを、もがきながら這い回っていた。

 生きている実感を手に入れたいという、戦後の自由を勝ち取った若者たちの実態を描き出している。それは目的をもたさないという、教育方針に裏打ちされたもので、戦前の軍国青年を生み出さないように企てられた、戦勝国の狙いに沿ったものだろう。

 ヨーロッパでは60年代にヌーヴェルバーグとして、同類の青年像を描き出すが、それに先立って日本でその前兆を示したように見える。原作者の石原慎太郎が火をつけ、のちに弟の裕次郎がカリスマとなっていくキャラクターである。タイトルの「処刑の部屋」はその後、展開する学生運動の過激派を暗示するようで、衝撃的だった。

第691回 2025年3月11日

日本橋1956

 市川崑監督、泉鏡花原作、和田夏十脚本、淡島千景、山本富士子主演、111分。

 二人の日本橋の芸者が織りなす人間模様を描く。江戸情緒を残す地名ではあるが、薄暗い陰気な路地である。泉鏡花の不気味な幻想的世界が再現される。そこに敵愾心をむき出しにする芸者(お孝)がいた。二人の芸者は対照的で、ライバル(清葉)は競争心はなかったが、その女が捨てた男を拾って、面倒を見てやっていた。男(五十嵐伝吉)ははじめの女を忘れて、やがてこの女に夢中になる。女はもてあそんで、それを楽しんでいた。男に経済力がなくなると、相手にしなくなる。それが芸者という職業の宿命だと割り切っていた。

 男はときおり女の前に、今も汚い身なりで現れて、薄気味悪く寄り添ってくる。女は気持ちが悪く、遠ざけようとしている。同じ頃、ライバルの女にまた男が振られようとしていた。男は先生と呼ばれる大学の医学部の教授(葛木晋三)だった。男は芸者に亡き姉のおもかげを見つけようとしていた。口説き文句のようにも聞こえるが、男は真剣だった。

 芸者には好きでもないが、旦那と子どもがいた。旦那はときおりやってきて子どもはかわいがっている。教授の誘いは妻にしようというものだったが、今の立場を投げ出すことはできなかった。教授はうなだれて橋にたたずんでいた。警察官が通りかかり職務質問をする。怪しまれると教授は正直に名乗った。

 もうひとりの芸者が通りかかり、窮地を救ってやる。それがライバルに振られた男だと知ると、男に誘いをかけていく。いつのまにか二人は仲良くなっていた。前の女は忘れてしまったかのようだったが、ある夜、医学部関係の宴席で、教授の前で、二人の女が同席する。医者仲間も三人の関係は知っていて、好奇心の目でことの成り行きを見つめている。女は男の本心を知ったようで、悔し涙で泣きはらした。

 つきまとっていた男が芸者を忘れきれないで、教授に話を持ちかけてくる。別れてくれというのだが、自分は遊びのつもりであり、相手は芸者なのだからと、心の奥にある深層を語ってしまう。そのときに、教授は自分の発言に嫌悪することになる。潔癖さは教授という職を投げ打って、僧侶として巡礼をする身に、変身するまでに至る。女にも会って謝罪している。

 女は教授のことを夫だと思って接していたが、自分は所詮金で買われる芸者にすぎないのだと知り、打ちのめされると、動揺から心の病に陥ってしまう。刃物を手にしたときに、執拗に迫る男を狂ったように刺し殺してしまった。その前に男のほうが、やりきれない思いから、芸者を刺殺しようとしてやってきていた。後ろを向いている若い芸者(お千世)を、まちがえて刺してしまったのである。老いた肉親が一人いて、優しくいたわる娘だった。間違えて殺された娘を見て、意識がよみがえる。自分が手にかけた男にも気づくと、そばには僧侶姿の愛する教授がいた。大事にもっていた、はじめてもらったボロボロになっていた名刺を返した。そこには30歳という年齢が書いてあった。女はそのまま服毒自殺をしてしまう。

 僧侶の姿で忘れきれない芸者に別れを告げて、巡礼の旅に向かう元教授の姿は、殺された男とともに哀れである。二人の女と二人の男が対比をなしている。はやい話が教授には、地位も名誉もあるが、男としての魅力がなかっただけのことなのかもしれない。もちろん男の魅力は金をもっているということを意味するのかが、ここでは問われている。芸者という職業に潜む人間ドラマを、心の葛藤として味わうことができた。

 男に対してはシビアな感情も、子どもには涙もろいという伏線が、ここでは引かれていて興味深い。芸者に惚れて妻も子も捨てた男は、赤ん坊をもうひとりの芸者の家の前に置き去りにする。その子を芸者は、誰かもわからずに憐れんで、かわいがって育てていくことになる。芸者の家に火事が起こったとき、その子を救い出すのは、実の父だった。火事場で拾った日本刀をかざして、狂気が目覚めたようだった。その子のいきさつは、浮浪者となった男から聞き知っていた。狭い世界の人間関係がおもしろい。

第692回 2025年3月12日

満員電車1957

 市川崑監督作品、和田夏十脚本、川口浩主演。大学生が卒業してからサラリーマンになって、やがてドロップアウトして、小学校の用務員から、塾を開いて母親とともに、小屋を立てて暮らすまでを、コミカルに描いた喜劇。社会世相を風刺した時代精神が、切実だがユーモラスに読み取れる。

 主人公(茂呂井民雄)は東京で一番の大学(平和大学)を卒業して、大企業に就職できたエリートである。父親は厳格で、時間にはうるさい。時計店を営んでいて、市会議員でもある。息子は一流のビール会社(駱駝麦酒)に就職が決まり、研修ののち大阪に赴任、尼崎の工場勤めとなる。

 大学時代には三人の女性と付き合っていて、新生活をはじめるにあたって、きれいに精算をして旅立った。二人は社会人で、店員と映画館の受付をしていた。同じ内容の手紙を三人に書いて別れを告げたが、ともにあっさりしたものだった。

 新入社員は10名だったが、ほとんどが社長や役員のコネで入っていたが、主人公だけは実力で入社していた。学生服を下宿している後輩に売り払い、荷物をまとめて部屋を引き払って、身軽になって出ていった。満員バスに乗り、さらには満員電車に乗る日々が待っていた。

 実家は小田原だったが、列車は通り越して大阪へと向かった。母親は息子が乗った列車を思いながら、実家に立ち寄りもしないことに、不満を募らせていた。尼崎では独身寮に入るが、部屋には布団以外はなにもない。事務の仕事で伝票の整理が毎日の業務だった。効率よくスピードアップして終えてしまうと、係員から苦情がはいる。時間内に終えるように、遅くしろと言うのである。

 寮で仲良くなった男(更利満)がいた。生活道具を揃えていて、他の住人が常に出入りしていた。苦労人のようでエリートコースを進んだ主人公に、自分を比較して見ている。父からの手紙で、母親が気が狂ったことを知らせてきた。相談に出向いたが、知られたくない家庭事情でもあり、何も言えないままだった。この男は隠れて資格試験の勉強をしていたようで、不合格になったことから気落ちをして倒れてしまう。

 ある日部屋に戻ると、別れた女(壱岐留奈)が待っていた。独房のような何もない部屋である。教師になって地方に出たが、退職して男を思い出してやってきた。結婚をしたいと言う。主人公も同意はするが、給料も安いし無理だと答えると、希望を失って憤慨して帰っていった。主人公に原因不明の症状がはじまる。歯痛は大学の卒業の頃から続いたが、勤め出しても勤務時間に連動するように起こってくる。歯科医に診てもらっても悪くはなかった。

 さらには膝の痛みが続いたり、白髪になったりした。電柱に頭をぶつけて気を失ってどこにいるかも分からず、気がついたときは病院で、30日以上も意識不明でいたと言われる。あわてて会社に戻るが、無届けでいたことから規則上、退職を余儀なくされる。職安に通う日々が続く。大勢が並んでいるなかで、先にやってきていた元彼女に出会う。懐かしく今度は本気で結婚を考えたが、彼女はすでに結婚をしていた。とも稼ぎでないとやっていけないと、職を探していた。

 主人公に見つかったのは、小学校の用務員だった。話すと彼女の夫も用務員だと言っている。大学卒であることを偽っての応募だった。勤め出してからそのことがわかり、校長に呼び出されている。教員よりも高学歴なのは、具合が悪いと言われて退職することになる。学校のわきに小屋を立てて住み着いて、塾を開くことにする。校長や教師の子どもが受験を控えていることを知っていた。生徒は二人からスタートするが、希望は大きく羽ばたいていた。

 母親が小屋を訪ねてきて同居しようとしている。今度は父親が精神病院に入ったのだと言う。いつもニコニコと笑っている。はた目には不気味だが、幸福そうに見える。戦後の日本経済の復興を背景に、精神性の希薄な若者たちの、時代に流されるままの姿を、風刺をこめて描き出していた。こんなことで日本人は大丈夫なのかという問いかけが、自然と起こってくる。

第693回 2025年3月13日

穴1957

 市川崑監督作品、久里子亭脚本、英題はThe Lady Has No Alibi、京マチ子主演、船越英二、山村聰、菅原謙次共演、102分。

 東京渋谷にある銀行(第億銀行)で、支店長以下3人の銀行員が関わった、犯罪を追う喜劇仕立ての推理サスペンス。一方で女性ルポライター(北長子)の企画が、週刊誌に取り上げられ、両者が並行して話が組み立てられていく。持ち込まれたのは、女性ライターを探すというゲームだった。女性の顔写真が週刊誌に掲載されている。

 女性は変装して身を隠すので、30日以内に見つければ、発見者が賞金をもらい、見つからなければこのライターが受け取るというものだった。賞金は50万円が用意された。銀行員たちはこれに合わせて、そっくりの女を見つけ出して、本人になりすまさせた。彼らが手に入れる金額は2500万円だった。

 はじまりはルポライターが書いた記事からで、警察の腐敗を暴くものだった。憤慨した警部(猿丸)は編集部に乗り込んだ。内部告発をした部下の刑事(鳥飼)がいて、見つけ出されて退職させられた。ルポライターも仕事を失った。女友だち(赤羽スガ)の提案で、興味深い企画を考えつく。行方不明が多くなったという、社会の現況のルポをするのに、社会から姿を消してその間の生活を記事にするというものだった。

 新しくできた週刊誌に持ち込むと興味をもった。50万円の約束はできたが、当面の資金がなく、女友だちの紹介で銀行に出向く。支店長(白州)が対応して、5万円を借り出すことができた。女が1ヶ月間姿を消すことを知ると、支店長は悪事を思いついた。そっくりの酒場女(中村竹子)を知っていたことから、名前を偽って銀行に勤務させ、現金の強奪をはかろうとするものだった。1ヶ月後に姿を現した女に罪をかぶそうという計画である。女には4分の1の分け前を提示している。

 共犯は支店長と支店長代理(千木)と出納係(六井)だったが、出納係は臆病で、これまでの計画は失敗していた。1000万円の計画も3人で三分の一ずつを分けるはずが、出納係のしくじりで手に入れ損なった。今回も足手まといから、殺害されてしまうが、その犯行もこの女に容疑を負わせようとされた。

 1ヶ月を待たずに、29日目に主人公は自宅に戻ってくる。部屋に請求書が届いていて身に覚えがない。同姓同名でまちがって届いたのだと、不思議がって銀行を訪ねる。支店長に話すと新任の女子職員の名であることを明かす。あやしみ出すとこれまでの疑惑が浮上してくる。

 雑誌の特集でポートレートの撮影を電話で依頼され、写真館に出向いたことがあった。そのときの写真がなぜか支店長のカバンに入っていた。雑誌社に電話を入れると、そんな特集などないと言われた。替え玉になる女がメーキャップするために顔写真が必要だったのである。

 退職させられた刑事は、郷里に帰り私立探偵になっていた。需要はなく自衛官になるか農業をするように、家族から言われているが、東京に出て探偵事務所を開きたいと思っていた。そんなときルポライターの女がやってきて、これまでの疑惑を相談している。刑事はその銀行の支店長代理とは戦友だった。一肌脱いで探りを入れるが、見破られて押し入れに閉じ込められてしまう。主人公も支店長代理の自宅にやってきて、支店長の悪事をあげて、身の危険を知らせている。

 それに先立って出納係が殺害されていて、主人公がその場に居合わせたことから、妹(ふき子)に見つかり騒がれていた。次は支店長代理が危ないと判断したが、危ないのは主人公自身だった。替え玉の女を見つけ出したときに、強奪した現金を駅に預けて、その預かり証の三分の一を隠し持っていた。別の切れ端を殺された出納係からも見つけ出していたので、支店長が残りをもっていると判断したのだった。

 駅に向かい三分の一が足りないが、工夫を重ねて、荷物を手に入れる。それをもって雑誌社に向かう。編集長の前でカバンを開くと、紙幣はなく新聞紙だけだった。さらに新聞紙には穴が開いていて、毎日の株式欄が切り抜かれた穴だった。

 支店長代理はひとめみて、自分のことを覚えていて、まずは懸賞金のことが気になったが、女は気を良くしていた。誘われて自宅に向かうと、ひとり暮らしで部屋は整然としていた。お茶を出しながら新聞の切り抜きをはじめたので、真実を知りぞっとする。すべては独り占めをしようとする犯行だった。

 動揺を隠して支店長宅に乗り込んでの家宅捜査を決意し、支店長代理に付き添いを頼んでいる。忍び込んでひっくり返しているところに支店長が帰ってきて、見つかってしまうが、支店長は驚くふうでもない。駅の荷物預かりの件は知らないと言う。猟銃を持ち出して、自分の興味はこれだけだと言ったところで、支店長代理が姿を見せて、女を守ろうとして支店長を撃ち殺した。

 支店長代理の銃は、軍隊時代のものを持ち出していた。愛を告白したあと、北海道に二人して逃げる約束をして、航空券を電話で予約をして、空港で待ち合わせようといって出ていった。女は愛していると言った割には、あっさりとしていたものだとつぶやいている。

 男が去ると女は窓から大声で人殺しと叫んで、花瓶で自分の頭を殴りつけ気絶した。空港で男はつかまり連行されてくる。銃を所持していて、支店長に撃ち込まれた弾丸と一致した。女が目覚めて、男が共犯を主張するが、女ははじめて見る顔で誰だか知らないととぼけた。男の手荷物を開くと2500万円が入っていた。刑事は女は共犯ではないと断定した。共犯ならいっしょに空港に行っていたはずだと。支店長代理は観念して、隙を見て窓を突き破って落下して死んでしまった。

 女は50万円のことが気になっている。所得税など引かれると手元には10万ほどしか入らないと聞かされる。事務所の開設資金にと、あてにしていた私立探偵は、肩を落としている。それにしても名探偵ぶりだったと評価されると、女は探偵を助手に雇おうと言う。互いに損得をなくすには、結婚するのがいいという話が出てきて、映画は終わった。テンポよく軽やかに話は進んでいく。売り出しの若い作家として、石原慎太郎が出演しているのも見どころだろう。

第694回 2025年3月14日

炎上1958

 市川崑監督作品、三島由紀夫原作、和田夏十脚本、市川雷蔵主演、中村鴈治郎、仲代達矢共演、黛敏郎音楽、キネマ旬報主演男優賞、ブルーリボン賞主演男優賞受賞、99分。

 金閣寺を燃やした、まだ学生だった修行僧(溝口吾市)の心の闇を描く。父親(承道 )も僧侶であったが、亡くなり寺は人手に渡ってしまった。息子は京都で大学に通うことになるが、父親の手紙を携えて、金閣寺に向かう。それは父親の遺書だった。息子をよろしく頼むとしたためていた。

 父は舞鶴の小さな寺に住んでいたが、何よりも金閣を愛した。息子にもいっしょに行こうと約束していたのに、果たせないまま終わった。息子はその意志を受け継ぐ。住職(田山道詮)は会うなり父親によく似ていると言って、温かく迎え入れてくれた。二人は若い頃に修行をともにした旧友だった。

 住職のもとには多くの僧侶がいて、師弟をここで修行をさせたいと願いながら、果たせないでいた。主人公が選ばれたことから、その不満は彼の吃音に向けられた。緊張すると滑らかに喋ることができず、僧侶としては致命的な弱点であり、本人が誰よりもコンプレックスと感じていた。のちに花街に出かけたとき、若い遊女を相手に、お経を読むときと、英語を話すときは、なめらかにしゃべれるのだと言って、英語を発音してみせた。

 住職はわが子のように、この学生に接し、その潔癖な姿を見ながら、自身の世俗性を恥じている。玄関に物乞いがやってきたとき、毛嫌いする素振りを見せていたが、近くに主人公の気配を感じると、とたんに優しく小銭を渡してみせた。主人公は老師の姿を、誇らしく見ている。

 その偽善者としての姿を暴いたのは、主人公の大学での同級生(戸刈)だった。禅寺の息子だったが、足が悪くその歩き方を嘲りの目で見られてきた。身体的欠陥として主人公との共通点をもつにもかかわらず、こちらは攻撃的で憐れみの目を利用してまで、女を引きつけて、誘惑するのを見せていた。それは真似のできないもので、主人公もまたこの強さに引かれていた。

 観光客がやってきて、うるおうことを寺では喜んだが、主人公は聖なる美が世間の目に侵されるのを嫌った。住職は聖と俗の両方をものにしないと務まらない。友人は住職の女遊びについても知っていて、主人公にあげつらっている。主人公もまた街中でその姿を目撃している。あとをつけていたのだと思われてしまった。

 友に相談すると住職のもっとも嫌がることをすることだと言われ、囲っている評判の芸妓の写真を、目につくところに置いてみた。黙って返されて、自分の後継ぎだと考えていたが、見損なったと言い渡された。父の亡きあと母親(あき)も、寺を手放し京都に来て、息子とともにやっかいになっていた。大学にも進学させてもらい、やがてはここの住職になることを夢見ていた。

 大学にも行かなくなり、花街にも向かうが満たされない。住職からも見放され、最後に選んだのは金閣を自分のものにすることだった。火を放ち自殺をはかったが、死にきれず捕まって、尋問を受けている。ここから映画ははじまるが、黙秘を続け何も語らない。胸には自殺を試みた傷跡が残っている。

 ラストシーンはこの場面を通り越して、列車で護送されるなか、トイレに行く隙を縫って飛び降り死んでしまう。現実の放火事件を扱った三島由紀夫の小説から取られているが、生々しい現実感を避けてのことか、寺の名は驟閣寺と変更されていた。

第695回 2025年3月15日

女経1960

 増村保造、市川崑、吉村公三郎監督作品、村松梢風原作、芥川也寸志音楽、若尾文子、山本富士子、京マチ子主演、100分。3人の異なった女の、生き方を考えるオムニバス映画。3人の監督と3人の女優の競演のように見えて興味深い。

*

 3部構成の最初は、金もうけだけを生きがいにしている女(紀美)が、幸せをつかもうとするが、やはり金のほうがいいという結末である。女はクラブに勤めるホステスで、金もうけに余念がない。貯まった金は株につぎ込んでいる。複数の客と関係をもち、大会社の金持ちの息子(田畑正巳)を今は本命としている。

 男をその気にさせるテクニックは、男の耳をかじるという技だった。同時に誘われるのをうまくかわす手腕にも長けていて、別れるときには性病にかかったことをほのめかすことにしている。御曹司が店にやってくると、独り占めをしており、その露骨なやり口をホステス仲間からは嫌がられている。一夜を共にし、結婚が話題になると、女はその気になってしまう。男は次の日、親が決めた相手と結婚をすることになっていた。

 間接的にそのことを知らされると落胆して、だまされたのだとわかるが、男は本気で結婚をしようと思っていたのだった。親に逆らった初めての自分の意志だったのかもしれない。そのことを言いに女のもとに出向くと、心変わりをして見せて、金をふんだくって追い出した。仲のいい女(五月)は、幸せをつかみ損ねた女の姿を見て、あきれ顔をしている。

**

 二人目の「物を高く売りつける女」は、海辺の家に住む謎めいた和服の美女(土砂爪子)だった。その女に出会ったのは流行作家(三原靖)で、仕事の行き詰まりから失踪していた。夫は死んだと言っていて、海が好きだったようだ。不思議な魅力をもっていて、浜辺で手紙を焼いていた。過去の記憶を消し去ろうとしているように見えた。作家は好奇心から焼け残った切れ端を、そっとポケットに入れていた。

 女は家に誘った。門構えのある古風な屋敷だった。ひとりで住んでいるのだという。風呂にまで誘われて、入っていると女も入ってきて、背中を流してくれた。夫のことを思い出しているのだと言ったが、作家はその姿に魅せられた。心のふれあいを確信して、この家を買い取ることになる。女は手際よく契約書をそろえて署名をしあっている。

 次の日にこの家を訪れると鍵がかかっていて、女はいなかった。東京の不動産屋にいて、浜辺の物件が売れたと言っている。手数料を手に入れて、店主は女の手腕に感心している。そこにはこれまでのように上品な、貴婦人の物腰と語り口はなかった。

 女が普段着のままだらしなく、自宅でくつろいでいるところに、作家がやってくる。どうしてここがわかったのかと驚いている。買った屋敷は海辺の好きな知人がいて、転売しいくらかのもうけも出たと言っている。そんなことを言いに来たわけではなかった。忘れられなくなっていて、行き詰まりを脱し、作家生命を取り戻すことのできた、ミューズであったと告白して、ハッピーエンドとなった。

 手紙の切れ端を開いてみると、領収書であり、そこに住所と氏名も書いてあって、訪ねてきたのだった。ロマンチックに見せかける演出が、生活感を丸出しにした領収書だったというギャップに出会い、この女のもつ二面性に、作家の感性がくすぐられたということなのだろう。女の二面性をうまく演じ分けた山本富士子と、監督の市川崑が評価され、いくつかの映画賞を受賞している。

***

 三番目の女(お三津)はやり手の経営手腕をもつが、恋は忘れてしまっていた。夫が死んで残された店を守り、それまで以上に繁盛させてきた。夫の妹(弓子)がいて結婚を前にしている。自分の分の財産を分けてほしいという依頼に、相手のことも知らないで、男を悪者に仕立てて渋い顔をしている。

 修学旅行を専門にする宿を経営していた。生徒のひとりが交通事故で、取り残されてしまった。女主人は留守で、帰ってくるとなぜ病院に運ばなかったのかと、迷惑げであるが顔には出せない。付き添いに残された女教師も申し訳なく思っている。親元には連絡したが、やってこないようだ。事情を聞くと、貧乏で旅行費も払えず、叔父が立て替えていた。親は引き取りに来ないだろうと言う。部屋がふさがっていることから、次に来た学校の教師が不平を言っている。

 往診に来た医師が危険を告げて、輸血が必要でB型だと言う。その場には女主人しか、その血液型はいなかった。申し出て、人助けをすることで、人の役に立ったという充実感を、はじめて体験したようだった。笑顔に戻った少年を見つめながら、これまでとは何かが変わっていた。

 ひとりの男から会いたいという電話があった。苦い顔つきをしたが、若い頃に別れた男(兼光)だった。愛していたが旅館の女将におさまる道を選んでしまった。夫も死に、自由になる身でもあり、懐かしさに顔を合わす。訪ねてくれたわけを聞くと、お金を用立ててもらえないかという。自身の罪も恥じて了承したとき、刑事が乗り込んできて、九州での詐欺事件の容疑者として、男を逮捕していく。

 妹が結婚相手を伴ってやってくる。旅立つ前にもう一度、先の願いを伝えると、現金か小切手かと聞いてきた。現金は20万ほどしか手元にはないといって、金庫から出してやった。相手の男に問いただすこともなかった。そして自分もまた意を決したように、自分の相手は今、警察に入っているのだと言った。

第696回 2025年3月16日

黒い十人の女1961

 市川崑監督作品、英語名はTen Dark Women、和田夏十脚本、船越英二、山本富士子主演、岸恵子、宮城まり子共演、芥川也寸志音楽、103分。

 テレビ局の有名プロデューサー(風松吉)と関係をもった十人の女の共闘と確執を描いたコメディ。妻(双葉)はいるが子どもはいない。流産がもとで妻が子どもを産めなくなったとき、夫もまた子どもの産まれない処置を施したのだという。仲のよい証拠のようにも聞こえるが、それ以来あちこちに女性関係が絶えない身になっていった。局長(本町)もハラハラとしてそれを見つめている。

 業界のスキャンダラスな裏話として見ることもできるし、時間に追いまくられる、不規則な仕事からくるアブノーマルな現実も、生々しく見えてくる。秒単位で制作する、神経のすり減る仕事であることも、映し出されたカメラワークを通じてよくわかる。

 妻も家庭に閉じこもらずに仕事をはじめ、客相手の水商売の店(カチューシャ)で稼ぎを得ている。互いに忙しく、夫の知り合いが飲みに来て、帰り際にご主人によろしくと言うと、久しく顔を合わせていないのか、客のほうが先に顔を合わせることを見越して、主人によろしくと返している。

 一人目の恋人は妻の友人(市子)だったが、妻が妾というのを、恋人だと訂正している。社内の若い娘やCMガールや演出家や劇団関係と、ターゲットの範囲は広いが、珍しいところでは印刷会社の女社長(三輪子)もいた。夫が死んだあと、台本の印刷の仕事をプロデューサーからもらっていた。優しさに接して深入りをしてしまい、男に離婚を迫ることになる。

 恋人は8人だとも9人だとも言っているが、妻が夫に問いただして10人かと詰め寄ると、何人でもいいと言いながら、40人からいる局の女性の相手をするほど、自分は英雄ではないと否定した。10人は認めたということだった。さらに疲れて屋上で一息ついたとき、新人のスタッフが本番の緊張をほぐそうとして、心を休めるのに出くわし、さっそく声をかけている。

 妻が扇動して、夫の殺害計画を練りはじめる。おもしろがって10人の女は、共犯として参加する。話を聞きつけた男の恐怖は、女たちによって抱きかかえられて、海に投げ込まれる妄想を映し出していた。

 実際の犯行はピストルによるもので、実弾も用意していて、外して撃って芝居をするつもりで、トマトをひとつ夫に渡している。夫は直前になって空弾に差し替えていたが、妻に伝える間がなかった。女たちの前で銃は男に向かって発射され、胸が赤く染まって倒れた。

 女たちはまさかの出来事に驚き、関わりを恐れて逃げ帰った。妻が外さずに撃ったのを私たちは見ている。夫を撃ち殺してしまったことは、知ってのことだったのか。妻の声を聞いて夫は立ち上がったが、妻は驚くでもなかった。直前に銃弾を確かめていただけのことだった。単純なのにスリリングな成り行きがおもしろい。

 夫が死んだことを嘆いて、狂言だとも知らないまま、印刷会社の女社長は自殺してしまう。女たちが蜘蛛の子を散らすように立ち去ったあとも、この女だけがお別れをしたいと、最後まで残り続けていた。これに先立って、前夫との間にできた幼い息子も、それを望んでいると言って、男に結婚を迫っていた。

 後味の悪いなかで、男は仕事をやめて身を隠して姿を見せない。妻はその姿に耐えられず見限ってしまった。離婚したあと、めんどうを見たのは、妻の女友だちだった。彼女は女優だったがそれもやめた。男は仕事の復帰を望んだが許さなかった。

 生活費は残った9人の女が出し会うことも確認している。籠の鳥のようになって部屋に閉じ込められている。女が車を走らせて戻る先に、火災が発生していた。車の前方に小さく「完」の語が映し出され、燃え尽きたものが何かを知らせないまま映画は終わった。実りのない消耗品のようにして終わるテレビ局の仕事の虚栄を描きながら、それでも必死にしがみつく姿を、愛おしいものとして温かい目で見守っているようにも見えた。

第697回 2025年3月17日

破戒1962

 市川崑監督作品、島崎藤村原作、和田夏十脚本、市川雷蔵主演、長門裕之、藤村志保、三國連太郎、岸田今日子共演、芥川也寸志音楽、宮川一夫撮影、毎日映画コンクール監督賞・脚本賞・助演女優賞受賞、118分。

 部落民への差別を取り上げた、島崎藤村の代表作の映画化。主人公(瀬川丑松)は長野県小諸の小学校教師だが、部落出身であることを隠している。それは父親からの強い戒めだった。下層民で財産はなかったが、息子に教育だけは与えていた。その父親が事故で死んだとき、叔父から知らせを受けたが、弔いに参列することもはばかられた。

 同僚の親友(土屋銀之助)がいた。名家の出で出身校も赴任校も同じであり、校長もいちもく置いている。いずれは植物学者として東京に出て行くつもりをしていた。主人公も校長の信頼は厚く、このいなか村での生徒に囲まれた生活に充実感を得ていた。

 素行が悪く飲んだくれて問題を起こした同僚(風間敬之進)がいて、退職させられるのを主人公が付き添って、校長に掛け合いに出向いた。小さな子どもを4人もかかえているが、氏族の出で頭を下げることを嫌った。

 妻は後妻だったが、先妻との間に年頃の娘(お志保)がいて、寺(蓮華寺)に預けられていた。住職は尊敬されていたが、女癖だけは悪く、この娘に手を出して、娘は逃げ出して父親の家に戻ってくる。主人公と出会うが、二人はすでに寺で会っていた。

 主人公はうるさい下宿を引き払い、寺で間借りをすることになり、はじめて訪れた日に顔を合わせていた。着物を乱してかけ出した姿だったので、何事かと思って見ていたが、住職にいたずらをされようとしていたのだった。妻も気づいていて、それだけがこの人の病気だと言って、娘に謝っているが、娘は寺に帰るつもりはなかった。

 父親の飲んだくれがたたって、妻は子どもを連れて実家に帰ってしまっていた。夫は士族だが妻は農家の出だと言っている。娘は一人になった父親を見かねて、めんどうを見るようになる。主人公の私淑する思想家(猪子蓮太郎)がいて、著作を部屋で隠れながら読んでいた。娘はそれを見つけて、目を通すようになっており、主人公よりもしっかりと内容を把握している。

 この思想家が講演旅行にやってきていて、妻と一緒なのに出くわす。名乗りを上げると知っていた。支援者のひとりとして、何度も手紙を送り、覚えられていたのである。部落の出身であり、解放運動を手がける第一人者だった。励みになると喜んで、君も部落出身かと問われて答えることができなかった。

 自分から身分を明かすことはなかったが、父の葬儀から出身が見破られて、政治家のひとりがやってくる。選挙運動の支援をしてくれないかというのである。柔らかな口調での脅し文句だった。この男の妻は部落出身だったが、財産家であったことから娶っていた。支援は断ったが、互いに身分を隠し合おうと言って去っていった。

 師と仰いだ思想家が再び顔を見せる。雪の中をわざわざ寺にまで訪ねてきた。肺結核を患っていて無理ができず、後継者を期待してのことだった。主人公はあなたは誰だと知らぬふりをした。落胆して、よく似た人はいるものだと言って去っていった。

 その帰り道で雪の中に倒れて、命を落として発見される。政治家の命令を受けた男によって暴行されたためだった。そこでも選挙運動を持ちかけ拒否されたことから、殺害はことの真実を明かされるのを恐れての犯行だったようだ。

 妻がかけつけて夫の死を嘆いている。主人公は自分の責任だと懺悔し、意を決して、あとを継いで東京に行くことを妻に申し出ている。妻はもとの職業である、幼年学校の手伝いに戻るのだと言って、主人公の意志をはぐらかそうとする。それでも決意を曲げない姿に接して、夫も喜ぶだろうと言って、対応を翻してみせた。

 主人公は最後の授業だと告げて、子どもたちに自分の身分を告白していた。父親の戒めを破ったのである。嘘を言わないよう教えてきた自分が嘘をついていたといって、床に頭を擦り付けて謝っている。異変に気づいた友が、驚いて教室に駆けつけてくる。動揺する主人公を抱きかかえて、自身のこれまでの言動を思い起こしている。部落出身だとは夢にも思わないことからの、無神経な発言だった。

 別れの日、子どもたちが見送りに行こうとするのを校長が制している。友が校長に詰め寄って談判をする。植物研究を続けるのをやめて、ここにとどまると言い出している。妻は思想家の遺骨を抱いて駅に向かう。主人公がそのあとに続く。友が子どもたちをともなって駆けつける。主人公は子どもたちに、使い古した辞書を教室の隅にでも置いてくれと渡した。子どものひとりが、ゆで卵を親から預かっていて手渡している。

 部落民であることなど問題にしない人々が、身近にいるではないかと、悲観する主人公を励ましたのは、思想家の妻だった。自身の身分を卑下して、愛する娘との訣別を予感していた。友は娘に尋ねて、生涯をともにする決意を確かめていた。

 娘もその場に姿を現すと、主人公は東京で落ち着いたら、呼び寄せたいと誘う。娘は力強くうなづいて、思想家の妻が部落民ではないことをあげると、主人公は知らなかった。懺悔録のなかにはっきりと書いてあると、娘は言っている。この聡明な役を演じた新人女優は、その役柄から藤村志保と名乗った。友とも東京で会おうと言って、再会を誓い明日の希望へとつなげた。

第698回 2025年3月18日

雪之丞変化1963

 市川崑監督作品、三上於菟吉原作、伊藤大輔、衣笠貞之助脚色、和田夏十脚本、芥川也寸志音楽、毎日映画コンクール美術賞受賞、113分。

 女形を演じる歌舞伎役者(中村雪之丞)の復讐劇。長崎の恨みを江戸ではらす。売れっ子のおやま役者だったが、胸に秘めた誓いがあった。舞台で踊りながら目を、観客席に向けている。親の仇が座席にいた。元長崎奉行(土部三斎)とその娘(浪路)、さらにそれに取りいって甘い汁を吸う商人(川口屋)だった。娘は美人で将軍の寵愛を受けて、大奥にあがっている。

 芝居を見てから、娘は役者に恋い焦がれてしまい、わずらって寝込んでしまう。大奥に戻ることができず、役者にうつつを抜かしているとも言えずに、父親の家にとどまり伏せっていた。呼び出された父は、回復に向かっているので、すぐに戻ることになるとは答えるが、気が気ではない。役者が呼ばれて娘に引き合わされる。娘はますます役者に熱を上げてしまうが、それは復讐への第一歩だった。

 この復讐を支援する剣の師匠(脇田一松斎)がいた。長崎で商人だった父親が死んだときの無念を見ており、その頃まだ少年だった主人公を支えて、復讐を鼓舞してきた。役者のほうもまた、ファンの娘に恋してしまって、復讐を忘れてしまったのではないか。師匠はあやうんだが、実際にはそうではなかった。娘には何の恨みもないとことわりながらも、役者が娘を利用して、もっと残酷な復讐を果たそうとしているのを、師匠は知らなかった。

 役者は弟子の中では、傑出した腕前を持っていた。そのために逆恨みをして浪人になった男(門倉平馬)が、江戸で命をねらおうとつけ狙っている。逆に味方をして、復讐に手を貸す者も登場する。芝居を見て役者に惚れたスリの姉御(お初)もそのひとりだった。

 江戸を騒がせ、主人公にそっくりの盗人(闇太郎)もいた。主演との二役が演じられている。これに敵愾心をいだく、目立たないライバル(昼太郎)を、市川雷蔵がコミカルに演じている。勝新太郎も端役で色を添えて、長谷川一夫主演の華やかな、300本記念映画を盛り立てていた。

 長崎で父親を陥れた商人がまず狙われた。番頭あがりの男だったが、さらにうわ手の商人(広海屋)がいて、主人公はこれに取り入って、一儲けできる情報を伝える。安く手に入れた米を、飢饉に乗じて放出して名を上げさせた。これにより仇の商人が痛手を被り、恨んで乗り込んでくる。乱闘の末に家に火をかけると、殺害にまで至る。

 殺人者となった大商人は、この男が取り入っていた娘に目をつけて、やってくるが、娘は抵抗してはずみで殺してしまう。娘は衰弱して思いは、役者に馳せている。罪のない娘のもとに駆けつけはするが、死に絶えてしまう。娘の亡骸は父親のもとにとどけられる。

 残酷な仕打ちに驚き、やってきた役者の顔をしげしげと眺めると、記憶が蘇ってきた。長崎での非道を思い起こし、観念して用意してあった毒薬を、みずから飲んで果てた。極悪とは思えない側面を残した、善悪二つの顔をもつ、複雑な男の心情は、これを演じた中村鴈治郎のはまり役とも言えるものだ。

 歌舞伎役者は目的を達して、舞台から姿を消す。恋い焦がれたスリの姉御は、座敷に隣り合わせた、盗人の横顔を見ながら、似ていることに気づいたようだった。寄り添いはじめるが、男は同じ職業であることからか、いい女なのに身を引いて、嫌っているように見えるのがおもしろい。

第699回 2025年3月19日

雪之丞変化1935

 衣笠貞之助監督作品、伊藤大輔脚本、林長二郎(長谷川一夫)主演、97分。

 若き日の長谷川一夫が、三役を演じている。雪之丞と闇太郎だけでなく、死んだ母親の役もこなしている。雪之丞が見る幻としての登場だったが、雪之丞と似ているという点が、ここでは重要だ。長崎奉行(土部三斎)がこの母親に惚れていたという告白がのちに出てくるが、これによって両親が狂い死にをしたという、悲劇へとつながっていく。ただの金銭的な恨みだけではなかったのである。奉行ははじめから、どこかで見たような顔だと言っていた。

 悪党同士に殺し合いをするよう、仕向けられる。ふたりの商人がいさかいのはてに、家に火をかけるが、赤ん坊が救いだされる場面がはさまれる。商人はわが子が焼け死んだのではないかと、狂ったようになっている。主人公は抱きかかえながら、ひとり残された我が身と、重ね合わせて見つめることになる。奉行の娘(浪路)とともに罪のないまま、犠牲者となってしまった。

 最大の仇だった奉行は、ここでは極悪非道の姿で登場する。最後は仕掛けのある部屋で、天井が落ちてくることで、下敷きになって死んだ。歯車を使った大がかりな装置で、長崎時代になじんだ西洋の技術を、駆使した仕掛けだったように見える。劇中劇となった舞台装置も大がかりで、歌舞伎の派手なカラクリを再現しながら、日本に根づいた伝統芸能の、醍醐味を伝えるものだった。

 主人公に惚れる女スリ(お初)が、ここでは重要な役割を占めている。仇討ちをするという、秘密を盗み聞きをして、それをちらつかせて、役者に向けての自分の思いを遂げようとしている。捕まえようとしても、短銃を手にしていて、剣の達人であっても、手を出すことができない。主人公に加勢する盗人(闇太郎)が、この女を押さえ込むことで収まりがついた。

 この女に捕まり、牢に押し込められるが、盗人によって救われた。舞台に穴が空いて恥をかくのを、楽しみに見守っていた女は、役者がいつも通り、登場したことで驚いている。盗人は女形との二役であるが、キリッとした男らしい演技が、妖艶な女装と並ぶと、同一人物とは思えない対比を見せていた。

第700回 2025年3月20日

太平洋ひとりぼっち1963

 市川崑監督作品、堀江謙一原作、和田夏十脚本、英題はMy Enemy, the Sea、Alone on the Pacific、石原裕次郎主演、芥川也寸志、武満徹音楽、文化庁芸術祭映画部門芸術祭賞受賞、97分。

 西宮から出発し、ヨットでサンブランシスコまで、太平洋を横断する無謀な若者の話。一躍ときの人となった堀江謙一を、石原裕次郎が演じている。ヨットは道楽息子の代名詞だったが、庶民のあこがれのまとだった。海の男のイメージは、俳優自身が所有するヨットとも結びつくものだ。

 引かれた路線に乗るのではなく、夢を捨てずに、冒険をもかえりみない生きかたに、感銘を受ける。家族にとっては気が気ではなく、心配が絶えないことはわかっていても、それでも夢を追い続けるピュアな精神を、称賛していることは確かなようだ。

 中古品を扱う小さな町工場の一人息子だったが、親の意に反して大学にも行かず、ヨットのことばかりを夢見ていた。良識的な父親の対しかたと、母親として当然心配するであろう反応のしかた、加えて妹の兄に対する、突き放したような信頼感も、家族の和を構成する典型として見落とせないものだ。それぞれを演じた田中絹代、森雅之、浅丘ルリ子が、味のある家族像を築きあげていた。

 ヨットによっての渡航にパスポートは許可されなかった。密航しかなく成功したとしても、犯罪者として留置場に入れられる。そのことを母親に話すと、そこまでして行くのかと悲しんでいる。英語を勉強したわけでもなかった。意志が通じず、そのまま送り返されることになるかもしれない。その前に日本の海域で捕まってしまえば、元も子もない。船底まで入って、大量の食糧が見つかりさえしなければ大丈夫だと、自分に言い聞かせ、開き直ってみせる。

 実際に風が吹かずにながらく、大阪湾にとどまることになるが、それでもエンジンをもたないヨットにこだわりを示した。お金を貯めてまずはヨットの設計図を買い、それに沿って船大工に交渉して装備を整え、積み込む食糧も細かく計算している。500キロ以内に収まるよう絞り込んだ、準備ノートが残されていて、現実感あふれるもので、グラム数まで書き込んであり、興味をそそる。

 残された航海記録をもとにして、一本の映画が成立するものなのかに疑問を感じながらも、回想場面を盛り込みながら変化をもたせて、まとめあげた脚本家と監督の手腕に感服する。航海中の話し相手は自分しかいない。自分に向けられた独白が、関西弁を用いた本音を語る口調に同調して、説得力をもって聞こえる。

 具体的な工夫の是非が、細かく語られているのも体験記ならではのものだ。水は小分けしてビニール袋に入れているが、航海後に不廃物が浮き上がり、口に入れることができず、海に捨ててしまっている。一年間寝かして置いて、様子を見ていたと言っているので、周到に練りあげてのことだったのだろう。ペットボトルのない時代だったのだということもわかる。

 水が足りなくなるのを恐れて、ビールで飯を炊いているようすも見えた。甘いもの好きだったようで、スイーツがわりに、角砂糖とバターを混ぜ合わせて呪文のようにおいしいと、繰り返し言って食べてみたが、やはりうまくはなかったようだ。

 ひとりぼっちの太平洋だったが、途中での出会いもあった。横浜から出港した大型船に見つけ出されて、話しかけられる。デッキにいた外国人が顔を出して、水や食料があるかと心配をしてくれる。早く立ち去りたかったのは、パスポートを持っているのかという問いかけがはじまったときだ。助け舟にはノーサンキューと言うが、ヨットでは風がなければ立ち去れない。

 航空機もやってきた。アメリカの空域に入った頃である。ミッドウェーを近くに見て、20年前には日本の先輩たちが命を落とした場所だと判断して、手を合わせた。スパイと見られたかもしれなかったが、救助を求めていると思われないように、旅行用カメラを取り出して、飛行機を撮影する素振りを示した。

 90日を超える航海中には危険も伴った。台風に出くわして、窓が破れ船内は水浸しになっている。予算が足りず船板の厚みも不足していたようだ。ことに太平洋に出るまでが大変だった。出てからは風に乗り順調に進んでいった。心に余裕ができると、トイレをすませて海水に流し、水洗便所だと言って笑っている。飛び込んで泳ぎを楽しむ余裕も生まれた。一歩遅ければサメに襲われる瞬間もあった。

 日めくりには格言が添えられているものを選んでいた。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが見えたとき、感激に涙するが、同時に不法入国であることが気にかかった。ひとまわり大きなヨットが近づいてきて声をかけてきた。英語は通じなかったが、はるばる日本から来たことはわかった。沿岸警備隊がやってきて保護され、港では連絡を受けた日本領事館の車が待っていた。

 留置場ではなく領事館の職員の家に泊まることになる。入浴して真っ黒の体を洗い流している。日本からの電話も入ったが、眠り込んで起きることができなかった。日本でも話題になり、家族がインタビューを受けている。母親が心配を語り、父親が無謀を責めた。妹は兄の成功を信じていた。

 石原プロの第一作として制作されたもので、冒険に立ち向かう勇敢な姿勢を評価しての、意欲的な企画だった。みどころは不屈の意志だけではない。頭ごなしにけなさない、家族の理解と思いやりは、必須のものだろう。

第701回 2025年3月21日

東京オリンピック1965

 市川崑総監督、英題はTokyo Olympiad、市川崑、和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎脚本、宮川一夫ほか撮影、黛敏郎音楽、カンヌ国際映画祭批評家賞、モスクワ国際映画祭スポーツ連盟賞受賞、130分。

 ローマから受け継がれ、メキシコシティに引き渡される、1964年開催の東京オリンピックの記録映画。公式記録なので日本の選手ばかりを追いかけるわけにもいかない。へそ曲がりな見方をすれば、何を選び何を落とすかが、みどころとなるものだろう。偏りのない公平な見方などあるのかという疑問が出てくる。

 入場行進にしても90カ国以上の参加国をすべて映し出しているわけではない。アルファベット順だが、はじめは発祥の地であるギリシャに決まっているようで、これは映し出される。大国であるアメリカ(USA)とソ連(USSR)は、アルファベット順では続きなので、対立するのが見えて興味深い。開催国の日本は、最後を締めくくるので落とせない。アフリカの小国も選ばれていたが、民族衣装が目を引く場合と、マラソンのアベベか国旗をもつエチオピアのように、話題をさらう場合とがある。

 近隣では韓国と台湾の選手団が映し出されていたが、中国はなかった。説明はないが、オリンピック自体に参加していなかったことを、のちに知ることになる。北朝鮮も来ていないが、これによって当時の世界情勢を、把握する必要があることに気づく。当時は何の疑問もなく、子ども心に平和の祭典だと思っていたはずで、そんな純心な無知を反省することになるのだ。

 にもかかわらずドイツは、東西が一つの国として参加しており、単純に東西の冷戦だとも言えない、国同士の駆け引きがある。2人しか参加しない国もあれば、500人以上を送り込んでくる国もある。現在のオリンピックなら、人口から言っても、中国抜きでは考えられないものだろう。2度目の東京オリンピックについても、数十年の時が過ぎて見直したとき、ロシアが参加していないことに気づき、その真相を知ろうとするはずだ。

 スポーツという、世界をひとつにするための、平和の象徴が危機に瀕している。はじまりは鉄球をぶつけてビルを解体するシーンからで、インパクトが尾を引く。オリンピック施設を建設するのに、古いビルを解体しているのだと解すれば、意味は通じるが記録映画としては違和感が残るものだ。

 100メートル走からはじまり、マラソンで締めくくられている。ともに活躍するのは黒人である。短距離走の黒人は決まって胸にUSAの文字が見えている。それに対してマラソンでは、アベベが哲人の風格をもって、ひとり超然と走る姿が、スローモーションで長回しをされていた。確かに絵になるもので、アフロアメリカンにはない、古代からの年輪が刻み込まれているように見え、オリンピックの伝統に根ざした、マラソンという競技にふさわしいものだ。

 途中で水泳競技がはさまれるが、陸上競技と異なって、不思議と黒人選手がいない。乗馬を見ると選手は上品で貴族風だ。砲丸投げの選手は労働者風で、アメリカ人とロシア人がともに、覇を競っているようにみえる。自由主義にしろ社会主義にしろ、力もちの労働者は不可欠な存在なのだろう。

 柔道でみごとにオランダ人が、金メダルを取る姿にもスポットがあてられていたが、破れた日本人は気の毒なような気がする。話題性を優先させると、屈辱が露呈することにもなる。オリンピックが国際性を確保するためには、やむ負えない手続きなのだが、国辱までもが映像記録として残ってしまう。

 マラソンで最後に追い抜かされて、銅メダルになった日本人も、金メダルの哲人を盛り上げる、狂言回しに見えてしまっていた。ゴールしてへとへとになって倒れ込む、精一杯力を尽くした限界が、勝利して屈伸運動をする余裕の前で、冷徹なカメラによって、無残にも映し出されている。

 それは恣意的というよりも、野次馬的であり、舞台裏が競技と同等に、重要なウエイトを占めるのだという主張でもある。公式という味気ない記録を脱した、寄り道の映像が加わることで、映画としてのふくらみが、増しているように見えた。スタートダッシュをものにしようとして、念入りに足もとを整える選手の、神経質なまでの視線を、カメラは追っていた。そこに本番では味わえない、ドラマが内包されている。

 女子バレーの優勝の瞬間のストップモーションは、日本人には記憶に残るものだ。あっけない幕切れだったが、それを観戦する皇室、とりわけ皇太子妃を美しく映し出していた。チャスラフスカの体操演技とあわせて、美の競演として今このときを輝くものだった。

第702回 2025年3月22日

股旅1973

 市川崑監督作品、英題はThe Wanderers、谷川俊太郎ほか脚本、小倉一郎、尾藤イサオ、萩原健一主演、96分。低予算で制作されたATG配給の一点である。

 江戸時代終わりの信州で、合羽をからげた三度笠すがたの、3人の若者が渡世人にあこがれて、旅路のはてに命を落とすまでの話。一宿一飯の義理に、親まで殺すことになる非情な世界である。ヤクザ一家の軒先で、仁義をきっている。決まり文句のように、棒読みでの口上が続いている。方言混じりで何を言っているのか、わからないほどに早口だが、リズミカルな掛け合いがおもしろい。

 この儀式が終わって、わらじを脱いで足を洗い、上がり込んでお茶が出されると、もうあとには引けない。自分の親分が殴り込んできても、こちらの味方をして戦わなければならないのだと、ナレーターは言っている。3人は仲間だったが、ともに刀を持ってはいても、武士ではなく農家の出身だった。

 その日のうちに出入りがあった。刀を振り回して斬り合いをするが、一対一での争いは避けられている。それをするとどちらかが死ぬまで終わらないので、そうならないための知恵のようだ。長居をしないで先を急ぐことになるが、若者のひとり(源太)は、別れた父親と出会った。

 父は家族を捨てて家を出たヤクザものであり、博打に明け暮れていた。同じ年恰好の女が付き添っていたが、息子を見届けると親しげに近づいてきて、3人で暮らそうと言っている。父は息子が一宿一飯の義理を受けた、親分から追われていた。息子は義理を守って、父親に剣を向けていく。仲間たちはそれを見て呆れかえっている。義理立てをするほどの親分ではないことはわかっていた。

 父親の家に乗り込んでいった。父が家を出てしまうと、残された家族がどんなに苦労をしたかと、恨みごとを言ったあとで、父を斬り殺してしまった。情婦が戻ってきてそれを見て驚き逃げだすのを、息子は追いかけている。親分のもとに戻ると、親殺しは見つけしだい、打ち首か貼り付けだと、法制をあげてかばおうともしない。わずかな金をもらって追い払われる。二人の仲間もいっしょに放り出された。二人は一文ももらわずだったことに、腹を立てている。

 この若者はひとりの娘(お汲)と出会い、恋心をいだいていた。娘は買われた花嫁だったが、誘われて若者に付き従うことになる。男たち3人にひとりの娘が加わった奇妙な一行となった。親殺しの罪人とでは、幸せな未来は望めない。娘を探しあててやってきたのは、夫ではなくその息子だった。帰るよう説得している。娘の行く末を思えば、そのほうがよいとも考えられる。

 仲間の一人は男を見て、父親が死ねば娘を自分のものにしようとしているのだろうと、皮肉な質問を投げかけている。男はそれを否定して、手持ちの金目のものを娘に手渡して、後ろを向いて帰りかけた。娘は思案している。男のほうに向かって歩きはじめたので、決心がついたのだと思えた。ぼんやりとした光景をカメラは遠望していたが、娘は振りかざした鎌を、背後から男の頭に振り下ろした。

 娘もまた殺人者となってしまった。金が底をつくと、娘は売り飛ばされることになるが、嫌がるふうでもなかった。男が付き添って宿へと向かい、引き換えに金を手にしている。嫌なら返してもいいと言うが、娘は男たちを救おうとした。3年の約束だったので、必ず迎えに来ると言って男は立ち去った。娘も、どこにも行かずにここにいると言って、男に約束した。

 3人の男の内、ひとり(信太)は道中で道を遮っていたヘビを、蹴飛ばしたのでその祟りだとされたが、破傷風が悪化して死んでしまう。残る二人は、義理を重んじる一方のこだわりから、いさかいになり剣を振り回して、傷つけあうことになる。ひとりはもみあって崖から足を踏み外して、頭を石に打ちつけて、あっけなく死んでしまう。娘との再会の約束も果たせず終わってしまった。呼んでも声はなく、用をたしにいったのだと友(黙太郎)は、案ずることもなく待ち続けていた。

第703回 2025年3月23日

吾輩は猫である1975

 市川崑監督作品、夏目漱石原作、八住利雄脚本、仲代達矢主演、伊丹十三、岡本信人、波乃久里子、岡田茉莉子、島田陽子共演、毎日映画コンクール撮影賞受賞、115分。

 話としては取るに足らない身辺雑記に過ぎないが、悲観的な世界観がユーモラスにとらえられて、異色の文学であると同時に、映画としてそのキャスティングを楽しめた。猫が3匹登場するが、それぞれの演技力が際立っていて、映画として成功している。

 野良猫と黒猫と三毛猫である。野良猫が主人公宅に居ついて、ゴロゴロとしている。黒猫は敏捷でイタチに立ち向かう。三毛猫は美しく野良猫にとって、マドンナのようだが黒猫に惹かれている。野良猫は相手にされず、ネズミさえ追いかけることがない。

 主人(珍野苦沙弥)とそっくりだと言われて、けむたがられている。英語の教師でやめたがっているが、妻とまだ小さな3人の娘がいて、勤めをやめることができない。娘たちを背よりも高い、タンスの上に立たせて、怒りながら飛んでみろとせきたてている。泣いているのを聞きつけて、妻がやってきて非難する。猫をいじめたからで、猫なら簡単にできると言って、タンスの上から飛び降りるよう命じていた。

 いつもやってくるのは友人の美學者(迷亭)だった。めあてはときおり顔を見せる、主人公の姪(雪江)だったが、美人なのをどちらの血筋かと詮索している。現実的ではない生活感のない問答を楽しむ独身者だった。哲学者や芸術家のことばを引用しながら、論じるのだが虚言も多い。爵位をもった叔父のことも、まことしやかに話すが、口からの出まかせだった。もうひとり若い理学生(水島寒月)も、主人公を慕ってやってくる。奇妙な研究をやっていて学位を取ろうと思っている。

 この若者を見初めた娘(金田富子)がいて、聞くと狡猾な経営者が父親だった。金力で大臣の座をねらっていた。バイオリンを共演したのが縁で、親しくなったのだった。主人公は父親の悪行を知っていて、やめておくよう忠告する。娘はしとやかに見えるが、だらしなく餅を頬張るようすを、カメラが映し出している。母親(鼻子)は見栄っ張りで、この学生が出入りしているのを聞きつけて、聞き込みにやってくる。

 貧困生活を見下した言動に、居合わせた美学者が高位の出であることをほのめかすと、急に態度が変わった。主人公も知らなかったのであとで尋ねると、あれは嘘だと平気で答えている。教え子(多々良三平)が九州から出てくる。経済人をめざしていて、悪徳経営者を頼ってきたのだと言う。積極的な手腕のある男で、ここに集まる厭世的な住人とは対極にあった。

 経営者のもとに出入りするなかで、娘に引かれて仲良くなって、結婚をすることになる。理学生のほうは学位を取って博士にでもならなければ、ただの学士ではと保留されていた。相談も兼ねて国に帰り、長らくとどまって戻ったときには、許嫁だったと言う別の女性と結婚を終えて、連れ帰っていた。

 三毛猫は隣家の住人だったが、死んでしまったのを、野良猫は悲しんでいる。しょんぼりとした猫の表情をカメラはとらえていた。心優しい気弱な猫は、胃弱の主人のすがたそのままだ。悲しみから飲み残された酒を誤って飲んでしまうと酔っ払ってしまい、さらに水瓶に落ち込んで死んでしまった。

 主人公の趣味は多岐に渡ったが、映画のはじまりでは絵を描いていた。美学者が観察してよく見ると、大写しにされた猫だった。猫が縁側で寝そべっている。野良猫が住みついての、はじめての出会いだった。今は名前もないままに、猫が死に、原稿用紙に向かっている。美学者は今度は小説かと言っている。小説家としてデビューすることになるのだろう。原稿を見ると、表題に「吾輩は猫である」とあり、その思い出が書き連ねられていた。

第704回 2025年3月24日

犬神家の一族1976

 市川崑監督作品、横溝正史原作、英題はThe Inugamis、大野雄二音楽、石坂浩二主演、角川映画 第一作、146分。

 遺産相続をめぐる連続殺人。那須の旧家に集まった犬神家の一族は、当主(犬神佐兵衛)の死後の財産相続をめぐって、期待に胸を膨らませていた。湖のほとりにある犬神御殿と言われる邸宅である。遺書が書かれていたが、血族が全員集まるまでは、開封することができなかった。今は顧問弁護士(古館恭三)がそれを預かっている。

 東京の私立探偵(金田一耕助)がこのいなか町にやってきて、旅館に泊まった。腕は確かだったが、よれよれの着物姿だった。ばさばさの髪の毛で、頭をかくと大量にフケが落ちた。顧問弁護士のもとにいた担当者からの依頼を受けてのことだった。

 その担当者が、探偵と顔をあわす前に殺害されてしまう。依頼人がいなくなって困っていたが、弁護士があらためて捜査を依頼した。探偵が呼び出された理由は、担当者が遺書の内容を先に見て、簡単には片付かないものであることを知っていたからだと推定された。

 遺書の内容は単純なものではなかった。当主には3人の娘がいたが、3人とも母親はちがっていた。本妻というものはいなかったので、同等の遺産を期待している。3人にはともに息子が一人ずついた。書かれた内容は、遺産のすべてを別の娘(野々宮珠世)が相続するというもので、但し書きとして三人いる孫の誰かと結婚する場合と付記されていた。

 孫が3人とも死んでしまえば、娘は自由に結婚ができ、財産も相続できるという細目もあった。3人の母親については、何も書かれてはおらず、烈火のごとく憤慨している。遺書は偽物だと言う者まで現れた。孫には男だけではなく、娘(小夜子)も一人いるが、自分には何もないと言って泣いている。

 遺産相続をする娘について、何者かが探られていくが、複雑な人間関係が見え出してくる。この娘は当主のじつの孫だったことが、探偵の調査によって判明する。当主がこの地で成功して、犬神製薬を立ち上げた経緯が探られていく。この地を仕切る神官の夫婦に見出された、17歳の青年の秘密が見つけ出される。

 神官には子どもはいなかったが男色であり、青年が目をつけられた。青年は一方で神官の妻と愛を交わすようになり、子どもが生まれる。神官はそれを容認して、自分たち夫婦の子として育てた。秘密はそれだけではなかった。青年は一方で、ケシの栽培をしていた。違法薬物だったが、当時の軍部と結託をして受注を受け、侵略の武器として生産を増やし、事業を拡大していった。

 血族には、長女(松子)の息子(佐清)が欠けていた。徴兵されて出征したまま帰っていなかったが、顔に大怪我をした姿で、見つけ出される。集まった席に連れ出されるが、マスクをしているのを怪しまれている。疑いを晴らすために、母親はマスクを外すよう指示すると、焼け爛れた無残な顔がのぞいていた。

 それでも信じられなかったが、神社に奉納した手形があることを思い出す。指紋を照合するのを、はじめ母親は拒んだが、みんなを集めて手形を押すことになる。鑑定に時間はかかったが、手形はまちがいなく本人のものだった。3人の孫がそろい、誰が娘と結婚するのかに、興味が移っていく。そんななかで第一の殺人が起こる。

 菊人形の首に据え変えられて、生首がさらされる。殺害されて首だけが切られて運ばれたようだった。殺害された男(佐武)は、前日に相続する娘を誘って、無理矢理に体を奪おうとしていた。警察の捜査は娘に疑いをかけている。娘のもとにはいつもそばに付き添っている下男(猿蔵)がいて、共犯説が挙げられている。

 死んだ当主が雇い入れて、孫娘を守るよう託されていた。殺人現場に、この娘のブローチが落ちていた。マスクを付けた孫の照合に、手形のことを持ち出したのもこの娘だった。男の手を借りなければ難しい犯行だった。

 次にもう一人の孫(佐智)が犠牲になる。いとこにあたる娘は、この男と関係して妊娠しており、結婚相手に選ばないよう忠言しにきていた。にもかかわらず男は、娘がボートを出して一人でいるところに、モーターボートでやってきて、集まりがあると騙して、クロロホルムを嗅がせて、廃屋に運び込む。無理矢理に襲いかかった時、助けたのは復員服をきた、見知らぬ男だった。

 この男はしばらく前にこの町にやってきていて、旅館に泊まり、その行動を怪しまれていた。じつは長女の息子だったのだが、すでに息子と称して、マスクを付けた男(青沼静馬)が入り込んでいた。犬神家に復讐を果たそうとしていることを知るが、脅されてマスクをつけて入れ替わることで、手形の照合を乗り切ることになる。娘とは密かに愛を交わした仲であり、その動向を見守っていたのだった。

 二人の孫が殺害されて、長女は娘を呼んで、息子と結婚するよううながすが、娘はマスクの男を見て、本人ではないと見破ってしまう。愛を交わした男を見間違えるはずはない。息子がこの男に脅されたのは、母親をかばうためだった。第二の殺人は、首に琴の糸が巻き付いていた。最初は菊で、次は琴、第三の殺人は斧によってなされる。

 この三種は神社に奉納された犬神家の家宝だった。斧は「よき」と読んで、探偵は「良きこと聞く」という意味のつながりを見つけていた。それぞれは血生臭い猟奇殺人であり、菊人形に混じらせたい、屋根の上で見つかったり、水中に頭から逆さになって発見されたりと、念入りに見えるが、それも真犯人をかばうための、共犯者のしわざだった。探偵は真犯人を前にして、一番驚いたのは真犯人だっただろうと見抜いている。

 復員姿の息子は顔を現して、母親との再会をはたす。生きていたことを喜んだが、母は罪を詫びて死を選ぶ。刑事を前にして、息子の共犯としての罪を気にかけている。息子が服役を終えて戻ってくるのを待っていてくれるかと娘に尋ね、安心したあとで、毒薬を口に含んだ。タバコに仕込まれていて、事件の依頼者を殺害したときに用いたものだった。タバコを吸うことによって死に至ることから、アリバイ工作にもなっていた。

 自殺を図ったとき、探偵はしまったと言ったが、罪の償いとしては予想していたかもしれない。探偵の推理によって事件の真相は解明し、弁護士から報酬を受け取った。刑事をはじめ世話になった多くの見送りが、予定されていることを知ると、探偵はあわてて、一本早い列車で那須の駅を立っていた。

第705回 2025年3月25日

悪魔の手毬唄1977

 市川崑監督作品、横溝正史原作、久里子亭脚本、石坂浩二主演、若山富三郎、岸恵子共演、村井邦彦音楽、ブルーリボン賞助演男優賞、報知映画賞助演男優賞受賞、143分。

 今回の舞台になった駅は、岡山県の総社である。ここからバスで2里ほど入り込んだ鬼首村で、起こった若い娘たちの連続殺人を追う。東京の探偵(金田一耕助)が依頼を受けて宿で待つが、依頼主は岡山での仕事が入ったと言って、夜まで待たされている。飾り気のない飄々とした風貌がいい。

 女主人(青池リカ)のもとには、二人の子どもがいた。兄(歌名雄)はぶどうを栽培して、ワインづくりで村おこしをしようと、青年団で前向きに仕事を進めている。妹(里子)は事故で顔の半分に、やけどのような赤あざを残して、土蔵に閉じこもって、人目につかないでいた。

 夜遅くなって依頼主(磯川)がやってくる。岡山県警の刑事であり、数年前に共通した事件を、協力しあった間柄だった。20年前の未解決の事件にこだわりを示していて、手に負えずどうしても解明したいと、探偵の助けを借りることにした。刑事が探偵に依頼するのは、珍しいことだと言って笑っている。殺されたのはこの宿の主人(青池源治郎)だったが、被害者と加害者は逆ではないのかと、謎めいたことを言って、一塊の捜査資料を渡している。

 20年も前の事件を今ごろになってと躊躇すると、刑事は報酬と経費はきっちりと支払うからと説得する。女主人はそれを聞きつけて、まだそのことにこだわっているのかと呆れ顔をしている。忌まわしい事件は、見分けがつかないほどに、遺体が破損していた。殺害された夫は神戸で活動弁士をしていたが、映画がトーキーになると仕事を失って岡山に戻ってきた。

 「モロッコ」のラストシーンが、字幕スーパーで懐かしく、必要以上に長く引き伸ばされて写されている。去りゆく男を追いかける悲しい女の話であり、ここでの物語を暗示し、二人の女優、マリーネディートリッヒと岸惠子を対応させようというのかもしれない。

 妻もまた舞台の芸人だったが、今は温泉旅館(亀の湯)を営んでいる。同じ頃、詐欺師(恩田幾三)がこの村にやってきて、若い娘がだまされて子を身籠っていた。大っぴらには言えないが、隠れて生まれた子もいた。旅館の主人を殺して逃げたのも、この男だった。

 村にはふたつの大きな勢力が対立していたが、新興の一族(仁礼家)はぶどう酒づくりで成功した。一方の古い一家(由良家)は詐欺師にだまされて、それまで蓄積した財産を喪失した。

 旅館の息子は、古い一族の娘(由良泰子)と愛を交わしていたが、母親は賛成しなかった。新興勢力の当主(仁礼嘉平)がやってきて、一族の娘(仁礼文子)との結婚を勧めている。ワイン工場の経営を任せようともいう。賛成しない母親を息子は、金に目がくらんでのことと非難する。

 この新旧両家の娘が相次いで殺される。岡山県警から警部(立花)も応援にやってくる。探偵を不審げにながめ、早とちりですぐに犯人を断定してしまう。前作にも登場したキャラクターである。

 娘はともに奇妙な死にかたで、その光景を聞いた88歳になる旧家の年寄りが、思い出したと言って手毬唄を歌いはじめた。その歌詞にそっくりな死にかただった。最初は滝に打たれて、次は酒の醸造樽の中で死んでいた。探偵は三番の歌詞にそって次の殺人が起こるのを心配したが、老人は歌詞を思い出せないでいた。

 郷土史を研究するこの村の庄屋(多々良放庵)がいて、今は落ちぶれて、ひとりで廃屋に住んでいる。8回も結婚をして、5番目の女房(おはん)から復縁を迫る手紙がきたので、返事を代筆してくれと探偵に持ちかけた。出会いは旅館の風呂場で、日課のように浸かりに来ていたときのことだった。

 村の呪われた歴史についても語っていた。その直後にこの男は姿を消す。探偵は5番目の妻が村に来ているのに出会うが、腰の曲がった老婆だった。その後の調べでこの女性はすでに死亡していたことがわかる。それではあのときの老婆は誰だったのか。

 謎めいた経過をたどるなかで、第三の殺人が起こる。顔に赤あざをもつ旅館の娘だった。やはり手毬唄の歌詞に沿って殺害されたが、じつは人ちがいによるものだった。東京から昔なじみ(別所千惠)が帰ってきていた。この娘を含めて4人は小学校からの同級生だった。母親は新興勢力の家の縁者だったが、父親は例の詐欺師であり、そのことから身を隠すように土地を離れていた。

 旅館の娘はこの娘にわざとまちがわれるように、揃いで買った赤いバックを取り替えることで、偽装工作をしていた。身を隠した庄屋は見つからない。20年前に姿を消した詐欺師も、その後の消息はわからない。探偵は神戸に行き、活動弁士の過去を調査する。

 これまで一枚もなかった、旅館の夫の顔写真が掲載されている当時のパンフレットが見つかり、持ち帰って娘を亡くした3人の母に見せる。声をそろえて詐欺師の顔であることを確認した。刑事が加害者と被害者が入れ替わっているかもしれないという直感は正しかったのである。探偵はさらに二人が同一人物であることを推理する。

 そして今回の事件の犯人に、すべての人物の可能性を示唆して、旅館の女主人についても触れたとき、刑事は強く否定した。わが子を殺害するなどあり得なかったからである。このとき探偵は刑事がこの女性を愛しているのだと理解した。息子の愛する娘が、血を分けた妹であることを知っていれば、結婚させることなどはできない。

 わが娘をまちがって殺してしまったのは、自身の罪の報いだと判断した。赤あざの子の誕生も呪われた過去を示すものだと、郷土史家も浴場で探偵に話していた。鍵を握るとされた、この庄屋も毒殺されていた。女主人は入水すると見つからないと言われる、伝説の沼に身を沈めた。この女性を密かに愛した、定年を間近にした味のある刑事役の若山富三郎と、早とちりのコミカルな警部を演じた加藤武が、それぞれの映画賞で、助演男優賞に輝いた。

 刑事は女主人を支えてやりたかった。ふたりの対話のなかで、夫のことを非難したが、彼女がそれに反発し、夫を深く愛する姿にも接していた。探偵が東京に帰っていったあと、一人残された息子を支えてやることが、初老の男の使命となるのだろう。父を亡くし、恋人と妹を殺され、母親を失った青年の悲劇を、私たちは見つめることになる。久しぶりに旅館を訪れたとき、刑事は息子の顔を見て、自分の定年までに自前のワインが飲めるのかと問いかけている。わが子を見守るような、優しい目が印象的だった。

第706回 2025年3月26日

獄門島1977

 市川崑監督作品、横溝正史原作、田辺信一音楽、石坂浩二主演、大原麗子、司葉子、佐分利信、東野英治郎共演、141分。

 シリーズ第三弾。今回は瀬戸内海に浮かぶ獄門島という、小島で殺人事件が起きる。岡山県の笠岡から船に乗り換えて、探偵(金田一耕助)がやってきた。友人(雨宮)からの頼みを受けて、代理での訪れだった。持ってきたのは、この島出身の青年(鬼頭千万太)が戦死をしたという知らせである。

 復員船での帰国途上、マラリアに冒されて、無念のメモを残して死んでしまう。友人から託されたのはメモ書きだけではなく、自分が帰らなければ3人いる妹が殺されるという、臨終間際の悲痛な訴えだった。事件を未然に防ぐことが託されたが、探偵はこのことは隠して、死亡の知らせだけを伝える。

 死者は島一番の財産家の跡取り息子だった。下にいる妹3人は、年子だったが腹ちがいのうえ、ともに知恵遅れだった。財を成した先代(鬼頭嘉右衛門)が死んで、息子(鬼頭与三松)が跡を継いだが、妻の死後あとから現れた舞台役者(お小夜)との間に、3人の娘が相次いで生まれる。

 女は気が強く言うことを聞かず、先代からは嫌われた。息子は後添いにすることを望んだが、聞き遂げられない。島ではよそものは極端に排斥されていて、先代は死に際に寺の住職(了然和尚)と二人の島の有力者を呼び寄せて、出征した孫が無事に戻らなければ、3人の娘を亡き者にするよう託していた。

 住職はその願いを聞き遂げてやることを約束する。探偵がやってきたとき、住職はこの家に招いて、複雑な人間関係を伝えている。最初に紹介されたのは分家の娘(鬼頭早苗)だったが、この家に住み着いている。しっかりもので、今ではこの家を支えているのだという。死んだ男は本家の跡取りだったが、ふたりはいとこ同士にあたる。娘には兄(鬼頭一)がいてやはり従軍していたのが、ちょうど同日に無事だとわかって、帰ってくる知らせを受けていた。

 初対面の探偵が気になって、娘たちが、障子に穴を開けてようすをうかがっている。和尚が隠れていないであいさつをするよう命じると、艶やかな振袖姿だったが、3人とも幼児性が残っていた。19歳(月代)、18歳(雪枝)、17歳(花子)というのだが、年相応の娘とは思えない。

 次に現れたのは、この家から離れて、今は別に住む女(分鬼頭巴)で、跡取りが死んだことを聞きつけてやってくる。探偵に自己紹介をしても、人間関係が入り組んでいてよく理解できない。最後にお茶を運んできた中年女性(勝野)を、手伝いをしてもらっていると紹介している。

 これで全部だと言った住職を制して、この家の主人(与三松)を忘れていると、紹介されたのは座敷牢に閉じ込められた男だった。突然の奇声が聞こえた。心の病を得て、自身の娘である知恵遅れの3人からもあざけられ、ものを投げつけられている。はじめに出てきた、姪にあたる娘だけが、優しく叔父さんと呼んで、食事の世話をはじめ、身の回りのめんどうを見ていた。

 遺産相続は本家の息子が死に、入れ替わりに分家の息子(鬼頭一)が帰ってくるが、順位は腹違いとはいえ、本家の三人娘になるようだ。この娘たちを操って、家を乗っ取ろうとして、画策がされていた。長女の恋人に仕立てられたのが、歌舞伎役者のような、なよっとした優男(鵜飼章三)で、復員兵だったが、この家を出た女が見つけてきて、言いなりに飼い慣らされてきた。

 探偵は娘ばかりの家ではなく、住職の書斎に泊まることになる。枕屏風があって、3点の俳句が貼り付けられていた。芭蕉と其角の名は読めるが、達筆で読みこなせない。一枚には獄門とあり、のちにこの和尚の俳名であることがわかる。3人の娘が次々と殺害されることになるが、この俳句の内容にそっての犯行だった。探偵は解き明かせなかったことから、殺人を許してしまい、知識のなさを嘆いている。犯人がつぶやいた「きちがい」という語も、季語がちがっているという意味であることを、見破ることができなかった。

 この島に復員兵姿の犯罪者が逃げ込んだといって、村にひとりいる巡査(清水)が捜査をはじめている。しっかりものの娘は、兄ではないかと気をもんでいる。巡査は殺人事件が起こったとき、この家の事情を知りたがっていたのを怪しんで、探偵を牢に閉じ込めた。第二の殺人が起きたとき、誤認を詫び、探偵の聡明な推理力に敬服することになる。

 探偵は三つの殺人が同一犯のしわざではないことを推理した。第一の犠牲者が出たとき、岡山県警から警部(等々力)がやってきた。毎回登場する早とちりのキャラクターである。探偵と巡査とで捜査のトライアングルをなしている。探偵だけではなく、多くの登場人物が犯人にされている。

 座敷牢に閉じ込められた狂人が怪しまれ、脱走中の復員兵も疑われた。牢が破られて誰もいなくなったときは、世話をしていた姪娘も捜査された。長女に恋文を書いた優男も、末娘がそれを見つけて待ち合わせの場所に行って、殺されたことから容疑者だと判断された。

 探偵がやってきたとき大きな釣鐘が見つかったと言って島に戻されていた。戦争中に大砲に変えられないで、無事に帰還したのだと喜んでいる。住職はそれを岬の高台に運ばせていた。この釣鐘のなかに、死体となった娘が隠し込まれる。安珍清姫の道成寺伝説を思わせるもので、殺された娘の母親が好んだ演目だった。

 手伝いと紹介された女の、秘密も解き明かされていく。先代が憐れんで育てた巡礼の少女だった。母親が死にひとりで軒先にうずくまっていたのを助けて育てた。やがて先代との間に、男女の関係が生まれ子どももできるが、それがしっかりものの分家の娘だった。明かすことなく娘の成長を見守ってきた。和尚はこれらのことを知っていた。

 ラストシーンで二人は岬のがけに立っている。諦めをつけたように肩を抱いて海に飛び込んだ。復員兵が兄でなかったことを確かめた娘は、帰ってくるという噂が覆されて、死亡を知らせられることになる。初対面でボサボサ頭を見て、どこから切りはじめればいいのかわからずにいた、床屋の娘が見送るなか、探偵は船に乗り込んで帰っていく。娘は探偵の助手をしようかと誘いをかけていた。どこに戻るのかと聞かれて、さあと首をひねった。岡山県警の警部も船に乗り込んだ。娘たちが死んで用がなくなった優男も、復員姿に戻って船に走り込んできた。

第707回 2025年3月27日

火の鳥1978

 市川崑監督作品、手塚治虫原作、谷川俊太郎脚本、尾美としのり主演、若山富三郎、高峰三枝子、大原麗子、仲代達矢、由美かおる共演、137分。

 その血を飲むと永遠の命を手に入れることができるという、火の鳥を求めて争い合う、人間の愚かさを描く。卑弥呼の登場する邪馬台国の時代が想定されている。ヒミコは王国(ヤマタイ国)の女王であり、呪文を発して霊力を持つことで、絶大な権力を手にしていた。火の鳥が住むという国(クマソ)に攻め込んで、住人を滅ぼした。

 少年(ナギ)がひとり生き延びたのは、ひとりの勇将(猿田彦)が憐れんでのことだった。女王は殺すよう命じ、全滅を叫んでいた。家に連れ帰り手当てをして勇者に育てていく。弓矢の名手に育っていくが、それは火の鳥をしとめるための、欠かせない技でもあった。いつのまにか二人の間に、父と子の情愛が芽生えた。少年は一族を滅ぼされて、その首領であった女王の殺害をもくろんでいた。

 女王のもとにも虐げられた娘(オロ)がいて、男装をしていたが、二人で女王暗殺を企てる。弓矢でねらったが、まとを外してしまい、追手から逃げきれず、娘は命を落とした。このことから少年を育てていた、勇将も立場を悪くするが、女王に対する忠誠を失うことはなかった。

 火の鳥を求めて攻め込んできた、軍団に属した医者(グズリ)がいて、敗者の一団に捕われた。ひとりの娘(ヒナク)が病に臥せっていた。医者だと知ると、助けることができれば命を救うと脅されて、娘を見ると奇妙な祈祷により、さらに悪化するものだった。カビが効力をもつことを指摘して、薬草として用いることで、娘の命を救った。

 その後、男は娘に求愛をして、結婚をするに至る。男の国は勝者であり、自身も手先となって働いたが、娘を忘れきれず、連れて逃亡していく。一族は絶えても、娘は子を身ごもることで、未来へと希望をつなげていった。女にはそれができるのだと、戦うことだけしかできない、男に伝えている。

 遠国を統治した新勢力(高天原一族)があり、女王の国に戦いをしかけた。女王の不死への欲望は加速したが、霊力は衰えを兆していた。これまで国を支えてきた弟(スサノオ)も、疑心から目をつぶして、盲目にして追放してしまった。女王のあとめを狙う権力争いも起こる。

 他国(マツロ国)の勇者(天弓彦)が火の鳥をしとめて、女王のもとにもたらした。金属の矢を使う弓の名手だった。この男の国は辺境の地にあったが、新勢力の台頭によって、すでに滅ぼされていた。女王は火の鳥を前にして、安堵してか手を伸ばしたときに、もう一歩のところで届かず、命を落としてしまう。

 女王の死を知らされると、追放され遠国にいた勇将は落胆した。子どもとともにとらえられたが、命は助けられていた。顔は傷ついて変形していて、それを見て子どもは笑っている。相貌は変わったが、巨大なまるい鼻は、心優しい勇者の象徴となった。それは原作者手塚治虫にも似ている。新勢力の一団のもとにいた踊り子(ウズメ)が、この男に興味を示し命乞いをして、首領(ジンギ)もそれを許す。

 夜になり化粧を落とすと美女だった。ふつうの化粧とは逆だった。醜く施された化粧で、首領も相手にしていなかった。身を安全に保つための知恵だったのである。子どもは二人の睦まじい姿に嫉妬すると、子どもにはわからない大人の世界だと弁明していた。

 敵地にあって死を自覚した勇将は、最後に父親と呼ばれることで、子どもとの別れは締めくくられた。火の鳥を追い、永遠に生きることをあこがれながら、人間は必ず死ぬからこそ美しく、生きる喜びを得るものだという、感慨が伝えられていた。

第708回 2025年3月28日

女王蜂1978

 市川崑監督作品、横溝正史原作、石坂浩二主演、仲代達矢、岸恵子、高峰三枝子、司葉子、中井貴恵、伴淳三郎共演、139分。

 時計台のある洋館で起こる殺人事件。場所は天城とあり、伊豆(月琴の里)である。歯車に巻き込まれて、腕が引きちぎられる、残虐な場面が映し出されている。京都からやってきた二人の学生が、ひとりの娘(大道寺琴絵)に恋心をいだく。

 娘をはさんで野を行くが、帝大生なのか下駄を履いてバンカラな校歌を口ずさんでいる。一週間の滞在の間に、一方の学生と恋に落ち、娘は子を身ごもった。3ヶ月後に妊娠の知らせを受け取ると、男はあわててやってきた。

 男は名を隠していたが、名家の出であり、母親(東小路隆子)は反対をして別れを命じていた。男は時間をかけて親を説得しようとするが、娘は取り乱し預かっていた指輪を返す。先代からの形見で、母親から返してもらうよう指示されていた。その直後に男は殺害されるが、崖から落ちた事故として処理された。

 3年後京都の大学を卒業したもうひとりの学生(速水銀造)が、娘を求婚しにやってくる。京都の材木会社に就職が決まったが、一人娘であるということなら、婿養子でもかまわないと言って、両親を説得している。なぜ材木会社なのだろうと思ったが、これがのちに関係していく。結婚は実現して、この家の名(大道寺)を継ぎ、死んだ友の子(大道寺智子)はこのとき三歳になっていたが、わが子として育てた。妻は伊豆にとどまり、夫は京都に戻った。

 妻は夫の身のまわりの世話を、ながらく仕えて勤めてきた女(蔦代)に頼んだ。妻はその後死亡するが、娘は伊豆で育った。19年後に娘は京都に引き取られる約束がされていた。誕生日にあわせて、娘を迎えに来た日に惨事は起こる。母と同じように娘の周辺でもまた、3人の男が結婚をしようと、争奪戦を繰り広げていた。そのうちのひとり(遊佐三郎)が、時計台で無惨な死を遂げることになる。

 京都に行けば恐ろしい事件が起こるという脅迫文が、新聞の文字を切り抜いた文章で送られていた。伊豆だけではなく京都にも同じ文面が届いていた。京都で茶会が開かれたときに、娘とともに参加した二人のライバルのひとりが、青酸カリにより毒殺される。母の場合も娘の場合もともに、女王蜂のまわりで、殺人が繰り返されるのだと、忌まわしい噂が流れている。

 京都の高家の母親から依頼を受けて、探偵(金田一耕助)がやってくる。対応したのは、家庭教師として長らく仕えた女(神尾秀子)だった。19年前の殺人事件にも、その場にいた。時計台での殺人には、静岡県警から警部(等々力)もやってくる。探偵に対しては敵愾心を燃やしている。現場の巡査(山本)もまた19年前の事情を知ったベテランで、この3人の噛み合わないながらの捜査により、事件は進展していく。

 次の殺人もまた女王蜂の周辺で起こった。魅力的な娘に目をつけた祈祷師(九十九龍馬)が、父親の秘密を教えると言って誘い出した。伊豆の屋敷にながらく仕えた女の兄だった。祈祷所の密閉された部屋に閉じ込めて、犯行に及んだとき、背中に三本の短剣が飛んできて命を落とす。娘は気を失っていて何が起こったかわからなかった。

 探偵は密室殺人を推理している。壁が寄木細工のようになっているのも発見した。犯人は祈祷所の建築構造を知った人物であると考えている。19年前の殺人も密室で起こっていた。内側から錠が降りていだが、探偵は密室ではない一瞬があることを見破った。行方不明になっていた指輪も、密室で見つかった。

 娘には影のように付きまとう青年(多門連太郎)がいた。娘は会ったことがないというが、祖母にあたる京都の女性の縁者で、娘の警護を託されていた。特攻隊崩れだったが、娘に出会って生きがいを見いだす。唐突に友だちになってくれと持ちかけて驚かれていた。殺人現場にも居合わせることから、容疑者にされていた。

 家庭教師は京都からきた学生のひとりを愛していた。この家の令嬢と結婚したことで身を引いたが、ほんとうに愛があったのだろうかと疑った。探偵もまた不自然を感じて、男の生い立ちを探る。男は3度姓名を変えていた。能登の出身で父親は旧家の貴族に仕えていた。その主人が馬の事故で子どもをはねて殺し、身代わりとなって服役していたことを突き止めた。獄中でも父は主人の身代わりになれたことを本望に思っていた。一家はわずかな涙銭をもらって追放された。

 息子は叔母の家に身を寄せ、育てられることになる。父親が仕えたその旧家に復讐をすることを誓ったが、それが友の属した京都の貴族だった。わが子にした友の実子にも殺意をいだくが、どうしても殺すことができなかった。家庭教師は探偵の推理を予測して、最後の手段として、銃を用意していた。戦争中に使われていたものだった。犯人が割り出されたとき、その銃の持ち主に向かって発砲して、自分も死ぬことになる。

 探偵が解き明かしたとき、家庭教師は犯人は自分だと自白して、計画を実行した。犯人を殺すことによって、自分が犯人になったのである。彼女は遺書を探偵との謎解きに、毛糸の玉に隠し込んでいた。そこには犯人を自分にしておいてくれという、悲痛な訴えが書かれていた。 

 娘を殺人鬼の子にさせたくはない思いからだった。19年後の約束を破って娘は、自分は京都には行かず、伊豆にとどまる決意を伝えた。自分の本当の父親はかつて死んだのではなく、今死んだこの父親なのだと言った。横にはエスコートをしてきた謎の青年が付き添っていた。

 京都の祖母もそれがよいと同意し、すべては身分のちがいから結婚を許さなかった、自分のせいだと詫びた。探偵は家庭教師を犯人としてすませたようだった。帰りの列車で警部と出会っているが、警部もこのことには感付いていた。黙って腹芸ですませ、また会おうと言って立ち去った。探偵とのあうんの呼吸を感じさせる粋な計らいで、さわやかに事件は終わった。

第709回 2025年3月29日

病院坂の首縊りの家1979

 市川崑監督作品、横溝正史原作、日高真也、久里子亭脚本、田辺信一音楽、石坂浩二主演、佐久間良子、桜田淳子、草刈正雄共演、139分。

 今回の舞台は吉野である。原作者の住まいを訪ねて探偵(金田一耕助)があいさつにやってくる。この探偵を生み出した横溝正史自身が、この作家を演じている。アメリカに行くという報告だったが、近くに古くからある写真館を紹介された。

 急な坂道で病院坂と呼ばれたが、今は病院はない。以前そこで首吊りがあり、首吊りの家とも呼ばれた。探偵はこの坂道にある写真館でパスポート用の写真を撮りにゆく。この写真館に起こる奇妙な事件に遭遇して、犯罪捜査に関わることになる。

 探偵が去った直後に、ひとりの娘が写真館にやってきて、結婚写真の撮影を頼んだ。本人かと聞くが兄の結婚だと答えた。あとで呼びにくるので用意しておいてくれと、言いおいて出ていった。その後やってきたのは男だった。ついて行くと、今は廃屋となっている病院跡だった。金屏風の前に立った新郎新婦がいた。女のほうは豪華な衣装は着ているが、視線が定まらず魂の抜け殻のようだった。

 写真館は父親(本條徳兵衛)が引退して息子(本條直吉)が運営し、助手(日夏黙太郎)をひとり雇い入れている。現像してきた写真を見て、父親が驚いた。写っている女は、かつてこの病院にいた娘(法眼由香利)だと言うのである。天井からは夏でもないのに風鈴がぶら下げられていた。不思議な情景を怪しんで、探偵にもそのことを話していた。あらためて訪れると、誰もいないで金屏風もなくなっていた。再度電話があり、今度は風鈴を撮影してほしいという。夜中であったが出かけると、風鈴のようにシャンデリアに、男の生首がぶら下げられていた。

 殺人事件となり、県警から警部(等々力)が乗り込んでくる。探偵も行きがかり上、関わりを持つことになった。探偵だと知ったとき、写真館の父親は命をねらわれていると訴えて、捜査を依頼していた。突然大きな風鈴が頭上から落ちてきて死にかけたのだと言う。

 写真館の助手は事件をおもしろがって、探偵の助手のようになって深入りをしていく。病院の複雑な人間関係を把握することからはじめるが、瓜二つの二人の娘が入れ替わることから、事件は複雑にいり組んで、迷宮へと陥っていく。

 探偵はその謎を解きほぐそうとして、過去を知る生き証人を求めて、鉄瓶の産地である南部へと足を運んだ。助手は病院の人間関係を細かく調べていた。首を括ったのは病院の経営者の愛人(山内冬子)だった。経営者は少し前に亡くなっていて、夫人(法眼弥生)を訪ねてきたが、不在で娘が対応した。女は娘の顔を見て驚いた。自分の子とそっくりだったのである。その娘は父との関係を、汚らわしいものと見て女を軽蔑して、厳しい言葉を浴びせて追い返した。

 女には兄(山内敏男)と妹(山内小雪)の子どもが二人いた。二人の間には血のつながりはなく、兄は前夫の子だった。兄は妹を愛して結婚を考えていた。二人はジャスバンドに属して、兄はトランペット、妹はボーカルを担当していた。メンバーには彼女を愛する別の男がいて、女のほうもこちらの男を愛していた。兄の愛情は深く、同時に母親を死に追いやった、病院への恨みも強かった。

 婚礼写真と生首の写真は、ともに病院を運営する女主人に、送りつけようとしたものだった。殺人現場となった病院跡に女主人は呼ばれたが、男については知らず、女は似ているが娘ではないと言い張る。娘は家にいて遅れてここにやってくると言っている。娘が現れるが確かにそっくりだった。

 ジャスバンドにいた娘は、遺書を書いて自身の犯行を打ち明けた。探偵は疑って指紋の検出を主張すると、どこにも見つからなかった。自殺をほのめかせて探さないでくれという文面だった。筆跡はまちがいないと、バンドのメンバーは証言した。

 メンバーの一人(吉沢平次)が、街で娘を見かけ声をかけるが、知らぬ顔をして立ち去ったことを怪しみ、病院の令嬢に入れ替わったのではと疑い、女主人を脅す。写真館の父親も女主人の秘密を知っていて、写真館の建て替えの費用を要求していた。ともに殺害され、写真館の現主人も天井から、鉄の風鈴が落ちてきて殺されかけた。

 写真館は長年に渡り病院の記録を残してきたが、そのなかに女主人が15歳のときに辱めを受ける一枚があり、それを盾にしてゆすりがはじまっていた。このとき生まれた子が、実は死んだ兄妹の母だった。この事実を知って母を訪ねてきたのだったが、果たせず病院で首をくくることになる。

 女主人にとって入れ替わった娘は、実の孫だったのである。母の形見と言ってもっていた、風鈴に刻まれた子どもの誕生を記した刻印をみて、真実を知ることになる。花嫁を誤って兄が殺し、その直後に死のうとして、妹に託したのは首を切断して風鈴のように吊り下げてくれという復讐の願いだった。妹は入れ替わった娘の母親に相談することになる。

 探偵が解き明かしている最中に、輪の中から犯人はすり抜けて、人力車に乗り込んでいた。車夫はながらく仕えてきた男で、何もかも了解しているようだった。時代遅れの乗り物で、静かに帰宅したとき、女主人はすでに死を選んでいた。辱めを写した写真のガラス版は、探偵の手によって割られていた。

第710回 2025年3月30日

古都1980

 市川崑監督作品、川端康成原作、田辺信一音楽、山口百恵主演、岸惠子、實川延若、三浦友和、沖雅也共演、文化庁優秀映画、125分。

 これまで金田一耕助のシリーズを見続けてきた鑑賞者には、文字のデザインやカメラワークや音楽やキャストの人選に共通点があり、シリーズの延長上のような錯覚をいだかせる。いつ殺人がはじまるのかと思ってしまうが、川端康成原作の文芸映画だった。岸惠子が忘れっぽさを強調された母親役(佐田しげ)で出てくると、以前にもそんな犯人役があったことを思い出す。

 主人公(佐田千重子)を演じる山口百恵の、落ち着いた物腰と対比をなしている。客が来て母親が運んできたお茶のもてなしを、娘が急須を開いて注ごうとすると、中には何も入っていなかった。娘はまたかという顔をして微笑んでいる。京都の伝統ある染織家の父親(佐田太吉郎)のもとで、育てられてきた一人娘の物語である。

 この娘は自分が捨て子であったことを知っていた。両親の愛に支えられて、なに不自由なく育てられてきた。友だちと北山杉を見に行ったときに、自分とそっくりな娘(苗子)を遠くから見かけたことが気になっている。祇園祭の日に神社でこの娘と出会い、声をかけてくる。お姉さんではないかと聞いている。双子の姉がいたことを聞かされていて、もしかしてと声をかけたのだった。両親とも死んでしまって、妹は8歳のときから奉公に出ていた。

 貧しいなかでの、捨て子の不幸が予想された。父に聞くと鴨川のほとりでともいうが、父と母では説明が異なっていた。北山に遠出をして以来、娘のようすはおかしかった。娘の気持ちを察して父親は正直に話した。玄関の前に捨てられていて、帰宅した父親がかかえて入ると、妻がその姿を見て、芸者に生ませた子ではないのかと疑っていた。結婚をして7年も立っていたが、子宝に恵まれなかったことから、かわいいと言って育てることにした。警察に届けても施設送りにされるだけだと考えての結論だった。

 20年が経ち、娘を嫁にという声が聞こえてくる。父親の描いた図柄を織り上げる職人の家に、3人の息子がいてその長男(大友秀男)が、娘のために帯を折り上げたがっていた。娘の父親が持ち込んだ、娘のためのデザインに難色を示したことから、親から強く叱責される。権威ある染織家の仕事にケチをつけたからだった。

 娘には派手すぎる図柄だと思い、自分なりに暖めていたイメージとは異なっていたのだった。父親のデザインに従って仕上げた完成品を届けると、染織家は高い技術力を喜んだ。祇園祭の夜、娘を見かけて声をかける。あいまいな返事をして、逃げるようにして去っていった。今度は自分のデザインした帯をつくるので、もらってほしいと伝えた。その娘は双子の妹のほうだった。そのやりとりを姉は離れたところから見届けていた。

 次に息子と顔を合わせたとき、娘は祭りの夜のことを詫びて、双子の妹がいることを打ち明けた。息子は約束をしたので妹にも帯を織ると言い出した。織り上がったとき、北山に出向いて妹に帯を手渡す。美しいと言って感嘆したが、身分のちがいから受け取りを拒否した。息子は心を込めて気持ちを伝える。姉以上に妹に惹かれていたように見える。

 北山から離れて町に来ないかと誘うが、応じることはなかった。姉が訪ねたときも、同様に誘うがやはり考え方を変えることはなかった。さらには姉の誘いに応じて、姉の家に一夜を過ごすことになった。そのときもこのままいっしょに、生活をしようと持ちだすが拒否した。また来てくれということばにも、首を横に振った。

 妹にとっては、姉とのこの一夜こそがすべてであり、至福の時間だったのである。人目につかない夜にやってきて、朝早くに戻っていった。姉に迷惑がかかることを恐れてのことだった。織り上がった帯をつけることがなかったが、それは姉の身代わりであることを嫌ったためである。

 生活苦からのことだったが、妹は捨てられた姉の不幸を、心配し続けていた。はじめて会ったときの第一声は、今は幸せかという問いだった。姉と言いながらも、双子の場合は、早く取り出された方が、姉と呼ばれるだけのことで、同等のものだと言っている。子を思う親の気持ちに近いものだ。

 妹にも愛する男(清作)がいた。木こりのひとりだったが、姉と出会った日からようすがおかしく、仕事のミスからケガをしたことがあった。男は間を取り持とうとして、姉の家を訪ねていった。父親が対応したが、姉のほうも同じ頃に、ケガをして寝込んでいた。目に見えない絆に結びついた不思議な縁を感じさせるものだった。

 姉に求婚をするもうひとりは、織物販売の有力者(水木弥平)の長男(竜助)だった。着物だけではなく、営業の拡大をめざしていた。娘にも営業の仕事を進めている。伝統に支えられた、古い世界に埋没していないでほしいと考えたが、娘に冒険をするような素振りはなかった。弟(真一)とは祇園祭の稚児行列の頃からの知り合いだったが、長男は娘ざかりになった姿をみそめて、積極的に近づいてきた。

 父親がそれに先立って乗り込んできて、親同士で話を決めていた。娘もそれに従うことになる。育ててもらったことから、恩義に報い従順な性格をもつ娘と、意志を曲げることのない自立心をもつ娘の、住む世界のちがいがそこにはある。妹が泊まりにきたときには、姉はさりげなく結婚をすることを、自分に言い聞かすように伝えていた。

 同じ血を持ちながらも、異なった世界に育った二人を、二役で微妙に演じ分けた、山口百恵の演技力に驚嘆する。これが引退作品だという事実が、さらにそれに輪をかけて響いてくる。これからだという年齢に改めて、散る桜を愛でるにも似た、日本の美学を感じるものとなる。前作の金田一シリーズでは桜田淳子が、瓜二つの女性を演じ分けたが、ともにアイドル映画を超えたものだった。

第711回 2025年3月31日

幸福1981

 市川崑監督作品、エド・マクベイン原作、水谷豊、永島敏行主演、谷啓、中原理恵、市原悦子、草笛光子共演、毎日映画コンクール日本映画優秀賞、105分。

 モノクロかと思える「銀残し」の効果を活かした、ノスタルジーを誘う映像である。血の赤だけが強調されて、カメラは殺人事件を追う二人の刑事の生きざまを見つめる。犯人探しの謎ときからはじまるが、刑事という職業のもつ家庭生活の実像に、視点は移されていく。刑事にとって幸福とは何か。ひとり(北刑事)は独身で結婚相手がいたが、殺されてしまう。もうひとり(村上刑事)は二人の子どもがいるが、妻は出て行ってしまっていた。

 事件は書店(誠文堂書店)で起こった銃による発砲だった。無差別殺人のようにみえ、居合わせた3人の客が犠牲になった。3人の間に関係はなかった。そのうちの誰かが狙われて、他は巻き添えになったと推定されたが、真実はわからない。刑事が駆けつけて現場検証をしている。

 開かれた本で顔が覆われているひとりがいて、取り除くと刑事は驚いた。その刑事がつきあっている結婚相手(中井庭子)だったのである。社会学を学ぶ大学生だが、その日待ち合わせをしていて、遅れるという電話をもらっていた。

 殺された3人の身元が調べられていく。二人は男で、ひとり(雨宮)は大学の教師だった。自宅に出向くと5人の子どもがいて、妻のお腹にはさらに子どもがいた。もうひとり(遠藤)は脱サラをして商売をはじめようと、その関係の本を探していた。ともに恨みをかっているような形跡はなかった。

 3人目の娘については、刑事がよく知っているはずだった。被害者と身近すぎることから、はじめ捜査から外されたが、頼み込んで担当することになる。知らなくてよいことまで知ることになるかもしれず、それを避けての配慮だった。刑事は捜査を通して、娘の隠された素顔を知ることになっていく。

 娘は父親(中井良作)と二人暮らしだった。母親(舟津川良子)は娘が8歳の時に家を出ていった。父親は娘がひとりでも生きていけるように、教育を続けさせた。アルバイトで社会福祉の事務所に勤めていた。トラブルに遭遇していないかと、捜査は勤務先に足を伸ばしている。担当する一覧表から、チェックの入った人物名を見つける。

 不正による申請が発覚した案件だった。訪ねてみるとリュウマチで寝込んでいる女(車崎るい)がいた。二人の子どもをかかえて生活苦を訴えている。ちょうど息子(吾一)が帰ってきたので、母親は食事を台所に用意してあると伝えた。動けないはずであり、息子を甘やかす母親の愚かさから、仮病がバレてしまう。不良を重ねる息子は、刑事を見ると逃げ腰になり、姿を消してしまった。刑事が帰りかけると、後ろから襲いかかり乱闘となり、取り押さえるが刑事は傷つき入院となった。

 この刑事には姉弟の子どもがいた。まだ小学生で家を空けられなかった。先輩の刑事(野呂)が見舞いに来たとき、子どもたちを連れて来てくれた。妻が実家の金沢に戻っていることも知っていて、心配してくれている。迎えに行こうとしないのを見兼ねて、後添いをもらえばと持ちかけると、まだ離婚はしていないと否定をしている。自分たちを置いたまま出ていった母親を非難すると、子どもたちはお母さんの悪口を言うなと怒り出す。

 もうひとりの刑事は、殺されたフィアンセの父を訪ねていた。刑事を恨んでいる犯人のしわざで、娘が巻き添えにされたのだと思っている。刑事のほうは、彼女の家庭事情に犯行の原因があるのではと探りを入れる。父親は疑われていることに不快感を滲ませている。母親のことが尋ねられる。どうして別れたのかという疑問は、事件と関係があるのかわからない。捜査を超えた興味本位の質問に、父親は敵意を感じだす。

 母親が中華料理店に勤めていることを突きとめて、聞き取りに向かう。刑事がやってきたあと、父親は元妻を呼び出して会っていたことも知った。その夜、妻が家に戻っていないこともわかり、追及すると別の男とのつきあいを自白した。不動産屋をしていて、この日も中華料理店に顔を出していた。

 これまで知られていなかった事実が、いくつも判明してくる。リュウマチを偽って、補助金をだまし取ろうとした親子には、さらに妹が妊娠をするというアクシデントが伴っていた。相手を追跡するなかで、酔っ払った兄だということを知ると、担当をしていた娘は呆れ果ててしまった。妹は中絶手術の不手際から命を落とす。殺された娘との約束に待ち続けた河原で発見され、他殺のように見えたが事故だった。やむなく手術の仲介をしてやっていた。

 殺人の動機が解明しないまま、脱サラをしようとしていた男の預金口座の動きから、トラブルが発覚する。蕎麦屋を開こうとしていて、共同経営をするはずの男(安田)が資金を使い込み、催促を嫌っての犯行が判明する。婚約者の娘に原因はなく、巻き添えにされたことがわかる。

 逃亡先の島根県に二人の刑事が出張し、犯人を捕らえることになる。走って逃げる犯人を追うが、銃をもっているはずで、撃たれるのではないかという不安に襲われる。追いついたひとりの刑事は私情を交えて、しつように殴りかかっていた。事件の解決後、もうひとりの刑事は、二人の子どもを連れてレストランに行った。家族をかえりみず仕事に追われていたことを思い起こしながら、金沢に妻を迎えに行こうと考えていた。

 息詰まるアクションとサスペンスを緩和するように、三枚目の先輩刑事として谷啓を起用し、その上司に加藤武が登場する。早とちりで手を打って、よしわかったというセリフは、金田一シリーズでおなじみのもので、緊張感をやわらげるほっとする一瞬だった。

第712回 2025年4月5日

映画女優1987

 市川崑監督作品、新藤兼人「小説・田中絹代」原作、吉永小百合主演、130分。

 著名な映画女優として知られる、田中絹代のプライベートな生活を追いながら、名高い映画監督との恋愛感情を盛り込んで、人間関係を赤裸々に描く。最初に見いだされた監督と結婚をするが、一年余の生活で破綻してしまった。会社側の配慮から、正式な結婚とはなっていなかったようだ。家族も早咲きの女優の才能に依存し、生活の援助を受けていて、結婚には賛成していなかった。別れたあとはこの先結婚はしないと誓っている。

 女優のまわりには母親(ヤエ)と姉(玉代)、二人の兄(晴次、洋三)がいて、生活をともにしていた。もうひとり長男がいたが、徴兵逃れをして身を隠し生死が定かでなく、家族は肩身の狭い思いをしていた。女優は実名を使ったが、それも逃亡する長男の目に触れるようにという母親の思いを受け入れてのことだった。

 一家にはさらに、母親の兄(源次郎)も加わって、この女優の稼ぎに頼っていた。叔父は映画好きでこの世界に興味を持たせてくれ、二人の兄は妹の力で、撮影所での仕事に就くことができた。助監督や撮影技師などの仕事を得るが、成功することはなく、厳しい仕事に根をあげていた。

 松竹の蒲田撮影所がこの女優の誕生地だった。大部屋女優からスタートする。映画では監督の実名は避けられていたが、五所平之助や小津安二郎の名があげられる。最初の出会いは清水宏だったが、監督が愛を告白して、女優もそれを受け入れ、結婚へと至った。撮影所の所長(城都)は、まだこれからという有望な、会社の女優に手をつけたことで、機嫌はよくない。家族は結婚をすることで、人気がなくなってしまうのを恐れている。

 破綻は女優が五所作品に出演したことからだった。夫は嫉妬して、酔っ払って暴力を振るうに至る。負けてはいない妻は、部屋で尿を撒き散らすという対抗手段でそれに応じた。比較するなかで、女優は夫にはない監督としての才能を、そこに見いだしていた。監督によって抜擢され、配役を割り当てられるのは、女優仲間から嫉妬の目で見られていたが、女優としての実力と努力によるものであり、会社での地位も高まっていく。御殿と呼ばれる邸宅を建てるに至るが、叔父と母親が相次いで亡くなった。付き人として男(仙吉)を雇い入れている。弟子であるが用心棒でもあった。

 前夫が松竹を抜け、他の映画会社も台頭するなか、所長から意向を聞かれる。女優は松竹に育てられた身であり、ここから出るつもりはないと答えると、所長はそのことばに手をついて喜びを伝えている。家族の生活も女優一人で支えていた。姉が嫁ぎ先から戻って、借金を言ってくると、母親はそれを押しとどめたが、女優は応じた。貸すのではなく、返す必要はないと啖呵を切った。二人の兄が撮影所での仕事に不満を言うと、働かなくて好きなことをすればよいと、投げやりなまでに威勢の良い口調で語っていた。

 小津安二郎の作品でも成功したが、決定的な出会いは、京都に招かれての溝口健二監督とのものだった。あこがれの監督であり、話をもらったときには、作品名も聞かないで承諾をした。京都に出向いたときにはじめて井原西鶴の時代物であることを知る。参考資料として一山になった書籍を届けられるが、女優にはそれらに目を通すつもりはなかった。脚本のみをとことん読みこなすのが、自分の仕事だと理解していた。

 一風変わった厳しい監督だった。脚本をすべて覚えて望んだが、演技のなかで脚本家を呼びつけて、どんどんと変えられてしまう。なじみのお茶屋に招かれたが、そこの女将が監督の嗜好を伝えていた。女遊びもするようで、背中に切り傷があった。切られるようでなければ、女は描けないと言っている。仕事には厳格で、演技についてダメ出しはするが、どうするかを教えることはない。それは女優の考えることだと言って突き放している。

 女優は監督の演出は古いと意見を述べると、機嫌を損ねて仕事を放棄してしまう。時間がなく急ぐプロデューサーは代役をと聞くと、監督は「西鶴一代女」は田中絹代しかできないと言い切った。日を改めて夜遅く監督がやってくる。女優も言い過ぎたと思っている。監督もしたでに出て、今日は泊まるといって不和は溶けた。部屋の障子を後ろ手にしめて、ふたりの情念は高まっていったようだった。

 名作として残されたフィルムがはさまれて、ドラマを実証する。メーキング映像の役割をはたすが、日本映画史をたどる歴史的遺産をあとづけるものにもなっている。日本で最初のトーキー映画に出演したのも、この女優だった。監督は五所平之助である。

 主演をした吉永小百合の、99本目の記念映画として制作された。ラストシーンで、西鶴の一代女のメークアップされた表情が、女優の魂をみごとに狐に変身させていて印象に残った。日活の女優だと思っていた吉永小百合が、松竹を離れないというセリフをおもしろく聞いた。最初に女優の才能を見いだした清水宏は、暴露本の体裁を取るこの映画では、悪役として登場するが、作品についての再評価は、その後に進んでいったようだ。

第713回 2025年4月6日

竹取物語1987

 市川崑監督作品、英題はPrincess from the Moon、中野昭慶特撮監督、菊島隆三ほか脚本、沢口靖子主演、三船敏郎、若尾文子、石坂浩二、中井貴一共演、日本アカデミー賞優秀監督賞ほか9部門で受賞、 121分。

 子ども向けの昔話を、宇宙との交信をさぐる冒険物語として、ファンタジーあふれる特撮映画につくりかえて成功している。時代は古代、奈良時代の話である。突然、光のかたまりが地面に落ちて丸くえぐれている。粗末な家に住む夫婦が、竹藪が燃えるのを目撃した。

 夫婦には5歳になる娘(加耶)がいたが、病で亡くしたばかりだった。夫(竹取の造)は竹細工、妻(田吉女)は機織りで生計を立てていた。竹藪が燃えることは彼らにとって死活問題だった。夫は娘の墓もある、焼け残った竹藪を見てまわっているうちに、光り輝く容器に入った赤ん坊を発見する。裸ん坊でよちよち歩いていく。ほおっておくと死んでしまうと判断して、持ち帰り明日にでも、地域の役人に届けようと思った。

 妻が赤ん坊を見て、死んだ娘にそっくりだと言い出す。青い目をしており異生物のようだったが、赤ん坊だったのが急に成長して、5歳の少女となる。不思議がっているが、夫の目にも死んだ娘とそっくりなのがわかった。妻は神からの授かりものだと言って、自分たちの子として育てることを決めてしまっていた。

 目の色が異なっていたので、近所の子どもたちからいじめられた。顔を傷付けられても、軽くなでると血は消えてしまう。超能力を発揮して、無造作に石を投げるだけで、いじめっ子の目に命中していた。子どものけんかに、言いがかりをつけにくる隣人に、父親は頭を下げる日々が続く。

 赤ちゃんを覆っていた容器は光り輝いていた。父親はそれを削って粉にしてもっていくと、混じり気のない純金であることがわかった。酒好きだったので働かずに飲んだくれの生活がはじまる。妻はせっせと機織りの仕事を続けた。急に羽振りが良くなったのを怪しまれて、役人に知らせられる。知らせた男は出世をねらっての密告だった。

 金はこの土地で産出されたものでなく、他国のものであることがわかる。支配者にまで知らせられると、統治する帝は、外敵の侵入を疑いはじめている。月からもたらされたものであることは、まだわかっていない。ある日夫婦が家に帰ってみると、少女はいないで、若い娘が立っていた。夫は家を間違ったのだと思い詫びた。その娘が名乗ったので、5歳の少女が急に年頃の娘に成長したのだと知る。青かった目は黒く変わっていた。

 一家は急に裕福になったことを隠すために、引っ越しをして、大きな家を建てて住みはじめる。高位の権力者たちが住まう地域だった。父親の思惑はあたり、大臣や大納言が娘に求婚を申し込んでくる。3人の内から婿を選ぶということになり、候補者が家に集められる。ここで娘が出した課題は、手に入らない不老長寿の文物だった。伝説上知られてはいたが、誰も手に入れたものはいない。三つのうちのどれかを獲得した相手と、結婚をするという条件を出した。

 男たちは日本を離れて中国やインドへと、山の彼方や海の果てにまで、出かけて行った。娘はこのうちのひとりに心をときめかしていたが黙って見守った。二人は手に入れた成果を持ち帰ったが、ともに日本で造らせた偽造品だった。娘が愛したのは大納言(大伴)だったが、海上で龍と格闘をして命を落としたという知らせがはいる。娘は落胆した。

 3人はともに公務をはたさずに、海外に向かったが、帝はその態度をとがめた。男たちが心をときめかした娘に会ってみたいと、呼び出しを命じるが拒まれた。父親にも圧力をかけるが、妃が目を光らせていて、思うようにならない。死亡が知らせられていた大納言が、助けられて生きていることがわかる。戻ってきて娘の前に姿をあらわし、目的は達せなかったが、龍に出会ったことを伝えている。

 娘は自分が何者かを知りたがっていた。身に携えていた透明球が、それを知る手がかりだと思って見続けていた。光を放って交信してくることがあった。人間には聞こえない音だったが、娘は理解した。それによると月からやってきた一団だったが、娘だけが生き残った。次の満月の日に迎えにくると告げてきた。

 娘の暗い顔を見ながら、母親はその原因が手もとにある透明球にあることを察して、それにこだわる限りは、この世にとどまることはできない。娘がこれから先も自分たちと暮らすことを確かめていたので、母親は一存でその玉を湖に投げ込んだ。とたんに娘は病に伏せってしまった。

 大納言がそのことを聞きつけると、湖に潜り、ガラス球を見つけ出す。娘の病は回復したが、月に戻る運命にあることを打ち明ける。その話を聞いていた密使(理世)が帝に申し出るが、月から来たなどとは信じられず、狂人扱いをされてしまう。もしやってくるとしても、武力によって排除すると、権力を振りかざした。

 満月の日がやってきて、帝は兵を配備して、娘の家を固めている。大納言は娘との別れのことばをかわし、月にまでついていくとも言う。母親もまた同じ心境だった。突如強烈な光が発して、立ってもおれないなか、娘は浮遊して、吸い込まれるように光のなかに入っていった。まるで宇宙船にしか見えない。

 世紀を隔てて、その後も地球に飛来するイメージでもある。これは八世紀の話だが、大納言はまたどこかでかぐや姫と出会うことがあると確信していた。現代という自分の立ち位置を忘れてしまって、過去から未来へと流れる壮大なロマンを体感できるひとときだった。

第714回 2025年4月7日

天河伝説殺人事件1991

 市川崑監督作品、角川春樹製作、内田康夫原作、久里子亭ほか脚本、榎木孝明主演、110分。

 高層ビルの立ち並ぶ東京と、奈良県吉野の山奥にある天川村で、二つの殺人事件が起こった。新宿の高層ビル群から映像はスタートして、二カ所での会話が交互に、目まぐるしく展開するカメラワークは、登場人物が把握できないままなので、混乱させるがスリリングでおもしろい。能楽の舞台も日本の伝統美を伝えるものとして、みどころとなっている。

 現代に息づく対極の風景を背にして、二つの間にある関係を見つけて、事件を解決するルポライター(浅見光彦)の活躍を描く。主人公は名門の家に生まれ、兄(浅見陽一郎)は警察組織のトップにいるが、自身は風来坊だった。兄から託された国語学研究所の所長(剣持)のもとで、仕事を手伝いながら、旅雑誌の記事を書く生活だった。母親は結婚をすれば落ち着くだろうと縁談をすすめるが、本人はふらふらとしていて、探偵まがいの興味から深入りをしていく。

 依頼を受けたルポの仕事で、吉野に来ているときに事件に出くわす。能楽の伝統を受け継いだ家系があった。その有力者のひとり(高崎義則)が殺された。崖にたたずむのを見かけて、深刻な顔をしているので声をかけていた。二人の姿を目撃したのが、東京から捜査にやってきた刑事(仙波)だった。主人公は犯人にされてしまい留置される。高圧的だったが、主人公の兄の名を耳にすると、態度は豹変して、急に協力的になっていった。

 東京での被害者は能衣装などを扱う営業マン(川島)で、死んだとき三叉の鈴(五十鈴)をもっていた。なかに50体の神が宿っているのだという。それが天河神社に伝来されていたものだとわかったことから、東京から捜査にきていた。主人公が自殺だと推定すると、否定した娘がいた。この家の宗家(水上和憲)の孫娘(秀美)だった。

 孫は二人いて兄(和鷹)と妹であり、後継を争うライバルでもあった。父(和春)は他界しており、母親(菜津)は妹の後押しをしている。一方叔父は兄を推薦していたが、この叔父が死亡したのだった。力量は互角であり、祖父はどちらにあと目を譲るかを、はっきりさせていなかった。

 兄妹は仲がよく、互いに譲り合っている。兄は天河神社で働く娘と恋仲であり、薪能の日に知り合ったのだという。ここには伝説があり、薪能で知り合った二人は結ばれず不幸を招くと言われていた。やがてこの兄が殺害されることになる。

 主人公は旅館に泊まり、事件と関わることになるが、ここに魅力的な女主人(長原敏子)がいて惹かれてしまう。一方で主人公の推理力に惹かれた妹は、好意を寄せて愛のトライアングルができていた。日頃は赤い車を乗り回す現代ふうの娘であり、主人公とは東京の駐車場でのトラブルで出会っていた。兄が殺害されたとき、主人公の推理は能面の内側に毒薬を塗っての反抗だと考えた。先に神社を訪ねてルポの取材のなかで、宮司(仁礼)から能役者は面をつけたとき、口にあたる部分を舐めることになるのだと聞かされていた。

 神社は能楽関係の資料を預かっていて、宮司は古くからこの家系のことを知っていた。主人公は取材をするなかで、意外な事実に遭遇していく。兄と妹は異母兄弟だったのだ。母親が妹を跡取りにしたかったのは、兄は自分が生んだ子ではなかったからだった。夫が別の女性との間にできた子で、のちの妻が自分の子として育てていた。そこには憎しみすらあったが、家の体面上押し隠して、夫の死後も、宗家の父に仕えてきた。

 兄の母親が誰だったのかに、主人公は興味をいだくが、この二人もまた薪能の夜に出会い恋に落ちていた。そしてこの母親が旅館の女主人であることを突き止める。不幸な生い立ちを探りに、京都にまで足を運んだ。卒業者名簿のなかに、この女性の名とともに、東京で殺害された営業マンの名があった。二人は知り合いだったのである。

 旅館に手伝いとして住み込んでいる夫婦がいた。流れ者だったが女主人に助けられたことから恩義を感じていた。ことに夫のほうは野に咲く毒草を使って、毒薬をつくることで、女主人の手助けをすることになる。営業マンは能楽家の秘密を知ることで、女主人を脅していた。天河神社の鈴は、生んだ子を取り上げられる見返りにもらっていたものだったが、高価なものだったことから、営業マンに奪われていた。

 宗家は死んだ息子の嫁から娘にあと目を譲る約束をしていたが、それをたがえることになる。披露の能舞台で悲劇は起こる。宗家が道成寺を演じて釣鐘に入り出てきたとき、般若の面をつけていた。面を取ると死んでいて、年寄りの顔ではなく、兄と入れ替わっていた。まちがって殺されてしまったのである。道成寺の演目は能楽師のステータスであり、後を継ぐ孫への花向けのつもりだった。そのことも知らずに実の母が、わが子を殺してしまった。同じ毒薬が鑑識を通じて、営業マンの体内からも検出された。

 跡取りは男でなければならないという、しきたりを重んじる叔父は、孫息子の後押しをしたが、実の母親が殺人者となったことから、態度を急変させると、崖から突き落とされる。主人公といるところを目撃された直後のことだ。子を思う母の殺人は、自死を選ぶことになる。殺害に用いた毒薬によるもので、そばには毒の塗られた般若の面が置かれていた。女主人の犯行を確信した宗家が、かばおうと隠していたもので、現場から消えて刑事が行方を探し続けていた。

 女主人役の岸惠子は、今回も引き続き犯人役として登場した。刑事役の加藤武も、金田一シリーズでの常連であり、石坂浩二も主人公の兄の役で起用された。10年をこえる歳月を経て昇進したという印象だ。常田富士男や大滝秀治もまた常連として、欠かせないキャラクターとなっていて、監督のアイデンティティをかたちづくっていた。原作者は代わったが、金田一シリーズへのオマージュとして見ることができる。その後この風来坊は映画を離れ、活躍の場をテレビに移していった。

第715回 2025年4月8日

帰って来た木枯し紋次郎1993

 市川崑監督作品、中村敦夫主演、坂口良子、岸部一徳、金山一彦共演、キネマ旬報賞助演男優賞 、96分。

 1972年にテレビ放送でヒットした、同監督が手がけたシリーズ続編で、20年後の映画化である。メディアを自由に横断しているという印象だ。剣客で知られた木枯し紋次郎が、亡くなって5年が過ぎたとされていたが、木曽で木こりとなって、渡世から足を洗って過ごしていた。崖から落ちたのを助けたのが、木こりの頭領(木曽の伝吉)だった。この家には子どもが二人いて兄(弁天の小平次)と妹(おたみ)だったが、兄は渡世人をあこがれて家を出ていた。妹は紋次郎を愛し、所帯をもつことを夢見ていた。

 ある日突然、兄が戻ってくる。妹は驚いたが喜び、父親との仲を取り持とうとするが、父は顔を見るなり怒りをあらわにする。兄は身を置いた親分(木崎の五郎蔵)の名前を告げて、大きな仕事を与えられ、危険を伴うので、最後になるかもしれず、親の顔を見に戻ったのだという。親分の名を聞くと、父は評判の悪いことを知っていて、引き戻そうとするが聞く耳をもたず、再び家を出て行った。

 父親は事故で大木の下敷きになり、寝込んでしまう。追い出しはしたが息子のことが心配で、紋次郎を呼んで呼び戻してくれないかと頼んでいる。二度と渡世人にはならないよう、木こりの仕事を仕込んだ心とは裏腹の、死に瀕した発言だった。親心を察した紋次郎は、命を救われた恩義もあって、再びワラジを履くことになる。脇差もカッパも三度笠も、娘が保管していた。

 埃をかむった一式を前に、もう二度とこれを身につけることはないと、娘を前に語っている。朝がきて紋次郎の姿が見えないという仲間のことばに、娘が納屋に駆けつけると、旅装束は消えていた。息子が戻った親分のいる上州まで、歩いて6日の道のりだった。そこはかつて自身も身を置いて、崖から落ち込んだ場所でもあった。紋次郎を親の仇とねらう娘(お真知)がいた。父親(上江田の十兵衛)が殺され、仲間の若い親分(五郎蔵)の家に身を寄せていた。

 娘はつま楊枝を水桶に浮かべて占いをおこなっている。超能力に長け、博打の賽の目を読むこともできた。若親分はこの娘に惚れていて、女房にしたいと思っている。卑劣な悪党だが、親孝行で寝込んでいる母親の世話は欠かせない。感情を排した非情な人格を演じた、岸部一徳が助演男優賞として評価された。殺された父は匕首で腹を刺されたが、首には長い楊枝が突き刺さっていて、紋次郎による殺害だと聞かされていた。娘の予言では水桶の水面に、紋次郎の姿が頻繁に映し出されている。

 紋次郎が生きていて、こちらに向かっていることを感じ取った娘は、復讐を誓う。手下の力を借りて紋次郎を襲うことになる。近づいて難儀を訴えかけて安心させる。紋次郎は隠れた敵に感づいて、娘を先に逃がそうとした。取り囲まれて戦いがはじまるが、追手の何人かは娘にも襲いかかった。このことから娘は自分も狙われているのだと感づくことになる。紋次郎に救われることで、これまで聞かされていた話を疑いはじめる。

 自分が犯人なら、楊枝を首に突き刺したまま、立ち去るようなことはしないと言う。吹き矢のように使う楊枝の長さは決まっていた。娘は父を殺した楊枝を占いに用いていたが、比べてみると長さがちがった。それでも娘の疑いは晴れないままだった。自分の目的は若者を連れ帰ることだけだと言っている。二人は生い立ちを語りあうなかで、同じような境遇に共感しあっていた。

 親分の命令で三人の手下が選ばれて、百姓を集める仕事を割り当てられた。若者もその一人だった。渡世人には親分は父親以上の存在だった。悪事をこの三人になすりつける手はずだったが、若者は気がつかない。やがてこのことを知ると、親分に談判に向かうが、逆に手下(虎之助)から半殺しの目にあう。度胸はあるが強くはなかった。娘は足を洗って親のもとに戻るよう勧めている。

 紋次郎の強さは、みごとな殺陣に反映している。酔っ払いの素浪人が若者に言いがかりをつけ、雇うよう親分に伝えろと言うが怪しんでいる。どれだけ強いかをみせると言って斬りかかってくる。殺されかけたのを救ったのが主人公だった。素浪人を倒したのを見て、その強さに驚いている。連れ帰ろうと縄をかけて拘束するが、隙をみて逃げてしまった。

 最後は手下を連れた親分との斬り合いになるが、何人かを残して親分を仕留めると、子分たちは散り散りになって逃げ去った。若者は娘に傷の手当てをしてもらっていた。木曽での事故のことを伝えると、若者は父と妹に会いたいと言っている。紋次郎は娘に若者を託して、自分はやはり堅気にはなれないと諦めをつけて、旅姿で合羽を翻して立ち去ってしまった。妹との約束をたがえたことになるが、この娘もまた別れがたい思いを残していた。

第716回 2025年4月9日

その木戸を通って1993

 市川崑監督作品、山本周五郎原作、中井貴一、浅野ゆう子主演、フランキー堺、井川比佐志、岸田今日子、石坂浩二共演、外国語名はFusa、92分。

 心温まるいい話だった。江戸時代の武家世界のしきたりを破って、幸せとは何かを考えさせる映画である。主人公(平松正四郎)は下級武士の師弟だったが、江戸詰めの父親(岩井勘解由)の計らいで、上級武士の娘との縁談が進んでいた。地元の屋敷では下男(吉塚助十郎)夫婦によって、身の回りの世話がされている。城づとめの留守中に見知らぬ娘が入り込んで、住み着いているのだという知らせが入った。婿養子の縁談を前に、良からぬ噂が立ちはじめ、重鎮(田原権右衛門)に問いただされるが、身に覚えはなかった。江戸にいた頃に関係した女ではないのかと疑われている。

 あわてて帰宅すると、下男は主人を訪ねてきた娘だと報告する。どこにいるのかと聞くと、まだ屋敷にとどまっているのだという。しかたなく顔を合わせると見覚えはなく、相手も知らないと答えて、話にはならなかった。良縁をねたむ輩の嫌がらせだと思うが、娘は自分が誰なのかもわからないと言う。下男夫婦にすぐに追い払うよう言い渡すが、追い出すのに忍びないようだった。素直な良い娘だと言って聞きつけず、ここに置いてやれないかとまで言い出す。

 後見役を引き受けた重鎮も、縁談に差しさわるのですぐに追い出すよう命じるが、主人公は彼女がなぜここにやってきたのかが、気になりはじめている。記憶喪失であるなら、何とかして正気を戻すことができないかと考えた。台所仕事や雑用も積極的にこなし、下男の妻(むら)の仕事も手伝って助かっている。

 ある日夢遊病のように雨の中を出かける姿を見かけて、主人公はあとを追うと、村の社に座り込んで顔をおおって、しきりにお母さんと呼び続けていた。通りかかった男たちの目に留まり、ちょっかいを出されて連れ去られようとしたとき、主人公が顔を出して助けた。

 自分の連れだと言うのだが、女のほうに向かって、男たちが知り合いかと聞くと、首を横に振っている。武士が姓名を告げると、男たちは聞き覚えのある、その名に一目置いて引き下がった。なぜ知らないと答えたのだと問いただすと、迷惑がかかると思ってと女は答えた。

 男はだんだんと同居する女のことが気にかかっていく。女も自分の素性を知りたくないと思いはじめている。名前はなく下男夫婦が勝手に名づけ、主人公もその名(ふさ)で呼んでいる。思い切って親代わりの重鎮に声をかけた。どうしても先の縁談を進めないといけないのかと、恐る恐る問うた。理由は同居する女だと見抜いて承諾したが、父親や相手先への言い訳を考えれば、気は重かったに違いない。

 一度会ってくれと頼み、さらには格式を考えて重鎮の養女にしてもらい、そこから嫁がせてくれるようにも懇願している。理解のある親代わりだった。大喜びで帰宅すると、大騒ぎをしていて、娘が居なくなったと言っている。結婚を申し込もうとした矢先だった。このときはひょっこりと戻ってきた。買い物をしていたのだと答えたが、いつ記憶を取り戻して去っていくか、気が気ではない日々がこれからも続く。

 かぐや姫が月に帰るのを怖れる、父母の心境に近いものがある。プロポーズをすると娘は黙って大きくうなづいた。幸せな日々が続く。子どもが生まれ、娘だった。江戸の父親が名づけ、主人公にとっては、死んだ母親の名前だった。映画はこの娘が17歳になり、婚礼の日からはじまっていた。年老いた重鎮が忙しく立ち回っている。主人公は物思いにふけって、晴れがましい場を避けているようだ。

 婚礼の場面に妻の姿は見えなかったが、そのいきさつが語られていく。城に詰めて書類の整理に追われる日が続いていた。自宅から再び、妻が姿を消したと言う知らせを受ける。持ち場を離れることができず、重鎮に打ち明けると代わりに駆けつけて、部下に命じて手分けして、捜索させたが見つからなかった。主人公はいよいよやってきたのかと覚悟した。

 これまでもときおり人が変わったように、木戸を開いて入っていく光景を、昔の家を思い出しながら語っていた。その頃奉公していた娘が、そっくりの女を見かけたのだと、手紙で知らせてきた。婚礼の日だったが、それを頼りに出かけていく。木戸があった。恐々としてのぞき込むと女の姿が映し出された。家族といる幸せそうな情景だった。ナレーションは人違いだったと語ったが、一瞬写された顔立ちは本人だったように見える。

 人違いだったと安堵するように引き返して、遅れた婚礼に加わることになる。男は妻が必ず帰ってくると確信している。自分のことや生んだ娘のことを、きっと思い出すにちがいないと、これからも待ち続けることになるのだろう。無理矢理に力づくで引き戻すのではなく、帰るのを待ち続けるという、身の処し方に感銘を受ける。

 かつての生活を思い出した見返りに、今の生活を忘れ去ってしまうという、人の心の無常の前では、薄情にも目に映るが、祈ることしかないのかもしれない。娘を送り出す日、感慨深げに振り返って、自分の人生はそんなに悪くはなかったとつぶやいていた。

第717回 2025年4月11日

四十七人の刺客1994

 市川崑監督作品、池宮彰一郎原作、英語名は47 Ronin、高倉健主演、中井貴一、宮沢りえ共演、日本アカデミー賞優秀作品賞ほか11部門受賞、129分。

 忠臣蔵のオーソドックスなストーリーをたどりながら、大石内蔵助とひとりの実力ある米沢藩士(色部又四郎)の動向にスポットをあてて見直している。赤穂に向けて早馬が江戸より走らされている。藩主が江戸城内で刃傷に及んだという知らせだった。

 相手は吉良上野介、上杉家の後ろ盾があった。犯行理由は詮索されないまま、即日切腹となり、赤穂藩は断絶となる。決断を急いだのは、幕府の権力者(柳沢吉保)だけではなく、切れ者の米沢藩士の判断によるものだった。

 赤穂藩を預かっていた家老(大石)は、幕府による財産没収に先立って、大坂の商人の手を借りて、預けていた貨幣を引き出している。収入を絶たれた藩士に分配するためだったが、相当な財産である。同時にこれを活用して君主の仇討ちを企てていることを打ち明けている。

 300人の藩士が一丸となることはなかった。それぞれに家の事情があり、新たに士官をして、脱落するものも少なくない。秘密裏に計画を進めることになるが、現代の情報戦のように、市場操作をしたというのが、ここでの解釈として興味深い。

 江戸の市中に金をばらまいて、吉良がわいろをしていたという噂を流し、赤穂藩士に同情を集めるよう仕向けている。吉良本人もなぜそんな噂が流れたのかがわからない。まるで真実であるかのように、事実無根であると言っている。吉良を守ることを使命とする米沢藩士は、大石のしわざだと推定し、一度顔を合わせたいと思っている。

 大石役は高倉健が演じていて、剣客の風格を宿しているが、実戦経験はなかった。上杉側からの刺客に襲われて、みごとな立ち回りを演じたが、潜んでいた妻(りく)が事態が収束して顔を見せたとき、人を切るのをはじめて見たと言った。本人もはじめてだったと打ち明けた。武士と言っても江戸の世が安定し、太平が続く時代だったことを意味している。

 元服前の息子(大石主税)も刺客をしとめたことを、興奮気味に父に報告した。年端もいかない息子を47人に加えたことを、苦しげに妻に伝えている。同士のなかには親子や兄弟が多くいて、自分のみが例外であることは許されなかった。息子の下には幼い娘がいて、死を覚悟したときに愛おしげに、抱きかかえている。自分の子ではあったが、年齢から見ても妻の生んだ娘ではなかった。

 仇討ちをカモフラージュするために、女遊びをする大石像は知られるところだが、ここでは妻への愛とは別に、垣間見せる女性観が描かれていて興味深い。山科に別宅を購入して、お茶屋の娘(かる)を住まわせている。江戸に向かう別れの日に訪れて、戻ってくるとここに住まうことを約束している。

 自決の覚悟はしているが、庶民を味方につけることで、お咎めを免れることになるかもしれないという、思いもあったのだろうか。このとき娘は身籠ったことを打ち明けている。討ち入りの直前、世話になった店の主人に恥を忍んで、このことを告白している。300両を預けて、娘と生まれてくる子の世話を託した。世俗にまみれた実像を描きながらも、筋を通して目的をはたす人物像が、リアリティをもって迫ってくる。

 市川崑監督作品でこれまで登場した俳優が総動員され、それぞれの演じた配役を思い起こしながら、楽しむことができた。紋次郎役の中村敦夫は、ここでも強かった。石坂浩二は金田一の洞察力を温存して、策を凝らして地位の安泰を計るのに余念がない。米沢藩士役の中井貴一は、大石とのはじめての出会いのときに、隙だらけの無防備を前にして、命を奪っておけばと悔やんでいる。剣豪として知られるが、殺陣を披露する見せ場はなかった。

第718回 2025年4月12日

八つ墓村1994

 市川崑監督作品、横溝正史原作、豊川悦司主演、浅野ゆう子、岸部一徳、岸田今日子、萬田久子、宅麻伸共演、ブルーリボン賞助演女優賞受賞、127分。

 岡山県の山中でのおどろおどろしい連続殺人の話である。戦国時代の一族(尼子氏)ののろいが現代によみがえる。八人の武士の墓が残され、その地は八つ墓村と呼ばれていた。

 都会に住む若者(寺田辰弥)が法律事務所に呼び出され、身元を確かめられている。孤独な独り身だったが、岡山の旧家の血縁であるかもしれず、確かめられようとしていた。背中をはだけて深い古傷が確認されると、依頼者である老人は安堵した。喜んで近づいたとき、血を吐いて死んでしまった。

 2時間前に飲んだ薬に毒薬が混入されていたことから、岡山を出発したときの犯行が想定された。若者は岡山に向かおうとするが、行けば悲劇が起こるという脅迫文を受け取っている。気になりながらも旅立つ決意をする。迎えたのは直系ではなかったが、この家に関わりの深い、染色を手がける若い女性(森美也子)だった。

 旧家を仕切っているのは二人のそっくりの老婆(田治見小竹 ・小梅)だった。腰の曲がった双子の姉妹であり、二役を演じた岸田今日子の怪演が、助演女優賞に輝いた。異様な気分を高める老婆のもとには、心臓疾患をもつがしっかり者の姉(田治見春代)と、病床に伏せる兄(田治見久弥)がいた。兄は寝たきりであり、見つかった弟に遺産相続が託されていた。まわりには寺の住職や一族の主治医をはじめ、財産をねらう男たちが目を光らせている。

 法律事務所の依頼を受けて探偵(金田一耕助)が、殺人事件と遺産相続のゆくえを追ってやってくる。村にある郵便局が旅館にもなっていて、逗留することになる。第二の殺人は寝たきりの兄に起こる。血を吐いて死んだのは、やはり毒殺だった。弟がやってきたとき、無理に身を起こして、一族の財産を他人に奪われないように耳打ちをしていた。県警から駆けつけた刑事(等々力)が捜査にあたるが、一見すると頼りなげに見える探偵を、見下しながら陳腐な解釈を試みていく。

 大きな屋敷には屋根裏部屋に、別に兄(里村慎太郎)と妹(典子)が住み着いていて、本家の子どもとは腹違いにあたった。子どもたちの父親(田治見要蔵)についての秘密が明かされていく。他界して今はもういないが、村に住む32人を次々と殺害して、姿を消したのだという。狂気としか思えない無差別殺人だったが理由はあった。若者は自身の血をのろいはじめている。

 若者は錠で閉ざされた部屋に案内され、そこに寝泊まりすることになる。かって母親が住んでいた場所だったようだ。広い部屋だったが異様な雰囲気を宿していた。一族の秘密を探ろうとして、衣装箱の底が階段になって、地下につながっていることを見つける。

 降りていくと鍾乳洞の洞窟から、外に出る通路があることも知る。さらには甲冑をつけたミイラにも出くわすが、400年前の戦国武将のものではなく、探偵に知らせると、比較的新しい時代であることもわかる。それが実は大量殺人を犯した父親の姿であることも、姉の証言によって知ることになった。

 父親を地下にかくまっただけではなく、命を奪い血塗られた歴史絵巻に見せかけたのだった。若者はさらに探偵とともに、部屋の枕屏風に一枚の写真が埋め込まれているのを発見する。そこには生みの母と見知らぬ男性が並んで写されていた。裏面に記された氏名を頼りに探偵は足を伸ばして、見つけたのはそれが若者の実の父親だという事実だった。

 身籠ったあと徴兵され戦病死したが、母親はのちに殺人鬼となる男に無理矢理に犯されて、やがて息子を生む。子どもが育つに連れて、男は自分の子ではないことを感づいたのかもしれない。虐待は背中に火箸をあててやけどを負わせている。部屋は錠で閉ざされたが、隙を縫って母親は、わが子を連れて逃げ出すことができた。残された夫は、その後ハチマキに懐中電灯を2本はさんで、銃と剣を振りかざして殺人鬼となった。まさに鬼のような面相を呈していた。

 遺産相続に関わった者が、次々と殺されていく。兄のあと、妹も、さらには双子の祖母も犠牲になった。若者が次にねらわれると、腹違いの男兄弟の犯行が浮上してきた。彼には財産を自分のものにする欲望はなかったが、状況から怪しまれていた。探偵は染色家の娘がこの男といっしょにいるところに顔を出し、そのようすが不自然なのに気を止めている。

 草木染めを扱うなかから、毒草の知識も得ており、愛する男に財産を継承させたいという思いからの犯行を、探偵は読み取ることになる。奇行を見せる占い師(濃茶の尼)も殺害されるが、犯行を悟られたという警戒心からのことで、金を渡してことを納めようとするところも、目撃されていた。探偵が推理を進めるなか、隙を縫って携帯していた毒草で、自害してしまった。

 8番目の殺人は、犯人の自殺となったが、これによって若者は命拾いをすることになる。8へのこだわりは怨念のように引き継がれてきた。若者には一族とは血のつながりは、なかったことが判明し、殺人鬼の子でもなくなった。遺産相続は生き残った腹違いの兄に権利が受け継がれることになるが、これを放棄して土地を離れ、新たな出発をしようとしている。

 津山三十人殺しとして知られる史実を暗示しながら、事件は展開した。事件解決に貢献した探偵も惜しまれながら、立ち去ろうとしていた。決まった住居をもたない風来坊であり、行くあてがあるのか定かではないと、好意を寄せる郵便局の娘に語っていた。調査費用が書留で届いたが、その場で換金できた。郵便局が宿屋というのも悪くはないなと語っている。

 1970年代後半に続いた金田一シリーズから20年近く経過して、主役は交代したが、同じ監督が出がけた。この作品はこれに先立って、1977年に野村芳太郎監督によって映画化されており、比較することで、映画というメディアの多様性を、実感することができるだろう。

第719回 2025年4月13日

どら平太2000

 市川崑監督作品、山本周五郎原作、黒澤明、木下惠介、市川崑、小林正樹脚本、役所広司主演、浅野ゆう子、片岡鶴太郎、宇崎竜童、菅原文太共演、ベルリン国際映画祭特別功労賞、日本アカデミー賞優秀主演男優賞ほか6部門で受賞、111分。

 ある小藩に赴任した町奉行(望月小平太)の活躍を描く痛快時代劇。城外に悪徳がはびこる区域(壕外)があった。3人の親分がいて、酒と博打と女を用いて、暴利をむさぼっていた。藩の上層部に取り入っての腐敗構造ができあがっている。その悪事を一掃しようと、殿のお墨付きをもって、町奉行が乗り込んでくる。

 評判は悪く聞こえの良くないあだ名(どら平太)で呼ばれていた。着任の日が過ぎても、奉行所に姿を見せない。直接悪所に出向いて、視察しているようだが、実態の調査なのか、好んで遊びに出かけているのか判断ができない。よくない評判が立つのは、警戒がされないので悪くはないと、歓迎している。新任ではあったが、ここが国許でもあって、同世代の友人もいた。上役たちが目を光らせているので、目立った行動は控えるよう忠告されている。

 上役たちは藩の財政を立ち直すという名目だったが、甘い汁を吸ってきた。私欲を膨らませて、藩政を傾けてしまっていた。町奉行は身分は低かったが、殿のお墨付きを掲げて、上座にすわった。奉行のおこなう改革に従うよう書き記した、殿の書面を見せていた。

 身分を隠して色街に出かけ、小判をばら撒いて、飲み明かしている。千両箱をかついで賭場にも出入りして、半丁賭博もおこなった。腕も立ったが博打も強く、丁しか出ないサイコロなのに、この男が振ると半が出るのだと驚いている。博打に勝利して千両箱を持ち込む必要はなかったが、開くとなかには釘が入っているだけだった。

 三人の親分を名指しで顔を出し、二人とは兄弟分の盃を交わした。三人目(大河岸の灘八)は腰が据わっていて、威圧的に向かってくる。手下に囲まれて刀を振りかざしてきたが、剣を抜いて格闘となると、誰も相手にはならなかった。その姿に親分まで惚れ込んで、養子にならないかと誘っている。奉行は次男坊であり、家督を相続できないことも調べた上での誘いだった。

 誘いに乗ることなく、次の日に城内に出向くよう、3人に言い渡した。これまで稼いできた財産まで没収するつもりはなく、この土地を離れてまっとうな商いをするよう指示している。庭には二者択一を迫った切腹のための、白づくめの儀式が用意されていた。ヤクザまがいの商人たちを葬るだけではすまなかった。これまで上役たちに貢いできたことがわかる証文を提出するよう求めた。

 そんなものは取り交わしていないというと、思い出してすべて書き上げるよう命じた。城代家老以下がそろった席で、これまで賄賂を受け取った証文を綴った証拠を見せて、年寄りたちに辞職を迫る。ひとりがそろそろ歳なので引退を考えていたと言い出すと、部下も同じように従った。従わねばこの綴りをもって江戸に戻る手はずでいることを告げていた。

 ヤクザものだけではなく、藩士からも襲われたが、行動が漏れていることを主人公は疑った。ふたりの友人がいたが、手助けをしてもらっていた。一人の友(仙波義十郎)からは、もう一人のことを用心をするよう忠告されていた。親分たちと藩の上層部とをつなぐ役目をしていた男を割り出して問いただす。一騎討ちの緊迫感が訪れたが、相手は身を翻して去ると、あっという間に座り込んで腹を切った。裏切りを詫びている。

 もう一人の友人(安川半蔵)は、気のいい好人物で、無謀な主人公を心配し続けていた。上役たちの腐敗に激怒するが、力量はなく主人公を支えることで、藩政の改革を願った。主人公を追って江戸から芸者(こせい)が訪ねてきた。押しかけ女房だったが、役目の邪魔になるのを、友に託して身を隠していた。色街に出かけるのを怪しんで、女が単身で乗り込もうとすると、友はなだめ役を引き受けることになる。

 女が悪所に入り込み捕まったとき、主人公が現れて助けると、女はますます頼もしく思い離れようとはしない。めっぽう強く、やくざ者を相手にした立ち回りでは、一人で何十人もを倒していた。特命を受けた仕事であり、国許での結婚だと言って江戸を立ったが、友には愛するのはこの女だけだと打ち明けている。

 使命をはたすと辞表を出して江戸に戻るが、奉行所には顔を見せずじまいだった。所員は出所しないことをとがめられての退職だったのだろうと、日誌には記している。生き残った友に今後の藩政を託し、不要になったお墨付きを破り去った。友が不敬をなじると、殿はこんなに達筆ではないと言っている。駄馬を手に入れて道を急ぐが足は遅く、走って追いかけてくる女が追いつこうとしている。

第720回 2025年4月14日

かあちゃん2001

 市川崑監督作品、山本周五郎原作、和田夏十、竹山洋脚本、岸惠子、原田龍二主演、宇崎竜童音楽、モントリオール世界映画祭特別功労賞、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞、優秀美術賞受賞、96分。

 江戸の貧乏長屋での話。他愛もない日常生活だが、そのやりとりがなかなかいい。落語に出てくるとぼけた小咄のようでもあり、和田誠のタイトル画がはさまれて、効果を上げている。主人公(勇吉)は悪党とは思えないこそ泥で、空き巣に入ったが、貧乏すぎて取るものが何もない。

 大工(熊五郎)の家のようだったが、今は一人者のようだ。酔っ払って帰ってきたので、縁の下に隠れる。大家がやってきて家賃を請求すると、空き巣が入って盗まれたのだと訴えた。何を取られたのかと聞くと、金だけでなく家財道具すべてだと言っている。空き巣はこのやりとりを、聞きながら呆れかえっている。

 居酒屋の噂話を盗み聞きをして、金を溜め込んでいる吝嗇な一家があることを知る。次のターゲットにしようと考えた。寝静まった頃に押し入るが、夜なべをしていた一家の女主人(おかつ)に見つかってしまった。かあちゃんと呼ばれる、頼りがいのある女性だった。強盗を前にしても怖がることなく、貧困にあえぐ昨今の世の中を思って憐れんでいる。金を出せとすごむと、素直に出してきた。

 持っていってもいいが、これがどんな金かを知っているかと言って、苦労して家族全員で何年もかけて貯めてきたいきさつを話している。不運な目にあった男(源さん)の一家を助けるためのものだった。盗人は腹をすかしているようで、うどんを温めて食わせ、すまいがないことも察すると、ここに住まないかと誘っている。大きな息子が3人(市太、次郎、三之助)もいるので、すぐに起こして追い払おうと思えばできたが、それをしなかったのだと答えた。

 翌日、3人に加えて、その下の娘(おさん)やさらに小さな少年(七之助)もいて、全員を集めて語ったのは、遠縁が夜遅くに訪ねてきたので、これから生活をともにすることにしたいが、どうだろうかという相談だった。子どもたちは快く同意した。ことに娘は好意を寄せているように見える。男は戸惑いながら自分の素性を考えて、逃げ去ろうとするが、そのたびに用事を言いつけられて機会を逃している。

 同居人が増えたことを聞きつけて、大家がやってくる。役人がうるさいので身元の証明を出してほしいと言う。かあちゃんは親戚なのでまちがいはないと言ったが、これまでの勤め先から証明書を書いてもらうといって、場所と店の名を挙げている。息子たちはそんな店があったかと首を傾げていた。

 次の日、かあちゃんは知り合いの易者を訪ねて、証明書の偽造を頼んでいた。手間賃を払っているのを、二人の息子が隠れて見ていた。奉行所の役人がやってきて、問いただしている。長屋に空き巣が入り、盗まれた事件があったことと、留置されていた一人が脱走しているので注意を促していた。

 かあちゃんは気丈に対していたが、動揺していたのを娘は感じ取っている。男がこそこそと逃げ去ろうとするのを見つけた娘は、追いかけて問い詰める。男は夜中に盗みに入ったいきさつを話し、かあちゃんに諭されたことを告白した。娘はみんなが兄弟だと思っていると言って、男を引き止めた。大工勤めをしていた息子が、事故が起きて休みが出たので、仕事の空きができたと持ち帰ってきた。探していた男の仕事として割り当てられることになった。

 喜ばしいことだったが、かあちゃんは事故のことを心配している。見舞いに行くと、空き巣に入られた大工だった。痛々しい姿だったが、もらった見舞金で酒を飲んでいて、見つかるとすぐに酒瓶を隠していた。空き巣で盗まれたものを上げ連ねたが、住人と大家とででっちあげた偽りの訴えであったことがわかり、おとがめを受けている。脱獄囚も見つかり捕らえられたことが伝えられると、かあちゃんだけではなく、見ている私たちも安堵した。

 盗人の素性は知られることはなかった。親に捨てられたことを語りはじめて、親に恨みごとを言いかけたとき、かあちゃんは怒りをあらわにした。どんな事情があったのかはわからないが、親であるなら、好んで捨てなどはしないと言い切っている。仏壇に手を合わせて、子どもたちを残して亡くなった父親に、祈りを欠かすことはなかった。

 男が訴えた他愛もない不満は、自分の弁当だけが、他の子どもに比べて待遇がよいというものだった。男は比べると痩せているので体力がつくまでのことだと、かあちゃんは答えたが、本当の理由は察していた。男は自分だけがまだ客のように扱われていることを訴えたが、これを聞いていた妹が顔を赤らめて、姿を消す娘心を、母親はほほえましく見届けていた。

next

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse