Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1973年

燃えつきた納屋1973/ 映画に愛をこめて アメリカの夜1973/ 荒野のストレンジャー1973/ダーティハリー2 1973/ スティング1973/ ある結婚の風景 1973/フェリーニのアマルコルド1973/恍惚の人1973/ スケアクロウ1973/ アメリカン・グラフィティ1973/突破口!1973/ジーザス・クライスト・スーパースター1973/パピヨン1973/ 追憶1973/ エクソシスト1973/ビリー・ザ・キッド:21才の生涯1973/燃えよドラゴン1973/ ソイレント・グリーン1973/ 007死ぬのは奴らだ1973/セルピコ1973/デヴィッド・ボウイ: ジギー・スターダスト1973/ ファンタスティック・プラネット1973/ペーパー・ムーン1973/エスピオナージ1973/最後の晩餐1973/男と女の詩1973 /戒厳令1973/津軽じょんがら節1973/  さらば冬のかもめ1973/緋文字1973/ 

1972年

第638回 2025年1月9日 

スケアクロウ1973

 ジェリー・シャッツバーグ監督作品、アメリカ映画、原題はScarecrow、ジーン・ハックマン、アル・パチーノ主演、カンヌ国際映画祭パルム・ドール・国際カトリック映画事務局賞受賞、113分。

 見知らぬ二人の男が出会っての友情物語。どこから来たのかもわからないが、大きな牧草地の柵を、引っかかりながらくぐり抜ける大男(マックス)がいた。もうひとりは小男(ライアン)で、木陰にいてその姿をながめている。ふたりは知り合いではなかったが、ともにハイウェイを通る車を停めて、乗せてもらおうとしている。無言のまま道路の左右に分かれて、ときおり通り過ぎる車に合図を送るが、どの車もスピードをゆるめることなく通り過ぎていった。

 日暮れまで5時間も待つことになるが、ライターの火が切れてタバコがすえなくなったときに、火を貸してやったことから、ふたりは口を聞いた。マッチが最後の一本だったことに感激することになる。名前を言い合って、どこへ行くのかと問いかけている。ジーン・ハックマン演じる大男は、何枚着ているのかというほど重ね着をしていて、ますます大きくみえる。粗暴で刑務所に6年間の刑期を終えて、故郷に戻り洗車業を営もうとしていた。

 アル・パチーノ演じる小男は、本名(フランシス)が軟弱に聞こえることから、あだ名(ライオン)で呼ばれることになる。5年間家を空けていて、赤いリボンのついた白い箱を持っていた。子どもへのみやげ物なのだという。子どもは男か女かもわからないことから、中身は電気スタンドだった。カフェで打ち解けて、気に入ったことから、洗車業のパートナーにならないかと持ちかけると、仕事のあてもないのか、簡単に承諾していた。

 大男には手持ちの金はあまりないが、ピッツバーグの銀行に預けているようで、途中のデンバーからそこに至るまでのロードムービーがはじまっていく。まずは大男の住んだ町で、妹(コーリー)を訪ねて、再会を喜びあった。亭主とは別れていて、女友だち(フレンチー)と廃品回収業をはじめていた。この女友だちに目をつけた大男は、仲間を遠ざけて、いい仲になっていく。これに反して小男は潔癖で、妹を相手に子どもに会いに帰るのだと、自身の境遇を語っていた。

 4人で町の酒場に出かけ、飲み騒ぐが、肉感的な女友だちには多くの顔見知りの男がいた。ちょっかいを出すことから、大男が怒り出し、乱闘になり警察に捕まって、二人は一ヶ月の刑務所生活となる。大男は機嫌が悪く、仕切っている受刑者のボス(ライリー)に目をつけられて、重労働に回される。

 小男はボスの気に入られ、楽な仕事をすることになるが、大男のことを気にかけているのが、ボスには気に食わない。大男は口も聞いてはくれない。ボスの刑期は2年近くあり、小男を無理矢理に犯して、欲望を満たそうとする。拒絶すると暴行されてひどい傷を負わされてしまう。大男のもとに逃げ込むと、優しく介抱してやり、その後ボスを叩きのめしていた。

 刑期を終えてまた二人の旅が続いている。小男の町(デトロイト)を経由してピッツバーグをめざす。家の前まで来て、小男は妻(アニー)に会うのをためらっているが、背中を押されてはげまされる。いきなり戻れないと言って電話をかける。室内が写されて、幼児が遊んでいて、男の子だった。母親が電話に出て、客かと思って注文を聞こうとしている。クリーニング店を営んでいた。

 5年前に出ていった夫だとわかって懐かしみ、欠かさず仕送りをしてくれたことに感謝するが、2年前に再婚したことを告げる。子どものことを聞かれると、死んだと答えた。小男が会おうと言うと妻は拒絶した。落胆したが大男には、妻は結婚していて、子どもは男だったと伝えただけだった。

 友のようすがおかしくなり、噴水の前で遊んでいる子どもたちに話しかけていたが、いきなり男の子のひとりを抱きかかえて水のなかに連れて入った。母親が驚き、大男が止めに入ったが、小男は倒れて、病院に運ばれる。精神に破綻をきたしていて、危ない状態で専門病院を紹介されることになる。

 大男はピッツバーグ行きの往復切符を買っている。手持ちの紙幣が足らず、靴底をナイフで開いて追加の紙幣を出していた。いつも靴を枕にして寝ていて、不思議がられていたが、そういう意味があったのだ。ピッツバーグの銀行で預金を下ろして、戻ってきて友の面倒を見ることになるのだろう。

 洗車業をめざしたはずが、紆余曲折の末たどり着いたのが、この結末だった。男が買ったのが往復切符だったというのが重要だ。ロードムービーはたいていは片道で目的通りにはいかず、行く先々で何が起こるかわからない。

 生きっぱなしの一方方向は、後戻りの効かない人生そのものであり、あらためて「かかし」(スケアクロウ)という、タイトルの意味を、感慨深く考え直すことになった。それは重ね着をして、何度も着せ替えを繰り返す大男の姿であり、心優しく風になびく、オロオロとした道化師のような小男の姿でもあった。

第640回 2025年1月11日 

アメリカン・グラフィティ1973

 ジョージ・ルーカス監督作品、アメリカ映画、原題はAmerican Graffiti、リチャード・ドレイファス、ロニー・ハワード、ポール・ル・マット、チャールズ・マーティン・スミス主演、110分。

 青春グラフィティという語によって想起される、アメリカの若者たちのドキュメンタリー仕立てのドラマである。舞台は地方都市の盛り場、思い出すのも気恥ずかしい、脈絡のない行動様式を追っている。一貫したドラマ内容があるわけではなく、行き当たりばったりの事件が次々と記述されていく。登場した若者たち4人の現況を、最後に伝えているので、実在した人物を追った実録だと思えてくる。

 ベトナム戦争に従軍して命を落とした者もいるし、今を無難に生き抜いている者もいる。舞台はいなか町に通う高校生で、卒業を前にしてある者は大学進学で町を離れようとしている。就職をして町にとどまる者もいるが、それぞれに女性には興味をもっていて、甘酸っぱい痛みを記憶にとどめている。

 付き合っていた相手に別れを切り出している男(スティーヴ・ボレンダー)がいる。その後大学に行って保険屋になる。最後の思い出を残そうと大胆になる場合もある。決まった彼女がいる者も、いない者もいるが、車のあるなしが、その必須の条件だ。車を手に入れても相手にされない、冴えない男(テリー・フィールズ)もいる。その後ベトナム戦争で死んでしまう。そんな冴えない男のほうに、興味を起こす娘もいて、女性の好みはさまざまだ。

 黄色いクーペを乗り回す男(ビッグ・ジョン・ミルナー)は、美人の娘に声をかけたが、乗り込んできたのはまだ少女の妹(キャロン)だった。相手にしていなかったが、やがて離れられなくなっていく推移もみどころだ。カーレースを仕掛け、暴走気味の男の危なかしい姿は、10年後を思い浮かべることができない。

 脈絡のないとぼけたエピソードが続いている。冴えない少年は借りた高級車をぶつけてしまい、盗まれてもいる。未成年なので酒を買えない。酒屋の前で客に紙幣を渡しウイスキーを買ってもらおうとする。いつまでたっても出てこないので、入って聞くと、裏口から出ていったと言われる。ウイスキーをと言うと身分証を求められあきらめる。それでもまだ飲みたいのか、次の客に頼むと、快く金を受け取って入っていった。あわてて出てきてウイスキーを、一本放り投げて逃げ去っていった。店主が泥棒だと叫んで追いかけていく。

 ダンスパーティが繰り返され、懐かしいナンバーにあわせて、踊り明かしている。アメリカ文化を無比のものとして憧れてきた、私たちにもノスタルジーを誘う響きをもっている。中心になる学生(カート・ヘンダーソン)は大学進学を決めかねているが、成績は優秀で町の誇りだとも言われている。迷いながらも行き場のないわだかまりから、不良グループ(ファラオ団)とも、行動をともにするが最終的には街を離れる決意をして、悪い仲間と決裂した。今は作家になっていることが伝えられている。

 ビートの聞いた音楽に支えられて、描き出された青春群像は、グラフィティ(落書き)の名にふさわしいものだ。向上心があるわけではなく、無為な日々を送ったからこそ回顧しうる、郷愁に満ちた高校生活だった。回顧された日々は1962年であり、現在は10年後の1972年である。10年前の生きざまをそのまま現代に投影されていて興味深い。脈絡なく見えるが、大学にまでいくのは半数であり、対比して図式化されているようだ。死者は交通事故と戦死、生者は保険の外交員と作家であるが、ともに共通した興味をもって高校生活を送っていた。彼らの原風景がそこにあったということだろう。

第641回 2025年1月12日 

突破口!1973

 ドン・シーゲル監督作品、アメリカ映画、原題はCharley Varrick、ウォルター・マッソー主演、英国アカデミー賞主演男優賞受賞、111分。

 マフィアが隠していた裏金を盗んだことから起こる、手に汗握る大活劇である。銀行強盗一味の、割に合わない徒労の姿を映し出している。いなかの銀行に押し入った強盗は、夫婦を中心に二人の男が加わった。盗難車に夫婦が乗り込んで銀行に横付けしようとするが、駐車禁止の場所に停めたことで尋問を受けた。夫のリーダー(チャーリー・ヴァリック)は、変装をしており、足が悪いと見せかけて、包帯をしており、警察に許しを請ったが、盗難車ではないかと疑われている。妻が運転手で待っている間に、銀行では強奪がはじまっていた。

 コロラド・ナンバーを問い合わせて、盗難車だと確認されると、警察官が近づいていく。妻(ネイディーン)はギリギリまで手出しをしなかったが、ドアを開けられたときに二人に発砲して、ひとりを撃ち殺してしまった。行内でも騒ぎがはじまり、強盗の一人は警察に撃たれ、三人が車に乗り込んで逃げることになる。運転をしていた妻が、途中で交代を求めた。見ると脇腹に銃弾を受けていた。

 四人組はリーダーと若い男(ハーマン)だけが生き残った。妻の死を嘆いて立ち去り難くしているが、火をつけて盗難車を燃やし、証拠隠滅をはかる。殺された仲間の一人も新聞に、覆面を取られた顔が掲載されて、足がつくのではないかと恐れている。テレビ報道で遺体の歯形から歯科医に残っているカルテのことが取り沙汰されると、先回りをしてカルテを盗みに行くことになる。

 残った二人は、農薬配布の服装に着替えて、車を乗り換えていた。農薬缶に強奪金を移し替えて逃亡するが、途中でパトカーとすれ違い、通り過ぎたあと引き返してくる。営業証の提示を求められ、積んでいる缶を開けられようとしたときに、遠くで爆発音が聞こえた。パトカーはあわてて駆けつけることになり、若い男は銃を構えて、今にも引き金を引こうとしていたが、ことなきを得た。時限装置がタイミングよく作動して、点火したのだった。

 アジトに戻って強奪金を数えると大金で、75万ドルを超えていた。リーダーはいなかの銀行にそんな大金があるはずはなく、マフィアの裏金だと判断している。警察だけでなくマフィアからも追われることを恐れた。警察は時間が立てばあきらめるが、マフィアは死ぬまで追いかけてくるのだという。

 大金を喜んでおられないことになった。テレビでは被害額は大したものではなかったことを報道している。秘密裏に取り返そうとして、すでに組織は動きはじめていた。黒幕のボス(ボイル)は殺し屋(モリー)を雇って、警察とは別の動きを示していく。続き番号ではなかったが、紙幣を光にかざしながら、使うのをためらっている。いつまで使えないのかという質問には3年ほどと答えていた。

 リーダーは国外逃亡をはかり、二人分の偽装パスポートをつくる手配をした。銃砲店を営む車椅子の男を、服役中に仲間から聞いていた。具体的な偽造に携わる女のもとにも出向いて、急がせている。アジトはキャンピングカーで、移動が可能だった。逃亡手続きに時間がかかる間に、殺し屋が警察よりも早く見つけてやってきた。

 リーダーは金を別の場所に隠していて、アジトにいる若者には知らせていなかった。殺し屋がやってきて若者は拷問を受けるが、金のありかを知らなかった。仲間の所在も知らず、自白することもできないまま、殺されてしまった。リーダーは戻ったときな、その惨状を目にしている。

 このことから奪った金をマフィアに返そうと決意する。ボスにはなかなか会えない。女秘書に薔薇の花束を贈って気をひくことで、近づこうとしている。電話でのコンタクトを取って、用心しながら飛行機で待ち合わせの場所に行こうとする。若い頃、妻とともにパイロットとして、曲芸飛行を売りものにしていた。飛行機での農薬散布の仕事もこなしたが、やがて仲間を集めて、割のいい銀行強盗に変わっていった。

 ボスのもとにいた殺し屋は、このときとばかり待機しようとするが、ボスは本人に悟られると元も子もないので、申し出を拒絶していた。にもかかわらず当日、殺し屋は離れて二人の出会いを遠目で眺めていた。小型機で降り立ったとき、車を発進して体当たりをしてきた。二人は顔を合わせて、合意の意味を込めて抱き合っていた。

 ボスはその勝手な行動をみて怒りの表情を浮かべたが、殺し屋はボスを轢き殺してしまった。金を横取りしようというつもりだった。執拗に追いかけてきて、飛び立つことができず、飛行機は前のめりになって反転してしまった。宙吊りになった姿を見ながら、金はどこにあるのかと、殺し屋は聞いている。身の危険を感じて、車のキーを渡して、先に止めてある車のトランクの中だと答えた。

 トランクを開いたとたんに、仕掛けられていた爆弾が破裂して、殺し屋は焼け死んでしまった。リーダーはベルトを外して、ゆっくりと宙吊り状態を脱して、後部座席から金袋を引きずり出していた。開いて札束を鷲掴みにして、燃えている車に向けて投げつけている。残った金袋をふたつ手にして、別の車に乗って去っていった。

 燃えている車には、リーダーの名が書かれたプレートが見えていた。燃え残った紙幣も見つかるはずだ。丸焼けになった殺し屋には、たぶん名はなく身元はわからない。主人公はただひとり生き抜いて、富を得ることになったが、はたしてこれは突破口だったのだろうか。ひやひやとしながら偽札のように、紙幣を使い続ける姿が思い浮かぶ。

第642回 2025年1月13日 

ジーザス・クライスト・スーパースター1973

 ノーマン・ジュイソン監督作品、アメリカ映画、原題はJesus Christ Superstar、テッド・ニーリー主演、カール・アンダーソン共演、アカデミー賞ミュージカル映画音楽賞、英国アカデミー賞撮影賞・音響賞受賞、112分。イエス・キリストをスーパースターとして扱ったミュージカル映画。全編を歌と踊りで展開する迫力は、ロックオペラと言うにふさわしいものだ。キリストとユダの関係を基軸にして、行き違いを中心に辿っていく。

 ユダはキリストを昔はただの人だったのに、今は神となってしまったと、その変貌を嘆いている。黒人として描かれ、自分はキリストの第一の弟子だと言っているので、はじめは誰のことかと判断がつかなかった。一番弟子ならペテロだと思っていたが、別に登場するので、やがてユダなのだと知る。ユダに焦点をあてるのが、この作品での特徴となっている。

 ローマ時代の遺跡が残る、原野から話ははじまる。キリストが生まれたエルサレムなのだろうが、廃墟と化している。大型バスがやってきて、ヒッピー風の男女が降りてくる。屋根には大きな十字架が載せられていて、人手をかけて下ろしている。遺跡を舞台にしての演劇グループに見える。

 野外劇の様相を呈しながら、ロックオペラは進展していく。歌唱力のあるコーラスや独唱に耳を奪われる。キリストも温和な物腰と語り口をもっているが、歌い出すと迫力に満ちていて、ユダとの歌のかけあいが見どころになっている。ストーリーは通常の展開に沿っているが、過去と現代とがイメージの上で重なったような、演出をおもしろく見た。

 砂漠をユダが逃げていくが、そのとき追いかけてきたのは、現代の戦車だった。違和感を感じないのは不思議だが、演出としては興味をそそる。確かにキリストが生まれたのは、現代も戦乱が絶えず、戦車や爆撃機がよく似合う地域なのだ。ローマ兵も工事現場で見かけるような、ヘルメットを被っている。シンプルにジーンズをはき、上半身は裸で踊りまわる。キリストが怒りをぶちまけて、マーケットで屋台をひっくり返してみせる姿は、人が変わったような信仰のパワーを、感じ取れるものだった。

 ペテロが三度キリストを知らないという場面や、ユダの接吻、さらには自殺をする首吊りの木の光景も、丁寧に描き出されていて、宗教劇の見せどころは押さえられている。レオナルドの絵画ふうの最後の晩餐もはさまれていた。キリストの役づくりは、粗暴に描き出された弟子たちと対比をなし、穏やかななかに目力を秘めていて、その人となりを再現してみせる。からだは小さいのに、偉大なるオーラを放っている。

 キリストが処刑されたあと、舞台をたたんで、バスに乗り込んで去っていく。マグダラのマリアとユダが、最後に乗り込むが、キリストは混じっていなかったように思えた。遠景には置き去りにされた、十字架が日没を背景にそびえて見えていた。遠くて見分けがつかなかったが、キリストはそこにはりつけられたままだったのかもしれない。

 宗教劇としては、これまで舞台やオペラで繰り返し、描かれてきたテーマであるが、ロックのビートに乗せられての演出は斬新で、宗教界からの反応がどうだったかが、気にかかるものだ。カトリックが宗教改革に対抗して、世俗的な民衆パワーを呼び込んで、大胆に挑戦していった、過去の遺産を引き合いに考えると、途絶えることのない西洋精神の系譜が、脈々と現代に継承されているのだと思った。歌舞伎やオペラの現代的演出と、対応させて考えることのできるものだろう。

第643回 2025年1月15日 

パピヨン1973

 フランクリン・J・シャフナー監督作品、アメリカ映画、原題はPapillon、スティーブ・マックイーン、ダスティン・ホフマン主演、150分。

 ふたりの受刑者の友情物語。本国の受刑者だが、フランス領であるギアナへと送られることになった。数十人が船に乗せられて送り出されている。沿道では顔見知りの女たちが、声をかけていた。行けば生きては戻ってこれないと噂されている。主人公は胸に蝶の入れ墨を入れているところから、パピヨンと呼ばれ、殺人犯として収監されていた。もうひとり(ルイ・ドガ)は国債を偽装して服役していた男で、多額な資産をもつことから狙われる存在だった。

 主人公は腕には自信があり、この男に近づいて、身を守ってやろうと持ちかける。金を目当てに近づいてくる輩が多くいた。はじめ警戒していたが、信用を得るようになり、二人の関係は友情へと発展していく。主人公のねらいは金にはなく、脱獄して自由になりたいということだった。殺人の罪を問われているが、殺していないと主張している。脱獄にかかる費用だけを、出してほしいと頼んでいた。

 金目当てに近づいてくるのは、受刑者だけではなかった。刑務所の職員も巻き込んで、金さえあれば軽労働に割り当てられることも可能だった。係官を買収して軽労働のはずだったが、上官が居合わせて偽の国債で被害を受けていた。報復から二人は重労働を課され、ワニの捕獲も命じられてしまった。銃弾を受けているというのだが、もがいているワニに飛びかかる演技は、名優といえども腰がひけていた。所長は全員を集めて脅しをかける。広場には中央にギロチン台が置かれて、脱獄に失敗した男が引き出されて、首をはねられるのを見せつけていた。

 友を守って他の受刑者とトラブルになり、主人公は独房に入れられる。収容施設は沖に浮かぶ島にもあり、より過酷な条件を備えていた。三つの島が連なり、一つは悪魔島とも呼ばれている。そこで命を落とすものも多く、誰もが島行きは避けたいと思っていた。

 独房入りは一度目は2年、二度目は5年の刑期を、追加されることが決められている。独房に入って精神的拷問を加えられ、2年間を終えて戻ったときには、別人のようだった。それでも回復すると、脱獄の計画を練っていく。ボートの手配は必須であり、友の資金に頼った。

 友にも脱獄を勧めるが、承諾しない。妻が弁護士と相談して、減刑に働きをかけているのだという。主人公はそんなものはあてにならないと否定的だ。何人かに声をかけて、脱獄を実行する。友は加わらなかったが、手助けをしてくれた。ひとりが逃げ遅れて、はずみで友も塀を乗り越えて行動をともにしてしまう。

 高い塀から飛び降りたときに足を骨折して、足手まといになりながらも、脱走に加わった。同性愛の若者(マチュレット)が、看守がこの男に迫るのを、主人公が助けてやったことから、仲間となっていた。ふたりは追手につかまることになるが、主人公は逃げのびた。

 原住民の住む村にかくまわれ、現地の娘とラブロマンスにも発展していく。首長が胸の入れ墨に興味をもったので、同じような蝶を彫り込んでやった。楽園を思わせるような平和な日々だったが、主人公は先を急いだ。ハンセン病患者が住む島にたどり着き、逃走の支援を受けることもあった。

 大勢に紛れ込んでいたが、検問を突破するのに、身分証の提示を求められると、車を降りて居合わせた女子修道士に同伴して逃れることができた。修道院に身を隠したと思ったが、翌る日、修道院長が部屋にやってきて、開くと兵士たちがいて、逮捕され連行されてしまう。またしても刑務所に舞い戻り、今度は5年間の独房生活となった。

 刑期を終えて独房から出てきたとき、主人公は白髪になっていた。そこには先に捕まっていた若者もいたが、悪環境に耐えきれず命を落としてしまう。海に葬られると、とたんにサメの餌食となっていた。友人のことが気にかかるが、妻の手助けがあって、帰国したのだろうと思った。ふとした偶然から、島にとどまって自給生活をしている姿に遭遇する。はじめ知らぬふりをしていたが、事情を話し出した。

 妻は弁護士と結婚をして、財産も自分のものにしてしまったようだ。友は財産をなくしたが、達観して家畜を飼い、野菜を栽培して、土に根ざした生活を楽しんでいるようにみえた。主人公はさらに島から逃れようと誘っている。友は否定するでもなく、聞いてやっている。岬に誘い海をながめながら、本土までは40キロ足らずであり、筏を組んで波に乗ればたどり着けると、力説している。

 小さな浮きをつくって放り投げて、波の軌跡をたどるが、浮きは沖には向かわない。さらに大きな浮きを、ふたつ組み立てて、友を前にして放り投げただけでなく、自身も海に飛び込んでしまった。自殺者が飛び込むような高い崖だった。直前に主人公が友を抱き寄せていたのは、ふたりの別れを惜しむためだったのだ。

 浮きに泳ぎついて波に乗って沖に向かうのを、友は呆然とながめている。足もとに置かれている、自分のために用意してあった、もう一つの浮きを残して、友は振り返ることなく戻っていった。二人を対比的に見せているが、いつまでも夢を捨てないで、実行する姿を描いた自伝を下敷きにしていることで、諦めない信念と、夢物語ではないリアリティを感じ取ることができた。

第644回 2025年1月17日 

追憶1973

 シドニー・ポラック監督作品、アメリカ映画、原題はThe Way We Were、バーブラ・ストライサンド、ロバート・レッドフォード主演、アカデミー賞歌曲賞・作曲賞受賞、118分。主人公の圧倒的な歌唱力で歌い上げる主題歌が、繰り返し場面にはさまれ心に残る。

 主義の異なる男女が恋に落ちたが、考え方のちがいを克服することができなかった。子どもまでもうけたが、別れてそれぞれに我が道を行くという悲しい話である。ふたりは同じ大学に通い、ともに文学を志していた。女(ケイティー)のほうは政治活動に参加して、反戦思想から正義感に燃えて、第一線で演説を行い、動かない民衆に業を煮やしていた。

 男(ハベル)のほうは気楽な生き方をしていたが、女の演説には感銘を受けた。女友だちも多く、才能もあった。授業で短編小説を書いて、優秀作としてクラスで紹介されたことがあった。誰の書いたものかは語られなかったので、私たちには不明のままだった。気楽な生き方が批判的に書かれており、執筆者は女のほうだと思って見ていたがちがっていた。のちに女はこれを評価して讃美している。

 1944年頃の話であり、共産主義がアメリカにも入ってきて、脅威をもって恐れられていた。主人公はその急先鋒のように見なされ、白眼視をされている。妥協を許さない潔癖な性格は、男とは相入れないものだったが、気になる存在として互いに意識をするようになっていた。

 卒業後、偶然の出会いはパーティ会場だった。女はラジオ局に勤めて、スタジオでの仕事に忙しくしていた。男は軍人になっていて、軍服姿でカウンターで酔っ払って居眠りをしていた。そばには付き添う女がひとりいて、起こそうとしている。凛々しい白い軍服は、さっそうとした美男子に映った。女は懐かしく近づいて、目が覚めるまでそばにいた。

 目覚めたとき男は女を覚えていた。その日の宿がないのか、女の部屋に転がり込んで、酔っ払ったままベッドに潜り込んで眠ってしまった。ベッドはひとつしかなく、しかたなく横に入っていく。女は愛しそうに男をながめていることから、恋をしてしまったのだとわかる。酔いが覚めたのかはわからないまま、男は女を抱き寄せていた。

 朝になって男はそっけなく、女の用意した朝食も手をつけず、部屋を出て行こうとしている。女はこのまま別れがたく、連絡先を聞き出そうとする。この町に来たとき、ホテルがなければいつでも利用してくれと言って誘った。男は深入りはしないような、素振りを見せて去っていった。

 二度目に男がやってきたとき、思ってもいなかったので、女は喜んだ。男の書いた小説が出版されたのを、女は買っていて、二度読んだと言っている。男は今書いている原稿を、女に読んで批評してもらいたいと思っていた。草稿はよく書かれていると答えると、男は満足げだった。ただ書けてはいるが、実際の行動力に欠けることに、女は不満を抱いていた。

 つきあいがはじまり、結婚へと至る。男は仲間の集まりに女を連れて行くが、考え方のちがいから、女が腹を立て我慢せずに口に出しはじめる。場がしらけて男との亀裂がじょじょに深まっていく。女自身もわかっていて、改めようとするが、黙っていられないということが、このあとも繰り返し起こってしまう。

 決定的な食い違いに、男は別れを切り出す。喧嘩別れをしたあと、話があると言って女の部屋に訪ねてくる。女は改めようと反省をしていたが、悪い予感を抱いていた。考え方のちがいを埋めることはできないと、男は言って部屋の鍵をテーブルに置いて、立ち去ろうとしている。女がすがりつくと、男の気持ちは揺れて、もう一度やり直そうと思ってしまう。

 男の仕事はハリウッドにまで進出するようになっていく。女も素直に喜ぶが、生きる世界のちがいはさらに広がっていったように見える。女が妊娠を告げると男は感激してみせたが、ふたりの絆をつなぐ、かすがいとはならなかった。女は子どもが生まれるまで、一緒にいてくれと懇願している。女児を生んで、女は子どもの名(レイチェル)を知らせ、男に顔を合わせたかと問うている。男は黙ってうなづいた。

 離婚ののち月日がたち、同じニューヨークで通りを挟んで、偶然二人が顔を見合わせている。男は作家として独り立ちをして、もはや軍人ではなかった。女はひとりだったが、男のそばには再婚をした妻が寄り添っていた。立ち話をして別れるが、女もまた再婚したと言っている。子どものことが気にならないのかと思ったが、別れ際になってやっと、男の口から発せられた。新しい父親にも可愛がられていると、女は答えていた。

 淡々としたやり取りのなかに、過ぎ去った日々を懐かしく共有する、美しきノスタルジーがあった。女は子どもに会わせようとして男を家に誘ったが、誘いに乗ることはなかった。また会おうというニュアンスを残して別れたあと、男は気になり、女のあとを追うと、変わらず反戦運動の該当活動をする姿があった。

第645回 2025年1月18日 

エクソシスト1973

 ウィリアム・フリードキン監督作品、アメリカ映画、原題はThe Exorcist、リンダ・ブレア、エレン・バースティン、ジェイソン・ミラー主演、アカデミー賞脚色賞・音響賞、ゴールデングローブ賞作品賞・監督賞受賞、122分。

 12歳の少女に取り憑いた、悪魔を追い払う、神父たちの死闘を描く。はじまりはイラクの遺跡で発掘調査をしている老神父(ランカスター・メリン)が映し出されるので、何が始まるのかと見続けるが、その後はなかなか登場しない。高齢で心臓疾患をもっていて、錠剤の薬を飴玉のように携帯していた。発掘して持ち帰ったコインと、モンスターをかたどった小像が、たびたびシンボリックに出てくる。

 場所はアメリカのジョージアタウンに移動して、母子の話に移っていく。母親(クリス・マクニール)は女優で、幼い娘(リーガン)と生活をしていた。運転手を兼ねた執事がいて、身の回りの世話をしている。夫は登場せずヨーロッパに出ていると言っていた。屋根裏にネズミがいて眠れないというので、執事が見るが見つからない。母親も気になって上がってみると、不気味な雰囲気のなかに、執事がぽつんと座っていて驚かせ、一癖ありそうにみえる。

 不可思議なことが続いていく。娘が突然叫び声をあげるので、母親が部屋に入ると、ベッドがものすごい勢いで、上下に揺れていて、悲鳴をあげている。おびえるのを医者に見せると、脳の病気を疑われ、苦痛な検査を耐えることになるが、異常は見いだせなかった。母親は脳の異変ではなく、実際にベッドが揺れていたと訴えるが聞き入れられない。

 次に精神科の診察を受けるが、そこでも問題はなかった。医者の判断に疑いをいだき、神父に相談を持ちかける。精神科医でもある神父(デミアン・カラス)が登場して、相談に乗っている。母親が悪魔祓いということばを持ちだすと、神父の顔色は変わった。16世紀以来行われてはいないことを伝えるが、神父も娘の姿を見て、悪魔が取り憑いているのではないかと疑いはじめる。

 娘は顔色を変え、声も変わって、自分は悪魔だと言いはじめた。憑依すると首が真後ろにまわってもいる。なぜか神父の個人的な事情も知っていて、誘いをかけてくる。神父は母親を精神疾患で亡くしており、悪魔はそれを息子のせいだと脅しをかけている。神父はからだを鍛えていて、ボクサーとしても通用するほどの自信をもっていた。悪霊ではなく悪魔だと言ったのを聞きつけると、まともに腕づくで対抗しようとする。

 少女の腹が膨れ上がり、ヘルプの文字が読み取れた。神父には囚われた少女の悲痛な叫びが聞こえたのだろう。自力で悪魔祓いを行う決意をするが、教会の高位聖職者に相談をもちかけると、高齢だが経験豊かな神父を紹介された。さきにイラクで発掘調査をしていた学者でもあり、若い神父は助手としてサポートすることになった。悪魔祓いは間違うと、さらに深刻な結果を生むので、悪魔の誘いに乗らないで、無視するようにアドバイスを受けている。

 祈りを捧げながら、聖水を降り注ぐと少女の姿を借りた悪魔はうめき、もがきはじめる。ふたりの神父が呪文を唱え続けると、ベッドから浮遊して、悪魔が立ち去るかに見えた。若い神父の心が、弱みにつけ込んだ悪魔に脅かされるのを認めると、老神父はひとり残って悪魔に対していた。若い神父は席を外して階下に降りてうなだれている。母親がやってきて娘は死んだのかと問う。

 一息入れて気を取り直し、部屋に戻ったとき、老神父は倒れ込んでいた。悪魔との戦いに敗れた姿がそこにはあった。神父はベッドに横たわる少女に力づくて挑みかかり、自分の体に入ってこいと叫んでいる。そして悪魔が移動したのを感じ取ると、窓を突き破って、地上に落ちていった。自殺行為にしか見えなかったが、身を挺して悪魔とともに命を落としたのだった。

 先に同じように窓から飛び降りて、絶命した映画監督(バーク・デニングズ)がいた。母親を訪ねていたはずなのに、なぜか娘の部屋の窓から落下していた。発見されたとき死体は首が真後ろにまわっていた。捜査に乗り出した刑事(キンダーマン)は、頼もしく目に映っていたが、女優としての母親のファンであった。子どもにかこつけて自分がサインをもらってもいて、捜査に本腰がはいっているとは思えない。今回の神父の死についても、出動は遅く力を発揮することは、できずじまいに終わり、警察の手に負えないものであることを示すものとなった。

 ラストの場面で、母親とともに引っ越していく少女は、昔の姿に戻っていた。神父が身代わりにとなったが、悪魔は神父の死とともに、ほんとに死に絶えたのだろうか。不安を残しながら、これまで見てきたすさまじい少女の変貌ぶりを、あらためて思い起こしてみる。身の毛のよだつような恐怖が、いつまでも余韻を残している。

 少女の表情はにこやかだったが、仲介をしてくれていた神父が、別れを告げに来たとき、じっとその襟首を見つめている。それが何を意味しているのかは、わからないが気にかかり、不安が余韻を残している。悪魔憑きという現象は、キリスト教世界に特有のことなのだろうが、日本でも狐憑きなどの語で呼ばれて共通するものだ。科学では解き起こせない怪奇現象の普遍性を、実感することとなった。

第646回 2025年1月19日 

ビリー・ザ・キッド/21才の生涯1973

 サム・ペキンパー監督作品、アメリカ映画、原題はPat Garrett and Billy the Kid、クリス・クリストファーソン、ジェームズ・コバーン主演、108分。

 21歳で没したお尋ね者のガンマン(ビリー・ザ・キッド)の、短い生涯を追う。殺戮に明け暮れた殺伐とした生きざまだった。名高い悪漢として知られるので、どんな悪事をはたらいたのかも描かれないまま、はじめから追われる存在として登場する。逃亡者としてだけでなく、ときになじんだ町にとどまって、居直ってもいる。

 保安官(パット・ギャレット)が追い詰めて、撃ち殺すまでの経過を丹念に描き出している。保安官も一目をおく腕前の持ち主で、近づくのを恐れている。簡単に人殺しを行う犯罪者だったが、保安官も正義感にあふれる人間とは見えず、世俗的欲望にとらわれている。

 年齢差はあったが。ふたりはもとは友情を築いていた。一方が保安官になることによって、敵対関係となり、はては殺害へと至る。善悪としては見ていない点から、見る側は感情移入することができず、やたらと発砲が繰り返され、簡単に人が殺されてしまう、野蛮な世界をのぞき見ることになる。

 無法地帯では、取り締まるはずの警察権力も疑惑に満ちており、保安官さえも信用がおけない。娼家に入り浸っては、退廃的欲望に身を委ねている。その意味では、若き無法者のほうが、潔癖に目に映っている。故郷に帰れば、仲間が優しく迎えてくれるし、みごとな銃さばきは頼もしい味方でもあった。

 寝込みを襲った、騙し討ちに近いこともあって、保安官は自身のおこなった行動に嫌悪している。懸賞金も出ていたが、手下が殺害の証拠として、薬指を切り落とそうとしたのを止めていた。日本の戦国時代なら敵将の首をはねて持ちかえるということになるのだろうが、いずれにしても血生臭い欲望に根ざした、殺伐とした社会を反映するものだ。

 西部開拓時代の伝説的人物であり、若く没した義賊として神話化されていくことになるが、ここでは決して英雄視はされていない。感情を抑え込んで、非情な世界に生かすことで、主人公を現代に蘇らせている。主人公を見守り支える友人(エイリアス)役で、ボブ・ディランが演じ、主題歌を担当している。

 その独特なリズムが醸しだす波長は、時代に押し流される若者の、鬱屈した魂を代弁するものとして、今も古びることなく聞こえていた。個性的な歌手だったが、主人公を演じたクリス・クリストファーソンや、保安官を演じたジェームズ・コバーンの、ふてぶてしいあらくれ男に比べると、繊細で華奢な優男に見えていた。見慣れた顔立ちに違和感を持ちながらも、生き残り真実を伝える語り部として、吟遊詩人の名がふさわしい、欠かせない存在なのだと思いながら見ていた。

第647回 2025年1月20日 

燃えよドラゴン1973

 ロバート・クローズ監督作品、アメリカ映画、英題はEnter the Dragon、ブルース・リー主演、98分。

 少林寺拳法を身につけた若者が、悪を駆逐する痛快アクション映画。舞台は香港、拳法の試合に世界中から、腕自慢が集まってくる。主人公の腕前も知られるところで、招待を受けていた。師匠のもとで最後の調整を行い、技術的にはもはや教わることはなく、拳法の極意に触れる、精神的アドバイスを受けていた。

 この師匠のもとにいた優秀な弟子で、悪に手を染めた男(ハン)がいることも聞いたが、今回の試合を主催していたのがその男だった。主人公は妹(スー・リン)を、この男の手下との争いで亡くしていた。父親から聞いていたのは、捕まることを避けて自死を選んだのだという。主人公には悪の組織を一掃する使命だけでなく、個人的な恨みも重なっていった。

 武道家はアメリカからの参加もあった。ひとりは黒人(ウィリアムズ)だったが、ともに東洋の拳法を身につけていた。主人公はこの男の組織的な悪事に立ち向かおうと、調査を開始する。試合に先立って、豪邸に泊まり込むことになるが、手下たちの警備は厳重で、寝静まった頃に動きはじめる。

 黒人も同じように部屋から出て、邸内を散策していた。それぞれに充てがわれた女からは、部屋からの外出は禁じられていることを聞かされている。主人公に付き添った女(メイ・リン)は、その行動を読み取って、自分も組織を捜査していたことから、好意的な目を向けて、手助けをするようになる。

 黒づくめで探る姿は忍者を思わせるものだ。浮浪者を誘拐して牢に閉じ込めていることを知る。若い女たちが捕まっている牢獄もあった。地下には実験室も広がっていて、わきに警備室が置かれている。大蛇を投げ込むと、警備員はあわてて飛び出していった。わかってきたのはアヘンを製造していることで、アメリカから腕自慢を招聘したのは、麻薬の密売をアメリカに展開させるため、仲間に引き入れようという思惑だった。

 黒人は探りを入れていたものと、ボスは勘違いをして怪しみ出す。仲間に加わるよう誘うが、そのつもりがないことがわかると、秘密を知られてしまったことから、黒人は殺害されてしまう。ボスの腕前は黒人を上回っていた。もうひとりのアメリカ人(ローパー)は、仲間の失踪を不思議がるが、ボスはこの男にも誘いをかけてくる。

 主人公と戦わそうとするが、ボスの思い通りには行かず、主人公に加勢して組織の一網打尽に尽力することになる。主人公についていた女は、牢を開いてまわり、通報もして警察が乗り込むことで、悪は崩壊していった。ボスと主人公との一騎打ちが、鏡張りの部屋で続いている。虚像と実像とが交錯して、迫力ある映像が展開する。虚像を消そうとして、鏡を割り続けていく。最後はボスがまわり扉に撃ち抜かれた槍に、ひと突きにされて絶命した。主人公の蹴りに飛んでしまったときの出来事だった。

 みどころは何といっても、主演のブルース・リーの華麗なアクションにある。スピード感のある身のこなしは、映画俳優とは思えないものだ。目で追うことができないほどの、足さばきの速さを見るだけでも、映画鑑賞としては満足できるものだろう。特撮にさえ思えるほどに、現実を超えており、何よりも美しい。ヌンチャクを振り回す演舞は、まるでマジックであり、短命に終わる生涯がそれに輪をかける。珠玉の映画を数本残して逝ってしまった。絶頂期にぷっつりと切れるのは、誰もがまねのできることではない。

第648回 2025年1月21日 

ソイレント・グリーン1973

 リチャード・フライシャー監督作品、アメリカ映画、原題はSoylent Green、チャールトン・ヘストン主演、アヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞、97分。

 2022年のアメリカ社会を描いた映画だが、制作されたのが1973年であり、これを2025年に見ることで、未来を過去としてながめることになり、興味をそそられるものとなった。50年後にどれほど人類は進歩しているかという想像力に委ねられているが、パソコンや携帯電話は登場しない。テレビゲームはあるが、ブラウン管のモノクロ画面だった。電話は退化してしまったようで、電話交換手を介して、限られた者しかかけられない。

 主人公は刑事(ソーン)であり、捜査の必要から電話連絡をするのに、町の壁に設置されている、固定電話を鍵で開いて、申し込みをして通話をしている。食料品は不足しており、牛肉を見て驚きの声をあげている。ひとり者の老教授(ソル)と同居している。部屋には書籍が並んでいるが、本という形式そのものが珍しく貴重なものとなった。

 殺人事件があり、犠牲者(サイモンソン)は著名人であった。その捜査に教授は書棚から人名録を引き出して調べて、同居人に教えてやっている。食糧難がはなはだしく、あふれかえる庶民にとっては、ソイレント社のつくるサプリメントが、命をつなぐ唯一の食品だった。ソイレントイエローやソイレントグリーンと称して、大量に作られて、安価で提供されていた。

 殺害されたのはソイレント社の主要人物だった。銃も使わずに鉄パイプで打ちのめすという、古典的な手段での犯行だった。刑事は乗り込んで、殺人現場に居合わせた女と秘書役の男に聞き込みを行なうが、不自然な点があり、このふたりの仲を疑っている。

 女は「家具」と呼ばれていて、未来社会では婚姻関係は消滅しているのかもしれない。主人公はこの女と親密になり、ソイレント社の内部事情にも、問題があることを突き止める。工場に侵入して発見したのはとんでもない事実だった。

 家宅捜査のたびに、押収した物を持ち帰っており、公務とは思えない不正が目につく。優秀な手腕の持ち主だったが、上司からは目をつけられていた。同居人とふたりで、持ち帰った牛肉や野菜をうまそうに食っている。いちごジャムまでもスプーンに入ったひとかけらのまま、持ち帰って高級品だと言ってなめている。

 未来社会は決して明るいものではない。部屋の照明は裸電球で、自転車をこぐことでともり、老教授の日課になっていた。捜査に向かった邸宅は、刑事の生活環境とは雲泥の差があり、女が風呂に入らないかと誘っている。入浴は庶民生活では考えられないことになっていたようだ。同居人は元教授であり、50年前のこの映画がつくられた頃には、豊かな知的生活を満喫していたはずだ。

 味気ない生活を終えようと意を決して、主人公のいないあいだに、「ホーム」に出向くことになる。そこでは柔らかなベッドが用意され、クラシック音楽が鳴り響き、平和な自然を写した映像を見ながら、眠りにつく。ホームというのは慰安所であるが、安楽死へと導く施設であり、ソイレント社と連携を取るものだった。

 主人公は姿を消した同居人を探して、施設に訪れ、姿を隠して死者のゆくえを追いはじめる。同居人だけではなく、多くの死者がコンベアに乗せられて移動され、まとめてトラックで運ばれていく。潜り込んで行く先を突き止めると、大きな工場にたどり着く。身を隠しながらようすをうかがっていると、死者は次々と水槽に投げ込まれていく。工場の実態を探り続けると、板状のソイレントグリーンが、大量にベルトコンベアから流れてくる光景が映し出されていた。

 追手に見つかり、銃撃戦になり、主人公は傷を負い、「ソイレントグリーンの原材料は人間だ」という、衝撃的な事実を口にしながら、救出されていった。事故でそれが入荷できなくなったとき、パニックが起こっていた。家畜がいなくなり、人類が生き残るための、貴重な食品となっていたのである。原型をとどめない食品への恐怖は、50年後の現代をみごとに言い当てていたように思った。

第649回 2025年1月22日 

007/死ぬのは奴らだ1973

 ガイ・ハミルトン監督作品、イアン・フレミング原作、イギリス・アメリカ映画、原題はLive And Let Die、ロジャー・ムーア主演、121分。イギリスの秘密情報員ジェームズ・ボンドの活躍を描くアクション映画。

 国連の総会だろうか、イヤホンをつけて同時通訳を聞いている。イギリスの代表者が急に苦しみ出して、倒れてしまった。何者かによってイヤホンの差し込みが抜き刺しされていたので、耳をつぶすような音量に操作されていたのだろう。

 アメリカの地方都市(ニューオリンズ)では、鳴り物入りの葬列が行く。見ていたひとりの男が、だれが死んだのだろうと問いかけると、隣にいた男が、死んだのはお前だと言って、ナイフで脇腹を突き刺した。棺桶をかついだ行列が進んできて、倒れた男の真上で一瞬止まる。ふたたび動きはじめたとき、男の姿はなかった。

 各地で同時に殺害されたのは、英国の情報部員だった。挑戦的に見える、この謎の解明のために、主人公が捜査に駆り出されることになる。指令が届けられたとき、いつものように、美女との情事の最中だった。その場をつくろいながら、腰を上げることになる。

 捜査をすすめると、国をあげての陰謀が見えてくる。カリブ海の小国(サン・モニーク)だったが、支配者となっていたのは黒人(カナンガ)で、タロットで占いをする女(ソリテア)の呪力に頼っていた。この男は悪党のボスとしての別の顔(ビッグ)ももっていた。

 女には母親から受け継いだ予知能力が宿っており、美女であることもあって、ボスは手放そうとはしなかった。主人公もまた彼女に目をつけて、誘いをかけていく。ふたりの間に愛情が芽生えると、超能力は翳りを見せていく。女はボスと手下たちの陰謀から、解放されて自由になることを求めていた。手下のなかには凶器のような義手をはめた男もいて、最後まで主人公と格闘を演じていく。

 主人公は彼女を組織から逃そうとするが、阻まれて追跡劇が展開していく。なかでもモーターボートによる、スピード感あふれるチェイスが、みどころになっている。未開の敵地に侵入して、ヘビやワニに襲われる場面も、スリルに満ちたものだ。脱出するのに三頭のワニの背中を順に飛び越えてゆくのは、因幡の白兎を思わせておもしろく、緊張感のなかにユーモアを感じ取れるものだった。

 ストーリー展開は定式化しているが、音と動きにより、即物的に反応してみせる、主人公の着こなしや、女性に対するフェミニストの姿は、英国紳士の伝統に立った、風格あるものだ。黒装束での捜索を終えて裏返すと、リバーシブルになっていて、高級感ある白地のスーツに早変わりをしていた。

 成熟した大人の身のこなしをまねて、ユーモアとペーソスをにじませた、余裕ある男の美学を学ぶことになる。車の運転だけではだめで、モーターボートや小型機の操縦も手がけていなければならない。初代ボンドのショーン・コネリーとともに、アメリカ人俳優では出せない、落ち着きと格調をにじませていた。ポール・マッカートニー&ウイングスが主題曲を手がけてヒットさせたが、それもイギリスに根ざしたサウンドということになるだろう。

第650回 2025年1月23日 

セルピコ1973

 シドニー・ルメット監督作品、アメリカ・イタリア映画、原題はSerpico、アル・パチーノ主演、ミキス・テオドラキス音楽、ゴールデン・グローブ賞主演男優賞受賞、130分。

 ニューヨークで不正を前に孤高奮闘する、ひとりの刑事(フランク・セルピコ)を追っていく。内部告発をした実在の人物だった。はじまりは銃撃を受けて、病院に運ばれる場面からである。撃たれたのは刑事で、警察官から撃たれたのだという声が聞こえている。同僚から憎まれているとも噂されている。どういうことなのだろうかと、疑問をいだくことになるが、物語はここに至るまでの経緯が、説き起こされることになる。

 犯人逮捕に情熱を燃やす若い警官がいた。小柄なのにパワフルで活発に動き回っている。身分は制服を着込んだ巡査だったが、活躍しても巡査では逮捕はできないようだ。権限をもつ刑事に手柄を譲ることになっていた。早く私服の刑事になりたいと、講習を受けて、若者は上をめざしている。

 恋人(レズリー)もできるが、バレエを学んで、舞台をめざす娘だった。同じニューヨークに住む、夢みる若者の姿がそこにはあった。付き合うなかで、バレエのテクニックを教わり、警官仲間に披露すると、不思議がられている。恋人の友人たちといっしょになっても、警官だと紹介すると、めずらしがられるが、いちもく置かれている。おもしろがる恋人に、職業は紹介しないように頼んでもいた。

 刑事に昇格すると、身なりも変わった。髪を伸ばし髭をはやし、およそ公僕とは思えない浮浪者ふうに見えるようになった。犯人逮捕に追い詰めたとき、通りかかったパトカーが、容疑者とまちがえて発砲してきた。警察証を見せて身分を明かす。犯人の身柄は拘束したが、発砲によりそばにあった車に穴が空いている。これでは説明がつかないので、犯人逮捕の手柄を譲ってくれと、警官は訴え、主人公はしぶしぶ承諾をしていた。

 恋人とは同居生活が続くが、ある日突然女のほうが、別の男と結婚をすると言い、別れを切り出した。住む世界のちがいが露呈してしまったようにみえる。男は家庭の幸福とは縁がなく、社会の不正に我慢のできない性格が、この職場を選ばせた。にもかかわらず社会悪を暴くのではなくて、それと癒着して甘い汁を貪る警察組織の構造に目が向いていく。

 ひとりの生活に戻り、犬を飼い始めたがすぐに大きくなっていった。庭に出てコーヒーを飲んでいると、ひとりの娘(ローリー)と目があった。気に入ったようでお茶に誘っている。娘が庭が好きだと言うと、それはその庭の持ち主が好きということだと、勝手な解釈をしている。これをきっかけにして新しい恋が始まる。一方で手柄を上げて、やり手の刑事として認められると、潔癖なまでに不正を摘発することで、小銭を稼いでいた刑事仲間から、煙たがられることになっていく。

 大物を逮捕しても、上層部は顔見知りでつながっていて、主人公が席を外しているあいだには、世間話を楽しんでいるようなしまつだった。主人公が業を煮やすと、ますます孤立していくことになった。警察組織の不正を見かねて、新聞記者を通してマスコミに訴えようと考えるが、組織は外部機関にもれることを極端に嫌っていた。上司に支援者もいて、名を連ねてもらおうとするが、家族がいて、子どもがまだ小さいなどと事情を伝えて、二の足を踏んでしまう。

 新しい恋人も愛してはいても、何事もかえりみない生き方についてはいけない。麻薬課に配属替えがあり、癒着構造の証拠をつかんで、同僚刑事ふたりとともに踏み込むが、アジトのドアで敵ともみ合いになる。背後にいた同僚たちは助けを出すことなく、主人公は撃ち倒されて、現行犯を逮捕することができなかった。

 病院に搬送され危ない状態に陥り、両親が心配げに駆けつけている。一命は取り留めたが、現場へは再起不可能となった。好意的な上司がやってきて、同僚ふたりとともに表彰を受けだことを知らせ、副賞の金バッチを手渡そうとしたが、受け取ることを拒否していた。その後、社会正義を訴える市民会議に呼び出されて、証言を伝える活動が続く姿が映し出されていた。今は現役を離れて静かな余生を、スイスで送っていると伝えられた。

第651回 2025年1月24日 

デヴィッド・ボウイ: ジギー・スターダスト1973

 D・A・ペネベーカー監督作品、イギリス映画、原題はZiggy Stardust and the Spiders from Mars、デビッド・ボウイ主演、ミック・ロンソン共演、90分。

 デヴィッド・ボウイのライブのようすを収録したドキュメンタリー映画。休憩中の楽屋での雑談も収録されていて、その人となりがよくわかる。ワールドツアーの最後に本国に戻り、ロンドンでの締めくくりとなるものだ。ツアーではアメリカや日本をまわったという、説明がされていた。まだ若く、痩せ身だがパワーがみなぎっている。化粧も濃くて、目のまわりは黒く塗りつぶされている。若い娘が絶叫する姿が繰り返されるが、性別を超えた妖気をただよわせるものだった。

 音楽として聴くことも可能だが、パフォーマンスをともなって、観客と一体となったライブ感覚は、映像でしか記録できないものだろう。50年前のものだということを、感慨深げに視聴することになった。最後にはメンバー紹介をしながら、これで解散するのだという重いことばを残して締めくくった。グループを組むバンドではなかったが、ツアーを通してともにつくりあげてきたサウンドへの思いがにじみ出ていた。

 ジギー・スターダストは架空の歌手の名で、自身がそれを演じていて、グループ名もつけられていた。ツアーは一年半の長期にわたっていたので、そのためだけに名づけられたというのが興味を引く。芝居がかった虚構性と言ってもいいが、それが素顔を隠した厚化粧や歌詞に反映している。目立った舞台衣装もみどころで、山本寛斎のデザインなのだろうか、漢字を散りばめたマントを脱ぎ去ると、むき出しにした素肌が露出されていた。肉体美を誇るものでは決してないが、不思議な妖艶さを見せていた。

 息の合ったギタリストのミック・ロンソンを紹介したあとで、自身の持ち歌ではないミック・ジャガーの曲を歌いはじめている。ミックつながりでの橋渡しだったが、ローリング・ストーンズへのオマージュとして、受けとめることができるものだ。音楽からはじまるが、その後に映画を含めて、マルチメディアへと展開していく歩みを見ていくと、日本での坂本龍一の活動と重なって見えてくる。ともに慕われて残念がられて世を去った、カリスマ・アーティストである。

 2016年に没したあと美術展が開催されたのも、マルチメディアとして解釈してみようという点で、昨年亡くなり現在開催されている坂本龍一展と共通するものだ。デヴィッド・ボウイ展をその年、オランダのフローニンヘンという地方都市の美術館で見ていたので、懐かしく思い出すことになった。

 この美術館は異色な現代美術を、積極的に企画することで知られていて、これ以前にはフセイン・チャラヤンというファッションデザイナーの展覧会を見て感銘を受けたことがあった。服飾だけでなく映像作品でも知られるマルチアーティストである。ボウイ展とともに何年かのちに日本でも開催されたものだ。

 ボウイは2016年に69歳で没しているので、このツアーの頃の年齢は25歳であり、ロック・ミュージシャンとしてのキャリアのはじまりにあたる。ストーリーを追っていく劇映画とは異なり、ミュージック映像として、何度も繰り返し鑑賞のできる、DVDの価値ある一枚となった。

第652回 2025年1月25日 

ファンタスティック・プラネット1973

 ルネ・ラルー監督作品、フランス・チェコスロヴァキアのアニメーション映画、原題はLa Planète sauvage、カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞、72分。

 人類が支配される奇妙な惑星(イガム)での物語。人間と同じ姿を取っているが、異なった生きものがいることは、やがてわかってくる。ヒエロニムス・ボスの絵画を思わせるファンタジーあふれるいきものも登場する。はじまりは裸の女が赤ちゃんを抱いて逃げているところからである。坂を上がっていくと、人間の手がゆくてをさえぎり、人差し指で弾き飛ばしてしまう。人の体は人差し指ほどの小ささである。赤ちゃんをかばいながら進んでいく。何度となく繰り返されると、女はぐったりとなって、最後には指で弾き飛ばし、吊り上げられ、落とされて死んでしまった。

 赤ちゃんはひとりになっても、四つん這いになって進んでいく。カメラが引かれると、今までは指しか登場しなかったが、それを上方から見つめる子どもたちの目があった。母親は死んでしまったが、赤ちゃんは動いている。手のひらに乗せられると、かわいらしいと言って口々にあやしている。母親を殺してしまったことに悔いているようでもある。この巨大な生きもの(ドラーグ人)は、目が赤くて丸く、人間とは異なっているが、そのほかでは大差はない。ただこびとのような人間(オム人)に比べると巨大である。

 赤ちゃんは名前(テール)をつけられ、首輪をはめられて、犬のようにペットとして飼育されることになった。主人公として物語の中心として語られていく。赤ちゃんは大きくなり、成長していくと、ことばや文字を覚え、知力も発達していくことがわかる。こびとの人類は滅んでしまったわけではなく、洞窟に隠れ住んでいた。捕らえられたものは、同じように飼い慣らされてもいた。

 洞窟のなかにかなりの数がいることを見つけ出した巨人の二人組が、おもしろがって踏みつぶしはじめた。人間が協力しあってひとりを倒すと、もうひとりは逃げていってしまった。倒れたひとりにさらに傷を負わせると、死んでしまい赤い目が白く変わった。死者が見つかると報復に来ることはわかっていた。洞穴をあとにしてまとまって逃げはじめた。

 人間は原始人のような粗末な衣装を身につけているが、巨人のほうは宇宙服のようで、ロケットに乗るほどの文明を誇っていた。巨人とこびととで時間の長さがちがうのがおもしろい。ゾウの時間とネズミの時間とはちがうのだといえば、納得はいく。

 こびとの赤ちゃんがかわいらしくて、飼いたいと言い出したのは、県知事(シン)の娘(ティバ)だった。いつも手のひらに乗せて連れていたので、教育を受けたり、学習をしたりするときもいっしょだった。娘よりもこびとのほうが先に覚えてしまうのは、個人の能力の問題でもあったが、時間の長さのちがいでもあった。同じだけいっしょにいたのだが、こびとのほうが長い時間をかけて覚え込んだのだとみることができる。

 巨人の子どもたちがペットとして、こびとを連れていて、ペットどおしでレスリングをさせている。まわりでそれを観戦するのだが、残酷なのはこびとの女がふたり、長い髪の先を結ばれた状態で、取っ組み合いをさせている。飽きると結ばれた髪を指ではさみあげて、枝につるして、今度は男どおしの戦いに代わる。知事の娘の連れた主人公が、一番知恵がついていて、腕力も優っていた。

 巨人社会は会議を開き、こびとの能力を恐れて、絶滅させようと考える。穏健派もいたが、群れを成して抵抗しはじめると、危機感を感じることになる。逃げて辿り着いたのは、廃棄されたロケットが放置された墓場だった。ここに隠れ込んで街をつくりはじめる。巨人の世界から逃げ出していた主人公が、大きな働きをすることになる。教育マシーンになっているレシーバーも盗み出してきていて、みんなで学習をしている。

 ロケットを再生させて打ち上げて「野生の惑星」に向かうことになった。そこには首をもたない男女の彫像が点在していた。アダムとイヴのように見える。巨人社会では「瞑想」を制度として、重要視していたが、このとき球体に入った頭脳が空中に浮遊する。たどり着いたのがこの星で、そこで男女の彫像に頭として張り付いて、男女が交わってダンスをはじめる。こびとたちはそのようすを観察して、巨人の存続の秘密を知る。そこで彫像を壊しはじめると、はるか彼方の巨人たちが死にはじめた。

 巨人社会に絶滅の危機感が生まれ、戦いをやめてこびとたちとの共生を考えはじめた。自然の星と人工の星とに区別されていたが、野生の惑星のひとつを「地球」(テール)と名づけて、こびとたちを住ませることにした。それは母を殺され、ペットとして育てられた赤ちゃんに付けられた名前でもあった。こんなふうにして地球は生まれたのだという神話にも聞こえてきて、興味深いものとなった。

第653回 2025年1月26日 

ペーパー・ムーン1973

 ピーター・ボグダノヴィッチ監督作品、アメリカ映画、原題はPaper Moon、ライアン・オニール、テータム・オニール主演、アカデミー賞助演女優賞受賞、103分。

 犯罪者の親子を称賛するようにも見えるのが難点だが、心温まるしゃれた映画だった。死者を埋葬する場面からはじまる。10歳にも満たない幼い娘(アディ・ロギンス)がひとり残されて、神父と知り合いの女性だけの参列だった。遅れてひとりの男(モーゼ・プレイ)が車で駆けつけてきた。別の墓に備えられている花をかすめ取って手向けている。父親かと問われたが、親しくしていたとだけ答えた。参列した女は娘と顔がよく似ていると言って疑っている。男は花束を墓に投げ入れて、女の尻を懐かしがっていた。

 死んだのは少女の母親で、叔母にあたる妹がいて、離れたところに住んでいるので、送り届けてくれないかと頼んでいる。男は仕事があるのでと断わって、立ち去ろうとするが、少女を押しつけられてしまった。男が最初にまず訪ねたのは、個人宅で少女には名前を告げるだけで、それ以上は何も話すなと釘を刺している。出てきた男とのやり取りから、この男の弟が起こした交通事故で、母親が命を落としたようだった。

 娘に氏名を名乗らせて外に出させた。示談に応じると言って、2000ドルを吹きかけると、200ドルならという兄の声が帰ってきた。男は訴訟になれば、ここの工場も半分は没収されると脅しながら、応じてそれで話をつけてしまった。この金で男は自分の車のタイヤを修理して、娘を列車で返すための運賃と、叔母に渡す25ドルを用意した。到着する時間を知らせる電話の分が追加されると、叔母に渡すのを20ドルに減額していた。

 発車まで時間があり、娘をカフェに誘うと不機嫌で、父親なのかと繰り返し尋ねてくる。否定すると、それなら200ドルを返せと要求をはじめた。先の交渉を盗み聞きしていたのである。娘のために手に入れてやったのだと説明するが、聞き遂げず駅に引き返し払い戻しをして、しかたなく車で送ることにした。

 男は仕事があるというので、娘を車で待たせるが、まずはじめに訪れたのは個人宅で、出てきた婦人に聖書を売りつけようとしている。車に置き去りにした新聞があり、死亡欄に丸がつけられているのを、娘が見ている。そこには死亡者の名や住所だけでなく、配偶者の名も記されていた。婦人は夫が死亡したことを伝えると、ネーム入りの聖書が注文されていたと言い、名前を聞くと妻の名であった。妻は感激して値段のはる豪華版だったが、購入することになった。

 娘は男の職業を理解した。同じ手口が繰り返されていく。娘にも要領が飲み込めると、手を貸しはじめる。娘だと言って付き添っていると、かわいいと言って料金以上に支払う、裕福な家もあった。逆に金のなさそうな家庭では、娘が勝手に無料で聖書を渡してもいる。未亡人を狙ったが、ある訪問先では死亡した夫の男兄弟がいて、見るとシャツの胸に星形の徽章を付けていた。警察官だったのだ。怪しまれて尋問を受けるが、このときは娘が機転を利かせて、助け舟を出していた。

 親子に見せかけて、コンビとしてこれまで以上に稼ぎを増やしていく。金が貯まると、男は夜の遊園地の舞台で出会った、肉感的なダンサー(トリクシー)とのつきあいがはじまった。遊園地の写真館では、娘は記念に親子のように並んで撮ろうと思っていたのをすっぽかされていた。娘は嫉妬しはじめていたようで。鏡の前に立ってポーズをつけて、自分も女なのだと主張している。ダンサーの付き人をしていた黒人娘(イモジン)と、申し合わせて一泡食わせて、別れさせることに成功した。

 ふたりに戻って、悪事は本格化していく。密売組織の上前をはねてしまったことから、警察だけではなく、組織からも追われた。逃げきれず暴行を受けて、持ち金は没収され、一文なしになってしまった。はじめの予定通り、娘を叔母の家にとどけるのが、一番と判断した。高級車もなくして、オンボロトラックでたどり着くと、優しそうな叔母の姿があった。娘ははじめての訪問だったが、安心して送り出した。男は顔を合わすことなく立ち去った。娘は別れに遊園地でひとりで撮った、ペーパームーンに腰掛けた写真を贈っていた。

 娘を優しく受け入れる叔母の姿があった。同居する自分の子どものことも告げている。荷物を置いて落ち着き、目を離したすきに娘は姿を消してしまう。男のトラックは調子が悪く止まってしまっていた。振り返ると娘が荷物を持ったまま駆けてくる姿があった。娘はじっと見つめている。

 200ドルはまだ返してもらっていないと言いながら、離れがたい意思表示が読み取れる。トラックが坂道を勝手に動きはじめたのを、あわててふたりは追いかけて乗り込んで去っていった。戻ってきたところをみると、ほんとうは親子だったのかもしれない。演じたのが実の親子だったのが、効果的に目に映る。子ども役を演じた、ライアン・オニールの娘テータムがアカデミー助演女優賞に輝いた。

第654回 2025年1月27日 

エスピオナージ1973

 アンリ・ヴェルヌイユ監督作品、フランス・イタリア・西ドイツ映画、原題はLe Serpent / Night Flight from Moscow、ユル・ブリンナー主演、ヘンリー・フォンダ、ダーク・ボガード共演、エンニオ・モリコーネ音楽、122分。

 アメリカとソ連の情報戦を描くスパイ映画。舞台はフランスであり、モスクワ行きの飛行機に乗り込もうとする夫婦があった。それを追って目を光らせている、ふたりの男がいた。妻を先に行かせて、男(アレクセイ・ウラゾフ)は売店に向かい、ブランデーを購入するが、そのとき売り子に何かを手渡している。逃げるようにして空港警察に駆け込んで、助けを求めた。

 男はソ連大使館の職員で、大佐という身分だった。アメリカ大使館に行きたいのだと主張している。フランス警察は男の亡命を読み取ったが、対応に苦慮している。妻と離れてしまったことを、気にかけていたが、無事に保護される。男がアメリカ行きを希望していることを伝え、どうするかと妻に問うている。決めかねて本人に会わせると、ソ連にいる子どもたちはどうするのだと夫を問い詰めた。ふたりとも大きく、20歳と18歳なので大丈夫だと答えたが、妻の出した決断は、ソ連に戻るという選択だった。

 大佐はアメリカ大使館に送るという判断を知らされたが、車に乗せられて向かったのはソ連大使館だった。フランスとしてはそれが無難な措置だと考えたのだろう。亡命者を乗せた車が、ソ連大使館の前まできて、再度指示を確認すると、命令は覆され戻ってこいというものだった。アメリカ大使館が動き出していたのである。売店の女性に渡されたのはメモで、願い通り知らせられていたのだ。そこにはアメリカ大使館へ知らせてほしいという願いが書かれていた。大佐は大使館を経由してワシントンに飛ぶことになる。

 情報局の大規模な施設に入って、まず行われたのは嘘発見器による質問だった。頭に電波を通されて、イエスとノーだけで答えさせられている。プライベートな不倫の質問も加わると、不当な対応に大佐は怒りの声をあげている。同時に不倫相手にも捜査の手が伸びていて、男の実態が探られていく。

 大佐の握っていた情報は、ソ連が各国に送り込んでいたスパイに関するものだった。氏名をひとりひとりあげている。政府の上層部に属する者も多く、西ドイツではそのリストに従って、アメリカのCIA長官(アレン・ディビス)とそのもとにいた情報員(フィリップ・ボイル)が目を光らせて、個々に捜査を進めていった。関係した人物が次々と謎の死をとげていく。

 スパイであることが判明したことからの自殺であるのか、スパイとして敵によって抹殺されたのか、あるいは情報が漏れることを恐れて味方の手にかかったのかはわからないままである。明らかな殺戮者の姿が映し出されても、それに指示を与えている黒幕は現れない。特徴あるシガレットケースが、何度か映し出されるので気にかかったまま見続けると、CIA長官のもとにいた情報員のものだったことがわかる。

 大佐はこの情報員と西側のトルコで会っていた写真を証拠として提示していたが、背景に映っている山の形からソ連の領内にいたことを、CIA長官は突き止める。富士山を表側と裏側で形がちがうのを指摘したのに等しい。化けの皮が剥がされていく。逆転劇がありスパイなのが、実は逆スパイだったのではないかと疑いながら、私たちは推理を楽しんでいく。

 最後には大佐は東西を分つ、捕虜交換の橋に立って、ソ連に戻っていくことになる。たどり着いたとき、兵士から高官として丁重な扱いを受け、車に乗り込んでいった。スパイとして大佐が名をあげなかったものも、策略として加えられていて、複雑なだまし合いの駆け引きに、当時の冷戦期の実像を体感することになった。

 日本語タイトルのエスピオナージは、スパイ活動を意味するフランス語でわかりやすい。原題のセルパンは蛇という意味だが、楽園での裏切り者の代名詞である。非情なまでに妻をもだますことで、スパイは完璧なものとなる。妻は本気になって夫を取るか、子どもを取るかの選択を迫られることになるのである。もし夫を取って行動をともにすることになっていれば、困ったことになっていただろう。ヒッチコックの「引き裂かれたカーテン」にもそんなシチュエーションがあったのを思い出した。

第655回 2025年1月28日 

最後の晩餐1973

 マルコ・フェレーリ監督作品、フランス・イタリア映画、原題はLa Grande bouffe、マルチェロ・マストロヤンニ、ミシェル・ピッコリ、フィリップ・ノワレ、ウーゴ・トニャッツィ主演、130分。

 原題は「大食漢」という意味だが、日本語タイトルから、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画を思い浮かべていた。宗教的なテーマなのかと思って見はじめたが、とんでもない話の展開に驚かされることになった。キリスト教と結びつけるなら、七つの大罪のうちの、大食と肉欲に特化して、人間の欲望について考えるというものだった。

 フランスの上流社会に息づいている退廃文化に、どっぷり浸かって死にゆく四人の男たちがいた。航空機の機長(マルチェロ)と放送局の幹部(ミシェル)と判事(フィリップ)に料理人(ウーゴ)が加わって、いなかの邸宅に集まって、グルメの日々に明け暮れる。食材を山ほど買い込んで運び込まれている。うまそうなものもあるが、手の込んだ珍奇な料理も少なくない。

 死ぬまで食を味わいつくすという、貪欲なまでの狂気が描き出される。ガストロノミーという語があるが、美食を通り越して、グロテスクにまで達している。骨つきの肉に貪りつく口もとが大きく映し出されている。食欲は同時に性欲をともなって、倒錯的な世界が見え出してくる。四人の中年男だけの集まりだったが、機長は好色で食うだけでは満足できないで、女を呼ぼうと言い出す。娼婦が3人やってきて、乱痴気騒ぎになっていく。おどけてマーロン・ブランドにも化けていた。

 もうひとり加わった女は、豊満な小学校教師(アンドレア)だった。生徒たちをつれて、菩提樹を見るために屋敷の庭に入り込んだとき、判事がパーティに誘った。まさか来るとは思っていなかったがやってきて、商売女とも違和感なく打ち解けている。判事と仲良く飲み食いをするなかで、盛り上がりプロポーズをされるまでに至る。

 判事の生い立ちが語られるが、母を亡くし乳母に育てられてきた。小学校教師をひと回り大きくしたような女性で、未だに巨大な胸に顔を埋めて、安心感を得てきた。乳母は今でも我が子のように接している。女は老いた乳母に代わるものとして登場したように見える。女教師はその後、他の3人とも関わりをもち、肉欲にふけるようになる。

 機長ははじめ娼婦を相手にしていたが、3人は一夜を過ごしたあと、帰路に着く。料金は手に入れたが、アブノーマルな四人の男たちの言行に呆れかえってもいた。女教師はその後もとどまり、結婚相手の判事も居合わせたなかで、機長に誘われていた。判事が仲間に結婚を伝えたあとだったが、構うような素振りはなかった。判事はそれでも結婚をすると公言している。

 機長はスポーツカーを乗り回し、高級なイタリア車(ブガッティ)で女を誘っていた。厭世的な快楽主義者で、屋敷で快楽にふけったあと、突然やめて車に乗って雪空のもと飛び出していった。オープンカーに乗ったまま死んだ姿が発見されると、一番の友であった放送局幹部が、遺体にとりすがって泣きはらしている。彼は俳優でもあり屋敷に来ても、鏡の前でバレエのレッスンを続けていた。この友のようすはその後もおかしくなり、飲み食いを続けたあと、あとを追うようにベランダから身を乗り出して死に絶えてしまう。

 ふたりの遺体は部屋に並べられている。料理人は追悼の意を込めて、大聖堂のドームのようなそびえる料理をつくりあげ、食べはじめる。女教師が準備を手伝ったが、そこでもふたりはいっときの情欲を交わしあっていた。判事の見守るなか、料理人は黙々と食べ続けている。判事が寝室に入って眠りにつくあいだも続いていた。次に判事がやってきたときには、ドームは消えていて、それを平らげた料理人は死に絶えていた。

 餓死ではなくて、食べすぎて死んでしまうという異常な世界が続いていく。判事と女教師が残ったが、女教師の食に向かう貪欲さは、男を上回っていた。大きなパイを二つつくって、庭で男とふたりで食べはじめている。並ぶと巨大な乳房に見えている。ここでも男は口を休めることなく食べ続け、いつのまにか女の胸に抱かれたまま、息を引き取ってしまった。

 新しい肉を運んでトラックがやってくると、女は庭に置いておくよう指示している。業者は最高級の肉だと言っている。屠殺された原型のまま、何頭もの子牛が庭に置かれた。犬がやってきて、そのまわりを取り囲んでいる。異様な光景を残して、配送車は呆れ返るようにして立ち去っていった。

 フランスとイタリアで展開する食文化の伝統は、古代ローマ時代から受け継がれてきたものだろう。フェリー二の描き出した世界とも同調し、シュールな世界に吐き気をもよおしながらも見入っていた。同監督が先に制作した「ひきしお」で描き出した世界観を引き継ぐものとみると、納得のいくものとなった。

第656回 2025年1月29日 

男と女の詩1973

 クロード・ルルーシュ監督作品、フランス・イタリア映画、原題はLa bonne année、リノ・ヴァンチュラ、フランソワーズ・ファビアン主演、フランシス・レイ音楽 、英国アカデミー賞作曲賞 、115分。

 6年前のカンヌ映画祭でグランプリに輝いた「男と女」の、続編のような体裁を取るが、内容は全く別のものである。はじまりでこのモノクロ映画が再現されるが、それはスクリーン上で流された映画だったとみることができる。場所は刑務所で、年末の行事として映画会が開かれ、受刑者が集められてこれを見ていた。

 突然ひとりが看守に銃を突きつけて、脱獄をはかる。この映画の主役なのかと思ったがちがっていた。その危なかしいようすを、気づかいながら眺めていた受刑者のひとりが、今回の主人公(シモン)だった。いつも脇役で渋い演技を見せるリノ・ヴァンチュラが演じている。鑑賞した映画に感化されたように男と女の、おとなの愛のかけひきが、屈折しながら展開していく。

 毎年恩赦があって3人が選ばれて、出所できることになっていた。新年を迎えて主人公が今年のひとりとなり、6年ぶりに社会に復帰する。住み慣れたアパートに戻って行くが、部屋には誰もいない。電話が鳴ったので受話器を取ると、女の声で知らない男の名を呼んでいる。誰の名前なのだろうと気になりながら、黙ったまま電話を切った。

 次に見知らぬ若い男が入ってきたので身を隠すと、女の名(フランソワーズ)を呼んで探しまわっている。もう一度電話が鳴り男が出ると、先刻の女だったようで、話が通じて男は部屋を出ていった。この短いやりとりから、主人公は事情を把握して、無言のうちに部屋を去っていった。ものかげには行動を追って、つけ狙っている男たちの、謎めいた影があった。

 ここから主人公の刑務所に収監されるまでの物語が、さかのぼって語られていく。白黒ではじまったが、いつのまにかカラー映画に変わっていた。主人公は強盗だった。仲間(シャルロ)と二人でカンヌにある宝石店をねらっていた。変装をして下見をする。病床にある妹に贈るのだと言って、まずは安価なものから買い始めた。ようすを伺うのに店長や店員の出社時間から、一日の動きを入念にチェックしている。双眼鏡でのぞくなかで、隣接する骨董店のショーケースに目が向かうと、その店にいた女主人(フランソワーズ)に興味を持ちはじめた。

 客を装ってルイ16世時代の家具をもって訪れた。先にレストランで、この女主人がほしがっているのを聞いていたもので、店に交渉をして手に入れたテーブルだった。実業家だという触れ込みで女主人に接している。値段のかけ引きがおもしろい。女主人に興味はあるが、儲けのことも考えている。相手もまた商売なので同じである。売れるかはわからないが預けて、置いたままにして帰っていった。ホテルに滞在していると言って、連絡先を知らせている。

 今度は宝石店を訪れたときと同じ変装で、老紳士に化けてショーウィンドウの前に立つ。テーブルに目をつけて、妹への贈り物に、購入したいと言っている。珍しい家具だと言うと、目が高いと女主人は評価し、老人にいちもく置いている。値段は先の値段よりもつり上がっていた。主人公は女を観察しながら付き合いを深めていった。

 宝石店の警備体制は完璧だった。店が閉まると、宝石はすべて金庫にしまって警備会社に連絡を入れて、ロックをかけてもらっていた。電話で申し込むときには、暗号のことばも設定している。7時半には店長はすべてを終えて店を出ることも確かめて、主人公は行動を開始した。老紳士の姿で昼間に訪れて、妹の容態がよくないことを知らせ、ひとまわり大きなネックレスを二種類選んで、どちらかを妹に選んでもらうので、写真に撮って持ち帰りたいと言う。

 帰ってきたのは閉店後、店長が帰りかけた時だった。決まったので購入したいと言うが、閉店後なので難しいと答える。妹は死に瀕しているので、一刻も早く持ち帰りたいと言う。しかたなく警備会社に電話を入れ、金庫のロックを解除して、選んだ宝石を持ち出す。小切手で払おうとするが、この時間では無理だと答えると、現金でということになり、車に待たせている秘書を呼ぶ。トランクに入った、現金を渡して数えている隙に、秘書は車に戻ったように見せかけて店内に隠れる。

 店長は商品を渡し、客を送ったあと、店を閉め警備会社に電話を入れる。現金を金庫に入れたときに、隠れていた共犯の秘書が現れ銃で威嚇して、金庫に入っているものをすべて袋に詰めさせる。車で逃走するが、代わりに主人公が戻ってきて、店長を見張りながら、時間を測っている。あらかじめ綿密に安全地帯までの逃走時間を想定していた。

 安全を確認して店長を拘束して、店を出ようとするが、鍵がかかっていて表に出られない。聞くと警備会社への連絡の制限時間が決まっていて、それを過ぎても連絡がない場合は、自動的にロックされて、警察が駆けつけてくることになっていた。考え抜かれた男の知恵も、そこまでの知識はなかったということだ。店を取り囲まれて警告を発せられると、主人公は観念して、顔のメイクを落として素顔に戻って、駆けつけたパトカーに連行されていった。

 強盗事件に集まってきた野次馬のなかには、恋仲になっていた骨董店の女主人もいた。昼間に駅で見送ったはずの顔が、そこにあって驚くが、逮捕後も面会に訪ねている。女は知的なレベルが高く、男とは正反対な人生観をもっていた。男友だちを集めて会食をしたことがあったが、知的な会話についていくことができなかった。文学にも疎いし、映画も見ることはなく、男のひとりからは「男と女」という映画は見たかという質問も飛び出していた。のちに刑務所で見ることになるものだ。教養のなさをあざける発言に、主人公とともに女は憤りをあらわにした。女は知識ではなく、体得した知恵を愛した。

 刑事の尾行を巻いて、主人公は相棒の共犯者に会うことができた。独り占めをして富裕な生活を送る姿をガラス越しに見たが、友を信じていた。釈放されたのも恩赦に見せかけて、共犯の持ち去ったものを取り戻そうとする警察のねらいからだった。相棒は主人公の分け前を残していた。トランクを渡すと主人公はそこから札束をひとつかみ手に取ると、あとは友に託した。国外逃亡のために空港に急いだが、出発前に女のことが気にかかる。

 男とベッドにいる妄想が映し出され、そこでは女は男ができたと答えている。それでも誘惑に負けて、彼女に電話をかけると、ベッドには確かに男がいたが、女は驚きすぐに来てほしいと答えた。若い男を叩き起こして、部屋から去らせて、男の気配をなくして、主人公を待った。追い出した時に女は言う。男はいつも同時にふたりの女を愛することができると言うが、女も同じだと。

 女は何事もなかったかのように、主人公を温かく受け入れた。男は不審げな顔つきをして女を見つめているが、何も語らずにそれを受けとめている。映画もこれからは見るようにしようと言っていた。男と女の語り尽くせない微妙なやりとりが、沈黙のなかに続いてゆく。男と女の秘密を説く謎めいた真理も、哲学的問答ともとれる、アフォリズムとして散りばめられていた。トルストイやアランの名が出てくるが、主人公はもちろんそんなものは読んではいない。

第657回 2025年1月30日 

戒厳令1973

 吉田喜重監督作品、別役実脚本、一柳慧音楽、長谷川元吉撮影、三國連太郎主演、111分。

 主人公(北一輝)の思想に影響を受けた、青年将校たちの過激な行動を追う。それに距離をおきながらも、主導者として処刑されるまでの、息詰まるやり取りがみどころとなっている。変則的なカメラワークと、不気味な現代音楽、癖のある俳優の演技が、相互に反応しあいながら、緊張感に満ちた映像空間を生み出していた。

 はじまりはひとりの青年(朝日平吾)による財界の大物の暗殺からである。刺殺して自身も喉を切ってはてた。やる前に十を数えるという、呪いのようなことばを残して、犯行に臨んでいた。遺書が残されていて、姉が北一輝の自宅を訪ねてきた。この思想家の書いた「日本改造法案」に感化されての犯行だった。

 薄暗い陰気な自宅の部屋には、天皇の御影が飾られている。仏壇の前でお経を唱える日々が続いている。中国から帰国して落ち着いた頃に、経典を陛下に献上したことから、宮内省から感謝のことばが届けられた。開けてみると白紙であり、それが陛下の返答なのだととらえ、自分が一目置かれていることを知り、自覚を新たにしている。これに前後しての訪問が、この刺殺者の一件だった。姉は訪ねるべきかどうかを、警察に相談しており、ぜひ主人公宅にうかがうようにと、アドバイスを受けていた。警察の動きが気になっているようにみえる。

 弟が最後に着ていた血染めの衣服が届けられた。主人公は自分との関わりを避けたが、その後この服をもって財閥宅を訪れている。この衣類には被害者の血も混じっていると言って、対応した幹部職員に手渡している。薄気味悪く臭いまで嗅がされた。無難に処理しようと用意してあった包みを見せると、あっさりと中身の紙幣だけを取り去って帰っていった。

 直接のつながりを主人公は嫌っていたが、弟子のように慕う若者たちがいた。街を歩いていて、警察の目を察知すると、気をつけるように知らせてくれる青年もいた。家には同居する妻(すず)と男児がいるが、子どもは自身とは血のつながりはない。自身の生い立ちには歪みを感じ取っていて、妻の前でおびえて見せる。子どもが昆虫の死骸を集めているのを嫌悪して見ている。妻は気丈な女で、何人でも子どもを生むと言うが、主人公がそれを拒んでいた。子を愛するのは、血がつながらず似ていないからだと、妻は観察している。

 青年たちが決起を企てると、その情報は把握しているが、関わりは避けている。興味をもった素振りを見せる見知らぬ学生に、その計画をほのめかすが、積極的には勧めてはいない。青年は自主的に仲間に加わるが、割り当てられた任務をやり遂げることができず、主人公を訪ねてきて、弱音をはいている。主人公は自分は勧めてはいないと否定して、迷惑げに対している。

 最も信頼を置いていた弟子(西田税)が、5月15日の決起に、仲間と行動を共にしなかったことから、裏切り者として抹殺されかかった。何とか一命を取り留め、見舞いに出向くことで、居合わせた憲兵からは事件との関わりを、疑りの目で見られている。慎重にはなっていたが、その後目をつけられて、2月26日のクーデターでは、最愛の弟子とともに、青年たちを主導したリーダーとして、逮捕され銃殺された。戒厳令が敷かれ、異様な緊迫感が支配すると、激情が興奮を高めていく。

 最後の処刑場面は、最初の暗殺場面とともに、様式美とも取れる荘重さを示し、衝撃的なものだった。最初の殺害場面は塀に阻まれて、振り上げる短刀しか見えない。見ている者の想像力を喚起する、演出がみごとである。

 最後では土が掘り出されて十字架が立てられ、白い布で片手ずつを結ばれ目隠しをされて、一斉射撃がされる。銃声から少し遅れて目隠しの布が血で染まって幕を閉じる。エッジの鋭い画面づくりには身震いしてしまう。白黒映画ならではの、明暗のコントラストを生かした映像美は、白昼夢とも思えるもので、いつまでも記憶にとどまるものだった。

第659回 2025年2月4日

津軽じょんがら節1973

 斎藤耕一監督作品、中島丈博脚本、江波杏子、織田あきら、中川三穂子主演、キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位、毎日映画コンクール日本映画大賞、103分。

 男女の逃避行のはてに、生きる目的を見つけきれず、愛が破綻して別れるまでの物語。真っ赤なコートを着た女(中里イサ子)が、若い男(岩城徹男)を連れて、6年ぶりに津軽の海辺の寒村に帰ってきた。冬の日本海は海鳴りがやまず、高橋竹山の奏でる津軽三味線が、バックに響いている。女はこの村に生まれたが、今は家族も家もない。

 漁師をしていた父と兄が、船が難破して死に、その後、母親が亡くなったときに、東京に出ていった。男は東京生まれのヤクザもので、女に愛されていた。敵対する組の幹部を刺して、ほとぼりの冷めるまで身を隠す必要から、女の故郷にやってきた。敵からだけでなく、仲間の組からもねらわれているのだという。

 住んでいた家は廃屋となっていたが、貧しい一家が移り住んでいた。ひとり娘(杉本ユキ)がいて盲目だった。女はこんなところによく住んでいると言って、嫌悪感をにじませている。昔なじみの男が声をかけてきて、ぼろ家を紹介してくれ、そこに住み始める。若い男は不服そうにしている。あんたは遊んでいればいいと言うが、男は暇を持て余している。パチンコがしたいというと、行って来ればと返すが、一番近い五所川原の町まで行くのにバスで2時間かかる。

 男が出歩いたときに釣りをする娘がいて、見ると先に会った盲目の少女だった。外国船の乗組員で沖に停泊しているのだと嘘を言った。娘は外国船など来たことがないと返している。おもしろがってからかっているうちに打ち解けて、娘の純真さに引かれ、思わず口づけをする。娘ははじめてのことでうっとりとして忘れられなくなってしまう。

 あんちゃんと呼んで、その後も慕い続けることになる。生まれながらの盲目で、将来は限られていた。ばあちゃんがいて、イタコの弟子にしようと考えているが、本人はその不気味な姿を嫌がり、三味線を弾いて歩きまわる瞽女になりたいと、男を相手に夢を語っている。斎藤真一の描いた、もの悲しい瞽女の絵がはさまれて、情趣を盛り上げていた。

 女は母が死んだとき、立派な墓を立てると誓っていた。遭難した父と兄の遺体は見つからないままだった。転覆した漁船の断片は見つかっていて、保険を請求しているが、調査中で待たされていた。男がこんな退屈なところを出ようと言ったときには、墓を立てるまではここにとどまると断言した。持ち金に困りはじめると、女は男の了解を取って酒場で働きはじめた。観光客もやってくるので、繁盛している。

 男が酒場に迎えにいったとき、女は酔っ払って、客に絡まれていた。観光客だったようで、男はすごんでみせて、金をせしめている。男は今後もこの方法で一稼ぎしようと考えるが、女は酔いが覚めたときに、こんな狭いところでは、悪い評判が立つので、やめるよう男を諌めている。

 酒場にはもうひとり雇われ女がいて、墓を立てるためにためた金を、その女に預かってもらっていた。ある日、観光客の共犯となって、酒場の金を持ち逃げされてしまう。もちろん被害にあったのは酒場の主人だけではなかった。何とかして取り戻そうと主人が思いついたのは、盲目の娘に客を取らせることだった。

 主人は娘が愛している男に声をかけると、承諾して手引きをすることになった。前金として男は3万円を要求している。だまして娘を連れ出し、置き去りにしてきた。追ってくるヤクザから逃れようと女と申し合わせ、バスで土地を離れる約束をしていた。土壇場になり男は引き返す。良心に気づいたからか、娘への思いを自覚したからだろうか。女はその姿をながめながら、愛の終わりを予感している。

 女の嫉妬心は、男に娘の生い立ちを語って聞かせることになる。娘の両親は実の兄妹であり、血の祟りで盲目の娘が生まれたのだと言う。父はそれを悔いて自殺していた。呪われた家族から遠ざけようとしたが、男はそれを聞き入れることはなかった。ピュアな娘に心を洗われていたのだろう。都会にはない確実な、生きる実感を見つけ出しつつあった。

 女にも秘密があった。東京に出るとき、若い漁師を誘っていた。その父親はひとりまだここで漁師を続けている。息子はこの女にだまされてしまったのだと恨んでいる。しかも長続きせず別れてしまい、別の若い男を連れてこの村に帰ってきたのである。父親が訪ねてきたとき、女はいろいろあったのよと言葉を濁らせた。詳しいことは語られなかったが、男はこのいきさつは既に聞いて知っていた。

 この父親が漁に向かおうと、船に乗り込んだとき、男と出会った。何が釣れるのだというのが始まりだったが、言葉をかわし男は漁に興味を持ちはじめる。多くの若者が村を出て東京に向かうのと反対に、娘と出会い東京にはない生きる実感を受け止めていた。ふたりで漁をする日が続いていく。仲の良い父子のようにみえる。

 ある日、東京に出ていた息子の訃報がもたらされた。息子が入れ替わったようにさえ見える。女はそんな男の姿を複雑な思いで眺めている。遺骨を抱いての帰り道、父親は女とすれちがっている。ことばも目も交わすことはなかった。

 女は預けた金も持ち逃げされ、この土地にとどまりたくはなかった。父と兄が保険金目当てで、船を沈ませていたことも判明していた。男が友だちのいる金沢に行こうと言っていたのを思い出したが、男はすでにここにとどまろうと決心していた。女は朝早く荷物をまとめて、まだ寝ている男に、よい古里ができたねとつぶやいて、家を去った。

 娘の家に男が訪れるようになる。家族は娘の部屋に入っていく男を、見て見ぬ振りをしている。ふたりは結ばれて、娘はこれで夫婦になったのだと確信している。男は漁に出て一日を終え、娘の家に帰る日々が続く。ある日、娘が出迎えて、友だちが来ていると伝えた。

 うしろにいたのは、男を追ってきたヤクザものだった。しばらく前から不審な車には気づいていた。最初に見かけたときは、女に金沢行きを持ちかけたが断られた。その後は男のほうがここに生きがいを見い出してしまっていた。

 多くの男に取り囲まれて逃げきれず、刺されて海に投げ捨てられた。河口には死体が浮かんでいる。娘は何が起こったかがわからないままだった。冒頭のシーンでは瞽女の前に座って、この男との出会いと別れが語られていた。いったいどんな男だったのだろうかと思うところから、この映画ははじまっていくのである。

第674回 2025年2月22日

さらば冬のかもめ1973

 ハル・アシュビー監督作品、アメリカ映画、原題はThe Last Detail、ジャック・ニコルソン主演、ランディ・クエイド、オーティス・ヤング共演、カンヌ国際映画祭男優賞、英国アカデミー賞主演男優賞受賞、104分。

 海軍の二人の兵士が任務を受けて、収監される若者を護送する道中で起こる物語である。犯した罪は、募金箱からわずかな金を盗んだというものだったが、この募金活動を中心になっておこなっていたのが、この組織の司令官の妻であったところから、重い刑が18歳の青年に課せられていた。

 それは除隊させられた上での8年間の懲役というものだった。大男の若者(メドウズ)をはさんで両脇に、ふたりの兵士がかためている。ひとりは黒人(マルホール)で冷静に常識的な判断をするが、もうひとり(バダスキー)は過激な言動で、組織や上官にも反抗的だった。こちらの方が班長の役にあたっている。

 基地(ノーフォーク)から車で送ってもらい、バスと列車を乗り継いで刑務所までを、5日間の行程で3人分の旅費をもらっていた。余裕のある贅沢な長旅で、早めに送り届けて、ゆっくり遊んで帰ってこようと、班長は相棒にもちかけている。車中で何をしたのかと問いただすが、それを聞いて8年間もの罪ではないと同情して、班長は憤慨しはじめる。若者も金は盗んでおらず、募金箱に手をかけた時に捕まえられたのだと、潔白を主張する。

 これまでに犯罪はなかったかと問われると、海軍ではなかったが、それ以前に万引きをしたことがあると答えた。前科には至らなかったが、万引きのくせは残っているようだった。列車のなかで持参した菓子を、子どものようにひとりで食っている。腹をすかしたふたりはそれを呆れ顔で眺めていた。

 あやしく思ったのかコートを脱ぐよう問いかけると、座席を立ち急に逃げ出した。あわてて追いかけて、力づくで引き戻す。乗客たちは、何が起こったのかと不安そうな目で見つめている。急変した相貌に、精神科の治療が必要なのではと、懸念がだかれはじめた。手錠がかけられていたが、はじめのバスのなかで子どもが好奇心の目で見ていたことから、はずしてやっていた。

 同一行動を続けるなかで、食事をともにし酒も飲ませることになる。酔っ払って列車に乗り遅れると、ホテルに泊まることになるが、時間は十分にあるので、気にも止めていない。このあとに続く長い刑務所生活のことを思うと、途中で実家に立ち寄って母親に別れを告げさせようとも配慮してやる。若者のほうも思いやりを感じて、逃げようという気にはならなかった。

 途中で日本のお題目(ナンミョウホウレンゲギョウ)を唱える集団に出くわす。自由をかかげた若者たちのあいだで広まった運動だった。若い兵士が興味をもちはじめると、話を聞いてやって逃亡の手助けをしようとする女性も現れたが、実行に移すことなく終わった。これ以降も気に入って、このお題目を唱え続けることになる。

 18歳が8年の刑期を終えると26歳だと考えた班長は、男としての初体験をさせてやろうと売春宿にも誘った。ふたりは待合室にいて若者ひとりを送り出す。相手をする女に、最高の時間を過ごせるようチップを握らせている。基地のあるノーフォークからボストンを経由して、ポーツマスが目的地だと言っていた。最後の日、雪の中で二人の目を盗んで逃げ出した。追いかけて、打ちのめされた。すがるようにして見逃してくれと訴えている。

 引き渡しを終えたとき、海兵隊の若い担当官は、さまざまな質問を投げかけている。生傷が残っていたからだろう、逃げようとしたのかと問うが、班長は繰り返し否定していた。若者の立場が悪くならないための、思いやりからの偽証だったが、それならば暴行を受けたということになり、食い下がってくる。上官の司令官にしか答えないとかわして、その場を丁重にやり過ごした。

 若者は引き渡されて鉄格子の先にうなだれて、看守に両脇をかかえられて、姿を消していった。その後ろ姿を班長は感慨深げに眺めている。任務を終えて外に出ると海兵隊に嫌悪感をにじませて、この青二才がと怒りをぶちまけた。このあとふたりは基地で会おうと言って別れたが、班長はニューヨークに行くと言っていた。

 今後も欺瞞に満ちた軍隊生活にとどまることになるのだろうか。原題を訳すなら「最後の指令」といったところか。日本語名も「さらば」にその意味を込めたようだ。かもめが水兵さんであることは日本人ならだれもが知っている。つまりさよなら海軍ということになる。雪の中で水兵服だけで寒そうに震える、演技を超えた主演のニコルソンの表情に、冬のかもめの耐える姿が重なってみえた。この粋なタイトルに拍手を送っておこう。

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse