Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1975年

フリックストーリー1975/ アデルの恋の物語1975/ カッコーの巣の上で1975/ ベルイマンの「魔笛」 1975/デルス・ウザーラ1975/バリー・リンドン1975/鏡1975/吾輩は猫である1975/ 王になろうとした男1975/オレゴン魂1975/ 軍用列車1975/ ウディ・アレンの愛と死1975/ コンドル1975/ 狼たちの午後1975/ ジョーズ1975/アイガー・サンクション1975/アドベンチャー・ファミリー1975/ 新・動く標的1975/ピンチクリフ・グランプリ1975/さらば愛しき女よ1975/シャンプー1975/ サンシャイン・ボーイズ1975/ まわり道1975/インディア・ソング1975/ ヒンデンブルグ1975/ トミー1975/ 化石1975/ 金環蝕1975/ 祭りの準備1975/ ある映画監督の生涯 溝口健二の記録1975/ 新幹線大爆破1975/ 男はつらいよ 寅次郎相合い傘1975/ 仁義の墓場1975/  

before

1974年

第721回 2025年4月19日

王になろうとした男1975

 ジョン・ヒューストン監督作品、アメリカ・イギリス映画、原題はThe Man Who Would Be King、ショーン・コネリー、マイケル・ケイン主演、モーリス・ジャール音楽、129分。

 インド奥地(カフィリスタン)に入り込んで、王になろうとしたイギリス人の話。二人の男たちの友情物語として語られるが、財宝を手にして持ち去るかをめぐって、考えかたを異にしたことから、悲劇的末路をたどることになる。片方(ダニエル・ドレイボット)は神にされてしまい、この地にとどまって、妻をめとって王として君臨しようとした。

 他方(ピーチ・カーネハン)は同等の権利を主張して、財宝の半分をもらってロンドンに戻りたいと考えている。はじめ二人して鉄道で北上し、その後荒野をラバで移動する。隊商のラバを掠奪しての旅となったが、やがて、三頭いたラバの力は尽きてしまう。雪に閉ざされた山岳地帯をさらに進んでいく。過酷な旅を続ける理由は、純粋なフロンティア精神のように見えるが、財宝を求めての欲望に駆られてのことだった。

 ある部族が馬に乗った集団に襲われるのに出くわしたとき、ライフル銃を手にして助ける。騎馬集団は仮面をかぶって威嚇し、凶暴さを剥き出しにしていた。勝利することで、二人は部族から信頼を得て、その後訓練をすることで、武装集団として勢力を伸ばしていく。イギリス人の生き残り(ビリー・フィッシュ)が一人いて、通訳をしながら協力をしていた。さらに大きな部族と睨みあっていたとき、僧侶の一団が両者のあいだをぬって通り過ぎようとした。

 そのとき二つの部族は争いを中断して、平伏して僧侶が通り過ぎるまで待っていた。二人はそのようすを目の当たりに見て、僧侶のもつパワーに気づくことになる。リーダーとしての白人の存在を試そうとして、僧侶から招きを受ける。武装をしないで着いていくことに難色を示すが、恐れていると見られるのを避けて、使者に付き従って、敵地(聖都シカンダルグル)に乗り込むことになる。岩山に築かれた要塞のような建築群だった。

 大勢の僧侶がいて指導者たちを前にして、抵抗の末拘束されて衣類をはだけられる。このとき首から掛けていた装身具が目に入ったとたんに、僧侶たちは地に伏してしまった。フリーメースンとして知られた記号であり、同じ紋様がその地の権力の象徴として残されていた。紀元前にさかのぼるアレキサンダー大王の所有したもので、この白人は大王の後継者だとされてしまう。

 神(シカンダー)とみなされることで、これまで受け継がれてきた財宝が、僧侶によって守られてきたことも知る。大きなルビーの塊を見せられて、二人の男たちは目を輝かせた。ロンドンに持ち帰ればとたんに大金持ちだと言っている。それらの所有する後継者であることを確認して、財宝の処分についても自由になることがわかった。

 男たちは禁欲的に振る舞っていたが、美女を前にして心をときめかすことになる。ひとりの娘に目が止まり、名前を聞くと、アレキサンダー大王の妃と同じ名(ロクサネ)であったことから、心が揺れはじめていく。そしてこの女を妻にしたいと言い出すと、最高位の僧侶(大司祭セリム)は難色を示した。神が人間の女を妻にすることは許されなかったからである。

 男は財宝を持ち逃げしようという、友との約束を破って、ここに残ると言い出していた。婚礼の日に友は財宝の半分をもらって旅立つ予定でいた。婚礼を見届けてくれという友の願いを聞き遂げることで、巻き添いを食ってしまう。妻となる女は、うつろな目をして儀式に臨んでいた。

 神に愛されると砂に変わるという言い伝えを信じておびえた。男は優しく口づけをするが、それに抵抗して顔に傷を負わせてしまう。男の顔に血がしたたるのを見た僧侶は、この男は神ではない、人間だと叫んだ。神が血を流すことはなかった。友に抱かれてその場を離れるが、騒ぎが膨らんで僧侶たちが追いかけはじめる。

 二人は逃げて銃撃隊に指示して対抗するが、相手の数が多く歯が立たない。逃げて吊り橋を渡りはじめたとき、僧侶は縄を切りはじめた。男はあきらめをつけたようで、切り離されるとそのまま谷底に落ちていった。数千メートルも落ちていったのだと言っている。

 友は取り押さえられながら、その光景を見つめていた。友もまた処刑されたとも言われるが、命からがら生き延びて、過去のいきさつを知っている通信社の記者(ラドヤード・キップリング)の前に姿を現し、友の活躍を伝えた。自分のことについては、他人事のように語っていた。

 野心に満ちあふれた、波瀾万丈の冒険や野望という、決して穏やかではないキーワードでつづられているが、生ぬるい日常生活たほを送っている私たちにとって、手応えのある人生の実感を教えてくれるものとなった。映し出された遠望する雪におおわれたヒマラヤ山脈や、巨大なクレパスや足が震えそうになる吊り橋を目にするだけで、心震わせるものがある。

第722回 2025年4月20日

オレゴン魂1975

 スチュアート・ミラー監督作品、アメリカ映画、原題はRooster Cogburn、ジョン・ウェイン 、キャサリン・ヘプバーン主演、108分。1969年作「勇気ある追跡」の続編として制作された。

 老境に入った保安官(ルースター・コグバーン)の活躍を描いた西部劇である。牧師の父親が殺され、娘であるシスターを守りながら、強盗団との戦いを続けている。保安官は腕はいいが、すぐに相手を撃ち殺してしまうことで、バッチを取り上げられてしまった。年齢的にも引退かと思っていたが、意に反した命令には不満だった。

 強盗団が軍の小隊を襲い、兵士が殺されただけではなく、輸送していたニトログリセリンまで奪われてしまうという事件が起こる。次に銀行強盗に使われることを警戒して、保安官は剥奪されたバッチを戻され、最後の一働きを期待された。猫と中国人が同居する住まいだったが、上役(パーカー判事)が依頼にやってきていた。強盗団は牧師の父娘の住む原住民の集落に来て、トラブルを起こし原住民だけでなく、仲裁に入った牧師まで殺してしまった。

 保安官が遅れて到着すると、気丈な娘(ユーラ・グッドナイト)は、来るのが遅すぎると非難した。悪党に威嚇されて、銃を発射されても怯むことはなかった。生き残ったのはこの娘と原住民の青年(ウルフ)だった。子どもたちがいたが、娘が教室の裏口から逃していた。彼女は子どもたちの教師でもあったようだ。保安官は二人を保護して安全な場所まで連れていき、ひとりで追跡をはじめるが、二人が馬に乗って着いてきた。足手まといになるので帰るよう命じるが、言うことを聞かない。

 3人の奇妙な追跡劇がはじまっていく。娘は聖書のフレーズを暗唱しながら、口やかましく保安官の言動に口出しをしている。青年は頼もしい保安官をあこがれて、素直に言うことを聞いている。飲んだくれてしまうと歩くことさえできない。娘は乗馬もでき、銃の扱いも知っていた。はじめて愛を交わした男のことを話しながら、家庭的ではない素性を明かしている。

 保安官は足手まといどころか、頼もしく思うようになっていく。強盗団の荷馬車を発見して、3人しかいないのに大勢が押し寄せるように見せかけて取り戻すと、相手も必死になって攻めてくる。かつて保安官のもとにいた男(ブリード)も一味に加わっており、当時の恩義を感じていたことから、仲間を撃ち殺して窮地を救う。

 首領(ホーク)に銃に残る弾の数を確かめられることで、裏切りが露呈して殺されてしまう。荷物は馬車から降ろされて、筏に乗せて川を下ることになるが、機関銃も奪っていたので、敵は手が出せない。急流に入って川に落としてしまうと、思い切ってニトロの箱までも投げ込んだ。敵が近づいてきたときに、銃を撃ち込んで爆発させてしまった。これによって銀行強盗に使われることは回避された。

 荒っぽい解決が問題視されるが、牧師の娘の証言によって保安官は、引き続き職務を遂行することになった。心のふれあいを残しながら、3人は別れを告げて、それぞれの道を歩んでいった。後ろ姿を見せながらの余韻を残すラストシーンだった。急流をいかだで下るスピード感あふれる撮影は、3人の絆を結ぶ体験として記憶に残るものだ。青年が流れに落ち込んで、引き上げられるシーンには、演技を超えた臨場感が伝わっていた。

第723回 2025年4月25日

軍用列車1975

 トム・グライス監督作品、アリステア・マクリーン原作、アメリカ映画、原題はBreakheart Pass、チャールズ・ブロンソン主演、ベン・ジョンソン、ジル・アイアランド共演、94分。

 軍用列車が荒野を疾走している。医薬品を積んでいるというのだが、実際には箱を空けると、ダイナマイトやライフル銃だった。殺された遺体もそこに隠し込まれている。知事(フェアチャイルド)も加わっての悪事を暴こうとして、情報員(ジョン・ディーキン)が乗り込んでいた。

 特命を受けて秘密裏でのスパイ活動だった。お尋ね者という触れ込みでカモフラージュされていた。トランプカードによる賭博でイカサマをして捕まってしまうが、指名手配で新聞にも書き立てられていた。記事によれば、肩書きは大学講師で、医師でもあった。

 車中で起こる殺人事件についても、事故であるのを否定して、専門知識を用いて、あざやかな推理を披露してみせた。軍用列車なので、一般の乗客はいない。奥地で起こった感染症の救援のために、兵士を送り込む手はずなのだが、謎めいた殺人事件が続いて、兵士たちを乗せた車両が切り離されて、谷底に落ちてしまう。

 敵か味方かの判断がつかないまま、原住民(ホワイトハンド)も一味に加わった、大規模な犯罪が見え出してくる。信用できたのは中間幹部の兵士(クレアモント少佐)と、知事の姪(マリカ)だけだった。機関士も仲間のひとりだったので、列車の運転にも支障をきたした。ダイナマイトは、原住民が戦いを制するのに手に入れたがっていた。

 むき出しの架橋を渡る蒸気機関車の、今にも落ちそうなスリルに満ちた暴走と、車両の屋根に登っての格闘は、アクション映画としてのみどころになっていた。西部に向かう鉄道である限りは、西部劇の体裁を取るが、真相究明をめざす推理サスペンスを加えることで、新しい時代の西部劇の展開と見ることができる。

 チャールズ・ブロンソンの鍛えられた身体感覚は、ゆったりとした動作であっても、頼もしく絵になるものだった。フェミニストであり、美女との間に淡い恋心が目覚めていたが、無事父親に届けることで、それ以上の深入りはせずに、ローンウルフの美学を徹底させていた。はじまりとラストシーンで余韻を残す、動きを一瞬止めてネガに変わる映像効果がいい。

第724回 2025年4月26日

ウディ・アレンの愛と死1975

 ウディ・アレン監督・脚本・主演、アメリカ映画、原題はLove and Death、ダイアン・キートン共演、ベルリン国際映画祭コンペティション部門銀熊賞受賞、85分。

 ナポレオンが攻めてくるロシアでの話。反戦主義者の主人公(ボリス)は、徴兵されるのを嫌がっているが、拒否することはできない。いとこ(ソーニャ)がいて美人でいつも気にかけているのに、彼女のほうは兄(イワン)を愛している。兄については粗暴で知能が低いと軽蔑しているので、なぜ聡明な娘が愛するのかわからない。兄弟はともに従軍することになり、お祝いのパーティで兄は結婚を宣言する。相手はいとこではなかった。

 いとこは落胆して、自分も結婚をすると言い出して、相手を紹介する。求婚されていた80歳を超える老人だった。驚いて立ち上がったときに、発作を起こして倒れてしまうと、訂正してもう一人の名をあげる。ニシンを扱う商人で、やはり求婚されていたが、魚くさいのを嫌っていた。主人公のことはまったく無視されている。戦争を嫌がっている、情けない姿を見て、母親が尻をたたいて急きたてている。

 嫌々ながら軍隊に入るが、訓練もひとり外れてしまって着いていけない。戦地に向かうことになるが、逃げる名人でひとり生き残って、帰ってくると英雄扱いされることになる。兄は勇敢にも戦死してしまった。生き残った弟は、女にももてて観劇に行くと美女(アレクサンドロブナ伯爵夫人)から目配せをされ、エスコートしていた男からにらまれる。女の愛を賭けて決闘を申し込まれると、勝ち目がないので死を覚悟する。

 短銃によるものだったが、ルール違反をして相手の銃弾は外れて、自分の番になる。銃を突きつけることになるが、撃つことができず空に向かって発砲すると、命拾いをした恋敵は、その寛大さに感激してしまう。これまで何度も決闘を制してきた勇者だった。

 いとこはニシンの話ばかりする夫に、うんざりして浮気を繰り返していた。かなり年上だった夫が亡くなると、主人公の愛を受け入れることになる。ただし余り好きな相手ではなかったように見える。フランス軍がまたロシアに攻めてきていることを知ると、妻と二人でナポレオンを暗殺に向かう。それが徴兵されることをなくすための確実な方法だった。

 ナポレオンは美人の妻に近寄ってくるが、ここでも主人公は殺すことができない。しかも相手は影武者だった。主人公は捕らえられ、特赦を受けると楽観していたが、あっさりと処刑されてしまった。主人公は死神に付き添われながら、戸外にいて愛する妻に顔を向けている。妻は窓越しにその姿を見つめているが、冷ややかに対していた。死神に連れられて踊りながら、主人公はおどけるようにして去っていった。

 短い生涯であり、愛する女性からも十分な愛を返されることもなかったが、踊るように軽やかな死への旅立ちは、決して不幸なものではなかったことを伝えている。味わいのある人生訓を、哲学者のように語っていた。笑いを滲ませた、ひねりのあるジョークであり、噛みしめるとこの達人の素顔が見えてくる。それは弱者にとっては慰めとなり、アンチヒーローのための論理武装と呼べるものだった

第725回 2025年4月27日

コンドル1975

 シドニー・ポラック監督作品、アメリカ映画、原題はThree Days of the Condor、ロバート・レッドフォード主演、フェイ・ダナウェイ、クリフ・ロバートソン共演、118分。

 ニューヨークの文芸史協会に勤める主人公(ジョセフ・ターナー)が遭遇する殺人事件をめぐり、隠された陰謀の謎が解き明かされていく話。事務所に顔を出すのは毎朝遅く、遅刻の常習犯だったが、主人公の仕事はあらゆる出版物に目を通して、チェックすることだった。そんな職業があるのかと思ってしまうが、やがてこの組織がCIAに属する、情報収集に携わる秘密機関であることがわかってくる。

 主人公は暗号の解読や文章に隠された秘密を収集して、情報戦に役立てようとする任務に携わっていた。事件は昼休みに所長や仲間の何人分かの弁当をもらいに出かけて、戻ってきたときに起こる。事務所にいた6人が全員、殺害されていた。殺し屋のプロによるもので、主人公は護身用に置いてあった銃を手にして、現場を離れる。

 自分も狙われているように思い、警戒しながらCIAの本部に電話を入れる。身分証明を求められ名乗り、暗号名を問われてコンドルだと答えている。電話での対応者の名を聞くが答えようとはしない。身柄を保護すると言われて、場所と時間が伝えられるが、面識のないことから躊躇していると、調書から友人の名前(サム・バーバー)を出してきて、迎えに行ってもらうと言う。

 このことで安心して応じることになる。決められた場所に知り合いの顔が見えたので、少し離れていたが声をかける。上司とふたりで来ていたようで、友が振り返ったとたんに、銃が発砲されたのに驚き応戦する。気づくと友ともう一人の男が倒れていた。主人公が友に銃を向けることはない。

 その場を走り去って店に逃げ込むと、女性客(キャサリン・ヘイル)がいたので、店から出てきたときに銃を突きつけて、車に乗り込む。女の住まいに逃げ込むことになった。自宅にも戻ろうとしたが、入口付近で隣人に出くわし、知人が二人やってきて帰りを待っていると告げられる。心当たりがなく、敵の手が伸びているのを恐れた。

 知人のことも気がかりで、電話をすると夫人が出た。彼女のこともよく知っていたが、夫の不幸についてはまだ知らない。連絡が入っていないことも不可解である。誰を信じていいのかもわからず、銃を突きつけた女に頼ることになる。

 女は写真家だった。知り合いと同居していると話していたが、結婚相手だったようだ。男のほうが先に旅立って、続いて追いかける計画をしていた。思わぬトラブルに見舞われたことになる。男からの電話も入り、女に来るようにと懇願している。二人の仲はうまくいっていないようにみえる。叫ばれたり逃げられたりしないように束縛することになるが、落ち着きを取り戻すと、部屋に飾ってあった写真について語りはじめる。

 冬に向かう11月の風景を写し出していて、人がひとりも登場しないのをみて、男は女の寂しい心を読み取っている。女のほうも心を開いていくことになり、興味をもって事の真実を知りたいと思いはじめる。殺害された同僚の妻を訪ねたとき、不穏な雰囲気を感じ取って妻を逃すが、不審な長身の男(ジョベア)に出会い追いかけられる。事務所を襲撃したとき、指揮していた男だった。写真家の女を部屋に拘束して、車を借りていたことから、プレート番号を記憶されたようだった。

 次の日、写真家が入浴中に宅配便が届く。今不在なので玄関に置いておくよう伝えると、代理でもいいのでサインがほしいと言う。ドアを開くと殺し屋だった。機関銃を乱射しはじめ、格闘の末、撃ち殺してしまう。女はおびえはじめるが、あとには引けなくなっていく。

 主人公は書籍分析官という立場で、CIAの内部事情を明らかにしたレポートを書いていた。それと中東での石油をめぐる私欲を求めての犯罪が重なりあって、殺人事件へと発展していった。加えて依頼主の要求を遂行するだけの、殺し屋の非情さが、情け容赦なく残虐な悲劇を生むことになった。

 主人公は単身で立ち向かうには限界があった。ニューヨークには頼ることのできるマスコミが数多いと、黒幕となったひとり(ヒギンズ)に話しかけ、カメラはニューヨークタイムズの新聞社名を映し出していた。主人公は内部告発をほのめかせて立ち去った。黒幕はCIAの崩壊を読み取って驚きはしたが、それも発行されればの話だと、自信ありげにつぶやいている。

第726回 2025年4月28日

狼たちの午後1975

 シドニー・ルメット監督作品、フランク・ピアソン脚本、アメリカ映画、原題はDog Day Afternoon、アル・パチーノ主演、アカデミー賞脚本賞、英国アカデミー賞主演男優賞・編集賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞作品賞、監督賞、主演男優賞受賞、125分。

 3人組の銀行強盗の、はじまりから失敗に終わり捕まるまでの話。リアリティのある展開は、フィクションとは思えないほど具体的なもので、最後には犯人や家族のその後の経緯を伝えていることから、実話であったのだとわかる。

 人質や警察の要求に耳を傾け、話を聞いてやる犯人を、アル・パチーノが好演をしている。ときには不自然なまでに寛大であり、シリアスであるはずなのにコミカルですらある。用心深く目を光らせているが、思いやりを見せてしまう点で、極悪にはなりきれず失敗に終わったということだろう。

 3人組で始まるが、銀行に押し打って直後、一番若い男(ロビー)が怖がりはじめ、自分にはできないと言い出す。銃を突きつけて、すでに強盗は始まっていた。主人公(ソニー)は困ったという顔をしているが、願いを聞いてやり、ガードマンに入口を開けさせて逃してやった。こんな強盗があるのかと呆れてしまう。

 もう一人(サル)は先に入って支店長を脅していた。神経質そうでおどおどしているが、興奮すると何をするかわからない狂気を宿している。主犯の主人公は冷静に判断しようとするが、次々と起こる難問に一人で対応して、頭を痛めている。

 支店長は落ち着いていて、言うことを素直に聞いていた。黒人のガードマンと二人を除いて、あとは女子行員だった。銃で威嚇して金庫室に入るが、現金は1100ドルしかなかった。しかたなく受付のレジを順番に開けさせて、わずかな紙幣をかき集める。新札のかたまりがあったが、これには手をつけない。主犯は銀行のことをよく知っているようだった。その後集まっていた野次馬に向けて、この新札を撒き散らすと、拍手喝采を受けていた。

 現金出納簿を見つけて火をつけて燃やしている。ゴミ箱に入れると煙が出始め、通りの向かいで見ていた男が、気になってやってくる。支店長がうまく穏便に済ませたので、犯人は協力的なのを喜んだ。金庫室に閉じ込めようとすると、一人がトイレに行きたいと要求した。聞き遂げてついて行くと、すでに女子行員の一人が入っていて、身を隠していたことがわかる。とたんに引き戻して、トイレの許可を撤回して、ゴミ箱をひとつ金庫室に投げ込んですませた。

 電話がかかってきて支店長が出ると、犯人に向かって呼んでいると言った。出ると警察で、包囲をしたので大人しく出てこいという命令だった。警報には警戒していたが、誰がいつ知らせたのかがわからない。何人いるのかと聞いてきたので、全員女性だと答える。開放するよう命じ、窓越しに見ると、大勢の警官が銃を構えていた。

 最初に体調を壊したのはガードマンだった。喘息の発作だと言っている。苦しそうなので警察の要請に応じて、入口から出すと、犯人に間違われて銃を向けられた。交渉にあたった担当刑事(モレッティ)は丸腰で近づいてきて、女ばかりだと偽りを言ったことを非難した。この刑事との直接のやり取りが続く。

 主人公は入口から出ると、刑事の言った通り250名の警官が取り巻いていた。マスコミも野次馬も集まってきていた。銃を向けているので、交渉にもならないと大声を出すと、刑事は警官に向かって下がるよう指示している。共犯が中でライフルを構えているので、手を出すことができない。

 何かあれば人質を一人ずつ殺していくと声を荒げると、それを聞いていた仲間はほんとうに殺すのかと聞き返してくる。こんなことになるとは思ってもいなかったのである。犯人の割り出しが進んでいく。中継でのテレビ放送もされていて、主人公は表に顔を出しているので、すぐに身元が判明した。

 妻と二人の子どもがあったが、それとは別にゲイであり、男の愛人がいて、男同士で結婚をしていた。性転換の手術のために必要な費用を、手に入れる犯罪であることがわかってくる。相手が見つけ出され、警察に呼び出され説得するよう持ちかけられるが、暴力を恐れて引き受けようとはしない。

 この生活環境に興味がもたれて、報道がなされると、ゲイの団体が集まってきて、銀行のまわりではやしたてはじめる。主人公も味方を得たように思い、自信をもって警察に対抗していく。共犯は自分のことと勘違いされるのを嫌がって、自分はゲイではないと主張している。主人公は交渉に臨んで、共犯は同性愛者ではないことに念を押していた。

 母親も駆り出されて説得にやってくる。抱きかかえていたわっているが、警察のやり口を憤っている。担当刑事からFBIの担当官(シェルドン)に交渉相手が代わったことから、高圧的な対応と急速な展開になっていった。逃亡のためのヘリコプターを要求するが、ビルの屋上に着陸は無理だと言われ、車が用意される。飛行場で乗り換えて飛行機で逃亡する計画だった。人質については、要求が聞き遂げられれば、一人ずつ開放すると言っている。行員の中にはどこに行くのか楽しみにする者も出てくるほど、打ち解けていたように見える。

 女性は元気だったが、次に倒れたのは支店長だった。医師が呼ばれて、糖尿病が悪化して危ない状態であると診察された。開放を許可するが、本人が拒んで行動をともにすると主張している。大型車が用意され、人質に取り囲まれるようにして乗り込む。隣接するビルからもライフルが構えられていた。

 運転手に刑事のひとりを指名して、パトカーに先導されて飛行場に向かう。共犯は運転手にライフルを向けていたが、上に向けてほしいという願いを受け入れた。刑事は隠し持っていた銃の準備をしはじめていた。飛行場に到着した一瞬を突いて、共犯の額は打ち抜かれて即死した。主人公もその場で拘束されてしまう。

 主犯は死を覚悟して、女子行員に頼んで遺言書を書いてもらっていた。1万ドルの保険があり、半分を家族に、4分の1をゲイの手術費用に充てるという内容で、サインをしていた。共犯の発作的な狂気を恐れていたのだろう。FBI担当官は、共犯者を狙っていることを、密かに主人公を誘い出して打ち明けていた。このとき共犯は何の話だったのだと聞いてきたが、あいまいな返事をしていた。チームワークの悪さが、失敗の要因だが、即死した共犯が運ばれていくのを、主人公は複雑な思いでながめていた。事件で唯一の犠牲者だった。

第727回 2025年4月29日

ジョーズ1975

 スティーヴン・スピルバーグ監督作品、アメリカ映画、原題はJaws、ピーター・ベンチリー原作、ロイ・シャイダー主演、ロバート・ショウ、リチャード・ドレイファス共演、ジョン・ウィリアムズ音楽、アカデミー賞作曲賞、録音賞、編集賞受賞、124分。

 サメと人間の死闘を描いたパニック映画。窓には巨大なサメの顎(iaw)が飾られている。リゾート客の集まる島(アミティ島)にニューヨークから赴任してきた警察署長(マーティン・ブロディ)の家族を、中心にして話は展開する。夏になると多くの観光客が訪れる。市長(ボーン)はその宣伝に余念がない。浜辺で女性の死体が発見される。食いちぎられて下半身がなくなっていた。人喰いザメが疑われたが、船のスクリューに巻き込まれたのだとも言う。

 市長や町の幹部は、サメの出現を強く否定して、署長もそれに同意する。海開きがはじまり、海水浴客が大勢浜辺に集まっていた。署長は気になりながら監視を続けている。自分の息子が海に入りかけると、制して浜辺で遊ぶよう命じていた。

 二番目の犠牲者が出る。泳いている子ども(アレックス・キントナー)だった。急に引き込まれて、からだを左右に揺らしながら沈んでいった。海水が赤く染まると、サメに襲われたことは明らかだった。姿は見えないが、突然下半身を食われたことがわかるのが、恐ろしさを増幅させている。

 悲しみの母親(キントナー夫人)が署長に近づいてきて、急に頰に手をかける。詰め寄って遊泳禁止にしなかったせいだと責めている。署長はそのつもりでいたが、町の権力者たちに押し切られたことを悔い、自責の念にかられている。サメの専門家(マット・フーパー)が呼ばれる。遺体の傷口からサメにちがいないと判断した。

 サメを捕獲すれば3000ドルの懸賞金を出すことが決まり、腕自慢のハンターたちが集まってくる。そしてサメが捕獲されてホッとするが、海洋学者はこのサメでは小さすぎると主張した。解剖するよう要請するが、市長は子どもの死体が出てくるのを恐れて許可しない。署長の立ち会いのもとで解剖されると、腹にはさまざまなものが入っていたが、人間は確認できなかった。

 巨大なサメが想定される。経験豊かなハンター(クイント)が登場して、自分に任せれば10000ドルで引き受けると言っている。市長は受け入れて署長と海洋学者が同行して、男の船(オルカ号)に乗り込んで海に乗り出していった。浜辺での被害が続いており、味をしめたサメが、これからも海岸にやってくることが予想できた。

 恐怖はサメがいつ現れるかという、ぼんやりとした不安にある。出現を盛り上げる音楽も、畳みかけるような旋律が効果的で、実際にサメが見え出すと、ハリボテの模型に見えてしまい、恐怖は薄れてしまったようにも思う。自信満々であったハンターは、サメを仕留めた自慢話をしている。広島に落とした原爆の運搬という、特命を果たした兵士だったことも明かしている。

 からだじゅう傷だらけで、同じようにサメに立ち向かった海洋学者と傷を見せあって、打ち解けていったが、巨大ザメの前ではともに歯が立たず、格闘の末、船長は食われて死んでしまった。6メートルを超えるサメの前では、この船は小さすぎた。署長は沈みはじめた船のマストによじ登って、迫ってくるサメの口にボンベを投げ込み、口にくわえさせておいた。それを狙って発砲し破裂させることで、サメは木っ端微塵に吹き飛んで、勝利を得ることができた。

 浜辺に集まった海水浴客の表情を映し出しながら、騒がしく楽しんでいるなかで、急に変調をきたすように顔を歪ませる。サメのせいではなかったとわかると、ホッとして胸を撫で下ろす。そんな心理描写が一瞬の衝撃に先立って、引き伸ばされて映し出されている。恐怖を盛り上げるカメラワークと演出に感心し続けた一作だった。

第728回 2025年4月30日

アイガー・サンクション1975

 クリント・イーストウッド監督・主演、アメリカ映画、原題はThe Eiger Sanction、ジョン・ウィリアムズ音楽、128分。

 殺し屋で稼いだ金で、21点の名画をコレクションしている大学教授(ジョナサン・ヘムロック)の話。ピカソをはじめ教師の安月給では買えないような絵画が並んでいる。これが知られて資金の出どころが探られることを恐れて、裏の顔は知られないよう警戒している。組織は国家の情報機関であるので、美術品収集の手続きや税金対策についても、便宜をはかってもらっている。

 主人公は早く足を洗いたいと思っているが、腕のいい殺し屋であり、辞めさせてはくれない。ピサロのよい作品が手に入りそうだというので、ますます辞められなくなっている。最後の仕事だと言って、退職金も含めてとボス(ドラゴン)に大金をふっかけている。

 仕事はスイスで情報員を殺害した二人組を葬ることだったが、一人についてだけ引き受けた。スイスに飛んで瞬く間に暗殺してしまう。身は軽くロッククライミングをするように、簡単に外壁を登っていた。

 女性には目がないほうで、大学では美術を教えている。興味をもった女子学生が、試験のことで接近してきたときは、そそられながらも軽くあしらっていた。スイスに向かうとき、機内の魅力的な客室乗務員が気になり、気を許すと情報部のボスが派遣したスパイ(ジェマイマ・ブラウン)だった。これによってもう一人の暗殺も、引き受けざるを得なくなってしまう。その後、使命を外れて女のほうが積極的に近づいて、身の安全を気づかうことになる。男も自宅に招き入れ、絵画コレクションを自慢げに見せていた。

 殺害された情報員は、知り合いで恩人でもあることがやがてわかると、主人公は積極的に関わりはじめる。もう一人の犯人についてもあがってきた名(マイルズ・メロー)は、かつて裏切られたことのある、因縁の男だった。その男はゲイであったが、屈強の大男を伴ってスイスにやってきた。

 標的の足取りは、アイガー北壁の登山に参加するということしかわからなかった。力のある登山家が集まってきた。恩師も参加すると言っていたが、待機にまわった。単なる暗殺だけではなく、アルプスに登山をしての犯人探しがはじまっていく。若い頃にはクライマーとして活躍した経験をもっていた。

 アイガー北壁に登ることになるが、これまで2度挑戦して失敗している。登山を学んだ恩師(ベン・ボーマン)を訪ねて、再度挑戦することを伝える。本当の目的はもちろん隠してのことだった。登頂に先立って鍛え直すのに、恩師から紹介されたのは、男性名をもつ女性(ジョージ)だった。追いつけないほどのスピードを誇り、打ち解けることのないまま、淡々と訓練を続けた。そして寝込みを襲われることになるが、ゲイの男に雇われての犯行だった。この3人については感情を排して、非情なまでの報復を見せていた。

 アイガーをめざしたチームは主人公のほかに3人いたが、誰がターゲットなのかがわからないままだった。危険を前にして、協力しあう姿を目にすると、使命感が薄れていく。そして天候の急変により次々と遭難をして、主人公だけが生き残る。恩師が救助に向かっていて、宙吊りになったのを間一髪で救われることになった。

 3人の死を報告すると、ボスは3人とも殺したのかと呆れながら、主人公の仕事ぶりを称賛した。ターゲットはこの中にはいなかったが、仕事は完了しており、それ以上詮索することもなかった。ただアイガー北壁は3度目も失敗に終わったということだが、命がある限り次の機会があるということでもある。訓練で登った屹立する岩山の光景は、美術品を愛する男とは相容れない、見ごたえのある壮大なカメラワークだった。

第729回 2025年5月1日

アドベンチャー・ファミリー1975

 スチュワート・ラフィル監督・脚本、アメリカ映画、原題はThe Adventures of the Wilderness Family、ロバート・F・ローガン主演、99分。

 父親(スキップ・ロビンソン)は大都会の工事現場で働いている。溶接の仕事は健康にも良くなくうんざりしている。娘の体調は悪く、医者にかかっているが、良くはならない。原因は不明で、医者はそれがわかれば苦労はしないと居直っている。大都会の生活環境の悪さが原因なのだと思う。

 妻(パット)に相談をもちかける。思い切って環境を変えてみないかと。二人の子どもはまだ小学生で姉(ジェニー)と弟(トビー)だったが、大自然のなかで生活することを夢見ていた。妻は大変さを思い浮かべるが、家族の笑顔を見て決心をつけた。こうしてロッキー山脈への引っ越しが決まった。

 小型機に家財道具を積み込んで、山奥にたどり着いた。着陸地はなく池の水面に降り立った。送ってきたパイロットはこんなところで生活できるのかと心配すると、妻は控えめにお試し期間なのだと答えた。これまで何人も住みはじめたが長続きはしなかったと言っている。断念すればすぐに迎えにくるので知らせてくれとも言った。

 人の住む一番近いところまで40キロ離れていて、そこには3家族が住んでいる。飛行機が去ると家族4人と大型犬(クレス)が一頭との生活がはじまった。この犬がこれから起こるさまざまな危険に立ち向かい、大活躍をすることになる。アライグマが顔を出し、シカが野をかけるまではよかったが、のどかな光景は長くは続かなかった。

 残された廃屋を見て住める家屋ではないことを確認すると、木を切り倒しログハウスを建てることからスタートする。自給自足の生活であり、食糧が尽きてしまうと、食うことがまずは必須の条件となる。息子を連れて狩猟に行き、シカを撃ち殺しながら、生きるためにはしかたないことだと教えている。

 まずはクマが現れて大騒ぎをする。逃げ場所がなく家族全員が屋根に駆け上がる。もってきた荷物を置いたままだったので、クマが顔を突っ込んで食い荒らしている。落石があったとき母グマが死んでしまい、子グマが2頭生き残った。子どもに襲いかかりおびえたが、じゃれていることがわかると、連れ帰り育てることになる。母グマがいると守ろうとして、ヒトに向かってくるので、近づかないよう子どもたちに教えている。

 同じようにしてヒョウ(クーガー)にも出くわした。こちらも子どもはかわいくて、やはり2頭がついてきた。父親は怒るが子どもたちは勝手についてきたのだと主張する。どこにいたのかを聞き出して、父親は2頭をかかえて返しに行く。巣を見つけて近づくと親が見届けて、目を光らせていた。あわてて2頭の子を離して逃げ出すが、追いかけてきて父親はケガを負わされる。軽傷で済んだのは、愛犬が吠えかかってくれたおかげだった。

 妻は何度かの危険が続くと、断念して都会に戻りたいと思いはじめている。娘と二人で家にいるときに、クマに襲われた。草の実を娘と積んでいるときも、クマに遭遇した。ともに死に面した恐怖を味わった。グマが窓を突き破って顔を出す。愛犬は相手の巨大さにもひるまず吠えかかっていく。ライフルを構えて応戦するが、命中してはくれない。

 そんななかで小型機がやってきて、郵便物を水上に落下させて去っていくと、捨ててきたはずの過去を懐かしむことになる。子どもたちは学校からの課題だったので、顔をしかめている。妻の妹からの手紙もあった。都会生活のたよりだったが、ロサンゼルスでは公害がますますひどくなっていると知らせていた。

 気を取り直して生活は続くが、ロバを連れた隣人(ブーマー)がやってきたとき、怖い話を聞かされる。定期的に訪れて無駄話をしていく男だった。久しぶりに見る人間だったので食事を作ってもてなした。動物の生態には詳しく、人を襲うクマについて語っている。これとは別に人懐っこいクマもいて、住み着いてしまい、名前(サンプソン)もつけてやった。冬眠前だったこともあり、食糧が底をつくまでいくらでも食っている。その後、人喰いグマに襲われたとき、このクマが現れて母娘を救うことになる。

 オオカミの群れに襲われたこともあった。隣人に話すとヒトは襲わないので、犬を狙ったのだとも教えていた。前の住人は孤独を愛する変人だったようで、自分が葬ってやったとも言っている。死んだということだが不吉な予感から、それ以上の詳細は聞けなかった。妻の不安が決定的となったのは、娘がクマに襲われて怖い思いをしたあと、熱を出したときだった。

 40度を超えたので医者を呼ぼうとするが、無線機が壊れていた。息子に聞くと子グマがじゃれて落としてしまったのだという。しかたなく父親はボートで川を下って医者を呼びにいく。急流のなかを悪戦苦闘するが、川に投げ出されてしまう。

 嵐になり小屋が吹き飛ばされようとしている。父親のことが心配だったが、娘の熱は下がりはじめていた。次の日にやっと医者を連れて飛行機が降り立った。診察を受けウイルス感染であると言われ、注射によって元気を取り戻すことになる。父親は決心を付け、明日の朝に飛行機が迎えにくると伝えた。娘はそれまで弱気でいたが、子どもたちはそのことばに落胆している。

 妻は夫にそれでいいのかと念を押すと、夫は決断を妻に委ねた。3人の喜ぶ姿を見ながら、否定することはできなかった。大喜びをする3人を前に、まだしばらくはアドベンチャー・ファミリーの生活が続く。愛犬はクマをはじめあらゆる敵に立ち向かったが、どこかで死んでしまうのだろうとストーリーを先読みしたが、いつも主人公に元気な姿を見せていた。一番の名演技だったと思うが、一番帰りたがっていたにちがいない。

第730回 2025年5月2日

新・動く標的1975

 スチュアート・ローゼンバーグ監督作品、ロス・マクドナルド原作、アメリカ映画、原題はThe Drowning Pool、ポール・ニューマン主演、109分。

 私立探偵の主人公(ルー・ハーパー)が調査依頼を受けて、訪ねると6年前に関係をもった、わけありの女性だった。ホテルに部屋を取ってあり、一夜を過ごし翌日に邸宅に向かうことになっていた。部屋を開けたままにしていると、いつのまにか若い娘が入り込んでいてコールガールなのかと驚いた。まだ少女であり追い返したが、その直後に未成年への性犯罪の容疑で、警部(ブラウサード)が踏み込んできて捕まえられる。

 探偵だと身を明かし事情を話すと、依頼主はこの町での名家の一員であることを、警察署長(フランク)から聞き出した。自然保護活動をしている老婦人(オリビア・デベロー)が尊敬を集めていて、その下に嫁(アイリス)と孫娘(スカイラー)が居た。依頼主は嫁だったが、主人公と会ったときも、誰かに追われているようだった。邸宅でも探偵と二人になったときに、身の安全を求めてきた。さらに孫娘を見ると、前の日にホテルの部屋に入り込んだコールガールであることがわかり驚いている。

 老婦人は厳格そうで、嫁との相性は悪く、やがて殺害されることになる。所有していた土地をめぐって、この町に勢力を伸ばしていた起業家(キルバーン)が、石油採掘の仕事を手がけて土地をねらっていた。老婦人はそこに自然の庭をつくりたいと思っていて、所有地を手放すつもりはなかった。

 主人公もこの組織から目をつけられて、仲間に引き込もうとされていた。曖昧な返事をして先送りにしていたが、警察組織にもこの企業の魔の手は伸びていて、腐敗構造ができあがっていた。主人公は警部を捕らえて、ロシアンルーレットの末、汚職を自白させた。主人公が捕らえられ、言うことを聞かないと、企業のボスのもとにいた女(メイビス)とともに、浴槽の並ぶ密室に閉じ込められる。何とか脱出しようとして思いついたのは、部屋を水であふれ返して、天窓を破って逃げるという作戦だった。

 着ているものを脱いで排水溝を埋めて、すべての水道管を開く。水位が天井にまで達していく。窓ガラスが硬くて破ることができない。息が苦しくなるまで水位が上がり、あきらめをつけ男は潜って排水溝を開こうとするが、水圧でびくともしない。このまま命を落とすのかと思ったところに、二人の手下が現れて扉を開く。一気に水が流れ出して、二人の男は弾き飛ばされてしまう。

 すさまじい勢いでの水の流れが、リアルに映し出されて、驚きの一瞬となっていた。「溺れるプール」というのがこの映画の原題である。男のひとりは戸棚の下敷きとなり死んでしまい、もうひとりも傷ついていたが、女の憎しみを買って、撃ち殺されてしまった。主人公が窮地を脱して戻ったとき、依頼主の女は死んでいた。薬を大量に飲んだようで、自殺なのか他殺なのかがわからない。

 嫁には男関係が少なくなかった。主人公とも以前関係をもっていたが、警察署長もまた同じように愛情を交わしたことを、遺体を前にして告白している。娘はそんな母親のことを嫌っていて、殺意さえ抱いていた。

 運転手として雇われていた若い男(パット・リービス)が、退職して姿を消していたことから、事件のキーマンとして捜査がすすめられていた。この男をあいだにはさんで、母娘の関係はぎくしゃくしていたようだ。娘は母を責めながら、父(ジェームス)がかわいそうだったと真意を語っている。父は売れない劇作家であり影は薄く、妻の情事についても関心はなかったように見える。祖母と母をいっときに亡くした娘を、抱きかかえながら、警察署長は我が子のように慰めている。16歳になる娘を見ながら、17年前の娘の母との情事を思い浮かべていたということだ。

 運転手は命を落としたが、事件解決後主人公はその愛人だった娼婦(グレッチェン)を訪ねて、見舞金か捜査協力費でもあるのか、経費を差し引いたと言って金包を手渡していた。部屋にはさらに政治家との癒着を記した証拠もあった。金蔓となるものであり、ぬいぐるみに入れて、この女がもっていた。新聞社に持ち込めばと示唆するだけにとどめ、それ以上は何も言わないで、探偵は去っていった。

第731回 2025年5月3日

ピンチクリフ・グランプリ1975

 イヴォ・カプリノ監督作品、ノルウェー映画、原題はFlåklypa Grand Prix、88分。

 カーレースの臨場感を、人形アニメで見せようという実験的な試み。ストップモーションアニメが、ノンストップで疾走する。レーシングカーの細部のつくり込みに圧倒される。絵画的イメージではなく物質感として、重量を伴って迫ってくる。

 小さな村(ピンチクリフ)の自転車修理店の主人(レオドル)が、二人の助手を連れて、世界的なカーレースに参加する。助手といっても人間ではなく、テキパキと仕事をこなすアヒル(ソラン)と、不器用で花粉症のハリネズミ(ルドビグ)だった。

 きっかけは以前勤めていた弟子(ルドルフ)が、ここで手に入れた技術を用いて、スーパーカー(ブーメラン・ラピド号)をつくり、レースに出ることが報道されたことからはじまる。師匠の発明を盗んでのことで、何のことわりもなく話題をさらっているのを、助手たちは許せなかった。

 自転車店は屹立した岩山の頂にあり、だれもここまで修理にやってくる者はいなかった。すぐれた発明の設計図が残されていたが、主人には収入も少ないために、発明を実現できたのはわずかだった。郵便受けをはじめ家中に、その工夫が散りばめられている。主人が悔しくて苦しんでいるのを見て、アヒルの助手がひとはだ脱ぐことになる。

 この村に来ていたアラブの石油王(フィファザン)に、主人の描いたレーシングカー(イル・テンポ・ギガンテ号)のデザイン画が見えるように置いて帰った。ゴリラの運転手だったが、怪しまれて追い払われてしまった。王はどこのだれが描いたのだと言って、運転手を責めている。助手は地域の新聞社にも立ち寄って、主人が新車をつくってレースに出ることを伝えた。次の日にロールスロイスに乗った王が場所を聞きつけてやってくる。

 岩山の細い道を高級車は何周もまわりながら、やっと辿り着く。主人は道に迷ったのだろうと軽く対したが、助手は作戦どおりに運んでいることを黙って喜んだ。スポンサーになるので契約をと迫っている。もう一人の助手は突然の申し出を警戒して、サインをしないよう主人に意見をしていた。

 自社(アラジン石油)のガソリンを使ってレースに勝利することが重要だった。王のそばにはアヒルの侍女がいて、こちらのアヒルに目配せをする。互いにウィンクをしあって心を通わせていた。この日からデザイン画にそって、材料が集められ、計算がされ、組み立てられていく。エンジンも含めて最高級のシステムが仕上がることになる。

 話題になり新車の完成を祝ってセレモニーかおこなわれる。それを聞き知って敵対する弟子が、新車を破壊しようと忍び込んでいた。防犯装置を付けていて無事だったが、エンジンの一部が鉄製のノコギリで破損されていた。セレモニーでは楽器演奏も披露されたが、ゴリラの運転手のドラムをはじめ、ピアノやベースなど弦楽器の演奏も、アニメーションによるみごとなパフォーマンスとなっていた。

 ラストは長いカーレースの実況中継が切れ目なく続いていくが、音響効果を駆使してアニメーションとは思えないような、迫力ある映像を生み出していた。悪質な妨害もクリアして、グランプリを獲得することになるが、一夜開けてトロフィーを横に置きながらも、いつもの生活に戻る。主人と助手たち3人にとって、この日常が一番のしあわせであることを確認しあっていた。

第732回 2025年5月4日

さらば愛しき女よ1975

 ディック・リチャーズ監督作品、レイモンド・チャンドラー原作、アメリカ映画、原題はFarewell, My Lovely、ロバート・ミッチャム主演、シャーロット・ランプリング共演、95分。

 大活躍をするヒーローというわけではないが、ロサンゼルスに小さな事務所を開いている、中年の探偵(フィリップ・マーロウ)が主人公である。肩の張らない自然体をロバート・ミッチャムが好演をしている。

 100ドルにも満たない仕事が中心で、楽しみはもっぱらお気に入りのプロ野球チームの応援だった。雑誌販売所の友人とのやりとりが熱を帯びている。物語は人探しからはじまって、いくつもの殺人事件にまで展開していった。

 25ドルの謝礼と5ドルの経費で、引き受けた仕事は未成年の少女を、入り浸るダンスホールから連れ出すことだった。スマートに終えて両親に引き渡したとき、声をかけてきた男(マロイ)がいた。探偵であることを確認して、仕事を頼みたいのだと言っている。

 7年間の刑期を終えたばかりの大男である。見るからに凶暴で、ひとりの女(ベルマ)を探してほしいのだという。男は愛していたようだが、連絡が途絶えていた。6年も手紙が来なかったと言うので、逃げられただけのことだと探偵は判断したが、強く迫られ引き受けざるを得ない。男の罪状は銀行強盗だった。単独犯で手に入れた金は隠し持っており、謝礼は期待できた。8万ドルの仕事だったと言っている。

 女の勤めていた酒場に同行するが、今は店は変わっていた。黒人街で二人の白人は冷ややかな目で見られている。男は力づくで酒場のオーナーに問いはじめるが、いきなり銃を突きつけられたので、反撃をして撃ち殺してしまった。また7年の刑期がはじまるぞと言われると、探偵に自分の名前と相手の女の名前を、知らせて逃げていった。

 連絡先はとい言う質問に探偵は、電話帳に出ていると答えていた。男は思い出したように、50ドルを探偵の手に握らせた。男の腕力は人並みはずれていたが、知能は劣っていたようで、手がかりにどんな女だと聞くと、きれいだと答えることしかできなかった。難題だったが依頼主の要求を満たすのが、私立探偵の仕事である。

 警察が駆けつけてくる。顔見知りの警部補だった。探偵は正当防衛だったとかばってやっている。探偵ももとは関係した仕事をしていたので、気安く会話を交わしているが、上司の局長は勝手な振る舞いが気に食わない。依頼主は姿を消したが捜査は進められていく。ミュージシャンとしていっしょだった男が見つかり、安ホテルに家族で住んでいることを確かめると訪ねていく。

 妻と子のいる三人家族だったが、警戒してなかなか話そうとはしない。幼い息子は好奇心から、探偵の仕事を聞いてくる。返して子どもにも仕事を聞くと、自分は野球選手だと、胸を張って答えた。脅したり謝礼をちらつかせることで、帰りかけているのを、子どもに追いかけさせて、要求に応じることになる。

 かつての経営者の妻がいて、女の居所を知っているかもしれないと教えた。主人を亡くして、一軒家に住んでいるようで、法律で禁じられている酒を持って訪問すると喜んだ。写真はないかと尋ねると、先の男がもっていることを伝え、電話までしてくれて、確認も取ってくれた。探偵は気に入られたようだが、持参した酒の力だったのだろう。

 写真を預かるために再度訪れると、子どもが通りまで出てきていた。手渡すように指示されており、子どもとは親しい友だちになれそうである。父親は避けていて顔を見せない。その後、姿を消してしまい、何日も帰ってこないことを息子は心配することになる。

 写真をたよりに消息を突き止める。名前は変えていたが、心の病いを得て施設に入っていた。訪ねるが対話のできる状態ではなかった。手紙の返事が書けなかったのも当然だと、探偵は理解した。依頼は簡単に二日で片付いた。

 姿を消していた大男と再会をして、女の消息を伝える。そんなはずはないと言うので、写真を見せると、はねつけて破りさり、違う女だと言い放ち、探し直せと怒りをぶちまけて去ってしまった。探偵には理解できず、先に家族を残して姿を消してしまった男のことも気にかかる。なぜ別人を教えたのだろうか。

 別の仕事の依頼があった。本件とは無関係だと思っていたが、結びつくものなのがやがてわかってくる。ヒスイの装飾品の盗難にまつわる事件で、被害者の代理で金の受け渡しをするという仕事たった。100ドルという少額で、リスクも伴うが引き受けることになる。

 装飾品の出どころがわかり訪れると、町でも力のある判事の邸宅だった。美貌の妻(ヘレン・グレイル)が対応し、探偵に向けて誘いをかけてくる。主人は高齢で実務から離れ、夫人が仕切っているようだった。判事の主催によるパーティがあると、夫人に誘われた。出かけると以前の公務で顔見知りになっていた、町の有力者(ブルーネット)と顔を合わす。夫人も知り合いだったのかと驚いている。判事の力を借りて政界をめざす野心家も多かった。この男もそのひとりである。

 探偵は何度か暴行にあっている。ヒスイの事件に同行したとき、敵に襲われて気を失うが、目覚めると警察に保護されようとしていた。依頼主は殺害され、自分が生かされたのは、犯人にされるためだと判断している。二度目は事務所に戻ったとき、いきなり殴られ気がつくと、娼婦の館に運び込まれていた。

 豊満な女主人が仕切っていて、反抗的な探偵を薬物に溺れさせて葬ろうとした。監禁された部屋で、姿を消していたミュージシャンの死体を目にすることになると、事件との関与が確信された。見張りの銃を奪って、女主人の正体を暴こうとしたが、お気に入りの手下の若者(ジョニー)が店の娼婦と関係するのを嫉妬したことで、争いになり撃ち殺されてしまう。この若者役をのちにブレイクする、シルヴェスター・スタローンが演じている。大騒ぎになり娼婦も客も逃げはじめ、探偵もまぎれて逃げることができた。

 大がかりな悪の組織が明らかになっていく。パーティで顔を合わせた町の実力者が黒幕として見え出してくると、探偵は依頼主の大男とともに、海外に逃亡しようとする船舶に乗り込んで行く。大男は電話を通じて女と話しており、本人にまちがいはなかった。黒幕の客室にたどり着いたとき、そこにいた女は判事の妻だった。

 話の展開としては驚きの一瞬なのだが、きれいだという女は、ほかには登場しないので、はじまりから見え透いていたかもしれない。黒幕との共犯であったようで、身を隠して自分の過去を知っている者を、次々と殺害していったのだった。大男には銀行強盗をした大金は預かっていると安心させ、その隙をぬって撃ち殺してしまった。

 男はなぜという顔をして、女の裏切りを信じられないでいた。同時に探偵の銃も火を吹き、女に命中していた。探偵はキングコングを思い起こしながら、いじらしい純愛の最後を見つめていた。最後の報酬は2000ドルだったようで、その使い道はひとつだというナレーションを聞きながら、カメラは父を亡くした少年の住む安ホテルの看板を写し出していた。

第733回 2025年5月5日

シャンプー1975

 ハル・アシュビー監督作品、アメリカ映画、原題はShampoo、ウォーレン・ベイティ主演、ジュリー・クリスティ、リー・グラント、ゴールディ・ホーン共演、アカデミー賞助演女優賞受賞、111分。

 高級住宅街であるビバリーヒルズでの話。主人公(ジョージ)は美容師で、美貌を武器に客の女たちと、情事を楽しんでいる。美容師になったのもそれを目的にしてのことで、やがてその虚しい日々を悔いはじめていく。客ではない別の仕事をもつ娘(ジル)とも、つきあいを続けているが、娘のほうは恋人の多情な生き方を許すことはできない。

 美容師の腕は確かで、独立して自分の店を持ちたいと考えている。恋人もそれを応援している。彼女はCMの仕事をもっていて、スタッフとしてエジプト行きの話が出てくると、すぐに相談を持ちかけるが、主人公は他人事のようにしか考えてはいない。結婚を前提とした真剣なつきあいとは言いがたい。

 美容師に熱をあげている女性客が二人いた。ひとりは銀行役員(レスター)の夫人(フェリシア)で、美容師が店を出したいというのを聞きつけると、資金の貸付の手助けをしてやろうとする。主人公は単独で銀行に乗り込んだことがあったが、相手にされなかった。腕のいい美容師で客もたくさんついていることを強調したが、係員は高い利息を持ち出すだけで、話にはならなかった。

 もうひとりの客(ジャッキー)は未婚だったが、この銀行役員の愛人になっていた。男のほうが積極的で、女のほうは美容師に強く惹かれていた。女の家で二人が鉢合わせになったことがあった。パーティがあるので、バイクを乗り付けて美容師がやってきて、髪の手入れをしていた。髪を触る手がやがて情事に変わった頃に、銀行役員がやってきた。

 女の家の鍵を持っていて、声をかけながら入ってくると、浴室にいた二人は大あわてをして、服を着はじめる。扉を開いたとき、二人は煙の中にいた。男はかろうじて髪を整える道具を手にして、ヘアメイク中だと伝えた。スチームが逃げるので入るか出るかしてくれと命じると、男はあわてて扉を閉めた。それでも疑わしげな表情を浮かべている。男もその夜のパーティのために、プレゼントを持参してきていた。

 銀行役員には年ごろの娘がいた。父親は溺愛しているようだが、娘は醒めている。母親が美容師と情事に耽っていることは感づいていて、美容師がやってきたときに謎かけをしている。父親が融資の相談を受けたときの感想をそのまま口に出して、ゲイかと問うている。美容師も娘にからかうようにして答えている。娘は母親とは寝たのかと、好奇心をむき出しにして聞き、年上の女を好きになるのもゲイだと決めつけている。

 銀行役員からパーティに誘われて出向くと、顧客の女たちが数多く参加していた。一人となかよくすると、他の女たちが目を光らせる。恋人もCM監督といっしょに着飾って来ていた。恋人にヘアメイクを頼んだが、いつも客がすんでからで後回しにされていた。監督はこの娘がお気に入りのようだが、娘は美容師の行動が気にかかる。銀行役員の愛人は神経過敏であり、注意してみてくれと言われていたので、それを口実にして大胆になっていく。女のほうも酔っ払ってしまい、二人で姿を消して情事の現場が、目撃されてしまう。

 恋人は許すことができず会場を去ると、美容師も罪意識からか追いかけていった。修復は不可能だった。主人公は自分の気持ちに気づいたように、銀行役員の愛人のもとに向かい求婚をする。女もそのことばを待っていたようだっだが、すでに遅かった。

 一歩先に銀行役員からの、申し出を受け入れてしまっていた。離婚をしてまでの決意を裏切ることはできなかった。主人公は高みから、二人の旅立つようすを、傷心の思いで見つめていた。火遊びが本気になったが遅かった。自業自得ということなのだろう。

第734回 2025年5月6日

サンシャイン・ボーイズ1975

 ハーバート・ロス監督作品、ニール・サイモン原作、アメリカ映画、原題はThe Sunshine Boys、ウォルター・マッソー主演、ジョージ・バーンズ共演、 アカデミー賞助演男優賞、ゴールデングローブ賞作品賞・主演男優賞・助演男優賞受賞、111分。

 甥(ベン・クラーク)がマネージャーをしている老コメディアン(ウィリー・クラーク)の晩年の姿を、人生のペーソスをにじませながら綴っている。甥は唯一の血筋であるが、叔父は頑固者で素直に好意を受け入れることはない。ポテトチップスのCMの、オーディションに応募するが、審査の日に場所をまちがえてしまい、顔を出さない。

 甥がお膳立てをしていたが、関係者はベテランのコメディアンだと知っていても、相手にしないで席を立ち出した。一時間遅れてやっときて監督を引き留めて、演技をはじめる。ポテトチップを一枚袋から出して、かじって何かおもしろいことをひとこと言うのだが、商品名を忘れてしまっていて、話にはならなかった。

 その後もコメディアンとしての叔父の名声を伝えたいと、甥は企画を持ち出して売り込もうとする。コメディの歴史ドキュメントという企画が通り、叔父も喜ぶが条件があった。サンシャイン・ボーイズの名で知られた相方(アル・ルイス)といっしょに登場するということだった。仲違いをして別れており、顔を合わせたくはなかった。頭の回転の速い、声高の叔父に比べて、相方は柔和で人が良さそうだが、そのぶん凡庸に見える。

 甥が出演の交渉に訪れると、孫に囲まれたしあわせな家族がいた。甥は自分の子どもたちの名を覚えようともしない叔父とは、対極にある人格だと理解した。娘が付き添って、喜んでニューヨークにまでやってきた。当時大ヒットしたネタを思い出しながら再現する。ニセ医者の世界を風刺した、シリアスな笑いを描いたものだった。

 顔を付き合わせて、古いネタを再現しはじめるが、叔父はイライラして打ち解けようとはしない。相方ははじめがまんをして、従っていたが限界を感じた降りてしまう。マネージャーの甥は困ってしまうが説得に訪れる。テレビ放送がされたときの、孫の喜ぶ姿を持ち出すことで、引き止めることができた。本番に入ると台本を離れて暴走していく。スタッフは脚本を追っているが、書かれていないセリフが話され、芝居が一人歩きしていく。

 思い出すように息があっていった。ボードビルの伝統と魅力を伝える、貴重な証言ともなった。主人公が苛立ちを増幅させればさせるほど、冷静な相方の平凡さが、光をはなつことになる。かけあいのみごとさは、必ずしも両者の融和関係から生まれるものでもないのだとわかる。

 主人公が思い通りにならないために中断すると、その興奮状態から心臓発作を起こして倒れてしまった。相方の顔を見るのも嫌がるほどだったが、相方はそれに寄り添い続ける。顔を見せると興奮するのでと、離れて見守っている。2週間の入院となるが、相方は黙って花束を病室に送り続けていた。甥はそのことを知っているが、本人には伝えないでいた。

 野心を捨て、自然体で世界に対することで、叔父は変わっていった。甥は老後のために俳優協会の組織する施設を用意したが、馴染まなければ自分たち家族のもとに来るよう説得している。叔父ははっきりと子どもは嫌いだと言うが、相方のように、ほんとうの孫ではなかった。

 最後まで対抗意識を燃やし続けていた。にもかかわらず甥は叔父に、相方を引き合わせ、二人の仲を取りもち続けた。相方は家族を連れて、俳優協会の施設に入居するのだと伝えたが、これを聞いてさて叔父はどういう進路を選ぶのか。へそ曲がりで意地を張り、痩せ我慢で生き続ける姿がゆっくりと、変化し出している。

第735回 2025年5月7日

まわり道1975

 ヴィム・ヴェンダース監督作品、ゲーテ原作、西ドイツ映画、原題はFalsche Bewegung、リュディガー・フォーグラー主演、103分。

 ドイツの地方都市を空中からとらえ、やがてカメラは降り立っていく。そこには作家志望の息子(ヴィルヘルム)を支援している母親がいる。現在営んでいる店を売って、その金の半分で旅行をして、見聞を広めてこいと言っている。息子は後押しをする、そのことばに従って旅に出る。

 タクシーで駅まで見送って、行き先は母親が勝手に決めて、作家になるにはボンがいいと、買ってあった切符を手渡している。息子は過保護なまでの、母の愛を冷ややかに受け止めていて、彼女は自分を送ったあと、とのようにして帰るだろうかと考えている。たぶんタクシーは使わずに、バスだろうと結論づけながら、別れを告げた。

 列車に乗っていると父(ラエルテス)と娘(ミニョン)の二人連れが同じ車両に乗り込んできた。車掌がやってきて同行者と思ったのか、主人公の切符を確認したあと、二人分を要求した。他人だとも言わずに払ってやっている。娘は子どもなので半額だろうと、車掌に掛け合っている。

 これから3人の奇妙な旅がはじまっていく。初対面のあいさつから、男は歌手であることがわかった。娘は三つのボールを空中で投げ続けているが、うまいものとは言えない。大道芸で生計を立てる一家だったようだ。パフォーマンスのあと帽子をとって、観衆から小銭を入れてもらう。列車が駅から離れるとき、向かいのホームから同時に出発した列車があった。それに乗り込んだ娘(テレーゼ)がいて、窓を開けて若者のほうを見つめ続けている。

 同席した男も気づいていて、知っていたのか女優だと言っている。若者はその後も気がかりになっていて、やがて再会することになる。旅を続けるうちに人数が増えていく。次の町でこの女優に出くわす。ともに意識していたようで急速に関係を深めていった。さらにホテルで4人に増えた旅行グループに声をかけてきた男(ランダウ)がいた。

 自称詩人だと言っていて、自作を語って聞かせる。女優が気になってのことだったが、主人公も詩作にあわせて、思いつきの短編小説を語って聞かせている。この詩人は、叔父が金持ちで近くに別荘があるというので案内する。入っていくと、出てきた紳士は別人だった。家を間違ったようだが、この紳士が引き止めて泊まっていくよう誘う。

 聞けば何ヶ月か前に妻が自殺をして、落胆していた。自分も死のうと思っていたところにやってきたのだと言う。部屋はたくさんあるので、いつまでいてもいいと言っている。夜を徹して哲学問答や死生観を論じることになるが、女優は主人公にあとで来るようにと耳打ちをして、2階の部屋に引き上げていった。

 暗がりのなか主人公は期待に胸を膨らませて部屋に入っていくと、裸体で女は待ち受けていた。抱き合ったあと明かりをつけると、女優ではなく歌手とともにいた少女だった。女優に対抗意識を燃やしており、肉体的にはまったくの大人だったのである。この少女をデビューしたばかりのナスターシャ・キンスキーが演じている。

 歌手とは父娘であるのかはわからないままだが、歌手が元ナチスの将校であったことがわかってくる。冷静な言動が雰囲気を盛り上げ、もの悲しいハモニカの旋律もそれに輪をかけている。ユダヤ人を殺したが助けもしたと言っている。列車の車掌は、軍隊時代の副官だったようで、親切そうな若者を見つけて、運賃を出してくれそうなので知らせていたのだった。

 次の日、女優と顔を合わせると、部屋に来なかったことを問いただされた。別荘での生活が続くが、そこを拠点としてピクニックに出かけ帰ってみると、主人が首を吊って死んでいた。そこで彼らの共同生活は終わりを告げる。

 主人公は衝撃を受け、歌手がハモニカを吹こうとすると、取り上げて投げ捨てた。一人になることを宣言して、女優からも去っていく。歌手の親子もまた、もとの生活に戻って、今度は盲目を装って地下鉄の通路で稼ぎを続けていた。

 ロードムービーの体裁を取り、ゲーテの教養小説を下敷きにして、まわり道をしながら成長していく、若者の苦悩を描き出している。それは職業に就く前の、形而上的な愚にもつかない無駄な日々のように見えるが、人生に開かれた普遍的な課題を見きわめるためには、人間の成長にとって必要な時代なのだということを教えるものだった。

第736回 2025年5月8日

インディア・ソング1975

 マルグリット・デュラス監督・原作・脚本、フランス映画、原題はIndia Song、デルフィーヌ・セイリグ主演、120分。

 インドのカルカッタにあるフランス大使館で、大使夫人(アンヌ・マリー・ストレッテル)をめぐっての、副領事と若い大使館員とのあいだで起こる、愛のトライアングルを、かみ合わない独白と映像に戸惑いながら、私たちはパズルを組み立てるように、物語を紡ぎ上げていく。

 ゆったりとした人物の移動にあわせて、カメラも変化するが、セリフを語る人物を追っているわけではない。はじめは絵と音がマッチしているのかという、不可解な感覚に襲われるが、やがて深読みをすることで、私たちが物語を組み立てていくことになる。

 繰り返し登場するのが、ピアノの置かれた部屋で、全面に大きな鏡があって、カメラはそれを映し出している。インディア・ソングのメロディが繰り返されていく。カメラに映るのは鏡の中の幻影なのだが、ときおりわきから実在の人物が現れる。鏡は斜めに置いてあるので、どんなふうに歩いていたのか理解しがたい。必死になって考えようとするのも、不自然なまでのゆっくりとした歩みのせいだろう。まるで能楽である。

 ダンスをしながら、夫人は若い大使館員(ミシェル・リチャードソン)と心を通わせていく。若者は一人ではない。4人が夫人を取り囲んでもいる。それらは鏡写しにされた一人の虚像であるのかもしれない。たいていは二人の若者を従えているが、ときには男が優しく女を見守っている場合もある。夫である大使が加わってもいるのだろうか。

 副領事がその姿を嫉妬心で受け止めている。パキスタンのラポールに勤務していたが、この男の犯罪に救いの手を差し伸べたのは、大使であったようだ。温厚な姿が予想されるが登場しない。夫人についても、細かな解説はない。冒頭で語られた略述によれば、インドに生まれたがフランス人であり、17歳で結婚をした。

 貧しい家庭には12人の子が生まれたようだ。美貌に恵まれ恋多き女性だった。その後カルカッタで大使にみそめられたということなのだろう。しかし幸福な生涯とは言いがたく、悲劇的な最期を遂げている。冒頭ではピアノの上に置かれた写真に、ロウソクと花が手向けられる。そこには若い女性が映し出されていた。

 副領事が近づいてくるのを、仕向けたのは夫人自身だったが、夫による指示だったにちがいなく、内心では嫌っている。彼は夫人が若い男と愛を交わすのを知っていて、その姿を見るのが好きだと言ってまで、近づいてくる。それぞれの容姿を比較すれば、難解そうに思われる心の問題も、きわめて良識的な美的判断に頼ることで、簡単に理解できるものとなるかもしれない。ひげ面の男の狂気は、最後には夫人に迫り、大声をあげて愛を告白しており、その悲痛な叫びはだれの耳にも聞こえていた。このことが夫人に恐怖と恥辱を味わわせ、秘めやかなはずの情事を台無しにしてしまう。

 副領事はインドから追放されるよう言い渡されるが、夫人にも災いが及び、夫人は若者と心中事件を起こすことにもなってしまった。副領事の思いは強く、諦めきれなかった。夫人はカルカッタを離れるよう促すが、最後までまとわりついていた。倒れ込んだ夫人から、10メートル離れて、副領事は同じように倒れている姿があったことを伝えていた。

 心の動きの微妙な変化は、ダイアローグの体裁をとるが、独白のように語っている。決して面と向かった対話にはなっていないことから、歯切れの悪いすっきりとしない、人間模様が浮き上がってくる。たぶん現実世界で私たちが経験する、無様さと不条理の反映でもあるのだろう。

 映画の文法を崩しにかかる、挑発的な構成に戸惑いを覚えるが、映像作家ではない文学者独特の視点を感じ取るものだった。「去年マリエンバードで」から続く、フランス映画の前衛精神に導かれて、アンニュイな気分に誘う実験作だった。インドの風土を思わせる青空も広がるが、曇天の続くどんよりとした映画は、一般には受け入れがたいものだったかもしれない。

第737回 2025年5月9日

ヒンデンブルグ1975

 ロバート・ワイズ監督作品、アメリカ映画、原題はThe Hindenburg、ジョージ・C・スコット主演、アカデミー賞特別業績賞受賞、125分。

 大西洋を横断してニューヨークに向かう飛行船(ヒンデンブルグ)が、火災を起こして炎上する歴史的事件の謎を追う。ナチスドイツが建造した巨大な勇姿は、空飛ぶ鯨のようにも見えた。事故なのか事件なのかが、わからないまま、歴史の闇に消え去ろうとしている。反ナチスを掲げるグループによる爆破とも、飛行船特有の静電気による火災とも言われる。

 ヒトラーが出した正式の見解は、事故によるものだったが、映画では時限爆弾による犯罪との見方をしている。最後まで回避しようとして、時限装置を手にして蓋を開け、起爆装置をはずそうとしている最中に暴発した。7時半の設定であることがわかっていて、まだ10分ほどの余裕がある間での作業中だった。

 実況中継をしていたアナウンサーの、悲痛なことばが生々しく残されていて、最後にはこんな光景ははじめて見ると言って、ことばにして伝えるのを拒否してしまう。映像がかぶされていくが、切迫感はラジオ放送の声に軍配が上がる。

 爆破を警戒して、ドイツ軍が目を光らせている。爆破を予言するうわさが流れていて、警備に軍人(リッター大佐)が乗り込むことになる。この大佐が中心人物としての活動を追うが、ぎりぎりまで爆破を阻止しようとして、最後は犠牲となってしまった。

 ゲシュタポの厳しい監視も続いているが、乗客のなかには民主主義を掲げる者もいて、反戦思想による場合は、過激な行動にまでは至らず、その見極めは難しい。アメリカ人のピアニストがミニコンサートを開催するというので、同乗していたコメディアンに声をかけてはじめると、ヒトラーを批判しながら笑いを取ろうとする。

 ドイツ軍の乗務員は顔をしかめて、船長は会を中断してしまった。あやしい動きがあると、神経質なまでに問い詰めている。上流社会の伯爵夫人(ウルスラ)にも監視が広がると、旅行気分がそがれて、ギャンブルにも身が入らず、不平をぶちまけている。それに反して、子どもたちは窓からワイドに広がる氷山の光景にはしゃいでいた。

 すべての乗客があやしそうに見えるなか、目をつけられたドイツ人乗務員(ベルト)がいた。反ヒトラーを標榜しており、不審な動きに気づかれて、活動をともにしていた恋人も、ゲシュタポに捕まってしまう。男は爆破計画を明かすことになるが、乗客を巻き添えにするつもりはなかった。

 主人公との取引のなかで、爆破時間を到着後、乗客が降りてしまってからを、設定することで話をつける。天候の異変で到着時間が遅れることになり、慌てはじめる。本人もゲシュタポに捕まり、拷問を受けることで身動きが取れない。主人公がその姿を見つけ出したときには、時間はなかった。設置場所を聞き出して駆けつける。

 ぎりきり間に合って、危機を脱するというのが、パニック映画の常道だが、歴史的事実をゆがめることはできない。主人公は爆発物の前で吹き飛ばされてしまった。リアリティのある描写ではなかったが、強いショッキングな映像だった。その後、船内は地獄と化し、炎のなかを逃げまどい、地上に落下する者が、あとを立たなかった。

 ほとんどはドイツ人のはずなのに、一貫して英語を話しているのには、どうしても違和感が残る。アメリカ映画ではベンハーもクレオパトラも英語を話すので、吹き替えだと思ってみれば良いのだろうが、日本人にはなじめないものだ。今回もまた世界を制覇した、アメリカという国の、思想と思考と体質を考えさせられるものとなった。そんななかで唯一吹き替えではない、ラジオ放送の英語だけが、肉声のもつリアリティを伝えていた。

第738回 2025年5月10日

トミー1975

 ケン・ラッセル監督作品、イギリス・アメリカ映画、原題はTommy、ザ・フー音楽、ロジャー・ダルトリー主演、アン=マーグレット、オリヴァー・リード共演、111分。

 ノンストップで暴走するロックミュージカルである。独特なイメージ世界が次々と現れて、休みなく自由奔放にどこに行き着くのかと思ってしまう。ストーリーらしきものはつづれるが、よくわかるのははじめだけで、加速していくと常軌を逸しているとしか言えないような、独走体制を築いている。

 はじまりはわかりやすい。愛する男女が結婚をするが、男(ウォーカー大佐)は空軍のパイロットであり、従軍をして命を落としてしまう。女(ノラ)は身籠っていて、男の子(トミー)が生まれたのは、イギリスが勝利を得た日だった。町は喜びに浮かれているが、女は先のことを思うと喜んでもいられない。生活力のある男(フランク)に目をつけ、再婚をすることになる。前夫との強い情愛も描き出されていたが、打算的な快楽主義者だったのである。

 新しい父親は息子のことも可愛がってくれるが、ある日息子の目の前に血だらけになった父親が姿を現す。戦死をしたはずなので、妄想だったのかもしれない。遺骨はないが墓地はあり、母親は手を合わせて泣きはらしていた。義理の父は子どもを自分のものにしたかったのだろう。亡霊を抹殺してしまったことで、その日から息子のようすが変わってしまう。父親は戦闘機に乗って傷だらけの顔で、繰り返し登場する。それは妻の目にも見えていて、罪意識にさいなまれることになる。

 息子は成長とともに父親とそっくりに育っていく。目と耳と口の不自由な、三重苦が続いており、義理の父は迷惑そうに対しはじめている。医者にかかるが芳しくなく、症状は改善しない。謎めいた女霊媒師も出てきて、ティナ・ターナーが演じている。何気なく壊れかけたピンボールマシンに接して、いじって遊んでいた時に、隠された才能が開花する。ピンボールの電子音が、ロックの響きと同調している。

 それをきっかけにして、このゲームのチャンピオンをも、上回る成績を取るようになった。チャンピオン役はエルトン・ジョンだった。同時に生き方も変わった。三重苦であることを考えると、それは神がかりなものだった。リーダーシップを発揮するようになり、若者が集まりだす。稼ぎも増え、母親は派手な生活をはじめ、義理の父も手のひらを返したように、息子の指示に従うようになっていった。

 名医にかかることにもなるが、医師は魅力的な母親に取り入って、母親も夫に隠れるように目配せをしている。それぞれの欲情がさらけ出されるが、ひと癖ある医師役を、ジャック・ニコルソンが怪演をしている。信者のように集まってくる若者のなかに、反発をしはじめる者が現れ、詐欺だと叫びながら反乱を起こすことになる。暴動が広がって、母親と義理の父が命を落としてしまう。

 息子は華燭に溺れる母親を前に、彼女が身につけていた首飾りや指輪を、外して投げ捨てていた。原点に戻る意思表示なのか、ひとりで岩山を登り始める。頂上に達して、両手を広げて太陽に向かっている。冒頭でもこの場面からはじまったが、ラストシーンもまたこれによって再出発が暗示されている。

 宗教性は強く、先行した「ジーザスクライスト・スーパースター」を思わせるところがある。あっと驚くイメージとの出会いは、同じ監督による「マーラー」で体験した、インパクトを引き継いだものだ。原案のロックオペラにふさわしく、エルトン・ジョン、エリック・クラプトン、ティナ・ターナーなど、俳優としての音楽家の出演も見落とせない。

第739回 2025年5月11日

化石1975

 小林正樹監督作品、井上靖原作、武満徹音楽、佐分利信主演、岸惠子共演、200分。

 閑静な邸宅の玄関には「一鬼」の表札があり、「いつき」と読む。2000人の社員をかかえる会社社長(一鬼太治平)が、休暇を取りパリへと向かう話である。プライベートで楽しむ個人旅行であり、信頼のおける社員(船津)が一人だけ、秘書として同行していた。空港で若い娘がかけつけて、カウンターごしにことばを交わしている。子どもが生まれたかもしれないと言っている。それはよかったと喜んで、二人目は男女で異なるのがいいと言うと、娘ははじめての子どもだと、言い返し訂正している。

 聞いている私たちはこの娘が、初老ではあるが精力的な、社長の情事の相手であり、本妻との間で生まれた子どもと、比較しながらの対話だと思ってしまう。その後ナレーションが入り、主人公は妻を亡くし二人の娘も嫁がせて、今は孤独に生活をしていることを教えてくれる。仕事に明け暮れ、妻子を連れて旅行することもなかった、これまでの生涯を思い起こしている。

 パリで過ごし、その後スペインを往復して、ローマをまわって帰国する予定だった。パリでは秘書が同行するのを好まず、ホテルのまわりを散歩するだけの毎日だった。秘書は開放されたが、エッフェル塔からノートルダム大聖堂、凱旋門と、高いところばかりを回る、観光地めぐりをからかわれている。

 散歩の途中で、パリに住む魅力的な日本人の女性と、すれちがったのが気にかかっている。その後も何度か出くわし、秘書も目撃していた。そのようすを根掘り葉掘り聞いている。公園のベンチで編み物をしていたが、女性の編み物姿と喪服姿は好きだと言って、両者を対比しての女性像を語って聞かせている。スペインへはグラナダからコルドバへ向かうが、パリにはない風土を気に入っていた。趣のあるホテルをはじめ、今から50年前のヨーロッパ各地の映像が、懐かしく映し出されている。

 仕事から開放されたせいもあり、社長が体調を崩して熱を出すと、秘書は心配するが、医者にかかることを拒んでいる。腹痛で倒れ込むが、次の日には回復した。秘書は気になって病院の手配をしていた。嫌がっていたが秘書の顔を立てて診察だけは受けることにする。

 精密検査の結果は芳しくなく、秘書への連絡だったのを、代わって受話器を取り、帰国後直ちに大病院で見てもらう必要があることを知る。秘書には知らせず、旅行を中断して、秘書だけが計画通りローマに向かう。パリでゆっくりとするということにしたが、秘書が旅立つと精密検査の結果をもらい、内容を確認する。十二指腸にできたガンが疑われていた。手の施しようがないようで、日本の病院に渡すものだったが、破り捨ててしまった。

 秘書がローマにいる期間に、パリ駐在の社員(岸昭彦)から週末旅行に誘われる。体調はすぐれなかったが、車に同乗するだけのことから、誘いに応じた。社員の妻が知人を誘って4人の旅になった。知人が時間的にルーズで遅れたことから、男二人で先に出発した。

 行き先はブルゴーニュ地方だった。途中猛スピードで追い抜かした車があったが、どうやら妻と知人が乗っていたようだ。到着して顔を合わすのは、ロマネスク美術の宝庫であるヴェズレーとオータンだった。知人として紹介されたのは、パリで見かけて気になっていた日本女性だった。

 彼女の噂は社長を囲んでの、パリでの歓迎会で聞かされていた。大富豪の夫人(マルセラン夫人)であり、評判は必ずしもよくなかった。主人公は運命的な出会いを感じていた。同じ顔立ちをして喪服を着た女性像が、ガンの宣告を受けた日から、寄り添うように現れていた。まとわりつく死の妄想のように問答をしかけてくる。

 寺院のわきにある土地が売りに出されていて、この夫人が興味を持ったことからの旅行への参加だった。おどけたような悪魔が登場する柱頭の彫刻を、主人公はおもしろがりながら見続けている。死を前にしたものにとっては、感慨深い造形だったのだろう。社員の妻は社長の熱心な姿を見ながら、夫人だけではなく社長に、売りに出された土地を買わないかと持ちかけている。

 夫人は夫とともに来春の桜の頃に日本に行くので、ごいっしょしないかと誘っている。主人公は余命を思うと確約はできないが、再会したいと思った。帰国後、会社経営から外れて、悶々とした死との対話が続く。思い出したように旧友を訪ねる。ひとり(須波耕太)は末期ガンだったが、家族には自分は知らないものと思わせていた。主人公は自分を見るような思いで、友の心のうちを知ろうとした。

 最後の別れを告げたが、自分のことは語らずじまいだった。思い直したようにもう一度見舞うことになる。もうひとりの友(矢吹辰平)との再会でも、真実は語らなかった。ホテルのロビーの壁面に埋め込まれた化石の美しさを友は賞賛して、人間のちっぽけな短い一生に対して、化石は1000万年単位での話なのだと語っていた。

 実家にも帰ってみた。母親が接待したが、他人行儀な話し方だった。医者になっている弟が顔を見せることで、家族関係が見えてくる。母親は後妻だった。主人公は彼女を嫌って家を出たが、弟は家に残り、彼女と折り合いをつけて生きてきた。今では同じことを繰り返すボケ老人になってしまっていて、それと面する弟の人としての温かさを讃えている。

 会社の業務を忘れている間に、経営破綻に陥り、多額の負債を出したことが明らかになる。主人公はとたんに以前の自分に、戻らざるを得なくなった。倒れるのは時間の問題だった。そして病気を隠していたことが明るみに出る。

 倒れて気がついたとき、ガンの権威が目の前にいた。パリでの紹介状を破棄したことを呆れている。もう一度カルテを取り寄せ、こちらでも精密検査をおこなうと、医師は手術ができる確信を得た。

 手術は成功した。二人の娘が戻り、付き添っている。姉妹の性格は異なり、長女(朱子)は世話を焼く妻のように、次女(清子)は甘える愛人のように見える。小川真由美と栗原小巻が演じている。幼い孫もいて、手を引いて遊ぶ姿もあった。

 その日から喪服の女性は消えてしまった。ながらく親しんできた死の化身だった。パリの夫人がやってきて桜見に誘った。パリの駐在員も妻とともに帰国することになり、かつてブルゴーニュに向かったメンバーがそろうことになった。

 主人公は一人足りないと言っている。いつも付き添っていた喪服の女である。交代にパリの支店には、パリに同行した社員が、社長の抜擢で派遣されることになった。お礼を兼ねて別れを言いにきている。社長は回復したが、桜見に参加することには躊躇した。長期の海外出張が入ったと、丁重な手紙の代筆を頼んで、会うことなく新しい人生を再出発させていた。

第740回 2025年5月12日

金環蝕1975

 山本薩夫監督作品、石川達三原作、佐藤勝音楽、仲代達矢、宇野重吉、三國連太郎、高橋悦史、山本學、京マチ子出演、155分。

 政治とカネをめぐる問題を扱った社会派ドラマ。全員が悪人としてしか見えない群像劇である。金環蝕とはまわりは黄金に輝いているが、内部は闇に覆われて、黒く腐敗した日蝕のことをいう。電力会社との癒着で、ダム建設(九頭竜川ダム)をめぐって、大手の建設会社が受注を争っている。与党の政治家に政治献金として巨額が渡ると、その便宜がはかられて、事前に入札価格がもらされていく。

 その事実を突き止めて、動き出す業界紙の記者(古垣常太郎)がいた。圧力をかけてその記事を書かせないようにするが、そのとき動くのは小遣い銭のように少額だ。影の黒幕である金貸しの金融家(石原参吉)も、これに目をつけると、政治家の弱みを握って脅しにかかる。2億円を借りにきて断ったことから、探りを開始する。

 総理(寺田政臣)の妻(峯子)の軽はずみな行動が波紋を呼ぶ。名刺に書き込みをして渡すと、それが命取りの証拠としてクローズアップされる。特定の建設会社(竹田建設)をよろしく頼むという内容だった。渡されたのは電力会社の総裁(財部賢三)である。

 官房長官(星野康雄)の命を受けて、名刺を届けたのは、秘書官(西尾貞一郎)だったが、しわ寄せを食って責任を迫られている。敵は安心させるために、名刺を目の前で焼き払ってみせるが、それを写した写真が残っていた。さらにはそのネガもあった。

 この名刺をめぐって、秘書官は謎の死を遂げる。抹殺されたのだったが、事故として処理された。業界紙の記者も殺害された。真実を暴こうとして、名刺を写した写真を、新聞に掲載しようとした矢先のことだった。ひとりの女をめぐっての、腹違いの弟(欣二郎)との三角関係ですまされたが、金に困った弟には影の魔の手が忍び寄っていた。

 正義感を燃やした議員(神谷直吉)もいた。同じ党だったが、自分は献金などもらったことはないと強調している。委員会での鋭い質問でマスコミにはアピールできたが、幹事長(斉藤荘造)から呼び出されて、恫喝をかけられている。議員も名刺を最後の切り札にしていたが、これに関わった二人が死んでしまったことから、恐れをなしはじめる。

 幹事長は2000万円を用意していた。海外視察に出るよう促している。議員の属する派閥の長にも話はつけていると言うと、そちらにはいくら手渡しているのだと聞き返していた。抹殺はごめんだと言って、申し出に従い、夫人同伴で航空機に乗り込む姿があった。

 大手新聞社の記者たちは、裏の事情を察して呆れているが、それ以上は追求しない。殺された業界紙の記者は、法廷での裏切りに怒りをぶちまけ、マスコミにも批判の矛先を向けたが、大手の記者たちは冷静に静観するだけだった。

 それぞれは世俗的欲望にとらわれて、醜態をさらけ出している。金に群がるのは男ばかりではない。女も自身の色香を武器にして、権力者を渡り歩いている。公開から50年経った今でも、変わらない人間の欲望と、成長しない愚かさを思うとうんざりとする。にもかかわらず、肯定も否定もできない、普遍性を帯びた生命のもつ活力に、目を見張ることにもなっていた。欲望を満たすための、すさまじい闘争本能である。

 用心深い官房長官を接待する建設会社の専務(朝倉)のへつらいながらの腹芸や、冷静沈着な官房長官とそれを引きずり下ろそうとする、昔気質の金貸しの、戯画化されたキャラクターの対比は、典型的な悪の分類をなす。悪の片棒を担がされてオロオロする、気弱なエリート職員の姿も、その後展開する疑獄の渦中の実像と重なって見えてくるものだ。

第741回 2025年5月14日

祭りの準備1975

 黒木和雄監督作品、中島丈博脚本、江藤潤主演、竹下景子、原田芳雄、ハナ肇、馬渕晴子共演、ATG配給 、117分。

 高知県中村の漁村での、ひとりの青年(沖楯男)の成長物語。主人公は信用金庫に勤める若者で、シナリオライターになることを夢見ている。いなかでの狭い閉鎖社会を嫌っていて、東京に出たいと思っている。母親(ときよ)と祖父(茂義)との3人暮らしであり、父親(清馬)は家を出て、別の女(徳原市枝)の家で生活していた。さらにそこからも出てしまって、もう一人別の女と暮らしていた。息子はときおり父を訪ねるが、母親は行くことを嫌がり、相手の女にも息子を受け入れないようにと、釘を刺していた。

 男兄弟のいる隣家とのつきあいは親密で、悪い遊びに誘われている。母親(中島やす)と長男の嫁(美代子)が同居しているが、長男(貞一)が犯罪をおかして刑務所に入ると、弟(利広)が兄の嫁と愛を交わすようになっていた。大阪に出た妹(タマミ)がいて戻ってくるが、ヤクザふうの男と一緒だった。悪い男にだまされて、客を取らされていた。

 ヒロポンを打たれて、それが脳にまわって、廃人になってしまい、連れ戻されてきたのだと言う。わざわざ旅費まで使って送ってきたと、男は恩きせがましく言って帰ってしまった。不在だっだ兄が戻ってくると妹の姿を見て、男を黙って返したことで、母と兄嫁を責め、追いかけるが見つからなかった。娘は外れた調子で、荒城の月ばかりを口ずさんでいる。兄はそんな姿を憐れんで、荒くれ男なのに、妹思いの優しい一面を見せている。

 主人公を前にして娘は幼い頃から、主人公の嫁になることを夢見ていたのだと、母親は感慨深げに言うが、今は誰かもわかっていない。娘の無防備な奔放な姿に興味をもって、若者たちが近づいてくる。複数の男たちと関係するが、主人公も浜辺で出会い、その肢体にそそられた。近づいて抱き合おうとしたとき、暗がりのなかで殴りつけられた。

 やがて娘の腹が膨らみはじめる。誰の子かと興味をもたれたが、判明したのは主人公の祖父だった。父親といい祖父といい、好色な男の血筋に、母親は嫌悪感を滲ませる。主人公にもその血は受け継がれているはずだが、母親は自分の血が入っているのだから、そんなことはあり得ないと、息子に言い聞かせている。

 常識では考えがたいとんでもない話ではあるが、娘の家族は子どもの父親がわかったことで喜んでいる。そして無事に出産され、祖父に知らせられると、勇んで駆けつけた。出産によって娘に異変が起こり、脳がもとに戻っていた。

 老人が親しげに近づくのを、おびえながら誰かわからずに逃げはじめる。祖父は娘が正気に戻ったことを悔やんだすえ、首を吊って自殺してしまった。主人公は衝撃を受けたが、正気に戻った娘はその後、子どもが主人公に似ていると感慨深げにうちあけていた。

 さらには父親の三番目の愛人も病死してしまい、父親は戻ってくる。主人公は喜ぶが、母親は受け入れようとはしない。自分が息子と一緒に出て行くとも言う。主人公がなだめると、母親が出した結論は、二番目の女のもとに夫を連れて行くことだった。

 そこには二人の間に生まれた、まだ幼い娘もいて、女は面倒を見ることを承知した。本妻からの申し出なので、大手を振って引き受けた。男も調子をあわせて、ほんとうはここに先に戻ってくるつもりだったと弁解している。女好きではあるが、生活力のある頼もしい父親でもあった。

 主人公には愛する娘(上岡涼子)がいた。まじめで清純なところに惹かれ、主人公がシナリオライターになることを応援してくれた。娘からは、主人公のシナリオには、性的興味がありすぎることを批判されていた。勤めの合間をぬって町での勉強会にも参加して、社会運動に興味を示す。東京から講師が来たときに、主人公も誘うが、中村出身の著名な社会運動家である、幸徳秋水も知らないことから恥をかく。娘はその講師に興味をもって近づいていくのを、主人公は劣等感を抱きながら見つめていた。

 娘と顔を合わさない日が続き、町で出会ったとき、主人公は隣家の不良仲間と飲み歩いていた。次に出会ったとき娘は変わっていた。積極的にダンスに誘ってきて、帰りのバスがなくなり一夜を過ごすことになる。抱かれながら泣きはじめ、裏切ったことを詫びている。

 東京から来た男に体を許し、その後捨てられたということなのだろう。さらに主人公が職場での当直の夜にも押しかけてきて、愛を交わすが眠っているあいだに、ボヤを出してしまう。女を呼び入れていたことを上司からとがめられることで、決心をつけたようだった。

 東京に向かう準備をして、母親にも言わずに家を出る。駅で隣家の兄貴分に呼び止められる。強盗殺人をして逃走中だった。兄が出所してきたのと入れちがいで、姿を隠していた。主人公と飲み歩いていたとき、しばらく一人にされたことがあり、その間に飲み代を強奪していたのだった。殺すつもりはなく、弾みでのことだったと言い訳をしている。

 主人公に金を借りようとして、応じると大金に驚いた。東京に行くのだと言うと、そんな大事な金はもらえないと受け取りを拒否して、人の目も気にせずに見送ってくれた。自分のことのように喜んでいる。娘を許して、愛を受け入れ、母親のそばにもいて、信用金庫で慎ましく生きるという選択肢もある。

 東京で成功するとは限らず、挫折することのほうが多いはずだ。にもかかわらず祭りの準備には、まずは飛び立つことが必要だったのだろう。主人公は家を出るとき、鳥籠を開いてメジロを空に飛び立たせていた。母親はそれに気づいたが、まだ飛び立ったのは息子だとは思ってはいなかった。

 青年は東京でシナリオライターとして成功するだろうか。身近な話題を書くのがいいと、著名な脚本家の教えに従って書いたのが、このシナリオだとすると、映画化もされたということだ。いなかの因襲が色濃く残る独特の世界には、目を見張るものがある。ことに気のふれた娘が子を生むことで正気に戻るくだりは、考えさせられるものがあった。

第742回 2025年5月15日

ある映画監督の生涯 溝口健二の記録1975

 新藤兼人監督・脚本、英語名はKenji Mizoguchi: The Life of a Film Director、ATG配給作品、キネマ旬報ベストテン第1位、毎日映画コンクール監督賞受賞、150分。

 著名な映画監督の生涯を、身近にいた39人にものぼる、関係者へのインタビューを通して、浮き彫りにしていく。インタビュアーはこの監督を師と仰ぐ映画監督、新藤兼人が適切な質問と考察を加えていて、信頼感を高めている。妻である女優、音羽信子にインタビューをするシーンが加わると、他人行儀な話ぶりが、微笑ましく目に映る。

 映画にかける情熱がよく伝わるが、女性とのスキャンダラスな話題も盛り込まれて、私たちの世俗的興味も高まっていく。聖人君子ではない大衆性が、映画を支えるポイントである。この監督が底辺に生きる女たちの生きざまに、反応し続けてきた実相が解き明かされていく。問題はそれを、いかに格調高く描き出すかにある。

 江戸情緒を残す東京下町に生まれ、映画の道に入ってからは、京都に住みついた。異なった日本文化の基盤をなす、二つの土壌を併せもつことで、独特の美に昇華させていった功績は大きい。客観的な学術的評価は最小限に抑えて、その人となりに接してきた、個人的な感慨を連ねることで、多重的な監督像が浮かび上がる。そこには常軌を逸した者に接するおののきもある。ダンサーであった妻を亡くしたとき、監督は自分の責任だと思い込んで、狂気に陥った。

 映画は京都の病院での死亡からはじまる。生前の肉声や画像は、あえて最小限に排除されることで、見る側が自由に人物像を、組み立て始めていく。監督が田中絹代という女優に向ける思いを、インタビュアーが聞き出そうとしている。芸能記者のような姿勢に、私たちは反応して見ている。本人はそれはちがうと言っているかもしれない。名女優のはぐらかせるような答えを、死後の監督は聞くことはないのだと、私たちは感慨深げに聞いている。

 田中絹代の没後に、この監督が脚本を書いて、「映画女優」というタイトルでドラマ化した。監督と女優との切っても切れない、切実な腐れ縁がテーマになっている。それは新藤兼人と音羽信子との関係でもあった。生身の肉体を通してしか真実は語れないのだという自負がある。

 溝口健二が商売女から背中を切りつけられた事件があった。それは映画監督の勲章でもあって、傷を見せながらこれがなければ女は描けないと語ったという、武勇伝も紹介された。監督役を菅原文太がさっそうと演じていた。ほんとうは痛い痛いと逃げまどっていたという声もあがっている。「映画女優」ではそれらのエピソードが、うまく散りばめられていた。

 社会の底辺に生きる女たちの表情を、近松や西鶴を持ち出すことで、伝統に組み込んでいく。それは監督自身の生い立ちとも関わるもので、自己形成の過程へとさかのぼって追跡されていく。当時の事情を知るのは、名の知れた俳優や監督やカメラマンだけではない。お茶屋で監督の係をしていた無名の女性や、入院中に世話をしていた看護士にまで、マイクは向けられていく。

 記録映画の教科書のような、編集術の絶妙な手腕に感嘆する。インタビュアーは後ろ姿で大写しになることはない。多くは語らないが、それでいて適切な問いかけが、沈黙になりかけた瞬間に発せられる。もちろんロングインタビューを、その後に時間をかけて編集した成果なのだろう。はじめからシナリオがあって、その通りにことが運んでいるのではない、即物性が新鮮に目に映る。

 それは溝口健二の映画術でもあった。田中絹代や山田五十鈴や京マチ子が繰り返して語っていたのは、どんどんと脚本が変わっていくという演出法だった。厳しい監督として知られるのは、手取り足取りの演技指導がなかったせいだ。ダメ出しはするが、こうしろとは教えない。それは役者の仕事であるからだ。演じられてこれではダメだということだけはわかっていて、確信をもっている。

 予定調和ではない、何が起こるかわからないアクチュアリティが、ドキュメンタリー映画の魅力であり、それをドラマにも応用しようとしたのだろう。監督自身が実感をもっていた作品世界については、確たる信念をもって名作が誕生したが、貴族や上流階級の生活を描いたものについては自信喪失をして悩み抜き、名作と駄作との落差が激しいと言われる。

 会社の方針や戦時下での要請に応じる必要もある時代であり、それが映画というメディアの特性でもあるのだ。大衆の好みに応じて、何にでも対応できる、器用なエンターテイナーではなかったということである。

 その芸術性はヴェネツィア映画祭で評価されることになるが、社会的評価については強いこだわりを示していた。受賞ができなければ、このまま帰国せずにイタリアにとどまって、映画の勉強を続けるとさえ言っている。大きな権力や組織からの評価に目が向かうのは、明治期以来の人格形成の限界だったという解釈も成り立つものだろう。

第743回 2025年5月16日

新幹線大爆破1975

 佐藤純弥監督作品、英題はThe Bullet Train 、Super Express 109、高倉健主演、宇津井健、山本圭、千葉真一共演、152分。

 東京発博多行きの新幹線(ひかり109号)に仕掛けられた爆発物を発見して、無事停止するまでのパニック映画。速度が90キロ以下になると爆発するという設定がされている。予告電話がかかってきて、解除するためにドル紙幣での大金(500万ドル)が要求される。会社側にはそんな大金がすぐには用意できない。乗客1500名の命と、車両の大破を考えれば、決して高い取引ではないという判断で、政府が用意することになった。JRになる以前、まだ国鉄時代の物語である。

 犯人は3人で主犯(沖田哲男)は、倒産した町工場の経営者だったが、そこに身を置いていた若者が二人加わった。ダイナマイトを用意するときに関係した、手配中の男が話を嗅ぎつけて、仲間に加えるよう脅してきた。足がつくことを恐れて拒否するが、その後逮捕されて、新幹線で護送されることになる。ターゲットにしたひかり号に、偶然乗り合わせることになってしまった。仲間になれなかった恨みから、犯人の割り出しに協力する。

 新幹線は東京の司令室の一ヶ所で制御されていたが、前を走る列車に故障が起こり、修理には時間がかかることがわかった。止まることはできないため、わずかな間だけ車線変更をして車両を追い越すことになる。その間、逆走することになり、へたをすれば、のぼり列車と衝突する。司令室の壁面に映された、車両の走行位置を表示したパネルと睨みあいながら、緊迫感のある時間が続く。

 速度を110キロに落とすことで、博多まで9時間の余裕ができたが、徐々に残された時間は少なくなっていく。名古屋に止まらなくなったときから、客室でのパニックが拡大する。客のなかにはどうしても下車しなければならない事情があった。妊産婦もいて陣痛が起こりはじめたが、下車することができない。アナウンスで医者が探されて、付き添っているが死産をしてしまい、母体も弱っている。乗客に向かって輸血が求められている。

 最初の電話がかかり、用意された金をヘリに積んで、刑事がひとりそれをもって飛び立つ。急流をくだる小舟に積み込んで、岩場にいたひとりがロープを降ろしてトランクを吊り上げるという計画だったが、共犯の若者(大城浩)が吊り上げているときに、大学柔道部の練習生たちが通りかかる。隠れてようすをみていた刑事の一人が、犯人なので捕まえるよう大声をあげた。主犯はその一部始終を遠望していた。

 若者はトランクを取り損ねて、逃げて隠していたバイクで逃走する。パトカーの追跡から逃れ切れず、事故死をしてしまった。警察も手がかりを失った。若者の身元が探られていくが、運転免許証は持参しておらず、判明するまでに時間がかかると判断している。もうひとりの仲間(古賀勝)と連絡を取り合うが、こちらは学生運動の延長上での犯行だった。革命をめざして挫折のすえ、主犯と知り合った。

 主犯には政治的意図はなく、会社が倒産し、離婚をして妻が子を連れて去っていた。妻子には愛情は残っていたが、妻の親族からの借金もあり、返すそぶりもなく顧みることがなかったことも、離婚を決断させる原因になっていた。死んだ若者については、集団就職で上京し、不幸な生い立ちから生活の面倒を見てやり、仕事も覚えさせてかわいがっていた。

 死んだ犯人は二十歳前後の若者であり、電話をかけてきた中年の声とは異なることから、共犯組織を洗い出していくことになる。元活動学生は北海道にいた。新幹線の犯行を信用させるために、北海道の貨物列車にも同じ爆発物を仕掛けたことを知らせた。同じように速度を下げると爆破する。確かに爆発が起きたことで鉄道と警察は、本腰を入れて対応することになった。新幹線の運転席に爆発物の情報が伝わったとき、ああまたかという反応を示していた。いたずら電話があとをたたなかったのである。

 北海道の列車に残された指紋から、活動学生の情報と付き合わされていく。学生運動の逮捕歴から、氏名も住所も特定された。その頃の住所にはすでにいなかった。そこは水商売の女の住まいであり、男の名を伝えると、自分が面倒をみていたのだと、若者を囲っていたことを打ち明けている。顔も割り出されて、渋谷で歩いているのを見つかり、逃げるが遠方からの発砲で傷を負わされた。

 やっとの思いでアジトである、主犯のいる工場跡に逃げ込む。計画を練り直す必要があった。主犯と顔を合わせると、自分たちはまだ誰の命も奪っていないのに、一人は死に、一人は狙い撃ちにされたと、怒りをぶつけた。

 主犯は戦意を喪失し、もはや取引はしないと決断したが、仲間がそれを押しとどめた。傷の手当てをして、一人でトラックに乗って出ていった。戻ってくる時間を言いおいたが、仲間は自分は傷を負っているので、二人で逃げるのは難しく、別行動を取ろうと言い出した。

 トラックにはバイクを積み込んでいる。高速道路の脇に停めて、一時停止の旗を立て、バイクに乗り換えて移動する。途中で司令室に電話を入れる。司令室では警察の不手際が批判されていた。一人は死に、一人は取り逃してしまった。主犯からの連絡は、もう来ないだろうと判断していた。

 電話はかかってきた。置き去りにしたトラックの運転席に、トランクを載せるよう要求してのち、バイクでそれを回収して逃げ去る。金を手に入れると、爆発物の場所とはずし方を書いた書類を、立ち寄った喫茶店に残し、警察に知らせる。このとき思ってもいないことに、喫茶店に火災が起こり、書類が焼失してしまう。犯人は何も知らないまま、海外逃亡の準備にかかっていた。

 このことを知らせようとテレビ放送を利用して、犯人に訴えている。傷ついた仲間を連れ出そうと、アジトに向かうと、警察の手が伸びていた。仲間はダイナマイトを手に応戦したが、力尽きて、飛び降りて爆死してしまう。そのようすを遠巻きで確認して、主犯の車は走り去った。車を乗り捨てて用意していた、二人分の偽造パスポートを焼き払っている。

 名を変えてスカンジナビア航空での逃亡を進めていた。空港には警察の手が伸びている。主犯の割り出しは進み、離婚の事実も突き止められて、元妻のもとにも捜査の手は伸びた。離婚後会っていないことを告げ、空港にも息子とともに呼び出されていた。荷物を預け手続きを終えたとき、人混みの中で離れていたが、二人の視線はあった。素知らぬふうを装ったが、息子が動揺してしまった。

 刑事がそのようすを察することで、逃げはじめた主犯を追いかける。大勢の警察の手が取り巻き、制止を聞かずに逃げ去ったときに発砲され倒れてしまう。主犯は空港のテレビ放送で、犯人への訴えを目にしていた。黙って通り過ぎようとしたが、良心はとがめ電話をかけさせた。本部ではなく、末端の駅に知らせることで、身の安全を確保していた。

 このときすでに新幹線は無事に止まっていた。危険は回避されていたが、犯人逮捕を優先して、犯人からの連絡を待って、訴えの放送を流し続けていたのである。悲痛な声で訴えかける自身の映像を見ながら、司令室の担当官(倉持運転指令長)は、危険が回避されたことをすぐに公表するよう訴えたが、警察と上層部がそれを阻止した。心配している家族のことを思えば、一刻も早く伝えるべきだと主張したが通じなかった。

 これに先立って博多駅までに爆発物が処理できないと判断されたとき、新幹線を市街地に入る手前で止めることが協議された。被害を最小限で抑えようと考えたからである。到着まで30分もある、山口県内で止めるという指示を出すよう、担当官に命じられたが応じなかった。上官が出てきて自分が命令すると言ったとき、泣く泣く承諾することになる。

 ギリギリの段階で、爆発物の情報が届き、作業にかかる。外部からの高速度撮影を試み、爆発物の車両が映し出されていた。不鮮明だが爆発物は二ヶ所あるようにも見える。100キロで走ったまま、別の新幹線を並走させ、バーナーを積み込み、鉄板を焼き払うことで、着火装置に手を伸ばし、爆発が回避される。

 その後、もう一つ別の爆発物の存在が上がるがもはや限界で、一か八か停止を試みたが、爆発はなかった。胸を撫で下ろすなか、担当官は非情な業務に耐えきれず、不満を胸に秘めながら辞職を表明している。現場に身を置く運転士(青木)と、涼しい顔で指示を出す司令部との落差の間で、良心の呵責に耐えかねた、板挟みの任務を考えさせられるものともなった。

 高倉健が犯人役を演じていて、これまでの任侠映画のヒーロー像を脱している。飛行場で撃ち殺される最後のシーンは印象的で、この映画の主役であることを伝えるものだ。これに対して主役は人物ではなく、新幹線なのだという切り返しがなされたようだが、これは重要な視点なのだと思った。パニック映画の主役は、確かに巨大客船であったり、巨大サメであったり、高層ビルであったりした。人間はそれに挑むちっぽけな存在に過ぎない。

第744回 2025年5月17日

男はつらいよ 寅次郎相合い傘1975

 山田洋次監督作品、「男はつらいよ」シリーズ第15作、渥美清主演、浅丘ルリ子、船越英二共演、山本直純音楽、毎日映画コンクール主演女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞受賞、91分。

 主人公(車寅次郎)と2年前に出会った場末の歌手(リリー松岡)との再会と別れを描く。歌手が旅の途中で主人公の実家である、東京下町(葛飾柴又)の団子屋(とらや)に訪ねてくる。本人はいなかったが、妹(さくら)をはじめ家族ぐるみでもてなした。しばらく滞在して、北国に向かって出かけて行った。

 主人公は旅で知り合った男(兵頭謙次郎)と、二人で青森にいた。男には家族があったが、仕事を無断で休んで、家出をしていた。自殺でもしそうなのを見て声をかけ、旅をともにしていた。事情を聞き出して、家族に無事なのを知らせようと、男の住まいに連絡をするよう妹に頼む。

 突然の電話に妹は戸惑っている。10円玉が足らなくて、ぷっつりと切れてしまった。お兄ちゃんといっしょなので、安心するよう伝えると、夫人がお礼にやってきた。庶民生活とは相容れない上流階級であり、上品ではあるが、かたくるしい生活から自由を求めての、夫の家出であったことがわかる。

 男は主人公の自由奔放な生きかたをあこがれている。酒場で主人公は偶然に、歌手と顔を合わせ、東京の実家を訪ねたことを伝えた。結婚をして寿司屋の女房に収まったはずだが、長続きしなかったようだ。3人の奇妙な旅が続いていく。宿をともにし、所持金がなくなったときには、路上でのイカサマ手口で、万年筆のたたき売りをして、宿代を稼いでいた。駅のベンチにも泊まったが、そんなときも男はパジャマに着替えて寝ていて、その性格がよくわかる。パパの愛称で呼ばれている。

 北海道に渡り、小樽では男が30年前に憧れていた女性(堀田信子)がいるというので、どうしても会いたいと言い出す。二人は応援して背中を押して送り出した。夫を亡くして喫茶店(ポケット)を開いていた。知らぬ顔をして入ってコーヒーを注文する。息子がひとりいるようで、野球をしに行くと言って出ていった。

 遠目で眺めただけで出てくると、忘れ物をしていたようで追いかけてきて、男の名を呼んだ。覚えていてくれたのだと感激すると、入ってきたときからわかっていたと答えている。もう一度戻らないかと誘われたが、列車の時間があるからと答えて、その場を去ってしまった。情けないことに、これ以上は踏み込めなかった。

 三人旅は続くが、二人の仲のよさを見せつけられて、男は気詰まりになった。二人は仲よくしていたが、女性を蔑視する、心ない発言から喧嘩になり、旅は終わりをつげる。3人はばらばらになり、男は東京の自宅に戻り、主人公も遅れて実家に帰った。団子屋ではそろそろ戻る頃だと、心配をしながら待っている。

 主人公が戻ってきたとき、妹は歌手が訪ねてきたことを報告する。勘違いをして、仲直りに来たのだと喜んで、昨日か今日かと聞いている。実際はずいぶん前のことであり、そのことは本人から聞いて知っていた。歌手には悪いことをしたと悔いていると、表通りに彼女の姿があった。たがいにわびて仲直りをしあっている。これまで以上に仲良くなると、二人は腕を組んで界隈を出歩くことになる。寺の長老(御前様)にも目撃され、たしなめられている。近所のうわさになり、女のヒモになったという憶測も飛び交った。

 妹は憤慨するが、定職を持たず路上でのたたき売りを稼業とする兄なら、そんなうわさもしかたのないことだったかもしれない。世話になったと、高級メロンをもって男がお礼にやってくる。きっちりとしたもとの身なりの、エリート社員に戻っていた。

 主人公が不在のときに、みんなで食べようと切り分ける。おいちゃん(竜造)、おばちゃん(つね)、妹とその夫(博)と息子、客である歌手を加えて、六等分にして食っていると帰ってきた。お兄ちゃんのぶんがなかった。切り分けたおばちゃんがすっかり忘れてしまっていたのである。

 そこから怒りはじめ、自分がもらったものであり、さあみんなで食おうと言い出すのは、自分の役だろうと道理を語る。一口食っただけだと言って、いくつかの皿が差し出されると、さらに怒りは増した。おいちゃんはお金を叩きつけて、これで新しいのを買えとまで言い出した。

 黙って聞いていた歌手が、見苦しい姿に耐えきれなくなって、諭すように言い含める。お兄ちゃんが姿を消すと、よく言ってくれたと、みんなして彼女のきっぷのいい啖呵を称賛した。いさかいを見ながらも、歌手にとってはうらやましい家族だったにちがいない。

 妹は頼もしい歌手を前にして、もしこの女が兄と結婚してくれればと、夢をいだいた。おそるおそる切り出してみると承諾した。まさかと思っていたが、兄が戻ってきたとき、そのことを伝える。兄は本気にはせず、歌手を呼んで確かめてみる。冗談だろうと念を押して言うと、真剣な表情をしていたが、やがてにっこり笑って、冗談だと言って終わりになった。

 いつものようにまた失恋をしたことになるが、妹が不必要な話を持ちかけたことが災いとなった。歌手は長居を避けるように旅立った。歌手が仕事に出ていたとき、雨が降り出して駅まで傘を持って迎えに行ったことがあった。相合い傘で帰ってくるが、二人の指先は軽く触れるだけだった。3人で一部屋に泊まったとき、歌手は足が冷たいと言って布団に入ってきたが、眠たそうにしてパパに温めてもらえと言って、もう一人の男のほうに押し返していた。

 ストイックなまでのジェントルマンシップが、昨今の映画にはないさわやかさと、男の美学を語っているように思う。濡れ場をみどころとする娯楽映画に、反旗を翻した反骨精神が気持ちいい。国民的ヒーローという点では、潔癖なまでの役柄を演じる、高倉健とも比較できるものだろう。

第745回 2025年5月18日

仁義の墓場1975

 深作欣二監督作品、英語名はGraveyard of honor、藤田五郎原作、渡哲也主演、94分。

 戦後の新宿でのヤクザの抗争を生き抜いた、実在した若者(石川力夫)の短い生涯の物語。一匹狼の主人公を、渡哲也が演じている。目の座った不気味なまでに、落ち着き払った殺気に身震いがする。いつ爆発するかがわからない沈黙が続いていて、気が許せない。カメラが近すぎて、おまけに画面が揺れて、何が起こっているのかもわからないが、すごいことが起こっていることだけはわかる。

 跳ね返りの若者は、自分の属する組(河田組)のためを思って、敵対する組員を襲うが、火種になってしまう。大きな抗争に発展することを恐れて、組長(河田徹)は頭を痛めている。組同士が顔を突き合わせて、一髪触発の事態が起こる。大親分(野津喜三郎)に知恵を借りると考えついたのは、アメリカ軍の力を借りるという方法だった。便宜をはかってもらおうと、組長が親しくなっていた進駐軍の幹部がいた。このルートから、軍が仲裁に入り、争いをストップさせてくれた。

 当時、朝鮮、台湾、中国の出身者は、三国人の名で呼ばれたが、戦後のドサクサのなかで勢力をのばし、そこにヤクザが加わって、混乱を極めていた。まずは外国勢力を排除することを考える。双方が暴力事件を起こすと、逮捕されることになる。三国人と日本人ヤクザとがいっしょに留置されると、檻房内で暴力抗争が繰り返され、両者は別々にしなければならなくなる。

 ヤクザの幹部が呼び出された。警察からは三国人が逮捕できたことを感謝されている。これで彼らは何年間かは自由にはならないと言い、さてお前たちのほうはどうするかと持ちかける。知らん顔をして檻房の鍵を置いたままにしていった。それを持ち帰り仲間を開放することになると、口々に当局は話がよくわかると評価している。脱獄だと言って逃げはじめると、三国人たちは騒ぎはじめた。

 主人公は組長から怒りを買い、謹慎を命じられるが、言うことを聞かない。何度も暴力沙汰を繰り返し、組長や幹部から叱責を受けるが、いつも黙ったままでうつむいている。度重なったすえ、大親分にも逆らい、その車に火をつけたことで、組長は業を煮やした。

 組長の暴力に耐えていたが、突然短刀を出して、組長に切り掛かった。手傷を負わせて追われることになる。収監されると、親分を手にかけたということで、刑務所内でも受刑者から狙われた。掟破りを戒めて、ヤクザの道で名をあげる、仇討ちのようなものだったのである。

 出所後は寛大な処置ですまされた。組から破門にされ、関東一円から10年間の所払いとなった。東京には愛人(石川地恵子)がいて、別れを告げることになる。抗争のなかで身を隠した部屋にいた女だったが、無理矢理に金をつかませて、所持していた拳銃を預けていた。それ以来何度も訪れるようになっていた。女もはじめは恐れていたが、情を交わすようになる。

 大阪に逃れるが、そこでも悪い仲間(小崎勝次)ができ、悪事に手を染めるだけではなく、商売女にすすめられて、麻薬にも手を出してしまう。薬代に事欠くようになると、密かに東京に戻っていく。見るからに中毒を起こしている相貌になっていた。兄貴のような昔仲間(今井幸三郎)のもとを訪ねて身を隠すが、今では組(今井組)を起こして、仁義に縛られた、ヤクザ渡世のしきたりのなかにいた。かつては組同士の抗争を高みで見物して、主人公のよき相談相手だった。

 東京に戻っていることを知られるのを恐れ、説教めかして語り、金を手渡されて追い払われるのに気づくと、兄貴を刺して傷を負わせた。昔からの間柄を思うと、狂気の沙汰にしか見えない。その後改めて乗り込むと、今度は銃を持参していた。相手をしなかった兄貴分を恨むように、女房ともどもに発砲する。男のほうは絶命し、10年の刑に服すことになる。

 殺害後、訪れて弔いたいと言うが、いまだ傷跡の残る妻は許さなかった。粗暴な主人公をこれまでかばってきた兄のような存在だった。なぜ殺してしまったのか。近親憎悪としか思えないが、最も衝撃的な場面である。一番身近にいる父に手をかけ、兄弟を殺害した。これまで歴史でも文学でも繰り返されてきた、重いテーマなのだと思う。

 愛人はいつのまにか籍を入れていた。保釈のために身体を酷使してもいた。主人公は肺結核を患い仮出所となるが、このとき妻の死に遭遇することになる。夢遊病者のように、あるいは開き直るように、前の組長を訪ねている。組を開きたいので資金を出してくれという呆れた相談をもちかけていた。組長は寛大にも会ってやったが、話にはならず席を外した。

 このとき主人公は骨壷を抱えており、蓋を開いて骨をかじり出していた。気が触れたとしか見えないが、それは妻の遺骨だった。東京に戻って再会したのは、所払いの約束の10年ではなく、2年足らずだったが、その間に女の肺結核は進行して、悲観のすえ命を落とした。男は自分の名前も並べて墓碑を造ろうと、石材 店を訪ねていた。

 死を予感しての決意だったようにみえる。遺骨を抱いて墓地で祈っていたときに、4・5名の追手がやってきて、日本刀で執拗に切りつけられる。強運は命を落とすには至らなかった。回復後、刑務所に戻り、屋上から身を投げることで、29年の短い生涯を終えた。墓石には妻と自分の名を刻み、殺害した兄貴分の名に並べて、仁義の文字が添えられていた。何を意味するのかはわからないが、仁義なき戦いに明け暮れた生涯だった。仁義の墓場とは、古いヤクザのポリシーであった、仁義を墓場に葬ろうという意味だったのだろうか。

1976年

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse