Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1974年

ボルサリーノ2 1974/愛人関係1974/ ルシアンの青春1974/ サンダーボルト1974/ ゴッドファーザーPARTⅡ1974/ 薔薇のスタビスキー 1974/チャイナタウン1974/ハリーとトント1974/アリスの恋1974/ ロンゲスト・ヤード1974/カンバセーション…盗聴…1974/オデッサ・ファイル1974/セリーヌとジュリーは舟でゆく1974/ レニー・ブルース1974/ メイム1974 / マーラー1974/ アンディ・ウォーホルのドラキュラ1974/タワーリング・インフェルノ1974/サンダカン八番娼館 望郷1974/ ザッツ・エンターテイメント1974/ 砂の器1974/ 狼よ落日を斬れ1974/ 無宿(やどなし)1974/ マックQ 1974/   

1973年

第670回 2025年2月18日

ハリーとトント1974

 ポール・マザースキー監督作品、アメリカ映画、原題はHarry and Tonto、アート・カーニー主演、アカデミー賞主演男優賞受賞、115分。

 ニューヨークに住む老人(ハリー)が、猫(トント)とともにたどるロードムービー。老いをどう生きるかの指針となるものかもしれない。私とも同年齢だった。はじまりは住んでいるアパートが老朽化して、壊されて駐車場になるという話からである。一人暮らしの老人が、住み慣れた部屋なので、出ていかないとがんばっている。

 妻はすでになく、猫との暮らしが続いていた。主人公は現役時代は教師をしていて、知的な会話もできるが、庶民的な生活環境を楽しんでいた。何度も強盗に出くわす地域である。公園のベンチで交わす何でもない会話を通じて、友だちになったポーランド人の死も、遠い祖国のことを思って看取ってやっていた。

 部屋から出ていかないことから、強制執行がされ、ソファーに座ったままで階下まで降ろされた。そこに息子(バート)が車で駆けつけて、自分の家に来るよう説得することで、騒ぎはおさまった。ニューヨークの郊外に住むが、住環境は決してよくない。妻と成人しているかさ高い二人の孫が同居しているところに、猫を連れた老人が転がり込むことになる。

 手狭な家で下の孫と同じ部屋で、ベッドを並べて寝ている。犬もそこにいる。彼は自閉症気味で、主人公も話しかけて気をつかっている。年齢的に夜中にトイレに行く。はじめてのときには、物音を聞きつけた息子が、階下で拳銃を構えていた。

 この辺も最近は強盗が入るようになったのだと言っている。嫁も義理の父に気をつかっているが、時に言葉尻をとらえて反発する。狭い食卓を囲んで、鼻を突き合わせて食事をしている。猫の居場所はなく、主人公の足もとにいて、肉を細かく切り分けて与えられている。

 ギクシャクした日々が続く。シカゴに実の娘(シャーリー)がいて、そこを頼って行くことを決意する。息子は父親を引き取りたいが、妻が積極的でないことから断念した。飛行場に見送って、現金を手渡そうともしている。猫を連れて搭乗しようとするがトラブルで、バスでの移動に変更する。

 猫をバスケットに入れてバスに乗り込むが、猫に小便をさせようとトイレに連れて行っても、今までとはちがう環境になじんではくれない。運転手に頼み込んで止まってもらうと、猫は駆け出して戻ってこない。しかたなく荷物を降ろしてもらう。

 モーテルに泊まって、次の日に250ドルで安い中古車を買って、シカゴに向かう。免許証は持っているが、有効期限はとうに過ぎていた。ヒッチハイクの男女がいたので、乗せてやり運転をしてもらっている。途中までで男は別れるが、女(ジンジャー)はついて行かない。聞くと知り合いではなく、会ったばかりの関係だった。主人公は近頃の若者はと首をかしげている。

 家出娘だったが、年齢を聞くと16歳だという。その後相手に合わせて15歳と言ったり18歳と言ったりしている。若者たちが集まる、評判のよくないコミュニティをめざしていた。主人公は否定することもなく、同乗させて先を急いだ。実らなかった昔の恋愛話を、語りはじめるとおもしろがって、その人(ジェシー)に会いに行こうと言い出す。娘の強引さに引きずられて寄り道をすることになった。

 名前を頼りに訪ね当てると、黒人が出てきた。年齢も若く同姓同名だった。よく郵便物がまちがえられたことを覚えていて、その人は今、老人ホームにいると教えてくれた。さっそく訪ねて再会を果たす。はじめちがった男の名を呼んでいたが、記憶は蘇ったようだった。それでもしっかりと覚えているふうではなかった。昔はイサドラ・ダンカンといっしょに踊っていたダンサーで、今も主人公を相手にダンスをしている。娘は「裸足のイサドラ」という映画を見ていて、興味は増していた。  

 シカゴに着くと娘と再会することになる。書店を開いていて、順調な生活を送っている。父親とは知的な会話を交わすことのできる存在だった。同行の娘を紹介すると、行く先の危険を知らせて、親心からすぐに自宅に帰るよう促している。主人公は娘を信頼しており、その自発性を重んじていた。孫がこの書店で働いている姿にも出くわした。この孫が娘に興味を持ったようで、二人に車を預けて、主人公は猫をつれて別行動をとることにした。

 車がなくなると、ヒッチハイクを余儀なくされる。止まってくれたのは美女で、高級車に乗っている。女優かと問うと、娼婦だと答えた。高級娼婦なのだと胸を張ると、手もとには100ドルしかないと返していた。それでも車は道を外れて人目につかないよう、遠ざかっていった。

 主人公にはもうひとり息子(エディ)がいて、ロサンゼルスの温暖な土地に住んでいて、訪ねてみることになる。享楽の生活に身を置いているようで、大型車に乗り、部屋に誘われると贅沢な暮らしに見えた。しばらく生活をともにすると、実際は無一文であることを打ち明けた。主人公は父親として援助してやろうと送金を、預けてある長男に頼もうとするが、兄には知らせてほしくないとプライドを見せている。父は自分が使うのだと言って、工面してもらうことにした。

 カジノで遊んでいるときに、猫のようすがおかしくなり死んでしまう。11歳で人間では77歳にあたると言って、淡々として悲しんでいるふうでもない。映画タイトルに主人公の名と並んでいる名であり、誰かと思っていたら猫だった。妻をなくして以来、伴侶であったはずだが、主人公はやってきた浜辺で、よく似た面影を残すペットを見つけ、新しい世界のはじまりを感じていた。旅路のはてに、犯罪都市ニューヨークにはない安らぎの予感を見つけたようだった。

 死んだ妻をときおり懐かしむことはあるが、自然体で淡々と生きる主人公の姿がいい。老い込む年齢ではなく、子どもに頼らず、まだ余力はあるようで、高校生相手にフリースクールも開いている。ニューヨークのアパートから追い出されることで、さまざまな体験をすることになった。家出娘の好奇心のおかげで、かつて憧れた女性に会うこともできた。生涯で初めて刑務所にも入れられ、奇妙なインディアンから持病の治療も受けた。

 人間は土地を移動することで進化してきた。その意味では、土地に根づく習性をもつ猫にとっては、気の毒だったかもしれない。それでもニューヨークに残ってドラ猫となるよりは、生きがいを感じるものだっただろう。だから捨てるのでなく、足手まといになりながらも、連れて行くという選択になったはずだ。

第671回 2025年2月19日

アリスの恋1974

 マーティン・スコセッシ監督作品、アメリカ映画、原題はAlice Doesn't Live Here Anymore、エレン・バースティン主演、アカデミー賞主演女優賞、英国アカデミー賞作品賞・主演女優賞ほか受賞、113分。

 歌手に憧れ、音楽の町モントレーに行くと決めた少女(アリス)の、その後の歩みを追う。少女が歌う姿からはじまるが、画面が切り替わると28年後の生活風景を映し出していた。少女は35歳になっていた。夫(ドン・ハイヤット)がいて一人息子(トミー)がいる。まだ12歳であるが、口汚く言うことを聞かない。父と子の親子げんかも絶えず、うんざりとしている。音楽への想いは忘れたかのように見える。

 夫はトラック運転手をしていたが、ある日、交通事故で突然死んでしまう。子どもをかかえて路頭に迷うが、葬式を終えると、1000ドルあった所持金がほとんどなくなっていた。家を引き払い息子を連れて出て行く。家財道具をガレージセールにかけるが、金にはならず、ほしがる老婦人に、無料でもらってもらう始末だった。

 車に子どもを乗せ、荷物を積んで、若い頃にめざした歌手で身を立てようと、一路モントレーをめざす。子どもの新学期までにはたどり着こうというつもりだった。途中の町に来て落ち着いて、息子を宿に残したまま、職探しに向かう。衣装を揃え、化粧をして、歌手として売り込むが、なかなか見つからない。容姿に目を止めてくれても、ひとまわりするよう言われ、じろじろ見られると憤慨してもいる。

 どこも歌手を雇うほどの余裕はない。何度目かの酒場で、オーナーを前にして、夫が死んで子どもをかかえている窮状を語る。思わず泣いてしまうと、ピアノのある店にと誘ってくれ、歌を聞いて何とかオーケーをもらった。息子も喜んでくれた。

 順調に仕事が進み、ピアノの弾き語りをしていると、ひとりの客(ベン)が言い寄ってきた。歌をほめられて悪い気はしないが、相手は年下で27歳だった。はじめ突き放していたが、親切にされて気を許してしまう。恋愛に発展すると、子どもは冷ややかな目で見ている。ある日ひとりの娘(リタ)が訪ねてきて、名を聞くと男と同じ姓だった。

 結婚していたようで、ながらく戻っていないのだと言う。夫を尾行してつきあいを知ったようだった。つきあいがはじまってから、仕事も辞めてしまったと訴え嘆いている。主人公も真実を知り、男と別れる決意をする。そのとき男がやってきて、大声をだして戸口のガラスを割って入ってくる。妻を見つけて暴力を加え追い出してしまった。主人公にも迫ってきて、ナイフまで振りかざしている。恐怖におびえて首を縦に振り、従うしかなかった。

 男が去ったあと、おびえる息子と荷物をまとめて、夜逃げをすることになる。車を走らせ、追ってこれないところまできて、モーテルを見つけて落ち着いた。そこでもまた職探しがはじまった。今度は簡単に見つけて帰ってきた。息子が問いかけると、仕事はウェイトレスだった。

 安食堂でやたらと忙しい。労働者のたまり場になっている。ここでも言い寄ってくる男(デヴィッド)がいた。まじめそうに見えたが、前のことがあったので警戒心は強かった。主人公が振り向かないので、作戦を替えて、息子を誘い出して、馬に乗せてやっている。そんなやり方はアンフェアだと思いながらも、子どもの喜ぶ姿を見ると悪い気持ちはしない。

 男の自宅に誘われて出かけることになる。牧場を経営していて、農地を増やして精力的に働いている。台所を見ると、食器類が整っているので、怪しみ出すと男は打ち明けた。結婚をしていたが、二年前に離婚をして妻は子どもを連れて出ていったようだった。

 主人公はここでも気を許すことになる。子どもは冷静に、母親の悪い病気がまたはじまったと思っている。この家に寝泊まりするようになる。男はギターを息子に教えている。わがままを出して言うことを聞かなかったとき、男は怒って息子に手をかける。母親は猛烈に反発すると、それもさえぎって暴力を加えている。また同じことが繰り返されていくと思わせるものだった。

 ここでも荷物をまとめて男の家をあとにする。息子も外で女友だち(オードリー)からアルコールを勧められ、酔っ払ってしまい補導され、母親は警察に引き取りに行くことになる。それでも子どもとの絆は、今までよりも深いものになっていったようだ。母親がウェイトレスをはじめたとき、息子は歌手でなくていいのかと問うていた。夢を追う母の姿を見ていたかったのである。

 男は詫びを入れにレストランにやってくる。女も男のことは愛していた。ウエイトレス仲間がいて、はじめ嫌っていたが、同じように障害のある子をかかえる母だった。良き相談相手にもなっていた。女は突き放すが、男は思い通りにしてくれと言い、はては農場をたたんで、いっしょにモントレーに行くとまで言った。

 女の顔色は急変し、喜びへと変わっていった。同時に女もいつまでも夢を追い続けることに疑問を感じていたはずだ。二人の歩む先に、モントレーという名のレストランのネオンサインが見えていた。安食堂ではなく、高級レストランであるようだ。行き先は語られなかったが、意味慎重な幕切れは、余韻を残すものとなった。のちに有名になるハーヴェイ・カイテルが暴力亭主、ジョディ・フォスターが不良少女で、出演しているのもみどころだろう。

第672回 2025年2月20日

ロンゲスト・ヤード1974

 ロバート・アルドリッチ監督作品、アメリカ映画、原題はThe Longest Yard、バート・レイノルズ主演、ゴールデングローブ賞作品賞受賞、122分。

 囚人たちのフットボールのチームが、看守のチームに勝利する話。ゲームの場面が長く引き伸ばされ、見せ場にはしているが、負けていたのを土壇場で逆転勝利をするのは、あまりにも出来すぎであるかもしれない。それでも手に汗握って見ることにはなるが、これよりも主人公(ポール・クルー)が、刑務所に入れられるまでの、破天荒な顛末のほうが、ワクワクとさせて、興味深いものだった。

 男が金持ちの女の世話になっているところから話ははじまる。寝室が写されて、贅沢な生活を送っていることがわかる。男は女にあきて出ていこうとしているようで、それを止めながら男のことをジゴロと言って罵倒する。みんな自分が買ってやったものだと叫んでいる。男の鍛えられた上半身の肉体美が映し出されている。

 男は車のキーをもって出ようとすると、女は車の所有を主張している。殴りつけて車に乗って出てゆくと、女は警察に電話をして、盗難を訴えた。パトカーが見つけて追いかけると、男は逃げる。カーチェイスがはじまっていくが、これが迫力に満ちていて、みごたえがある。昇降する橋を渡って急にUターンをして引き返す。追いかけていたパトカーは、上がってしまった橋の向こうに置き去りにされている。

 車はあちこちがふつかってかなり傷んでいる。ためらいもなく川に沈めてしまった。酒場でいると警察官がやってきて逮捕されるが、このときも激しい格闘をしている。刑務所送りとなるが、誰もがこの男を知っていた。もとアメリカンフットボールのスーパースターだった。大学でもヒーローだったが、プロとしても名が知られていた。引退したのは金銭がからんでの解雇だったようだ。

 刑務所内にチームができているが、毎年負けてばかりで、所長(ルドルフ・ヘイズン)は何とか強いチームにしたいと思っていた。この刑務所に呼び寄せたのも所長だった。入所したときはじめに顔を合わせたのは看守長(ウィルヘルム・クナウアー)だったが、ここで実権を握っているのは自分だと自負している。このとき暴行を加えて約束させたのは、所長からの依頼をことわれということだった。看守たちからなるチームで看守長がリーダーを務めていた。自分の地位を奪われることを避けようとしてのことだったようだ。

 意味がわからないまま、所長の前に出たとき、チームのコーチをしてくれないかと誘われる。主人公は18ヶ月の刑期を無事終えることしか考えてはいないと言って、その申し出にははっきりと答えなかった。所長は機嫌を損ねて重労働を伴う部署につかせようとする。看守長も主人公のことわらないあいまいな態度が気に食わない。

 強制労働を通じて、極悪犯や屈強な男たちと知り合いになっていった。彼らはフットボールに興味をもつことになる。主人公の名声についてはもちろん知っていた。身体能力を披露して見せてくる囚人もいた。主人公はこれまで忘れていたスポーツへの思いが再発していく。長らく自堕落な生活をしていたことにも、反省の目が開いたのだろう。

 所長の申し出を承諾することになる。成果が出れば仮出所も可能だと言うが、看守長との約束を破ったことから、目をつけられた。暴行を加えられようとしたとき反対にやりかえした。看守長に傷を負わせたことをあげて、所長は出所は何年も先になるかもしれないと脅して、主人公をとどめようとしている。

 所長は主人公に囚人チームの育成を任せて、看守チームとの試合を提案している。チーム名(ミーン・マシーン)もつけてメンバーを集めていく。日頃痛めつけられている看守たちを殴ることができると、腕に自信のある連中が集まってくる。ひと月ほどの時間しかなかったが、強化練習を開始した。マネジメントを引き受ける仲間もでてきて、ユニフォームやヘルメットをそろえることもできた。

 看守長のグループが、主人公を排除しようとして電球にしかけをして、爆発させるが、主人公に代わってマネージャーが犠牲になって、焼け死んでしまった。刑務所内の事故として処理されたが、不審と疑問が残されるもので、このことでかえって囚人たちは結束を固めていく。

 大々的に囚人と看守の対抗戦が始まり話題を呼ぶ。チアガールも出て盛り上がっている。互角に戦いシーソーゲームになった。主人公はチームリーダーとして作戦を立て、メンバーを率いている。看守一人ひとりのデータを集め、過去に骨折をしたことがないかまで調べ、そこを集中的に攻撃しようと、計画を練っている。

 ゲーム中の休み時間に、所長に呼び出され、頼まれたのは負けてくれという不正だった。個人的な利害を持ちだして、 21点以上の開きをつけてくれという。主人公は従ってしまう。前半は接戦を広げていたが、後半になると急にリーダーの動きが鈍くなった。仲間は何か交換条件を出されて、飲んだのだと理解した。冷たい視線を感じながら悶々として、残りが10分となったところで、迷いを払うことになった。

 所長は思うようにならないことで、敵意をむき出しにしている。勝利を得たとき主人公は、反対方向の観客席に向かって歩みはじめた。逃げるのだと解した所長は、看守長にライフルで狙撃するよう命じている。先に所長は訓示で観客にまぎれて逃げようとすれば、射殺すると言い放っていた。

 看守長が気が進まぬまま構えたとき、主人公は落ちていたボールを拾い上げ、振り返って戻ってきた。勝利の象徴となるフットボールを所長に手渡して去っていった。主人公の刑期は長くなるかもしれないが、充実感を取り戻した貴重な体験となった。

第673回 2025年2月21日

カンバセーション…盗聴…1974

 フランシス・フォード・コッポラ監督・製作・脚本作品、アメリカ映画、原題はThe Conversation、ジーン・ハックマン主演、カンヌ国際映画祭グランプリ受賞、113分。

 多くの人々が行き来する、広場が遠望されている。ピエロの衣装を着た男が、道ゆく人にちょっかいを出している。ビルの窓からはライフル銃が構えられ、追っているのは若い男女のカップルだった。緊張感を高めていくが、狙撃犯ではなく盗聴犯だったようで、チームを組んで二人の会話内容を録音しようとしていた。ライフルは高性能の集音マイクだったのだ。謎めいたワゴン車が止まっていて、司令塔だったようだ。窓は黒いシートで覆われ内部は見えない。通行人は鏡になった窓で、化粧を直している。その姿を中から盗み見をしている。

 主人公(ハリー・コール)は盗聴のプロであり、業界ではいちもく置かれる存在だった。仲間を指揮して、3か所からマイクを近づけて、それぞれを聞き分けながら、会話の全体を再構成していく。そこで交わされたセリフが何度も再生されている。文字どおりの意味で受け止めながら、不自然に思えることばもある。どうしても聞き取れない部分があり、特殊なフィルターを通すことによって、わかったとき主人公は驚いた。男女は自分たちが殺されることになると、小声で話していた。

 盗聴は大きな企業からの依頼だった。語られていた内容については、関知しないことが、プロの仕事としては求められていた。主人公はこれまでの盗聴の仕事で、殺人事件に発展したケースもあったが、依頼者の秘密を守る義務があった。割り切りながらも、良心は動揺している。

 話された内容に、男女が落ち合うホテルの、日時と場所がわかっていたので、深入りをしはじめる。盗聴したテープを渡そうと専務を訪ねるが、不在で秘書が対応した。預かると言うのを否定して、直接専務に手渡すと言って出直すことにする。秘書は高圧的な目で見つめ、深入りしないように促していた。

 三本のテープは事務所に置いていたが盗難に遭う。まだオープンリールの時代である。秘書がテープはもらったと連絡をしてきた。主人公は盗撮した写真だけを持って出向く。専務に手渡すと、高額の札束がテーブルに用意されていた。数えはじめると、数えるのは出ていってからにしてくれと、釘を刺されている。疑惑が増してホテルに先回りをして、二人が落ち合う部屋の隣に一室を借りる。トイレに入って壁に穴を開けて、盗聴の準備をする。イヤホンをつけて、うずくまりながら物音を聞きはじめる。

 女の悲鳴を聞きつけると、事件を確信したようだった。隣の部屋に探りを入れるが静かで誰もいない。トイレから血液が逆流して吹き出してきた。幻影を見ているようにも思えるが、殺人は確かに起こっていた。どう対処していいかがわからないまま、起こった殺人事件を遠巻きから眺めていると、死んだのは二人の男女ではなかった。もう一度ふたりに交わされた会話を思い出して見ると、思い違いをしていたことに気づく。

 主人公は誰かに尾行されていると感じはじめ、そのことを仲間にも伝えている。自宅に電話がかかってくる。電話番号は誰にも知らせてはいない。深入りはするなと言う警告だった。盗聴もしていると付け加えられたことで、部屋を探しはじめる。これまで自室は誰にも知らせず、なじみの女にも電話もないのだと言ってきた。警戒をして何重にも鍵をかけていた。自室にこもってサックスを吹くことが、唯一の心の安らぎだった。

 男の恐怖感は異様に高まっていく。電話機や電灯に埋め込まれていないかと、解体する。棚に置いていたものも片っ端からひっくり返す。最後まで残していた聖母マリア像も、壊してまで内部を確認している。壁を剥ぎ、床をめくってまでしても盗聴器は見つからない。狂気のはてにたどり着いたのは、自身がおこなってきた仕事の恐怖だったということになる。

 死んだのは女の夫だった。妻の不倫を疑って盗聴を依頼したが、逆に殺されてしまった。ハリソン・フォードが演じた、この秘書がその鍵を握っているようで、謎めいているが真実は明かされないままだ。主人公はこの陰謀に利用されたということだろう。重要なのは盗聴ではない。多様な意味をもったカンバセーション(会話)なのだ。

 人が密集するところで交わされた無数の会話から、ピックアップしたときに、とんでもない陰謀が語られていることを知ったとする。その時どう対処するかという問題だ。渋谷のスクランブル交差点を映し出した映像は、集団のパワーにみちている。

 そこに超高性能の集音マイクを近づけたときに、どんな会話が聞こえてくるかと考えると、目だけではなく耳がつくりだすイマジネーションにワクワクする。今日では盗撮は性犯罪の代名詞になったが、この時代に盗聴は国家的陰謀を暴く、正義の味方になっていた。ウォーターゲート事件が起こったのは、この映画が制作される前年のことである。そんな時代の様相を、みごとにすくいとった映画だった。

第675回 2025年2月23日

オデッサ・ファイル1974

 ロナルド・ニーム監督作品、フレデリック・フォーサイス原作、イギリス映画、原題はThe Odessa File、ジョン・ヴォイト主演、130分。

 記者の良心から、戦争犯罪の実態を探り、単独で立ち向かい、真相を突き止めるまでの物語である。舞台は第二次世界大戦後のドイツでの話だが、英語による劇映画となっている。ドイツ人すべてを悪人にするのではなく、個人にその矛先を向けることで、デリケートな国際関係への配慮がされているようにみえる。

 主人公(ペーター・ミラー)は出くわした自殺の現場に、記者として入り込むが、そこで遺品として日記を手に入れることになる。ケネディ大統領が暗殺されて、ニュースが飛び交った日だった。日記は、強制収容所で生き残った老人の書いたもので、それを手にした者にあてられた訴えのようにみえる。記者の良心は、そこで告発されたナチの親衛隊のボス(エドゥアルト・ロシュマン)を探そうと決意する。強制収容所でのユダヤ人への残虐な行為が、日記に沿って映し出されていく。

 恋人(ジギー)もいたが、主人公は組織に属するのを嫌い、フリーのジャーナリストとして活動していた。女は新聞社にでも身を置いて、生活を安定させてほしいと望んでいる。重苦しい顔をして、日記を読み進める姿をながめている。男は不正を見過ごすことができず、母親も心配するが、亡くなった父なら自分を理解してくれるはずだと、訴えて深入りをしていく。

 オデッサという組織のことが明らかになっていく。ナチスの政権下で結成され、兵器の開発にも携わり、ドイツの敗戦後も地下活動をして、現在の中近東での紛争にも関わっている。政界や警察組織のなかにもメンバーがいて、主人公が追いはじめた男もその主要人物で、名を代えて今も会社経営者として、財界に力をふるっていた。

 オデッサ・ファイルという、この組織のメンバーを一覧にした冊子の存在も知ることになる。別人(ロルフ・コルプ)に変装して、敵の組織に潜り込むが、手助けをする別の支援組織もあった。情報を覚え込んで向かうのだが、怪しまれてさまざまな質問が出されて、見破られるのではないかと、スリリングに展開するのが、みどころとなっている。

 もとナチスの将校だけあって、頭が切れるだけではなく、鋭利な刃物のように疑り深い視線を投げかけてくる。無事問答をクリアして、ほっとしたときに恋人に電話を入れる。恋人には監視の女が付き添っていたが、その正体には気づいていないことから、見ている私たちのほうが気が気ではない。主人公は電話をしながらも警戒しているが、組織は発信先も受信先も、手に取るように把握している。

 オデッサ・ファイルはこの組織を摘発する有力な証拠だった。主人公はふとしたことから、これを手に入れるが、支援グループに渡すのではなく、コインロッカーに隠して、鍵を恋人に託している。ターゲットの一枚だけを外してグループに確認させた。グループ自体が十分に信頼できるものなのかに疑問も残っていたのだろう。残りのファイルには、見覚えのある警察幹部の顔もあった。

 記者の仕事から現場の刑事とは顔見知りであり、日記だけではなく、協力を得てターゲットの顔写真を、手に入れることができた。記者の危なかしい単独の行動を懸念した担当刑事は、その後提供資料の返却を迫ることになる。変装しての探索も、敵の放った殺し屋(マッケンゼン)に怪しまれるが、一対一の格闘で拳銃を奪って勝利する。

 ターゲットは大物になっていた。ナチス時代の非道なおこないは、日記を通じて脳裏に焼き付いていた。単独で乗り込んで銃を突きつける。相手も引き出しに銃を隠し持っていた。タバコを吸おうと、その引き出しを開けて銃を構えたとき、いち早く主人公が男を撃ち殺していた。オデッサ・ファイルが恋人の手で明るみにされることで、殺人の刑も3週間にとどまることになった。

 主人公の父親がこの男に殺された事実も知った。同じドイツ軍を率いる将校だったが、捕虜の扱いで意見が合わず、背後から射殺されてしまった。日記に書かれた日時と身につけていた十字勲章がびったりと称号していた。はじめから殺意はあったのだろう。軟弱なジャーナリストが、過激派グループと出会い、短期間の訓練をへて、屈強な兵士へと変貌していた。殺し屋にもまともに挑みかかっていた。ペンと剣という問いをあらためて咀嚼することになった。

第676回 2025年2月24日

セリーヌとジュリーは舟でゆく1974

 ジャック・リベット監督作品、フランス映画、原題はCeline et Julie vont en bateau、ジュリエット・ベルト、ドミニク・ラブリエ主演、193分。

 夢か幻か、理解しがたい論理を超えた物語が展開する、奇妙な長い映画である。舞台はパリで、公園のベンチにすわってひとりの娘(ジュリー)が読書をしている。読んでいるタイトルには、魔術と書かれている。もうひとりの娘(セリーヌ)が足早に通り過ぎていったとき、落とし物をした。拾って追いかけるところから映画ははじまる。

 拾ってくれて追いかけてきているのがわかっているのに、知らん顔をして進んでいく。ケーブルカーに乗り遅れると、並行して走っている階段を駆け登って追いつこうとしている。ホテルに入って宿泊の手続きをする。職業欄には魔術師と書いている。

 2階の部屋から追いかけてきた娘がどうしようかと思案するのを眺めている。追いかけるのをあきらめて引き返したが、次の朝にまたやってきて、やっと落としていったスカーフを返した。自分の家に戻って、出直してきたように見えるが、なぜそこまでこだわっているのかはわからない。

 やっと二人が口を聞くことになるのは、追いかけていた娘の家に落ち着いてからだった。辺境の地をあちこち旅行をしている娘だったようで、体験を語って聞かせている。パリではキャバレーに出演して、バニーガールのような衣装を着て、客相手に手品を披露している。

 オーナーが腕を見込んで世界ツアーに誘っているが、しばらくは落ち着いて、パリ生活を楽しむつもりである。同居人の男友だちから電話がかかってくると、取り次もせずに、本人になりすまして話をしている。約束をして待ち合わせ場所にも出向いて行く。

 相手の男は何の疑問もなく対している。対面して顔立ちも異なっているのに、違和感なく接しているのは、魔術師としての力量が発揮されたからなのか。意見が合わず口げんかになり、別れることにもなってしまう。その後、男からの連絡は途絶える。悲観して修道院に行くと言い出すことになるが、本人には身に覚えはなく、その理由がわからない。

 二人の女の関係もわからないまま、古風な趣のある屋敷に住んでいる、複雑な人間関係を示す家庭をのぞき見ることになる。交互に出かけていくが、玄関が閉ざされていて、なかなか入れ込めない。裏にまわると、隣家の住人が出てきて顔を見ると、長らく顔を見ていなかったバアヤだった。

 急いでいてまた来ると言いおいて立ち去るが、いかにも夢で出てきそうな話になっている。あとで気づくのは、この家族はキャンディをなめることで、出現してきた妄想なのかも知れず、登場人物には自分とそっくりのメイドもいると言っている。ふたりはまるで窓越しかスクリーンを見ているように、傍観者として生活風景をながめている。

 そこには妻を亡くした男(オリヴィエ)と子ども(マドリン)のほか、妻の姉(カミーユ)と妻の友だち(ソフィ)に、メイドが同居している。夫は二人の女性を愛しているようで、メイドにも好奇の目を注いでいる。子どもがいる間は再婚が許されず、不自然な人間関係が続いている。

 二人の傍観者は話の展開に驚いたり拍手をしたり、リアクション豊かに見つめているが、やがてこの物語のなかに 入り込んでいく。殺されようとする子どもを救出するためだったが、メイドに代わってその役を務めている。

 同一空間で異なった話がずれているような、不思議な気分を引き起こす。二艘の舟がすれちがう場面が最後に映し出される。二人の娘と救い出された子どもが乗る舟と、一家の三人が乗る舟が視線を交わしながら、身動きもせずに通り過ごしていく。

 ひとりの娘は手堅い仕事で、図書館の司書だった。魔術師も退屈そうにして同席しているが、態度は悪く、本を打ち鳴らしてうるさくした末に出ていった。ふたりの価値観は対極にあるようだが、ひとりの人格に同居する二面性のようにもみえ、双子のように離れない。

 ラストシーンははじまりのリピートであるが、ベンチにすわっているのは、反対に魔術師のほうだった。居眠りをしていたが、それはこれまで見てきた一連のドラマが夢であったことを伝えるものでもある。目覚めて司書が落とし物をして、足早に通り過ぎるのを追いかけていく。

 これまで起きた事件は、それぞれが芝居がかっていて、淡々として湿りっ気はない。感情を排して出来事のみを記述する現代の、表層をすくいとるような価値観にフィットするものだ。起こっていることは、見過ごし聞き逃せば、たいていは心に残ることはない。

 同じシーンをリピートで、時を置いて繰り返されることで、何度かはっとさせられた。コインの裏表で勝負を決めようとして、主人公は表が出れば私の勝ち、裏が出ればあなたの負けと言っていた。聞き逃してしまえば、何の問題もないセリフである。

第677回 2025年2月25日

レニー・ブルース1974

 ボブ・フォッシー監督作品、アメリカ映画、原題はLenny、ダスティン・ホフマン、ヴァレリー・ペリン主演、カンヌ国際映画祭女優賞、111分。

 過激な活動で笑いを取る漫談師(レニー・ブルース)の生きざまを追う。スタンダップコメディで知られるピン芸人だった。はじまりはくちびるの大写しからであるが、やがてそれがこの男についてインタビューを受けている、女のそれだということがわかってくる。

 実在の人物をダスティン・ホフマンが好演をしている。同じ舞台に立つトップダンサー(ハニー)と愛を交わして結婚をする。つまらない芸人と付きあわないよう、アドバイスをする声は多かったが、女は抱きしめたくなるようなかわいい男だと言って受け入れた。

 男の危なかしい生き方に接し、母性本能をくすぐられたのだろう。女も15歳から刑務所に入るという前歴をもっていた。男の家族は母親が舞台人で、娘は気後れをして、会うことをためらったが、気に入ってくれたようでほっとしている。叔母も同居していて二人のなれそめに興味をもって聞きたがっているが、母親の関係のない無駄話ばかりが続いていた。

 妻はダンサーであることから、夫は男たちの好奇の視線を集めることを嫌がった。コンビを組んでの仕事にかわり、歌と司会もこなした。ショービジネスの大物からも声をかけられるが、ねらいは美人の妻だった。男の下品なことばづかいには、嫌悪感をむき出しにしている。いらだちから車での事故を起こし、男は軽症だったが、女はながらく入院する。その間に看護師と仲良くなっていて、退院したときの妻の第一声は、彼女とは寝たかという一言だった。

 あいまいにごまかして、退院祝いに新車をプレゼントする。向かった先はカリフォルニアで、その後ふたりでの地方巡業が続く。仕事も順調に増え、子どもも生まれ、家庭の平和が実現しかけたが、思わぬ落とし穴があった。ドラッグに溺れてしまったのである。アブノーマルな同性愛も強いられて、夫との溝が深まっていく。人気も下降する。

 ことに妻はドラッグを所持していたことで、犯罪者として収監されてしまう。妻を巡業中のハワイに残したまま、離婚をして残された幼児を連れて、主人公は舞台を続ける。娘を妻から取り上げる姿は、男のマゾヒスティックな欲望を感じさせるものだ。妻からの刑務所に入らなくてすむかもしれないという、希望の電話を迷惑げに聞きながらも、必要な費用を出してやろうとしていた。結局は2年間の懲役になってしまった。

 きわどいことばを連発する漫談の露骨さと卑猥さもまた、嫌がられただけではなく、刑罰の対象となっていく。攻撃的なジョークは的を得たものではある。この国はゲイの犯罪者に寛大だと言ったあと、男たちばかりの刑務所に送り込むので、そこは天国だと言って笑わせる。

 主人公は弁護士を雇って法廷で対抗する。勝利すると話題を呼び、反体制の闘士とみなされることにもなるが、自分では名声は金を稼ぎたいだけのことだと断定している。法律を学び、社会的な意識を高めていくが、裁判の費用も嵩み、聴衆も離れていったことから、資金が尽きてしまう。

 弁護士に頼ることなく、独力で権力に立ち向かおうとするが、裁判所は認めない。裁判の継続も困難になり、悲壮感からか命を落とすことになる。自殺だと言われている。気丈な母親は、息子にドラッグの中毒を招いたせいだと言って女を責めた。

 妻は離婚を余儀なくされたが、愛がなくなったわけではない。自身も立ち直れないなか主人公の死後、インタビューを受けて、感慨深げに語るというかたちで、その人となりを浮き彫りにしていく。亡き人への愛と憐憫と悔恨の入り混じった表情が、奥深くドラマを盛り上げている。モノクロ画面が、明暗のコントラストをつけて、人生の悲哀をにじませている。マイルス・デイビスのジャズの響きがそれに同調して、尾を引くように社会の底辺をかすめ取っていた。

 終わってみればすべては美しい。過去の映像のなかに、現在のインタビューがはさまれる。怒っていた顔が、今は涙ぐんでいる。出会いの思い出がリピートされている。部屋いっぱいになる花を贈って、踊るようにかけてきた主人公を、女は迎えている。部屋を開けたとき男の顔は若々しい。ひげ面の精悍な今とは対比をなすものだ。女はプレイボーイのピンナップガールのように、花に囲まれて裸になって寝そべっている。他愛のないサプライズの光景が、ふたりの脳裏に焼きついていたはずだ。

 インタビューはオーブンリールのテープで録音されている。盛り上がったところでテープが切れてしまうと、インタビュアーは、少し前のセリフからリピートしてくれと、女に要求している。そんなことができるわけはない。ちがう語り口ではじめる女の表情が映し出される。味わいのある、もの悲しくも美しい顔だった。

第678回 2025年2月26日

メイム1974

 ジーン・サックス監督作品、パトリック・デニス原作、アメリカのミュージカル映画、原題はMame、ルシル・ボール主演、132分。

 父親を亡くし一人になった少年(パトリック・デニス)の、後見人として叔母の名(メイム)があげられている。財産相続の手続きを弁護士が終えて、シカゴからニューヨークの叔母の家に旅立った。

 叔母はひとりで邸宅に暮らしていた。日本人の給仕(イトー)と養育係(アグネス・グーチ)が同居している。浪費家で大勢を集めてパーティを開いているなかで、少年は付き添いに連れられて到着する。すぐにはわからなかったところを見ると、長らく会ってはいなかったようだ。

 血のつながりは他にはいないと言って、優しく受け入れてくれた。少年も気を許して接している。知人の教育者がパーティに同席していた。経営する学校にさっそく入学できるよう頼んでいる。自由奔放に子どもたちを遊ばせていて、財産管理者がきて訪問すると、顔をしかめている。

 叔母は浪費がたたって財産をなくし、働きに出ることになる。友人を頼って女優もやってみた。同居する二人に給与を出すこともできなくなった。二人は追い出されてもどこにもいけないと言って、反対にヘソクリと称して、これまでやりくりしてきた貯金を差し出している。

 靴屋に勤めるがやってきた紳士(ボーレ・ガード・バーンサイド)に、ローラースケートをすすめ、自分で履いてみせる。店主に見届けられ、店員としてふさわしいものとは言えずクビにされる。勤めはじめてまだ間がないようだった。

 そのときの紳士が住所を聞いて訪ねてくる。自分のせいでクビになったのだと詫びている。食事に誘うが、あたりを見まわすのを見届けると、みんなでと付け加えた。3人の住人が加わり、にぎやかなパーティとなった。

 紳士は気に入って、今度は自宅に誘う。南部出身の大富豪だった。家族はニューヨークからきた都会人と軽蔑の目で見ていたが、乗馬もうまくこなし、溶け込んで、いちもく置かれる存在となり、求婚される。しかし幸せな生活は長く続かず、夫が雪崩の事故で亡くなってしまう。またニューヨークに戻り、友人の女優(ベラ・チャールズ)もやってきて慰めを受け、自由な生活を取り戻す。

 突然の時間の流れに驚くが、慰めにやってきた青年は、かつて少年だった甥だった。恋人もできたようで、紹介している。叔母に対する愛情も冷めてしまったように見える。娘の家に誘われて出向くことになると、プールのある大きな家だった。息子たちが孫を連れてやってきていて、孫の成長記録をスライド映像で見せられる。月並みな姿にうんざりとしている。

 対抗して今度は自宅に娘の家族を招いた。格式ばった家族に対して、友人たちを大勢招いて騒がしいパーティにしようとしている。友人の女優もやってくると華やかさは増した。乳母は妊娠をしていてみっともない姿なので、甥は部屋にいるよう指示していたが、姿を見せると叔母は紹介している。

 相手の母親がいたわるように話しかけ、子どもの父親のことを聞くとわからないと答えた。それをきっかけにモラルに反した、とんでもない集団だとみなして、嫌悪感をむき出しにする。家族が娘を連れて帰ってしまうと、甥は叔母をにらみかえしていた。

 もう一度、時の経過がたどられる。今度はかつての甥の年頃の少年(ピーター)が、叔母と長旅に出て行こうとしている。そばにいる父親を見ると甥だった。隣には母親がいるが、去って行った娘とは思えない。はっきりと顔を確認できなかったが、あのとき新しく勤務しはじめていたメイドだったのだろう。叔母と親しげに会話を交わしている。そのとき甥も好意的なまなざしを向けていた。

 長い時の経過をたどりながら、叔母は老いることなく、子どもに接している。おそらくはじめは30代で、このときは60代なのだろうが、若づくりも老けづくりもしないで、巣のままである。孫にも見える、かけがえのない血筋の少年が、叔母のことばをまねるように、人生はパーティだと言う。職をなくしてもプレゼントを用意して、クリスマスパーティを楽しんだことがあった。そのとき甥は長ズボンをもらって、おとなになったと喜んでいた。

 自信喪失の乳母には、冒険をめざして旅に送り出した。その結果、おみやげとして持ち帰ったのが、大きくなったお腹だった。はじめ恨みごとを言ったが、女の喜びを知り、感謝することになるのは、彼女に接した者に共通した思いだった。

 甥もそのことをよくわかっていて、わが子を託して、長旅に送り出した。叔母は甥が反抗して心が離れていったのは、結婚をして自分の幸福にだけ、目が向いていた報いなのだと判断した。夫の遺産は有効活用され、親のない子の施設の建設に使われることになっているようだ。ミュージカルであり歌と踊りが満載されるが、ひとりの女の生きざまに目が向かう、心温まる良質のドラマだった。世の中そんなにうまくはいかないよと思いながらも、世のしがらみを描いた映画ばかりを見続けていると、ほっとした気分にしてくれた。

第679回 2025年2月27日

マーラー1974

 ケン・ラッセル監督作品、イギリス映画、原題はMahler、ロバート・パウエル主演、ジョージナ・ヘイル共演、カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞受賞、115分。

 マーラーの重厚な音楽を聴かせながら、イメージ世界をふくらませていく。伝記映画の体裁は取るが、自由な妄想を羽ばたかせた、異色な映像作品に仕上がっていた。はじまりは湖に向かって突き出した小屋が、一瞬に火を放ち燃え尽きてしまう驚きの映像からである。

 作曲家(グスタフ・マーラー)が閉じこもって、瞑想しながら楽譜を書いていた空間だった。窓からの見晴らしはいいが、内部にはピアノもなく、机と椅子があるだけである。夫の神経にさわらないように、妻(アルマ)は外出して音の出ないように奔走している。羊飼いからは笛を取り上げる。楽器を奏でて踊る集団には、楽団のメンバーにビールを飲ませて、演奏を停止させていた。

 そのあとに岩の上に横たえられ、繭のようになった人体が、表皮を取り払って外に出てくる奇妙なイメージが続いている。その後、岩は人間だという謎めいたことばも聞こえてくる。ベートーヴェンのデスマスクのような岩が映し出されていた。列車で作曲家が妻とともに移動する間に、さまざまな幻影が去来するという構成なのだとわかる。

 妻と二人だが広い車両に離れて座っている。居心地はよくなくて、他の車両に空きはないのかと、いらだちを語る。妻は席を離れて、交渉をしたようで、交代可能な家族が見つかって、車掌を伴って戻ってくる。そのときには主人公はここでいいと移動するのを嫌がっている。やってきた女性との、いらだちをあらわにしたやりとりを残して、車両を移って行った。駅に止まり、列車の窓のカーテンを開くと、作曲家のファンが大勢詰めかけている。

 妻も作曲を手がけているが、夫が評価する素振りはない。妻の芸術愛好の興味は、多くの男友だちをつくっていて、主人公はそのことを嫌っている。憎々しげに夫があげた中には、ココシュカという画家の名も聞こえた。そのうちのひとりの軍人(マックス)が乗り合わせていて、夫は愛人であると思いこんでいる。次の駅で二人で降りればよいと、主人公は自暴自棄に陥って、妻に向かって投げやりになる。体調は良くなく、持病の心臓は悪化していた。

 交響曲は10番まで作れないという迷信を信じるのも、心身の不調のせいだった。悲観的な人生観が首をもたげてくる。はじめの駅では、水兵服を着た少年が、回りながら移動している姿があった。ベンチに白いスーツをきた男が、うなだれて座っている姿と抱きあわせることで、「ベニスに死す」の一場面を暗示しているのだと気づく。心臓疾患をもつ主人公が美少年を見ながら死んでしまう映画であり、マーラーをモデルにしたものだ。

 ユダヤ人であることを否定するように、ユダヤ教からカトリックへと改宗をした。ワグナーの夫人コジマとの共同制作での音楽が、劇中劇のようなテロップをともなってはさまれている。天才ではあるのだろうが、気難しくわがままで、妻は妄想ではナチスを思わせる兵士となって、暴力的に対抗している。

 冒頭での繭に閉じ込められて、もがいているのも妻自身であり、夫との間にできた子どもの育児に、徹しようとも考えている。妄想を打ち消すように、夫婦は列車のデッキで抱きあって、軍人はその間をぬって、一人で駅に降りていった。愛を確かめあって、列車は無事終着駅に着くが、主人公の余命はいくばくもなかった。診察結果をもった医師がホームに待ち受けていた。青白い顔をアップにして映画は終わった。

 マーラーブームが起こったのは、ずいぶんとのちのことだ。大地のうたがテレビCMに使われて、東洋的イメージと抱き合わされていたのが記憶に残る。その頃はマーラーばかりを朝から晩まで聴いていた。コンサートでも、マーラーやブルックナーの大曲を好んで演奏していた。演奏会はほとんと行かないが、東京に出張したとき、夕方の上野公園で、文化会館に飛び込んで、末席が空いていたので聴いたことがあった。エリアフ・インバルの指揮だったと思う。

 イギリス映画なのでオーストリア人なのに、英語を話しているのに違和感は残るが、ウィーンのもつ文化的伝統と退廃を、くっきりと示す世界観に、深く沈潜することになった。この映画を見た記憶はあるが、のちのことで制作された頃に見ていれば、もっと早くマーラーファンになっていただろう。

第680回 2025年2月28日

アンディ・ウォーホルのドラキュラ1974

 アンディ・ウォーホル監修、ポール・モリセイ監督・脚本、アメリカ・フランス・イタリア映画、原題はBlood for Dracula、邦題は「処女の生血」、ウド・キア主演、ジョー・ダレッサンドロ、ロマン・ポランスキー、ヴィットリオ・デ・シーカ共演、105分。

 ドラマ仕立てになっているが、エログロナンセンスを満載したホラー映画。ドラキュラ伝説を追っていて、ルーマニアの伯爵(ドラキュラ)が結婚相手を求めて、秘書(アントン)を伴ってイタリアにやってきた。車には棺おけを積んでいる。そこで4人の娘がいる一家に目をつけ、泊まり込むことになる。

 父親(ディ・フィオリ侯爵)はギャンブルにのめりこみ財産をなくしていた。母親は何とか娘の一人を伯爵と結婚させることで、家を立て直そうと考えている。伯爵が求めたのは、処女の生血だった。長女(エスメラルダ)は結婚に失敗をしており、末娘(ペルラ)はまだ14歳なので外して、あいだの二人のどちらかだろうと思っていた。

 この家には力仕事をするのに、ひとりの若者(マリオ)を雇っている。たくましい青年で進歩的な考え方をしていた。封建的な身分制度を否定してロシアのことをあげて、そこでは爵位もなくなったと言っている。病弱な伯爵とは対極の存在だった。娘たちはこの青年と密かに肉体的関係をもっていた。もちろん親はそんなことは知らない。

 第一候補になった娘(サフィリア)は、伯爵の部屋を訪れる。美人であり気に入って、恋人はいないのかと問うている。娘は首を横に振ったので愛しはじめる。いきなり首筋にかじりつくと悲鳴をあげるが、そのうち快感の表情に変化する。腹一杯生血を飲んで満足げだったが、突然男の顔は真っ青になり苦しみ出す。飲んだものをすべて吐き出してしまった。

 秘書が母親に娘は処女でなかったことを告げている。もうひとりの娘(ルビニア)が送り込まれると、同じことが繰り返されていく。吐き出す場面がリピートされると、薄気味悪さを通り越して、コミカルにさえ見えてくる。車椅子に頼っていた病弱なからだに、ますます悲壮感が漂っている。

 使用人の青年は、ふたりの娘が伯爵の部屋にいってから、ようすがおかしいことに気づき、首筋に噛まれた歯形があることを見つけていた。彼は伯爵の秘書から命令口調で言い付けられたとき、自分は召使いではなく雇われているのだと、自己主張をしていた。反抗的態度はその正体をあばき、中世の吸血鬼だと見破ることになる。

 処女が血を吸われると自分も吸血鬼になってしまうが、処女でなければ身は安全であるのだという。そこから青年は末娘を手にかけることになる。伯爵から呼び出される直前に迫っていた。足もとにしたたった血を、あとでやってきた伯爵はうまそうになめている。西洋での処女へのこだわりは、キリスト教の文脈にあり、処女懐胎をした聖母マリア信仰からくるものだ。ここでも吸血鬼は十字架からは目をそらせようとしている。

 伯爵と秘書はこの家を去ろうと、別れを告げていたが、吸血鬼であることを伝えられた母親は、銃を持ちだして、自身も傷ついたが、秘書を撃ち殺してしまう。伯爵も青年が斧を振りかざして一撃を加え、逃げるのを追いかけて、何度も振り下ろして息の根を絶やしてしまった。このとき長女が伯爵にとりすがって止めようとする。問題にされてなかった、結婚に失敗した長女が、じつは処女だったというオチになっていたようで、二人の吸血鬼は覆いかぶさって、杭に突き抜かれて死んでしまった。

 アンディ・ウォーホルの映画ということで、延々とエンパイアステートビルや眠る男を写し続けた、実験映像を思い浮かべていたが、はっきりとしたストーリーのある劇映画だった。叙情的な柔らかな音楽にかぶされるが、個々の描写は鮮烈で衝撃的であり、ウォーホルの面目躍如たる点で、激映画というほうがよいか。猟奇性に興味を示す名監督が二人、俳優として名を連ねているのを見落とせない。

第681回 2025年3月1日

タワーリング・インフェルノ1974

 ジョン・ギラーミン監督作品、アメリカ映画、原題はThe Towering Inferno、ポール・ニューマン、スティーブ・マックイーン主演、ジョン・ウィリアムズ音楽、アカデミー賞撮影賞・編集賞・歌曲賞受賞、165分。

 サンフランシスコを舞台にして、高層ビルの火災を食い止めるまでの、消防士たちの活躍を描く。映画は勇敢に挑む世界中の消防士たちに捧げられている。はじまりはガラスのタワーと称される、高層ビルが完成して、落成式が大々的におこなわれるところからである。

 このビルを設計した建築家(ダグ・ロバーツ)が、ヘリコプターに乗って到着し、屋上に降り立っている。パーティに出ればすぐに休暇の旅に向かう予定だった。上層階に事務所兼プライベートルームを設置していて、入ると妻だろうかパートナー(スーザン)が待っていた。二人で旅立つつもりだったが、彼女は勤めをもっていて、編集長を引き受けることになったと、言い訳をはじめた。

 建築家はこのビルのオーナー(ジェームズ・ダンカン)にあいさつに向かった。すべての権限は建築主にあり、今日のパーティも取り仕切っていた。市長や上院議員も呼ばれている。一階で式典が開かれ、夕暮れとともにビル全体がライティングされ、パーティがおこなわれるのは、130階を超える最上階の会場だった。建築家も機械の整備や調整で、担当者とともに忙しく立ち回っている。

 機械の管理室から、電機系統のトラブルを示すエラーが出ているが、原因はよくわからない。実際には81階で火災が発生していた。燃え広がるまでには時間がかかり、気がついたときには火の海だということはよくある。ここでも扉を開いたとたんに、火が燃え移り火だるまになる姿が、繰り返し映し出される。

 建築家は仕様通りに工事がおこなわれなかったのではと疑い、担当者に尋ねる。それは建築主の娘婿(ロジャー・シモンズ)だった。追求すると口ごもったが、手抜き工事をしてその費用をごまかしていた。さらに突っ込むと義理の父親から、できるだけ予算を抑えるよう指示があったのだと打ち明けた。娘(パティ)は父親と親密な関係で、娘婿として不満をつのらせていて、夫婦仲がよいとは言えなかった。

 火災が確認されると、建築家は消防署に連絡して、消火の要請をおこなった。オーナーの許可を得なかったので知らせると、このビルは完璧で問題はないと、確信して受け入れない。火災発生場所とパーティ会場とは50階も離れているので、そのままパーティを継続した。

 消防隊の隊長(マイケル・オハラハン)が登場し、火災を確認すると、直ちにパーティ会場の移動を要請する。オーナーはしかたなく、中断してロビーへの移動を決め、300人からいる客に連絡する。エレベーターの移動がはじまるが、簡単には運べない。オーナーはすぐに鎮火するボヤだとアナウンスしたが、エレベーターに殺到してパニックが起きる。

 火は鎮火せず、やがてエレベーターも使えなくなる。危険度が増したとき、使用を止めるが、並んでいた人たちは言うことを聞かず、乗り込んでいった。ビルのあちこちで、火が噴き出している。エレベーターは戻ってこなかった。外壁にむき出しになった展望用のエレベーターが一基あり、それが使用可能だが、一度には12人しか運べない。これに先立って屋上から、ヘリコプターでの救出も試みられたが、風が強く操縦を誤って、女たちの並ぶ前で、大破してしまった。

 建築家は妻にくじをつくるように指示して、女性が引いて乗る順番を決めた。妻は一番を引き当ててしまったので、他人に譲ろうとした。夫がそれを見届けると順番どおりにするよう命じ、妻もそれに従う。降下中に爆発が起こり、エレベーターは途中で宙ぶらりんになってしまう。衝撃で地上に落下してしまった者もいた。消防隊員がひとり付き添っている。

 救出にはエレベーターをまるごとヘリコプターで吊り上げようと考え、隊長がその役を買って出る。隊員との連携でエレベーターをバーナーで切り離し、ワイヤーに結んで吊り下げに成功するが、爆発の振動で、隊員が落ちかける。隊長の手がそれをとどめるが、力が尽きて手が離れるのではと、冷や冷やしながら、見ている方も力が入る。もう少しがまんすれば地上だというところで、限界がきて手が離れ、隊員は落ちてしまった。下を見るとマットが広げられていて、みごと受け止め無事だった。

 エレベーターでの移動が絶たれて、次にはヘリコプターからロープをビルに打ち込んで、椅子を結びつけて、一人ずつ乗せて救出するという方法だった。女性からはじめて、男性の番になったとき、オーナーの娘婿が一番に並んでいた。オーナーはそれをとどめて、自分とふたりは最後にまわると言い聞かせた。

 この方法では運びきるのに3時間が必要であり、もはやその余裕はない。他の方法を考えて、これを打ち止めにすると決めたとたんに、男たちが我先に椅子をめざした。娘婿が他を押し退けて乗り込み、ヘリコプターへと移動するあいだに、あやまって落下してしまった。130階を超えていたことを思うとゾッとする。

 残りの時間は15分だと判断され、最後の手段として持ち出されたのは、屋上にある貯水タンクを爆破させ、それによって消火しようという方法だった。問題は誰が行くのかということで、隊長が署長に呼び出されている。引き受けざるを得ないと判断して、どうして戻ってくるのかと問うと、署長は答えられず口ごもっている。

 建築家に連絡を入れ、残っている者に、からだを縛って水圧に耐えるよう伝える。建築家は隊長と行動をともにすることを決意して、屋上に向かう。爆発物の設置を指示して、何ヶ所かに埋め込んで、5分後にセットをして、階段を降りていく。隊長は防火服を着ていたので、先に立って誘導していた。男たちが集まっている広間につくと、縄で身を縛り付けて、時が来るのを待った。

 すさまじい勢いで水が押し寄せてくる。火災はまだあちこちで残っている。流されて、窓を越えて落下したり、下敷きになった者もいた。ふたりとも生き残り、建築家は妻と再会し、先の発言を覆して、妻はどこにでもついて行くと言っている。隊長はその姿を見届けて、今回は死者は200人ですんだが、高層ビルの建設が続く限り、自分の仕事はこれからも終わらないだろうと、建築家への皮肉もこめて、感慨を語った。

 豪華客船の沈没を扱った「ポセイドン・アドベンチャー」に続くパニック映画として、実際にあり得る恐怖を実感させるものとなった。ともに華やかなパーティの最中に襲いかかる悲劇として共通するものだ。高層ビルでは「火」の恐怖だけではなく、「水」の恐怖もあるのだという意外な驚きが、ここでのポイントである。自然を構成する四大元素として、残る「土」と「大気」もまた、地震や暴風雨となって、パニック映画を構想する、モチーフとして浮上してくるものだろう。

第682回 2025年3月2日

サンダカン八番娼館 望郷1974

 熊井啓監督作品、山崎朋子原作、栗原小巻、高橋洋子、田中絹代主演、ベルリン国際映画祭銀熊賞女優賞受賞、キネマ旬報ベスト・テン第一位 、121分。

 天草に住む老女(北川サキ)に出会って、かつての忌まわしい記憶を、記録に残そうとする女(三谷圭子)の話。女はアジア史を掘り起こそうとする学術的興味から、ボルネオにまで出かけている。ここには一番から九番までの娼婦の館があった。日本から貧しい村の娘が、だまされてここに連れてこられた。

 女が天草で出会った老女も、そんなひとりだった。呪われた過去は誰もが語りたくはなかった。女が老女と出会うのは、食事に立ち寄った店だった。タバコの吸い殻を集めていた姿をみて、一服をすすめた。うれしそうに礼を言って立ち去ったが、女はそれについて行った。粗末な小屋に住んでいて、もてなそうとする。猫が何匹もいて、虫も這いまわるなかで、悟られないように話を聞き出そうとした。

 いったん東京に戻り、再びやってくる。老女はこんな汚いところによくきてくれたと喜んでいる。手伝いをしながら住み込んで、寝泊まりするなかで話を聞こうと思った。近隣の者は老女が「からゆきさん」であることを知っている。敬遠しながらも、それに触れないようにして接している。

 からゆきさんとは、海外に出た日本人娼婦のことである。打ち解けていくと少しずつ昔話を語り始めていく。貧しい農家だった。父親が死に、母親と子どもの兄妹が残された。母親は再婚先が見つかり、子どもを連れていくが、そこで兄妹は冷たい目で見られ、いたたまれなくなって出て行く。

 引き戻しにきた男(太郎造)が誘ったのは、兄には炭鉱での労働、妹は外国に出てみないかという問いかけだった。300円もの支度金が出されて、妹はためらいもなく承諾した。仲間の娘たちとともに船に乗って、ボルネオに向かうことになった。声をかけた男は現地で娼館を経営しており、はじめ下働きとして使うが、一年が経つと客を取らせるようになる。

 娘は話が違うと言って抵抗するが、暴力を振るわれて、泣く泣く外国人相手の娼婦になっていった。2000円の借金があると経営者は脅す。もらったのは300円だと言い返すが、旅費やこれまでの生活費が加えられていた。

 女はしかたなく客を取って金を返して自由の身になろうと、好き嫌いなく肌の色のちがいも構わずに働いた。経営者と結託して呉服屋がくると、高い着物を売りつけて、女たちを借金で縛ろうとしている。日本軍が侵略して軍艦が入港すると、ひとり30人もの相手をさせられるに至る。

 愛もなく身を売る生活のなかで、ひとりの日本人青年(竹内秀夫)が現れる。客として誘って入ってきたが、早くから遠目で、女を見続けていたようだった。無垢な心が失われて、はじめの頃とは変わってしまったと言っている。青年は金がなくそんな身分ではなかったが、女のほうも今までにはない経験に打たれて、自分が支払うと言ってまで、男を引き止めた。

 年齢を聞いたとき男が18と答えると、自分はひとつ上だと言って笑いあった。そんな逢瀬が続くが、女が日本人兵士を相手に、精魂が尽きてしまう姿を見て去ってしまう。お金をためて迎えにくるという約束をたがえて、現地の娘を嫁にもらったことも知った。

 そんな話をしながら、男は信用ができないと、東京娘に訴えている。話を聞いて忘れないうちに書き起こし、東京に住む同じ研究者でもある、夫のもとに隠れて郵送していた。老女の話は続く。八番館の主人は早く死に、そのあとを継いだ女将(おキク)に、自分たちはずいぶん世話になったと言っている。日本軍が占領してから、ヤクザめいた男たちがやってきても、ひるむことなく対し、日本人娼婦のための墓地も立てていた。

 女が東京からボルネオにやってきたのも、それらを示す実証的裏付けを求めてのことだった。町は変わり娼館は跡形もなかった。密林となったなかを分け入って探し、墓を見つけることになる。女将は娼婦たちに現地にとどまって、骨をうずめることを教えたが、老女はそれに反して帰国の道を選んだ。望郷の思いが強かったと言うことだ。それぞれの墓を見ながら、日本の方向はどちらかと女は尋ねている。そしてわかったのは墓がすべて、日本に背を向けて立っているということだった。

 老女が帰国したとき、10年以上の月日が経っていた。実家にたどり着くと、見知らぬ女がいて、名乗ると呼びに行って、現れたのは兄だった。再会に喜ぶふうではなく、迷惑げに接している。兄は妻を娶り息子もいた。風呂を勧められ入っているなかで、夫婦の会話を聞いてしまう。妹は娼婦として辱められ、恥を知るとすぐに出て行くことになるだろうと言っている。

 いたたまれなくなって泣き伏し、呆然とした日々を過ごすなかで、声をかけてくれた女がいた。満州に行かないかという誘いだった。藁をもすがる気持ちでそれに従った。満州で結婚をして子どもも生まれるが主人を亡くし、敗戦とともに息子と二人で帰国する。京都に暮らすことになるが、息子が成長して結婚相手ができると、母親には天草に戻らないかと持ちかける。

 老女となって再び天草で、朽ちた小屋にひとりで住むことになった。息子からは月々仕送りが送られてくる。東京娘が同居しているときにも、書留が届いていた。待ち兼ねたように封を開けるが、たいした額ではなかった。それでひと月の生活をしているのかと、驚き顔で尋ねていた。息子も嫁もここに顔を見せたことはないという。遠ざけたのは、母親がからゆきさんであったことを、知られたくなかったからだった。

 3週間の同居で成果を得て、女は東京に帰ることを切り出す。東京には待っている子どもがいて、夫もいることを告げた。老女はいずれそうなるのだと思っていた。女は真実を打ち明ける。自分は近代日本の女性史を研究していて、その真の姿を調査して、成果を世に問おうとしていたのだと。うしろめたさに女は涙したが、老女はいたわるようにして答えた。はじめきたとき家出でもしてきたのかと思ったが、そのうちにそうなのだろうと予想はしていた。

 自分から身分を明かさないのに、こちらからは聞けないのだと言っている。黙っていればそのまま、すべてを受け入れるつもりだったのである。村人がきたとき女を息子の嫁だと紹介していた。別れ際に女はおかあさんと呼んて、これまでの生活費を渡す。老女は背を向けて嗚咽している。老女を演じた田中絹代の、言葉少ないながらも落ち着いた、説得力のある演技が光っていた。

第683回 2025年3月3日

ザッツ・エンターテイメント1974

 ジャック・ヘイリー・jr. 監督作品、アメリカ映画、原題はThat's Entertainment!、132分。

 MGMが制作したミュージカル200本を回顧するドキュメンタリー映画。名場面を集めたダイジェスト版とも取れるが、網羅的ではなく、ナビゲーターの嗜好に応じて重複もある。はじまりはフランク・シナトラが登場してきて、ジーンケリーを称賛するところからである。

 その後ジーン・ケリーが登場すると、フレッド・アステアを持ち上げる。そしてフレッド・アステアになると、またジーンケリーとの共演が映し出され、最後にフランク・シナトラに戻り、もし一点だけを選べと言われれば、これだと言って締め括ったのは「巴里のアメリカ人」だった。アカデミー賞作品賞に輝いたまのだ。

 ジーン・ケリーが一番だということで落ち着くが、以前「雨に唄えば」を見たときに、ジーン・ケリーよりもすごい踊りがあったのを思い出した。ここでも紹介されていたので、ホッとして改めて確認することができた。一歩まちがえばウルトラCを競うサーカスになってしまうが、ミュージカルがこれまではたしてきた役割は、もっとちがうところにあったはずだ。

 ミュージカルというアメリカ独特の映画形式は、慣れるまでは不自然なもので、拒絶反応を示すことも少なくないだろう。そこに心温まる前向きな人生観を読み取ったとき、エンターテイメントという語で示される、アメリカという国の豊かさを、憧れをもって受け入れることになる。映画は次の50年に向けてつくられたとアナウンスしていたが、そこで一区切りをつけたという意味なのだ。

 そして現代、50年を過ぎたところである。1920年代の終わりから説き起こされているので、ちょうど中間地点での決算ということになる。しかし現実にはミュージカル映画の全盛は過ぎ、制作本数は激減したように思う。それはアメリカという豊かな国の衰退を意味するものであり、この映画が中間決算ではなくて、総決算だったようにも見えてくる。この映画によって、ミュージカル映画の復活を願ったはずだが、実際には古き良き時代を回顧する郷愁に満ちている。

 ビング・クロスビーがナビゲーターになって、生意気な若者として紹介するのが、もはや若くもないフランク・シナトラだった。若手として将来を託されたのは、ここではライザ・ミネリだったが、彼女の役割は母親の功績を讃えることだった。ジュリー・ガーランドの稀有な才能は、娘の目だけではなく、繰り返し強調されている。

 さらにはその夫であるヴィンセント・ミネリの作品紹介にもつなげていく。それが「巴里のアメリカ人」であり、「恋の手ほどき」と並べてを映し出されていた。映画会社の舞台裏も語られ、ミュージカルはMGMのものであり、20世紀フォックスの専属俳優との貸し借りについても、かけひきが語られていた。

 スターが一堂に会して食事をしている場面を、カメラがパンしながら流している。撮影所の大スタジオにテーブルを並べた、簡素なワンプレートの食事で、キャサリン・ペプバーンの姿も見える。クラーク・ゲーブルが映し出されると、さすがに華があった。早熟の少女ジュリー・ガーランドが夢中になって、このスターに捧げた歌が流れていた。ミュージカルとは縁遠い存在で、決してうまいとは言えないが、歌って踊るシーンがはさまれている。

 1930年代のモノクロ映画での大規模なセットには驚かされる。飛び込みの選手が、ミュージカルに進出して、オリンピックの記録映画ではない、鮮やかな映像美を定着させた。フレッド・アステアの「恋愛準決勝戦」での完璧な名人芸、西部劇仕立ての「掠奪された七人の花嫁」での、いつまで続くのかという究極の連続わざを見ながら、まだまだ未知の奥深い世界があったのだと実感した。

第684回 2025年3月4日

砂の器1974

 野村芳太郎監督作品、英語名The Castle of Sand、松本清張原作、橋本忍、山田洋次脚本、芥川也寸志音楽、丹波哲郎、加藤剛主演、毎日映画コンクール大賞・脚本賞・監督賞・音楽賞、モスクワ国際映画祭審査員特別賞・作曲家同盟賞受賞、143分。

 はじめに少年が浜辺で、砂をかためて器をつくっている。もろくすぐに壊れるという暗示である。鳥取砂丘の波紋が背景に連なっている。盛り上がりを見せる小道具がそろって、壮大なピアノ協奏曲が流れるなか、映画ははじまっていく。犯人探しのサスペンス映画なのだが、それを超えた社会の底辺に生きる、弱者の魂の響きがこだましている。

 殺人事件は東京で起こる。殺された老人の身元はわからない。若い男と二人で話し込んでいたところが目撃されている。酒場だったがそこで東北弁で「かめだ」という語が聞こえたというのが、唯一の手がかりだった。刑事がふたりこの事件を担当している。それは人名だと思われていたが、年配のほうの刑事(今西栄太郎)が秋田県にある地名だと突き止めていた。

 二人は秋田に出張するが、成果はなかった。若い刑事(吉村弘)は列車の窓から紙吹雪を撒く女に出くわし、気にかかっていたことを話すと、相棒は布ではないかという。殺害場面で犯人は返り血を浴びていたはずで、それと結び付けたのだった。手がかりのないなか、若い刑事は撒かれたと思われる、線路上をくまなく調べ始めた。

 岡山から若者が訪ねてきて、帰ってこない父親(三木謙一)ではないかという。安置してある遺体を見るとまちがいなかった。実の父ではなかったが、京都、奈良からお伊勢参りをして帰る予定が、行方不明になっていた。刑事は東北弁と亀田という地名について質問するが、何の関係もないという。父親の生い立ちを尋ねると、養子であり詳しくは知らなかったが、岡山に落ち着く前に20年ほど出雲で駐在をしていた。

 年配の刑事は出雲へと捜査に向かうが、地図上で亀高という地名を発見していた。大学の研究室を訪ねて、この地方が東北と同じくずうずう弁であることも突き止める。なぜだかわからないが、土地を隔てて同じことばであるという謎を知ることにもなるが、この物語でのキーポイントとなっている。亀高は土地の者が発音すると「かめだ」に聞こえるのだった。

 出雲での駐在の評判はよかった。恨みを買うことなどあり得ないというのが、一致した見解だった。夫婦の間に子どもはなかったが、出雲時代に子どもを育てたことがあった。ハンセン病患者(本浦千代吉)の子(秀夫)だったのを、駐在は二人を追い払わずに、面倒を見てやった。石川県の出身だったが、偏見から忌み嫌われ、土地を追われ放浪の末、出雲にたどり着いていた。日本海沿いの悲痛な歩みが目に浮かぶ。途中では鳥取砂丘も横切ったにちがいない。

 子どもには病気はうつっていなかったことから、二人は引き離されることになる。駐在は親子の強い絆を見ながらも、心を鬼にした。残された子どもを我が子として育てようとするが、子どもは姿を消してしまう。父を求めてか、生まれたときからの放浪癖からかはわからないと言っていた。

 伊勢参りに行って、岡山には帰らず反対方向の東京に向かった意図がわからず、刑事はそれを知ろうと伊勢に出向く。泊まった旅館で行動を聞くと、2日続けて同じ映画館に行っていた。不思議に思い、上映されていた映画に何かが写っていたのだと判断する。映画館で聞くと、一日目と二日目では番組がちがっていた。推理ははずれてしまったが、そこで一枚の写真が壁にかかっているのを見つける。

 郷土出身の政治家が写されていて、その横に娘と婚約者が並んで立っていた。婚約者は音楽家(和賀英良)で、刑事は東京の現場周辺で、それまでに何度か顔をあわせていた。音楽家の身元調査をすすめると、大阪で両親の一人息子であることがわかる。大阪に出向き、戸籍を確認すると、原簿が戦争中に焼けて、のちに作成されたものだった。申請者の申し出さえあれば、新たに作られるという、戦争の傷跡を示す時代だった。

 大阪で店を構えていた夫婦のもとで、店員として雇われていた者(本浦秀夫)が、爆撃で店が消失し一家が絶えたあと、戦後になって息子(和賀英良)になりすまして、戸籍を作成していたのだと知る。本籍は石川県でハンセン病の父とともに故郷を追われた、かつての少年だった。東京に出て才能を見いだされ、音楽家として大成していく。

 かつての自分のことを知った老人が、岡山から訪ねてきて驚く。父親は生きていて、会いたくないかと問うている。専門の療養施設に入っていることを突き止めて、刑事はこれに先立って会いに行っていた。音楽家になって大成した、今の息子の姿を映した写真をもって確認してもらう。老人は面影を認めながらも、泣きながら、こんな男は知らないと答えた。刑事と老人との手紙のやりとりは、長年にわたって続いていたが、息子からの便りは一度もなかった。

 音楽家は大作を「宿命」という名で完成し、発表会をおこなっていた。客席には婚約者(田所佐知子)とその父である、大物の政治家が聞き入っている。音楽家には水商売の愛人(高木理恵子)がいて、血のついたシャツの処分を引き受けた。彼女は子どもを身ごもったが、男は出産を許さず、流産の末に命を落としてしまう。悲観的な人生観は、子どもを産むことを許さなかったが、すべてを楽曲に込めて、燃焼しつくしていた。演奏を終えたとき、末席に逮捕状を用意した刑事が待ち受けていた。

 ラストシーンはこの楽曲をピアノで弾きながら指揮をとる音楽家と、ハンセン病に冒された父が土地を追われ、子の手を引きながら放浪する姿が、交互に映し出される。映画の挿入曲とは思えないダイナミックな響きが、宿命のありかを高らかに奏でている。ナレーションは捜査本部で、事件の骨格を論理的に話す刑事の陳述であり、これまで映像を見て、私たちが自分なりに組み立ててきたストーリーと、照合させることになるのだが、みごとな推理とまとめのことばに感心する。

 最後のテロップでは、ハンセン病が現代では撲滅されたことを伝え、長らく味わってきた患者たちの悲痛な宿命に、思いを馳せていた。本編で私たちは癩病という生々しい響きを耳にする。犯人探しの謎解きを超えて、この社会的メッセージが主題なのだとわかる。隔離施設の場所を暗示するのか、穏やかな瀬戸内海の孤島も映し出されていた。

第685回 2025年3月5日

狼よ落日を斬れ1974

 三隅研次監督作品、池波正太郎原作、高橋英樹主演、緒形拳、近藤正臣、西郷輝彦、田村高廣、松坂慶子、太地喜和子共演、伊福部昭音楽、159分。

 江戸が終わり明治が始まる時代に身を置いた、立場の違う同年齢の四人の剣豪の生涯を追う。主人公(杉虎之助)は旧旗本の家に生まれたが子どもの頃、病弱で父の後妻から冷たい目で見られていた。後妻はわが子を跡取りにと、父に進言しており、いたたまれず川から身を投げるが、助けたのは剣の達人(池本茂兵衛)だった。強くなりたいので弟子にしてくれと、志願して鍛えられる。江戸を去り、修業の末戻ったときには、見違えるほど強くなっていたのを、亡き父に代わって叔父が目にしている。

 二人目は主人公が江戸に戻り、さらに腕前を磨こうとして訪れた道場主(伊庭八郎)で、同じ徳川幕府の側に身を置いていた。三人目はその後、京に出たときに出会った新撰組の隊員(沖田総司)で、京では勢力を誇るが、やがて逃げのびて討死をしてしまう。四人目は主人公と懇意になっていた女を介して、知り合いになった薩摩藩の浪士(中村半次郎)である。西郷隆盛と行動をともにするが、やがて明治政府での勢力争いに負けて戦死する。

 それぞれは立場を異にするが、京で四人が場を同じくして打ち解けて、飲み明かしていたのが印象に残る。返してもらった借金を手に誘った席だった。彼らはその後のいくさで剣を交わすことにもなっていく。主人公の剣の師匠は、父親以上の存在だった。薩長の力が強くなるなか、幕府の側の地下活動を行なっていた。弟子もそれに従おうとするが許さず、自分のように幕府に義理立てをする必要はない。新しい時代に生きてくれと命じている。

 二人の女が重要な役割を果たす。ひとり(礼子)は妻となるが、師匠の手助けをして、薩摩藩から追われている。父は幕府の隠密だったが殺害されていた。京に向かう道中で、追手につかまるのを助けられた。その後、京でも師匠のもとで危険な場に身を置くが、弟子に向ける愛を感づいた師匠は、二人に京から離れるよう指示する。

 弟子は師匠からの命令に反して、京にとどまっていた。友人となった道場主が京都にやってきて、新撰組とは別に旗本たちによる組織をつくって薩長の志士と対していた。身分の上では下層であった新撰組からも、本来は仲間であるはずなのに、敵意をもった白い目で見られている。友は戦いに敗れ、江戸に逃げ、新政府になってからも上野で戦い、さらには函館にまで向かって討死をした。江戸では主人公が瀕死の姿を探しあて、腕を切り落とすことで命を助けている。函館には片腕のまま参戦した。

 友にはいいなづけ(つや)がいたが、幕府のために命を落とす、男の姿を見つめ続けていた。主人公は師匠の言いつけ通り、師匠の手助けする女をともなって江戸に戻った。道中をともにしながら、愛を確かめあって、江戸で所帯を持つ。恐ろしいほどに腕は立ったが、戦いを嫌った。ごく普通の夫婦生活がはじまったが、夫の留守中に薩摩藩の役人が押し込み、妻に乱暴を働いて殺してしまう。

 相手を探しあて切り殺すと、捜査の手は伸びてくる。その隊長になっていたのが、西郷隆盛に取り立てられていた、薩摩藩の知人てあり、逃そうとして捜査に手心を加えていた。この男とはもうひとりの女(お秀)を介して知り合いになっていた。江戸にいた頃に、家に逃げ込んできた女がいた。カタギのふうには見えず、聞くと男たちと博打をして、体を張ったが負けて、いざとなると気が変わり逃げ出したのだという。

 呆れ顔で聞いていたが、かくまって泊めてやる。女はお礼の意味もあったのか、夜中に迫ってきてからだを預けてきた。男もそれを受け入れた。事情を聞くとどうしても金がいるのだという。何に必要なのかと聞くと、京に出たいのだという。男は用立ててやると、女は必ず返すと言って旅立った。

 京では尼僧(法秀尼)になっていた。妖艶な雰囲気をもっていて、下級武士だったが、薩摩藩の剣豪がこの女に惚れて、その中で借金をしている男のことを知る。武士は女がその男に惚れているのを感づいた。街中で偶然、その名を聞きつけて、声をかけ女が尼僧になっていることを知らせて、それ以来意気投合していった。

 新政府になると、西郷が要職につくと、この男も名を変えて少将(桐野利秋)になっていた。髭を生やして見違えるほどだったが、西郷が失墜するとそれに同行して鹿児島に帰る。別れに際しては、やってきて、髭を剃ってもらっている。もはや剣の時代ではなくなったと思ったが、新事実として判明したのは、師匠を殺したのが、この友であることだった。

 片付けてあった刀を取り出して、鹿児島に向かう。友は農業を営んでいた。顔を見ると喜んだが、剣を振りかざし、長い一騎討ちが続く。勝負がつかず、戦い合うことの無意味さを知ることになる。友はまだ西郷について東京に向かうのだと言っている。主人公は剣を残したまま帰っていった。友が呼び止めたが、持ち帰ることはなかった。しばらくして東京での号外では、西郷は自刃、友は戦死の見出しが出ていた。

 もうひとりの男は新撰組の沖田総司で、東北出身の色白の優男という印象があるが、鹿児島出身の西郷輝彦が演じている。四人の打ち解けた話のなかでは、鹿児島をあこがれるセリフがあったのをおもしろく聞いた。あれくれた野蛮な新撰組の中で、唯一繊細な良識的な姿を見せていた。落ち延びて京から江戸に移り、隠れ住むなかで、政府兵に見つかり殺害された。

 尼僧になった女は東京で床屋となった主人公を訪ねて、イギリスに行くのだと別れを告げている。主人公だけが生き残り、動乱の時代の証言者となった。戦いのない時代であったなら、四人にはよき友情が生まれていたはずである。

第686回 2025年3月6日

無宿(やどなし)1974

 斎藤耕一監督作品、中島丈博脚本、高倉健、勝新太郎、梶芽衣子主演、青山八郎音楽、97分。

 刑務所で出会った二人の男の友情物語。とらわれていた娼婦(サキエ)が、組織から逃げたいという思いを、聞き遂げてやったことから、追われて最後には二人して命を落としてしまう。二人は陰陽をなす対照的な人格で、高倉健と勝新太郎という俳優自身の、これまでの役どころをそのまま再現しているようだ。自然な役づくりが織りなす、ビッグスターのやり取りを楽しむことになる。梶芽衣子が二人の間を、行き来するのもみどころだろう。

 音楽が抒情性を高めていて、下敷きとなる入り組んだストーリーを感じさせるが、ことば少ないセリフを聞きながら、私たちは話を組み立てていくことになる。海を見たいという、女の思いを実現して、海辺で廃船を修復して海に乗り出す。手には地図をもっていて、宝探しの日々が続いていく。錆びついた潜水服を使ってもぐるのを、女は手伝っている。  

 にぎやかで饒舌な男(駒形玄造)だった。ある日浜辺にもうひとりの、静かで寡黙な男(穴吹錠吉)が現れる。女の表情が変わるのを、男は確認をしている。女が心待ちにしていたのも知っていた。はじめ女は寡黙なこの男に、連れられて逃げていた。男は素っ気無いが、女は慕っていて、頼りながら付き従っていた。

 追手の心配がなくなった頃に、祭りの縁日ではぐれてしまった。子どものように屋台の店に夢中になっていたときのことだった。探したが見つからず、自分に関心がなく、置いていかれたのだと思っている。男には目的があった。別れて逃げた、もうひとりの男に出会うと、おどけた調子でにぎやかに話かけてくれ、心を和ませてくれることから、心置きなく行動をともにしていく。

 追手に見つかって、男はひどい目に遭わされたこともあったが、隙をみて女の手を引っ張って逃げ出す。足が痛んで歩けなくなると、おぶって走り続けてくれた。願いを聞きつけて、海の見える浜辺までやってきた。

 もうひとりの男が、仇討ちをはたし、強敵(斐川仙蔵)を殺害して、遅れて加わると、さっそく地図を見せて、宝探しに引き込もうとしている。そんなことには興味はなさそうに見えたが、着流しを脱いで、作業服に着替えて、潜水服を着てもぐるまでにいたる。板についたみごとな腕前だった。男たち二人が夢を語り合っている。沈んでいるのは、日露戦争でのバルチック艦隊の、積み込んでいた財宝だった。

 女は取り残されてしまったように思い、嫉妬心から気を引こうとして、衣服を脱いで、裸になって泳ぎはじめた。それを見届けると、男たちは話を中断して、女のあとを追っていた。海につかりながら、無邪気で平和な日々が続いている。

 ある日、浜辺から遠方に車が一台止まる。追手がやってきたのだと、覚悟した男は、それに向かって歩きはじめた。それを見届けたもう一人が追いかける。お前には関係ないことだと制止するが、殴りつけて車に近づくと、いきなり発砲されて倒れる。それに気づくともう一人も逃げることなく、続いて素手のまま近づくと、こちらも撃たれてしまう。

 遠くで女があきらめたように、二人の姿を茫然と見守っていた。任侠もののやくざ映画ではじまったが、終わりは見果てぬ夢を見続ける、男ふたりの友情物語となっていた。はじまりのY字路が象徴的に物語を暗示していた。二人は左右に分かれて二股道を進むが、片方が引き返し他方に歩み寄っていった。

第687回 2025年3月7日

マックQ 1974

 ジョン・スタージェス監督作品、アメリカ映画、原題はMcQ、ジョン・ウェイン主演、111分。

 入り組んだ殺人事件を捜査する敏腕刑事(ロン・マクヒュー)の足跡を追う。はじまりは同僚の刑事(スタン・ボイル)が殺害されるところからである。それに先立ってこの刑事が警官をふたり、闇に紛れて撃ち殺すところが映し出されていた。この男が逃げ帰ったところで、刑事部長と呼ばれるのを聞くと、私たちは耳を疑い、どういうことなのだろうかと、その謎解きに引き込まれていく。

 犯人逮捕に立ち上がった主人公は、殺された刑事と、その辣腕ぶりを競い合った仲だった。妻(ロイス)とも懇意であり、慰めに向かっている。主人公は麻薬組織(サンチャゴ)との関連を疑ったが、警察本部の出した見解では、これら三人を殺害したのは、過激派によるものだった。過激派の若者たちが大勢逮捕されていた。

 主人公の行きすぎた捜査に対して警察幹部(コスターマン署長)たちは、批判的な目で見ていた。この捜査からもはずそうとしていた。これまでも車を暴走させて、追跡劇を展開させ苦情も多い。同僚が殺された直後、銃で狙われたことがあった。身をよけると犯人の逃走する姿が見えた。

 すでに遠方だったがそれを一撃で仕留めるのを見ると、腕前は確かなのがわかる。上司からは信用されていないことを意味するのだろう。主人公は襲われたところを、目撃していた仲間を見つけると、正当な発砲であったことを証言してもらおうと、念を押している。

 妻とは離婚をして、自宅はないようで、ひとりボートでの生活をしている。娘が一人いて、船内に写真を飾っている。寄宿舎生活をしているようで、気にかかり出かけていく。娘を預けている家庭は知り合いの富豪で、主人公はそこから借金を頼んでいる。幹部との折り合いが悪く、はずみで退職をしてしまった。同僚の妻に話すと、刑事の妻の苦労をあげて、そのほうがよいと喜んだ。

 それでも友の殺害の真相を突き止めたくて、独力での捜査を決意する。知り合いの探偵事務所に出向き、今のままでは捜査もできないと言って、探偵の資格を借りている。娘と顔を合わせたあと、数週間で年金が7000ドル入ってくると断わり、富豪から5000ドルを借りた。情報屋に金を握らせて、麻薬組織が新たな殺し屋の数を増やしていることを突き止める。大がかりな犯罪は、警察が没収した麻薬を奪うというものだった。

 麻薬はまとめて焼却されるが、それが運ばれる時刻やルートを知って、横取りをして奪い去る。洗濯物輸送車にまぎれこませて運ぶのを、主人公は突き止めて追跡する。激しいカーチェイスが続くが、途中で同じ車両が現れて、まちがって止めてしまっていた。

 さらには見つかった麻薬が砂糖に換えられていたことから、犯罪組織ではなく、警察本部の犯行が浮上してくる。同僚の妻が、主人公に打ち明けたのは、夫とはうまくいっていなかったということだった。主人公は警戒したが、別に男がいるのではないかと怪しんだ。同僚は警察組織のなかに、麻薬犯罪に手を染めた犯人を見つけ、そのことで殺害されたのではなかったか。

 消えてしまった麻薬が、主人公の車の座席から見つかる。車を殺された同僚に貸したことがあった。そのときに隠されたのではないかとも推理されるが、友を疑うことはなかった。同僚の妻はトランクをいくつか車に積んで、旅立とうとしている。乗り込んでトランクに何が入っているのかと問う。答えないので、そのうちの一個を窓から投げる。衝撃で開くが、衣類しか入っていなかった。二つ目も同様だった。

 三つ目になって、女は中身の該当金額をあげて、主人公を巻き込もうとしている。そこに共犯の男も登場する。犯罪グループも追ってきて銃撃戦になる。波打ち際でのカーチェイスが続く。主人公は退職をして、銃は返していたが、代わりに強力なショットガンを手に入れていた。女を残して、男たちは主人公の前で倒された。女は連行されていった。

 銃弾を撃ち込まれて、トランクは開き白い粉の束が、海水に広がっていった。数十万ドルの末端価格だと言っている。一度は疑いをかけられた、警察幹部が歩み寄って、主人公に現場復帰をうながしている。麻薬課で押収された麻薬を焼却するという指示を聞きながら、悪い気が起こるのも無理はないと思った。

next

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse