Search this site
Embedded Files
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
神原正明のホームページ
  • プロフィール
  • ヒエロニムス・ボスの謎
    • はじめに
    • 第1章 ボスの絵画世界
    • 第2章 油彩画の伝統
    • 第3章 愚者を描く
    • 第4章 放蕩息子の帰宅
    • 第5章 フクロウのいる風景
    • 第6章 Y字の神秘
    • 第7章 聖アントニウスの誘惑
    • 第8章「快楽の園」エデンの園
    • 第9章「快楽の園」地上の楽園
    • 第10章「快楽の園」地獄
    • 第11章 最後の審判
  • 感傷日誌(映画編)
    • 近作
    • フランス映画
      • アランドロン
      • シモーヌシニョレ
      • ジャンギャバン
      • ジャンルノワール
      • ジェラールフィリップ
      • ルイスブニュエル
      • ルネクレマン
      • ジュリアンデュヴィヴィエ
      • ルイマル
      • シシー三部作
      • トリュフォー
      • ブレッソン
      • アランレネ
    • イタリア映画
      • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
      • イタリア映画コレクション にがい米
      • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
      • フェリーニ
    • アメリカ映画
      • アカデミー作品賞
      • エリアカザン
      • クリントイーストウッド
      • アカデミーPART2
      • キューブリック
      • ノーラン
    • 日本映画
      • 黒澤明
      • 市川崑
      • 日本アカデミー賞作品賞
    • 高峰秀子
    • 是枝裕和
    • グレタガルボ
    • ベルイマン
    • ポランスキー
    • アンジェイ・ワイダ
    • タルコフスキー
    • ヴィム・ヴェンダース
    • ヒッチコック
    • 1950年代
    • 1955年~
    • 1960年代
      • 1961年
      • 1962年
      • 1963年
      • 1964年
      • 1965年
      • 1966年
      • 1967年
      • 1968年
      • 1969年
    • 1970年代
      • 1971年
      • 1972年
      • 1973年
      • 1974年
      • 1975年
      • 1976年
      • 1977年
      • 1978年
  • 絵画のモダニズム
    • はじめに
    • 第1章 新古典主義
    • 第2章 ロマン主義
    • 第3章 写実主義
    • 第4章 印象主義
    • 第5章 ポスト印象主義
    • 第6章 象徴主義
    • 第7章 アールヌーヴォー
    • 第8章 フォーヴィスム
    • 第9章 キュビスム
    • 第10章 エコールドパリ
    • 第11章 シュルレアリスム
    • 第12章 抽象絵画
    • 第13章 抽象表現主義
    • 第14章 ネオダダ
    • 第15章 ポップアート
    • 第16章 ミニマルアート
    • 第17章 新表現主義
    • 第18章 ネオポップ
    • むすび
  • 絵画のルネサンス
    • 第1章 絵画の礼讃
    • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
    • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
    • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
    • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
    • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
    • 第7章 マニエリスム
    • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
    • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
    • 第10章 15世紀のフランドル絵画
    • 第11章 デューラーとドイツ絵画
    • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
    • むすび
  • 絵画のアウトサイド
    • はじめに
    • 第1章 映像前史
    • 第2章 写真術の発明
    • 第3章 報道写真
    • 第4章 芸術写真
    • 第5章 広告写真
    • 第6章 サイレン卜映画
    • 第7章 トーキー映画
    • 第8章 ハリウッド映画
    • 第9章 ヌーヴェルバーグ
    • 第10章 CG と映画
    • 第11章 アニメーション
    • 第12章 テレビの時代
    • 第13章 メディアアート
    • むすび
  • 日本美術のアウトサイド
    • 序 アウトサイダーの美学
    • 第1章 岩佐又兵衛
      • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
      • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
      • 第3節 かぶき者と放蕩息子
    • 第2章 岡倉天心
      • 第1節 内なる西洋
      • 第2節 外なる西洋
      • 第3節 逆説の思考
      • 第4節 明治37年
    • 第3章 高田博厚
    • 第4章 いわさきちひろ
    • 第5章 斎藤義重
      • 第2節 「空虚」の概念
      • 第3節 1984年
    • 結 密室の祈り
  • 版画論:美術のアウトサイド
    • 第1章 ホルツィウスの銅版画
      • 第2節 版画とオリジナリティ
      • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
    • 第2章 デューラーの木版画
    • 第3章 ドーミエの石版画
    • 第4章 北斎の浮世絵版画
    • 第5章 オランダ美術と日本
  • 美術時評
    • 20150125
    • 20170609a
      • 20170803
      • 20170803a
      • 20170929
      • 20171202
    • 20180209
      • 20180511b
      • 20180822
      • 20181201c
    • 20190731c
      • 20190731b
      • 20190731a
      • 20190723a
      • 20190720c
      • 20190720b
      • 20190720a
      • 20190722c
      • 20190722b
      • 20190718e
      • 20190722a
      • 20190721f
      • 20190721e
      • 20190721d
      • 20190721c
      • 20190721b
      • 20190721a
      • 20190719f
      • 20190719e
      • 20190719d
      • 20190719c
      • 20190719b
      • 20190719a
      • 20190718d
      • 20190718c
      • 20190718b
      • 20190718a
      • 20190718h
      • 20190713b
      • 20190713a
      • 20190709
      • 20190707
      • 20190629
      • 20190628d
      • 20190628c
      • 20190628b
      • 20190628a
      • 20190627a
      • 20190627b
      • 20190621d
      • 20190621c
      • 20190621b
      • 20190621a
    • 20191201a
      • 20191201b
      • 20191201c
      • 20191201d
      • 20191201e
      • 20191201f
      • 20191202a
      • 20191202b
      • 20191202c
      • 20191215a
      • 20191215b
      • 20191101a
        • 20191101b
        • 20191101c
        • 20191109a
        • 20191109b
        • 20191122a
        • 20191122b
        • 20191122c
        • 20191128a
        • 20191128b
        • 20191128c
        • 20191129a
        • 20191129b
        • 20191129c
        • 20191129d
        • 20191129e
        • 20191130a
        • 20191130b
        • 20191130c
      • 20191004
        • 20191026a
        • 20191006a
        • 20191006b
        • 20191006c
        • 20191006d
        • 20191007a
        • 20191007b
        • 20191007c
        • 20191011a
        • 20191011b
        • 20191011c
        • 20191011d
        • 20191020a
        • 20191020b
        • 20191025a
        • 20191025b
        • 20191025c
        • 20191026b
      • 20190903a
        • 20190903b
        • 20190904a
        • 20190904b
        • 20190911a
        • 20190911b
        • 20190917
        • 20190919
        • 20190927a
        • 20190927b
        • 20190927c
        • 20190927d
        • 20190927e
        • 20190928a
        • 20190928b
      • 20190806b
        • 20190803
        • 20190803a
        • 20190803b
        • 20190806a
        • 20190806c
        • 20190806d
        • 20190830b
        • 20190830c
        • 20190830d
        • 20190831a
        • 20190831b
        • 20190831b
    • 20200108
      • 20200108a
      • 20200115
      • 20200115a
      • 20200115b
      • 20200124
      • 20200125
      • 20200126
      • 20200126a
      • 20200126c
      • 20200126e
      • 20200126d
      • 20200202
        • 20200209
        • 20200214a
        • 20200214
        • 20200216
        • 20200216a
        • 20200216b
        • 20200216d
        • 20200216e
        • 20200218
        • 20200220
        • 20200221
        • 20200221a
        • 20200222
        • 20200224
        • 20200225
        • 20200227
        • 20200227a
      • 20200307
        • 20200308a
        • 20200308
        • 20200324
    • 20201023
    • 20201113
      • 20201114
      • 20201120
      • 20201127
      • 20201127a
      • 20201128
      • 20201128a
      • 20201128b
    • 20201205
      • 20201210
      • 20201210a
      • 20201210b
    • 20210305
      • 20210611
        • 20210612
      • 20210730
      • 20210910
        • 20210910a
        • 20210911
      • 20211014
        • 20211015
        • 20211016
      • 20211105
        • 20211105a
        • 20211109
        • 20211121a
        • 20211121c
        • 20211121b
        • 20211125
        • 20211126c
        • 20211126b
        • 20211126a
        • 20211127a
        • 20211127b
        • 20211127c
        • 20211128a
      • 20211210
        • 20211210a
        • 20211208b
        • 20211208a
      • 20220304
        • 20220305
        • 20220311a
        • 20220311b
        • 20220311c
        • 20220312
        • 20220327
      • 20220418
        • 20220426
        • 20220427
    • 20220602
      • 20220624
      • 20220625
      • 20220628
      • 20220629
      • 20220708
        • 20220722a
        • 20220722
      • 20220810
        • 20220826a
        • 20220826b
        • 20220826c
        • 20220827a
        • 20220827b
        • 20220828a
        • 20220828b
      • 20220916
        • 20220917
        • 20220929a
        • 20220930a
        • 20220930b
      • 20221001a
        • 20221001b
        • 20221013
        • 20221014
        • 20221015
        • 20221015a
        • 20221027
        • 20221027a
        • 20221028a
        • 20221028b
        • 20221028c
        • 20221028d
        • 20221028e
        • 20221029a
        • 20221029b
        • 20221029c
        • 20221030a
        • 20221031a
        • 20221031b
      • 20221104a
        • 20221110
      • 20221202
        • 20221203
        • 20221208
        • 20221220a
        • 20221220b
    • 20230113
      • 20230211
      • 20230211a
      • 20230222
      • 20230314
      • 20230315
      • 20230331
      • 20230403
      • 20230425
      • 20230426a
      • 20230426b
      • 20230428
      • 20230509a
      • 20230509b
      • 20230509c
      • 20230512
      • 20230519a
      • 20230520a
      • 20230519
      • 20230531a
      • 20230531b
      • 20230520b
      • 20230609a
      • 20230609b
      • 20230610a
      • 20230610b
      • 20230618
      • 20230619
      • 20230625a
      • 20230625b
      • 20230625c
      • 20230626a
      • 20230626b
      • 20230627a
      • 20230627b
      • 20230627c
      • 20230701
      • 20230707
      • 20230708a
      • 20230708b
      • 20230714
      • 20230717
    • 20190530
    • 20190331
    • 20190228
    • 20190127
    • 20181216
    • 20181125
    • 20230801
    • 20240108
    • 20240525
    • 20250107
    • 美術時評2
    • 20181026
    • 20180924
    • 20180826
    • 美術時評1
  • 西洋の美術
  • 日本の美術
  • 現代の美術
  • 現代絵画の図像学
    • 01
    • 02
    • 03
    • 04
    • 05
    • 06
    • 07
    • 08
    • 09
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
  • Art Books in the Library
    • Art Books2
  • Hieronymus Bosch in the Library
  • VHS
    • DVD
      • DVD映画
    • BD
  • tape
    • bunko
  • More
    • プロフィール
    • ヒエロニムス・ボスの謎
      • はじめに
      • 第1章 ボスの絵画世界
      • 第2章 油彩画の伝統
      • 第3章 愚者を描く
      • 第4章 放蕩息子の帰宅
      • 第5章 フクロウのいる風景
      • 第6章 Y字の神秘
      • 第7章 聖アントニウスの誘惑
      • 第8章「快楽の園」エデンの園
      • 第9章「快楽の園」地上の楽園
      • 第10章「快楽の園」地獄
      • 第11章 最後の審判
    • 感傷日誌(映画編)
      • 近作
      • フランス映画
        • アランドロン
        • シモーヌシニョレ
        • ジャンギャバン
        • ジャンルノワール
        • ジェラールフィリップ
        • ルイスブニュエル
        • ルネクレマン
        • ジュリアンデュヴィヴィエ
        • ルイマル
        • シシー三部作
        • トリュフォー
        • ブレッソン
        • アランレネ
      • イタリア映画
        • イタリア映画コレクション 2ペンスの希望
        • イタリア映画コレクション にがい米
        • イタリア映画コレクション(人生は素晴らしい)
        • フェリーニ
      • アメリカ映画
        • アカデミー作品賞
        • エリアカザン
        • クリントイーストウッド
        • アカデミーPART2
        • キューブリック
        • ノーラン
      • 日本映画
        • 黒澤明
        • 市川崑
        • 日本アカデミー賞作品賞
      • 高峰秀子
      • 是枝裕和
      • グレタガルボ
      • ベルイマン
      • ポランスキー
      • アンジェイ・ワイダ
      • タルコフスキー
      • ヴィム・ヴェンダース
      • ヒッチコック
      • 1950年代
      • 1955年~
      • 1960年代
        • 1961年
        • 1962年
        • 1963年
        • 1964年
        • 1965年
        • 1966年
        • 1967年
        • 1968年
        • 1969年
      • 1970年代
        • 1971年
        • 1972年
        • 1973年
        • 1974年
        • 1975年
        • 1976年
        • 1977年
        • 1978年
    • 絵画のモダニズム
      • はじめに
      • 第1章 新古典主義
      • 第2章 ロマン主義
      • 第3章 写実主義
      • 第4章 印象主義
      • 第5章 ポスト印象主義
      • 第6章 象徴主義
      • 第7章 アールヌーヴォー
      • 第8章 フォーヴィスム
      • 第9章 キュビスム
      • 第10章 エコールドパリ
      • 第11章 シュルレアリスム
      • 第12章 抽象絵画
      • 第13章 抽象表現主義
      • 第14章 ネオダダ
      • 第15章 ポップアート
      • 第16章 ミニマルアート
      • 第17章 新表現主義
      • 第18章 ネオポップ
      • むすび
    • 絵画のルネサンス
      • 第1章 絵画の礼讃
      • 第2章 ジョットの時代とシエナ派
      • 第3章 15世紀前半のフィレンツェ美術
      • 第4章 15世紀後半のフィレンツェ美術
      • 第5章 レオナルドと盛期ルネサンス
      • 第6章 ラファエロとミケランジェロ
      • 第7章 マニエリスム
      • 第8章 ヴェネツィア派の興亡
      • 第9章 ファン・アイクと油彩画の出発
      • 第10章 15世紀のフランドル絵画
      • 第11章 デューラーとドイツ絵画
      • 第12章 ボスとブリューゲルの時代
      • むすび
    • 絵画のアウトサイド
      • はじめに
      • 第1章 映像前史
      • 第2章 写真術の発明
      • 第3章 報道写真
      • 第4章 芸術写真
      • 第5章 広告写真
      • 第6章 サイレン卜映画
      • 第7章 トーキー映画
      • 第8章 ハリウッド映画
      • 第9章 ヌーヴェルバーグ
      • 第10章 CG と映画
      • 第11章 アニメーション
      • 第12章 テレビの時代
      • 第13章 メディアアート
      • むすび
    • 日本美術のアウトサイド
      • 序 アウトサイダーの美学
      • 第1章 岩佐又兵衛
        • 第1節 岩佐又兵衛とヒエロニムス・ボス
        • 第2節 かぶき者としての岩佐又兵衛
        • 第3節 かぶき者と放蕩息子
      • 第2章 岡倉天心
        • 第1節 内なる西洋
        • 第2節 外なる西洋
        • 第3節 逆説の思考
        • 第4節 明治37年
      • 第3章 高田博厚
      • 第4章 いわさきちひろ
      • 第5章 斎藤義重
        • 第2節 「空虚」の概念
        • 第3節 1984年
      • 結 密室の祈り
    • 版画論:美術のアウトサイド
      • 第1章 ホルツィウスの銅版画
        • 第2節 版画とオリジナリティ
        • 第3節 マニエリズムからナチュラリズムへ
      • 第2章 デューラーの木版画
      • 第3章 ドーミエの石版画
      • 第4章 北斎の浮世絵版画
      • 第5章 オランダ美術と日本
    • 美術時評
      • 20150125
      • 20170609a
        • 20170803
        • 20170803a
        • 20170929
        • 20171202
      • 20180209
        • 20180511b
        • 20180822
        • 20181201c
      • 20190731c
        • 20190731b
        • 20190731a
        • 20190723a
        • 20190720c
        • 20190720b
        • 20190720a
        • 20190722c
        • 20190722b
        • 20190718e
        • 20190722a
        • 20190721f
        • 20190721e
        • 20190721d
        • 20190721c
        • 20190721b
        • 20190721a
        • 20190719f
        • 20190719e
        • 20190719d
        • 20190719c
        • 20190719b
        • 20190719a
        • 20190718d
        • 20190718c
        • 20190718b
        • 20190718a
        • 20190718h
        • 20190713b
        • 20190713a
        • 20190709
        • 20190707
        • 20190629
        • 20190628d
        • 20190628c
        • 20190628b
        • 20190628a
        • 20190627a
        • 20190627b
        • 20190621d
        • 20190621c
        • 20190621b
        • 20190621a
      • 20191201a
        • 20191201b
        • 20191201c
        • 20191201d
        • 20191201e
        • 20191201f
        • 20191202a
        • 20191202b
        • 20191202c
        • 20191215a
        • 20191215b
        • 20191101a
          • 20191101b
          • 20191101c
          • 20191109a
          • 20191109b
          • 20191122a
          • 20191122b
          • 20191122c
          • 20191128a
          • 20191128b
          • 20191128c
          • 20191129a
          • 20191129b
          • 20191129c
          • 20191129d
          • 20191129e
          • 20191130a
          • 20191130b
          • 20191130c
        • 20191004
          • 20191026a
          • 20191006a
          • 20191006b
          • 20191006c
          • 20191006d
          • 20191007a
          • 20191007b
          • 20191007c
          • 20191011a
          • 20191011b
          • 20191011c
          • 20191011d
          • 20191020a
          • 20191020b
          • 20191025a
          • 20191025b
          • 20191025c
          • 20191026b
        • 20190903a
          • 20190903b
          • 20190904a
          • 20190904b
          • 20190911a
          • 20190911b
          • 20190917
          • 20190919
          • 20190927a
          • 20190927b
          • 20190927c
          • 20190927d
          • 20190927e
          • 20190928a
          • 20190928b
        • 20190806b
          • 20190803
          • 20190803a
          • 20190803b
          • 20190806a
          • 20190806c
          • 20190806d
          • 20190830b
          • 20190830c
          • 20190830d
          • 20190831a
          • 20190831b
          • 20190831b
      • 20200108
        • 20200108a
        • 20200115
        • 20200115a
        • 20200115b
        • 20200124
        • 20200125
        • 20200126
        • 20200126a
        • 20200126c
        • 20200126e
        • 20200126d
        • 20200202
          • 20200209
          • 20200214a
          • 20200214
          • 20200216
          • 20200216a
          • 20200216b
          • 20200216d
          • 20200216e
          • 20200218
          • 20200220
          • 20200221
          • 20200221a
          • 20200222
          • 20200224
          • 20200225
          • 20200227
          • 20200227a
        • 20200307
          • 20200308a
          • 20200308
          • 20200324
      • 20201023
      • 20201113
        • 20201114
        • 20201120
        • 20201127
        • 20201127a
        • 20201128
        • 20201128a
        • 20201128b
      • 20201205
        • 20201210
        • 20201210a
        • 20201210b
      • 20210305
        • 20210611
          • 20210612
        • 20210730
        • 20210910
          • 20210910a
          • 20210911
        • 20211014
          • 20211015
          • 20211016
        • 20211105
          • 20211105a
          • 20211109
          • 20211121a
          • 20211121c
          • 20211121b
          • 20211125
          • 20211126c
          • 20211126b
          • 20211126a
          • 20211127a
          • 20211127b
          • 20211127c
          • 20211128a
        • 20211210
          • 20211210a
          • 20211208b
          • 20211208a
        • 20220304
          • 20220305
          • 20220311a
          • 20220311b
          • 20220311c
          • 20220312
          • 20220327
        • 20220418
          • 20220426
          • 20220427
      • 20220602
        • 20220624
        • 20220625
        • 20220628
        • 20220629
        • 20220708
          • 20220722a
          • 20220722
        • 20220810
          • 20220826a
          • 20220826b
          • 20220826c
          • 20220827a
          • 20220827b
          • 20220828a
          • 20220828b
        • 20220916
          • 20220917
          • 20220929a
          • 20220930a
          • 20220930b
        • 20221001a
          • 20221001b
          • 20221013
          • 20221014
          • 20221015
          • 20221015a
          • 20221027
          • 20221027a
          • 20221028a
          • 20221028b
          • 20221028c
          • 20221028d
          • 20221028e
          • 20221029a
          • 20221029b
          • 20221029c
          • 20221030a
          • 20221031a
          • 20221031b
        • 20221104a
          • 20221110
        • 20221202
          • 20221203
          • 20221208
          • 20221220a
          • 20221220b
      • 20230113
        • 20230211
        • 20230211a
        • 20230222
        • 20230314
        • 20230315
        • 20230331
        • 20230403
        • 20230425
        • 20230426a
        • 20230426b
        • 20230428
        • 20230509a
        • 20230509b
        • 20230509c
        • 20230512
        • 20230519a
        • 20230520a
        • 20230519
        • 20230531a
        • 20230531b
        • 20230520b
        • 20230609a
        • 20230609b
        • 20230610a
        • 20230610b
        • 20230618
        • 20230619
        • 20230625a
        • 20230625b
        • 20230625c
        • 20230626a
        • 20230626b
        • 20230627a
        • 20230627b
        • 20230627c
        • 20230701
        • 20230707
        • 20230708a
        • 20230708b
        • 20230714
        • 20230717
      • 20190530
      • 20190331
      • 20190228
      • 20190127
      • 20181216
      • 20181125
      • 20230801
      • 20240108
      • 20240525
      • 20250107
      • 美術時評2
      • 20181026
      • 20180924
      • 20180826
      • 美術時評1
    • 西洋の美術
    • 日本の美術
    • 現代の美術
    • 現代絵画の図像学
      • 01
      • 02
      • 03
      • 04
      • 05
      • 06
      • 07
      • 08
      • 09
      • 10
      • 11
      • 12
      • 13
      • 14
      • 15
    • Art Books in the Library
      • Art Books2
    • Hieronymus Bosch in the Library
    • VHS
      • DVD
        • DVD映画
      • BD
    • tape
      • bunko

1971年

レッドサン1971/ パリは霧に濡れて1971/ 好奇心1971/ 恋のエチュード1971/ 恐怖のメロディ1971/ ダーティハリー1971/ フレンチコネクション1971/ マクベス 1971/ 屋根の上のバイオリン弾き1971/コールガール1971/ ベニスに死す1971/激突!1971/ ジョニーは戦場へ行った1971/ 恋1971/ラストショー1971/暗殺のオペラ1971/ 栄光のル・マン1971/ 恋人たちのメロディ1971/ 小さな恋のメロディ1971/ ホット・ロック1971/ 沈黙SILENCE 1971/ ウディ・アレンのバナナ1971/ 八点鐘が鳴るとき1971/ 愛はひとり1971/書を捨てよ町へ出よう1971/真剣勝負1971/ 白い肌の異常な夜1971/ 水俣 患者さんとその世界1971/ 告白的女優論1971/儀式1971/内海の輪1971/ ドラゴン危機一発1971/  愛すれど哀しく1971/

1970年

第581回 2024年11月6日

屋根の上のバイオリン弾き1971

 ノーマン・ジュイソン監督作品、トポル主演、ジョン・ウィリアムス音楽、アメリカのミュージカル映画、原題はFiddler on the Roof、アカデミー賞撮影賞、音楽賞、音響賞受賞、ゴールデングローブ賞作品賞、主演男優賞受賞。

 土地を追われたユダヤ人家族の物語である。時代は帝政ロシアに対して、民衆が立ちあがろうとしていた頃のことで、古いしきたりを守ろうとする父親(テヴィエ)と、新しい価値観を受け入れた娘たちの、反発と心のつながりを描いている。

 舞台はロシアの小さな村(アナテフカ)である。牛を飼っていて、そこから絞った牛乳で生計を立てる、貧しい一家があった。子どもは5人いて、全員が娘だった。長女(ツァイテル)に結婚話が持ちあがり、父親が勧めることから話ははじまる。父親と年齢的に違わない、古くからの友人の肉屋(ラザール)が、長女を見染めて結婚を申し込んでくる。

 先妻を亡くしてひとりでいたが、財産家であることから、母親(ゴールデ)は娘のことを考えて喜んでいる。娘の結婚は父親に権限がある頃のことで、相手の男のもとに訪れ、今までは友人だったのが、これからは父と呼ばなければならないと、笑い合いながら、意気投合して結婚を決めて帰ってくる。

 娘を呼びつけて結婚を命じるが、かたくなに承諾しなかった。心に決めた相手がいた。貧乏な仕立て職人(モーテル)であり、厳格な父親の前に出ると何も言い出せないでいた。娘の後押しで思い切って打ち明けると、父親には理解があった。頑固オヤジではあったが、娘の幸せを読み取った。母親が納得しないことがわかっていたので、父は一芝居をうった。

 夜中にうなされて叫んだのを見て、妻が起きた。死んだ男の先妻が夢に現れて、恨みごとを言って娘を呪ったのだという。娘と同じ名をもつ、血縁の祖母も現れて、結婚を祝っているのだが、相手は仕立て職人の若者だった。夢の意味を読み取って、妻も納得をせざるを得なかった。ふたりの結婚が祝われて、ユダヤ人仲間が集まっている。浮かれているなかに、袖にされた友人もいた。紳士的にお祝いの品物も用意していたが、恥をかかされたという思いは強く、やがて言い争いに発展している。

 ユダヤ人に対する排斥が強まっていた頃である。統治する兵の幹部も古くからの仲間であり、注意を喚起していたが、やがて部下を率いてやってくる。上からの命令なのでしかたがないと言い訳をしながらも、村に火をかけて破壊をはじめていく。

 権力にはむかって革命を掲げる学生が増えていくが、そのひとり(パーチック)が村にやってきて次女(ホールデ)との間に、愛が芽生えていく。ここでも父親には内緒で愛は深まり、長女と同じように結婚を考えるに至る。学生は娘を残してモスクワに向かい、革命の第一線に立つことになる。

 娘はあきらめたと思って、父親は安心していたが、逮捕されシベリアに送られたことを知ると、男を追いかけて娘は出て行く。駅での父親との別れでは、父の娘に向ける愛情の深さが滲み出ている。三女(ハーバ)もまたユダヤ人ではない若者(フヨードカ)から声をかけられて、愛を深めていた。

 しきたり(トラディション)に縛られた父親は、はじめ強く反対するが、娘たちのことを思うと、態度を逆転させてしまうのが、共通していて、無骨ななかに娘に対する愛情が、浮かび上がっていてなかなかいい。

 結婚を認めてやったあと、母親にはどう切り出そうかと思案している。今度は悪夢をみることもできないとこぼしている。結婚を許さないという父に対して、許さなくてもいいので、祝福してほしいと、子どもは訴えている。もはや親が許可を与える時代ではなくなっていたのだ。

 やがて軍がやってきて、最後通達をもたらす。3日以内に出て行くよう命じられる。決起にはやる若者もいたが、長老がなだめた。住みなれた村から、すべてのユダヤ人が追放されることになる。行き先はさまざまだった。列をなして同じ方向に歩んでいく家族もいる。長女夫婦には子どもも生まれていた。夫はミシンも手に入れて仕立ての仕事は順調だった。

 煮え湯を飲まされた友人が、別れを告げにやってきた。アメリカのシカゴに向かうと言っている。それに対して主人公は自分たちはニューヨークに向かうと答えていた。三女が夫にともなって姿を見せる。父親に別れを告げにきたというが、父親はまだ、ユダヤ人ではない相手との結婚を、許してはいないようだった。長女があいだに入って、仲を取り持つが、ギクシャクとしている。顔を合わすが父親は知らん顔をして荷造りをしている。

 三女はポーランドのクラコフに向かうと言った。長女が父親は親戚のいるアメリカに行くというと、行く先が確認できた三女は安心して立ち去った。父親は長女に余計なことを言うなとたしなめたが、三女が立ち去るのを見ながら、神の加護のあるようにとつぶやいていた。それを聞きつけた長女は、父親の本心を知ってほっとした表情を浮かべていた。

 長女夫婦が幼児を連れて先に立ち去り、父親一家は荷車を押して出かけた。シベリアに行った次女夫婦の心配もしながら、妻と二人の娘がそれにつき従っていた。今後も娘たちは父に守られて成長していくのだろう。一頭ずついた牛と馬にも別れを告げた。そのあとにはバイオリンを弾く道化の姿が続いていく。

 冒頭では屋根の上にいたバイオリン弾きだが、ユダヤ民族を見守る目に見えない存在なのだろう。イツァーク・パールマンの演奏する、もの悲しい旋律が響きわたっていく。シャガールの絵に登場して、土地を追われた民族の悲哀が感じ取れるものだ。サンライズサンセットという、孤独なメロディに合わせて、繰り返される運命の明暗を思い起こすものである。

第582回 2024年11月7日

コールガール1971

 アラン・J・パクラ監督作品、アメリカ映画、原題はKlute、ジェーン・フォンダ、ドナルド・サザーランド主演、アカデミー主演女優賞、ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞。

 突然失踪した友人(トム・グルンマン)を探す警察官(ジョン・クルート)の物語である。日本語の題名は女優を主人公と見てつけられたが、原題はこの男の名である。研究所に勤める科学者だった友人には、妻(ホリー)とは別にニューヨークに愛人(ブリー・ダニエルズ)がいて、その女につきまとっているのではないかという疑いがかけられている。女にあてた手紙の下書きが、会社のデスクに残されていた。その内容が卑猥なもので、妻がそれを目にすると嫌悪感をにじませている。

 友人は私立探偵を装って、ニューヨークの女のもとに出向く。いなかの純朴な性格は、大都会で通用するのか、不安がられている。幼なじみであったことと警察官であったことから、会社の上役(ケーブル)からの推薦を受けたが、ニューヨークにはこれまで行ったこともなかった。

 女はコールガールをしていて、一年に700人もの相手をするので、顔も名も覚えていないと言っている。男は食い下がって調査をする。盗聴をして電話での会話を録音して、売春の実態を確認して、調査依頼をした会社役員にも報告している。女の追跡から、友人との関係がないこともわかってくる。

 女は大都会に住んで、舞台女優をめざし、あちこちのオーディションにチャレンジするが、うまくいかない。CMガールのオーディションのようすが映し出されている。一列に座らされているが、目立つところはない。手を見せるよう言われるが、それだけで相手にされてはいなかった。舞台でセリフを言うようすを、男は尾行しながら見届けていた。

 客に抱かれるのも芝居がかっていて、あえぎ声を出しながら、そっと腕時計を見ている。1時間50ドル、特別だと100ドルなのだと言っている。素朴な警察官には理解できない、生活の実態だった。女のほうも自分とは異なった人種として、はじめ嫌っていたが、やがて頼りがいのある男の姿に、心を開くようになっていく。好奇心から誘いをかけるが、乗ってはこなかった。

 女の行動を探る不穏な空気があった。男が訪れていたときにも、女は警戒しておびえていた。男は屋根に不審者の影を見つけている。部屋が何者かに荒らされ、男の部屋に逃げ込んできたことがあった。帰ることにおびえている。男はベッドを明け渡したが、おやすみの言葉を交わしたあと、暗がりのなかで女が男に迫ってきて、男のほうもその気になってしまう。高まったとき、女は身を翻して、男はだれも同じだというように、冷ややかな視線を浴びせている。男の強さを讃えたあとで、自分はいくことはないのだと言い放ち、悲しい職業意識を伝えて去っていった。

 女は男の調査の手助けをするようになる。昔の愛人(フランク・リグラン)がいて、コールガールの仕事を取り仕切っていた。その男にも会いにいく。女は3人いた仕事仲間のうちの一人だった。変質者(ダンバー)の相手をさせられたことがあり、それを仕掛けた一人(ジェーン・マッケンナ)は自殺していた。もう一人の女(アーリン・ページ)を探し出して聞き取りに向かうが、麻薬中毒になっていて、やがて謎の死をとげている。変質者かと言って、友人の写真を見せたとき、もう少し歳を取っていたかなと、あいまいな返事をしていた。

 ストーリーとしては意外な逆転劇を含むが、言葉足らずで飲み込みにくいものだ。友人は殺されていて、変質者である犯人は身近にいたという、ミステリーとしては定番の結末を迎える。残された手紙のタイプライターの癖からも、スリリングに犯人が割り出されていく。しかしこの映画での見どころは、都会に住むコールガールが、いなかの警察官との出会いを通じて、変化していく心の軌跡にあるようだ。

 ふたりで街に出て、屋台で果物を買って、袋に詰める日常性が映し出されている。すさんだこれまでの女の生活からは考えられない、何気ない幸せの一瞬をとらえた女の表情が美しい。事件が解決して、彼女がニューヨークを去ることで映画は終わる。立ち去る部屋には、大きなトランクをもって女のあとに続く男の姿があった。主演女優賞を獲得したジェーンフォンダが、アカデミー賞でのスピーチで、対抗意識も読み取れるが、演技の難しさから、この役柄を放棄して、監督にはフェイ・ダナウェイに譲りたいと言ったことを明かしている。

 何度も盗聴に用いられたテープレコーダーが登場する。カセットテープ以前のオープンリールの時代で、まだ珍しかった小型の盗聴器が、ここでの主役だったかもしれない。そこには生々しい音声が記録されている。録音したテープをまとめて、女に返す公園でのシーンがある。受け取ると男に軽蔑の罵りを残して去っていくが、見向きもせずに途中のゴミ箱に投げ捨てていた。

第583回 2024年11月10日

ベニスに死す1971

 ルキノ・ヴィスコンティ監督作品、アメリカ・イタリア・フランス合作映画、原題はDeath in Venice、トーマス・マン原作、ダーク・ボガード、ビョルン・アンドレセン主演、グスタフ・マーラー音楽、カンヌ国際映画祭25周年記念賞、130分。心臓の悪い初老のドイツ人芸術家(グスタフ・アッシェンバッハ)が、ベニスで出会った美少年(タッジオ)に夢中になり、命を落とすまでの話である。

 少年愛の美学とも言ってよいのか、異常心理とも思えるが、納得しがたい心理状態を理解しようと努めることになる。これに先立って知人の音楽家(アルフリート)との、美をめぐる哲学問答があるので、この対比がヒントになるかもしれない。マーラーの荘重な弦楽が全編に流れ、主人公はグスタフと呼ばれているので、この作曲家の芸術思想が下敷きにされていることを暗示する。知人のほうはシェーンベルクをモデルにしているようだ。

 ベニスに向かっての船旅から、映画は始まる。男の一人旅である。路地の連なる観光地ではなく、避暑地であるリド島に向かっているようだ。回顧場面で心臓病で倒れた光景が映し出されているので、仕事から解放されての療養の旅だったのだとわかる。ゴンドラに乗っての移動だが、船着場までのつもりが、船頭は勝手に島まで進んでいる。運賃が心配になり、引き返せと命じるが、こんな大荷物は乗合船で運べないと言って受け付けず、料金も言わない。

 島に着き荷物をおろしているあいだに、ホテルに声をかけて、分厚い財布を手にして戻ってくると、ゴンドラはいなかった。高額をふっかける悪徳犯であったようで、警察の巡回が来たので、あわてて逃げ出したのだった。荷物を見張っていた老ポーターは、気をつけるように言いながらも、無料でここまで来られた幸運を祝した。主人公は小銭を渡しただけで、高級ホテルに入っていった。

 避暑にやってきた家族連れで賑わっている。ひとりテーブルで食事をしているが、見渡すなかに美少年がいて、目を奪われる。その後もずっと目を向け続けていく。少年のほうもやがて視線に気づき、反応を返すようになっていく。四人の子どもを連れた貴婦人は妖艶で、シルヴァーナ・マンガーノが演じている。ふつうはこちらのほうに男の目は向くものだろう。3人は女児で、少年は年長でひとりで時間を持て余しているように見える。

 声をかけるわけでもない。最後までことばを交わすことはなかった。一人芝居のように腹を立てて、急にホテルを引き払い、列車でミュンヘンに向かうと言い出す。荷物を別便で送ったが、ホテルの手違いで送り先を間違ってしまう。しかたなく荷物が戻ってくるまで、ベニスにとどまることになるが、男はうれしそうな表情を浮かべている。少年と別れたくはなかったのだとわかるが、進展しない関係をいらだってのヒステリーだったのだろう。

 浜辺に出て同じ年頃の少年と戯れる姿を、男は黙って眺めているが、荒っぽい取っ組み合いになると、心配げにはらはらとしている。挟みこまれる回想場面から、男の家庭事情も見えてくる。妻は若く美しいが、二人の間に生まれた娘を幼い頃に亡くしたようで、少年の妹たちを見ながら思い出していた。主人公がオーケストラを指揮する姿も映し出されているので、音楽家なのだとわかる。教授とも呼ばれていて、音楽学校での教育者でもあるようだ。

 心臓病をかかえていることで、浜辺に出ても日陰でベンチに腰を下ろして、ながめるだけのことだった。加えてこの時期のベニスには、シロッロと呼ばれる不快な熱風が吹いている。街並みを歩いたとき、公衆衛生に焼かれて白い粉末が撒かれるのに接して、その臭気に耐え難く、中止を求めて声をかけている。ホテルでは夏場の衛生上のことだとしか答えてくれなかったが、銀行に両替に出かけたとき聞くと真相を教えてくれた。

 コレラが流行りはじめていて、多くの患者が出ているが、観光客には知らされていないことを打ち明けた。早めにベニスから離れることを勧められる。少年に知らせなければならないと、母親の前に出て、事実を訴えるが、唐突な申し出にためらい、少年を呼んでいる。ここでも少年と顔を見合わせるが、それ以上のコンタクトはない。

 しかしこれはじつは夢だったようで、男が積極的な行動に出ることはなかった。そうありたいと願っただけの話だった。その後もその家族の行動を黙って見つめるだけだった。ポーランドの貴族の家族がホテルを出るという声をフロントで聞いて、別れが近いことを自覚した。浜辺でビーチチェアに座りながら、少年の姿を見送っている。

 前の日には理髪店に出向き、髪を整えるだけではなく、化粧もしていた。心臓が悪化して、顔色が変わり、黒く染めた毛染め液が流れ、前にがっくりとからだを落とした。コレラに感染していたのかもしれない。気づいた監視員が近づいてきて、死を確認して、二人して運んでいるのを、カメラが遠望している。少年は波打ち際に向かい、指先を前に伸ばして、ギリシア彫刻のようにポーズをつけていた。主人公もそれに合わせて指を伸ばしたまま、息絶えてしまったのだった。絶対的な美を前にした、芸術家の敗北の姿だった。

第584回 2024年11月11日

激突!1971

 スティーヴン・スピルバーグ監督作品、アメリカ映画、原題はDuel、デニス・ウィーバー主演、アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞。得体の知れないものに追いかけられる、恐怖を描いたパニック映画である。日本語名は「激突」だが、原題の意味は「決闘」であり、逃げるのではなく立ち向かうという点に、力点が置かれている。

 相手の顔は最後まで見えない。大型の黒いタンクローリーが、赤い乗用車の前に走っていた。可燃性(flammable)の表示のあるトラックが前にいると、誰もが追い抜かしたくなるものだ。荒野のハイウェイであり、主人公(デイヴィッド・マン)は追い抜かすが、やがて猛スピードで再び追い抜かされる。

 追い越したとたん、スピードを下げるので、嫌がらせとしかみえない。再び追い抜かそうとすると、その方向に寄ってくる。重量の違いを考えればひとたまりもない。窓から手だけ見せて、先に行けと指示を出すので、追い抜きかけると前方からの車があって、ぶつかりそうになる。

 給油所があり車を停めると、相手も止まる。車には乗ったままで、ハンドルを握る腕が見えている。車に遮られたあと、次に見たときには腕は消えていた。降りたのだろうが、どこにいるのかはわからない。人のいる気配だけが、不気味に映し出されている。嫌がらせは次第にエスカレートして、殺意を感じるものになっていった。犯行に理由があるとすれば、スピードを上げて追い越したことへの腹立ちなのだろう。

 執拗に追ってくるが、振りほどいて逃げ切ったと思って、カフェに飛び込む。しばらくして気づくと、タンクローリーもやってきていて、駐車場に止まっていた。カウンターにドライバーたちがいるが、該当者なのかどうかわからない。当たりをつけて、もうやめにしようと話しかけるが、相手はきょとんとしている。繰り返すと怒り出して殴り合いになる。マスターが間に入って、ふたりとも出ていってくれと言っている。相手が先に出て行くと、乗ったのは別のトラックだった。残っている客を見直すが、無関心を装って、誰もが該当者のように見える。

 先を急ぐとスクールバスが動かなくなって止まっていた。子どもたちが外に出て遊び回っている。運転手が車を呼び止めて、手伝ってくれと頼んでいる。後ろから押してくれというのだが、うまくいかず、バンパーが食い込んで、離れなくなってしまった。そのときタンクローリーが姿を見せた。子どもたちが轢かれることを恐れて、殺人鬼なのでバスのなかに逃げるよう叫ぶが、子どもたちは言うことを聞かない。運転手もこの男が何を怯えているのかわからない。

 何とか食い込みは外れて、主人公はタンクローリーから逃れていく。その後、バスは押されながら移動しており、スクールバスには、恐怖する男とは裏腹に、助け舟となっていた。線路まできたときに、貨物列車に出くわし、通り過ぎるまで待つことになったが、このときタンクローリーが追いついて、スクールバスのときと同じように、後ろから押しはじめた。男は必死でブレーキをかけている。長い列車なので、恐怖感が増幅していく。ギリギリのところで回避でき、線路を超えて逃げることができた。

 次の給油所で電話を借りて、警察に助けを求めようとする。タンクローリーはそれまでは距離をおいて、ようすをうかかっていたが、ここでは男に向かって突進してくる。女主人が出てきてやり取りをして、給油を頼み、電話をしようとしたときだった。店の前で飼っていたガラガラヘビの檻にもぶつかって、ヘビは逃げ出している。攻撃は過激になっていく一方だ。店にも大きな損害を与えていた。女主人はペットにしていた、大きなヘビが無事なのを見つけて、優しく抱きかかえている。

 男の逃走は続くが、車のエンジンが限界に達して、ゆっくりとスピードが落ちていく。追いつかれるのは時間の問題となり、男は開き直って、敵に挑もうと決意する。タンクローリーに向かって、正面衝突をして直前で飛び降りた。車は火を放ち、タンクローリーはそれを引きずりながら、谷底に落ちていった。果たして悪魔は乗っていたのだろうか。

 何度か窓から人の気配が感じられたが、ときには無人のようにも見えていた。カメラはバラバラになったトラックの残骸を写し出している。ドライバーは見えなかったが、車の断片には血のしたたりが見える。悪魔は確かに実在していたようである。タンクローリーの外観そのものが、生命を宿しているようだ。道路をUターンするときは、巨大なガラガラヘビの軌跡をたどっていた。谷底に落ち込んでいく姿は、長い尾をもった恐竜の死のように見える。

 流された血はあったが、ドライバーははじめからいなかったとすれば、さらに凄みを増してくるかもしれない。その場合、タンクローリーそのものが血を流して果てたのである。複雑な筋立てがあるわけではない。追いかけられる悪夢だけで、ここまで観客を惹きつけ、恐怖を引き伸ばして盛り上げる、映画のシンプルな迫力に関心し、監督の手腕に驚いた。当時まだ無名の若き監督が、担当したテレビ用の作品だったが、劇場用映画に拡大されていった。

第585回 2024年11月12日

ジョニーは戦場へ行った1971

 ダルトン・トランボ監督・原作・脚本、ティモシー・ボトムズ主演、アメリカ映画、原題はJohnny Got His Gun、カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ、国際映画評論家連盟賞受賞。

 戦争の悲惨さを告発する映画であるが、これを映画というメディアで表現しようとした企画にまずは驚かされる。主人公(ジョン)は戦争で傷ついた若者で、手も足もなく、頭と胴体だけで、ベッドに横たわる植物人間だった。コミュニケーションもはたせない。絶望しても自殺さえもできないのである。

 アメリカ人の若者であり、従軍してヨーロッパ戦線に向かおうとしている。徴兵されても半年後には同じことになるのだと、自ら志願したことを、恋人(カリーン)に告げている。出発を前にした夜、親の家で暗がりのなかで、居間で口づけをしているところから、映画ははじまる。急に電灯をつけられて、父親が顔を見せ、娘を追い出したので、女の方の家だったのだとわかる。

 残された男に対して、小言を言うのかと思ったが、明日の別れを察し、男を娘の部屋に行くよう指示している。送り出したあと、息子となるのかと感慨深げにため息をついている。父の許可を得て、ふたりははじめて結ばれることになった。娘は殺されることになるので、兵役を拒否して逃げてくれと頼んでいる。青年はパリに行かせないのかと答えて、死ぬときはどこにいても同じだと、決意を固めていた。

 爆撃で負傷したのは、弾丸の飛び交う前線だった。敵兵が鉄条網に引っかかった状態で死に絶えて、臭気を放ちはじめていた。上官に訴えると、数名の兵士が割り当てられ、埋葬することを命じられた。主人公もそのひとりに加えられ、土を掘って埋めたときに、爆弾が飛んできて破裂した。映写機の故障かと思わせるほど長い暗転が続き、明るくなると主人公はベッドに横たえられていた。顔は覆われ、胴体だけしか残ってはいなかった。

 一命は取り留めたようで、軍医の司令官は人体実験の材料にしようとして、延命処置を言い渡していた。食料が管から流し込まれる。人工肛門もつけられた。小脳は働いているが、大脳は破損しているので、考えることもできず、痛みもないはずだと診断されていた。そのあとは患者を前にした医師や看護師のやり取りにはさまれて、主人公の独白が重なっていく。患者には目も耳もなく、声は聞こえていないので、肌で感じ取っての反応なのだろう。

 暗いなかで自分がどんな状態なのかもわからない。まずは足と手がないことを、それらに触れられても感覚がないことから知ることになる。興味本位で眺められることを恐れて、部屋も移動させられる。光の入らない倉庫に押し込められて、引き続き観察がされていく。

 新しく配属された看護師長がやってきて、窓を開け放たれたときに、太陽の明るさを肌で感じとっている。それまでは見えないから同じだと、暗がりのなかにいた。その喜びを伝えることはできない。過去の回想が走馬灯のようにはさまれていく。大事にしていた父親の釣り竿を無くしたことを悔やんでいる。釣りに出かけていて、キャンプをして落ち込んでいる息子を、父親が後ろから優しく抱き締めていた。

 別の回想では、職場に電話がかかってきて、主人公は急いで帰宅している。母親と抱き合って、弟や妹の悲しむ姿を見届けたあと、父親がベッドに横たわる光景が映し出されている。父は先立っていたのであり、死の床にあった息子が、すでに死んでいた父親と再会したのだった。母親をよろしく頼むと、父は息子に伝えていた。

 恋人も登場するが、別れてどのくらい時がたったのかがわからない。恋人は現れて、自分は別の男と結婚をしたと言っている。あなたの恋人は向こうだと指さすと、娘が昔のままで待っていた。時間を超越した不思議な世界に迷い込むが、時間を数えはじめることから、現実を知りはじめていく。数えはじめたのがいつからかはわからないが、一日の経過を指で数えるようになっていく。

 一年がたったことも、指はなくても、頭の中で数えることで知ることになる。感動的なのは新しく担当になった看護師との出会いからであった。主人公の哀れな姿に接して、流した女の涙が男の胸に落ちた。胸に触れられると、柔らかい手が恋人との抱擁を思い出させた。この反応を読み取って、女は男の胸に文字を書きはじめた。最初に書いたのはMの大文字だった。続けて彼女はメリークリスマスと綴った。これまでは今がいつなのかがわからなかった。このことを知って男は、激しく頭を揺さぶって、その喜びを伝えた。

 男のほうからもことばを伝えようとして、頭を動かしてモールス信号を発信したが、看護師にはわからなかった。発作のようにも見えて、医師を呼ぶと小刻みな頭の動きを、マニュアルに従って鎮痛剤を打つことで対処した。看護師は主人公との対話を信じて、不信を抱いている。頭の動きを見破ったのは司令官に伴ってやってきた軍医だった。彼は主人公がSOSを伝えていると解読した。

 さらに自分を人前に連れていって、見せものにしてくれと言っていることを知ると、司令官は秘密裏に行なっている、実験が明るみに出ることを恐れて、主人公の申し出を拒否する。それなら殺してくれと言いはじめる。通訳者は殺せと繰り返していると伝えると、鎮痛剤の投与を言い渡して、司令官は出ていった。手も無く、口もなく、舌もなく、自分で死ぬことはできなかった。

 司令官は名前を聞き出すよう指示したが、男は名乗らなかった。顔もなく恋人と再会できるものではなかった。看護師とふたりになって、男の悲痛な訴えを聞き遂げるように、彼女は男の管を外してストッパーで塞いだ。そのとき医師がやってきて、その行動を制して、立ち去るよう命じた。男はその一部始終を残された唯一の皮膚感覚で感じ取っていたはずだが、なされるままで抵抗することはできないのである。

第586回 2024年11月13日

恋1971

 ジョゼフ・ロージー監督作品、ハロルド・ピンター脚本、イギリス映画、原題はThe Go-Between、ジュリー・クリスティ、アラン・ベイツ主演、ミシェル・ルグラン音楽、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞。

 二股をかけた娘の恋愛物語だと思って見ていたが、なかなか奥深いどろどろとした因襲との葛藤が、問題にされていることがわかってくる。一族や家系の問題にも発展していくところに、ドラマとしての醍醐味があった。主人公(レオ)は12歳の少年で、彼の目を通して大人の世界と家族の秘密が、明らかにされていく。原題の「仲介者」はこの少年に由来するものだ。

 はじまりは二人の少年が、広大な敷地と大邸宅のある、いなかにやってくるところからである。二人は兄弟かと思っていたが、友だちどうしのようで、ひとりの少年(マーカス)の家に招かれて、一夏を過ごすのだということがわかってくる。都会の学校での寄宿舎生活から開放されたというふうに見える。上階にある自室に駆け上がり、窓から父親が庭にいるのを確認している。ハンモックで寝そべっている女性は姉(マリアン)で、美人だろうと言って紹介している。

 主人公の少年はその優雅な生活スタイルに、ためらいながらも溶け込んでいく。少年の父は銀行員だったが、亡くなって今はもういないようだ。母が送り出してくれたが、ここほどの裕福な生活ではなかった。生活レベルの格差を感じて、少年が途中で断念して、母に宛てて帰りたいと訴えたとき、ここでの母親(モーズレー夫人)の好意を思い起こすことでとどまらせていた。

 美人の姉との関係が深まっていくのは、夏服をもってきていなかったことからだった。ひとりだけ服装がちがうのを見て、町に出るのでいっしょに買いに行こうと誘った。少年がお金を持ちあわせていないというと、姉はプレゼントするといって、グリーンの夏服を買ってやった。

 友人がはしかにかかって、ひとりにされたことも、姉との関係を深めていく一因となった。少年はこの年上の女性に惹かれていく。彼女の前にふたりの男が現れる。ひとりはこの家に出入りをする財産家の子爵(ヒュー・トリミンガム)で、戦争に従軍したときの傷が、顔に残っていた。姉に惹かれていて、この少年が姉のお気に入りであることから、親しくなっていった。男は少年を、愛を届けるマーキュリーだと言って接している。

 もうひとりはこの家に属する農地を一人で耕作している、野性味あふれる農夫(テッド)だった。はじめての出会いは、領地内の池に勝手に入って水泳をしているところだった。じつはこの肉感的な男と姉は、古くから関係をもっていて、家族に知られないままに、密会を繰り返していた。肉欲にふけるのだが、まだ幼い少年の好奇心のある質問に、男はまともに答えることができない。

 たがいの手紙を届けてもらうことで、少年は便利使いをされていく。はじめはただの連絡だと思って、ためらいなく引き受けていたが、たびかさなるとあやしみはじめる。封が外れて中身がみえたことがあり、そこに「愛しい人へ」という書き出しが読み取れ、強いショックを受けた。少年は密会の場所を知らせ合うのに利用されていたのである。

 男は少年をポストマンと呼ぶようになる。農夫は決して悪い人ではなかったことから、愛のキューピットとしての役割をはたすことで、少年は愛する女性との関係が途絶えないことを、期待していたはずだ。友人のはしかが直り、一人での行動が制限されることで、少年は躊躇しはじめる。罪意識も感じていただろう。そんなとき友人から、姉が子爵と婚約をしたことを知らされる。

 にもかかわらず姉からは手紙を頼まれ、それを拒否すると、姉は寝泊まりをさせて、歓待していることを挙げて、恩着せがましく迫ってもいた。婚約者を訪ねて、少年は謎かけをしている。ひとりの女をめぐって二人の男が決闘をした。女の夫が命を落としたが、悪いのは女なのになぜ、罰せられないのかという質問を投げかけた。

 男が語ったのは、女は悪くはないのだという答えだった。父親が部屋に入ってきて、農夫の話題となる。レディキラーだということばも飛び出している。少年の前で評判のよくない人格であることが語られる。婚約者は娘と農夫との関係も勘づいていて、農夫には戦争に従軍させようと、父親に相談を持ちかけていた。農夫は役に立つ働き手だったが、父親も娘のことを考えて、それに同意していた。

 そのあと農夫との恋愛を知っていた少年は、女にも問いかけている。農夫となぜ結婚しないのかと言うと、女は結婚することはできない、わかるでしょと聞き返した。婚約者とはと聞くと、結婚しなければならないのだと言って、泣き崩れた。少年は自由の効かない、大人の世界がわかるような気がした。

 少年の誕生日を祝ってみんなが集まった。姉はグリーンの自転車をプレゼントすると言っていたようだが、姿を見せない。友は姉が少年に若草色を贈るのは、まだ子ども扱いしているからだとからかった。少年は腹を立て、弟の知らない姉の秘密を知っているといって対抗することになる。

 母親は13歳になる少年に対して、誕生会を開いてくれた。13は縁起が悪いと言って、バースデーケーキに12本のローソクを立てたあと、別に一本立てて消させていた。少年はこの日、姉が農夫といっしょにいるのを知っていた。母親には乳母の家にいくと言っていたので、迎えに行かせるとそこにはいなかった。母親は少年が秘密を知っていることに気づいていて、風雨のなか少年を引きずり出して案内させた。農夫の納屋で二人は抱き合っていた。そのあられもない姿を見せないように、少年の目をおおっている。

 最後に出てくる何人かの人物については、何の説明もなくいきなり出てくるので、誰なのかと頭をひねることになる。ジュリークリスティの老け役で、老女の顔立ちに姉のおもかげを、認めることができないとわからないものだ。孫と会ったかと男に問いかけていて、男は孫が農夫と似ていたと答えている。孫とは誰のことか。農夫との間に子が生まれていたとすると、最後に少年が目にした男女の交わりの結果ということになる。

 少年が農夫と別れたあと、銃声が四発聞こえたあとで、この孫が一度だけ顔を見せる。そのあと農夫がテーブルにうつ伏せになって、銃を手にしたシーンがはさまれるのも見落とせない。老いた姉は中年になった少年に、自分から離れていった孫が、愛の証であることを伝えることで、もう一度愛のキューピットになってほしいと頼んでいる。身勝手なミューズの願いを、老いた少年は叶えてやることになるのだろう。少年の友人も、姉と結婚をしたはずの子爵も出てこなかったが、その後ふたりがどうなったのかは、気にかかるところではある。

第587回 2024年11月14日

ラストショー1971

 ピーター・ボグダノヴィッチ監督作品、アメリカ映画、原題はThe Last Picture Show、ティモシー・ボトムズ、ジェフ・ブリッジス主演、アカデミー賞助演男優賞、助演女優賞受賞。テキサスのいなか町(アナリーン)での高校生の成長の物語。ロイヤルの名が読める建物は、町で唯一の娯楽施設である映画館であり、趣のある町の雰囲気を高めている。フットボールの選手たちだが、それほと強いチームではない。主人公(ソニー)も選手のひとりであり、コーチから頼まれて、その妻(ルース)を病院まで送り迎えをすることになる。コーチは指導に余念がなく、妻は構ってはもらえないでいた。学生には手伝うなら出席については、便宜をはかっておくと約束をしている。学生もそのほうがよかった。

 妻は診察をすませ、病院から出てくると暗い顔をしていた。若者は心配して優しく声をかけている。突然涙を流し出すと、送った先にしばらくとどまることになる。重大な病気なのかを心配したが、夫に顧みられないことからの、寂しさによるものだったようだ。若者は慰めていたが、ふたりが接近しあうと、自然に抱き合うようになっていった。女はなされるままに若者の情熱を受け止めて、その後も情愛を深めていく。

 男女を問わず高校生の、性への興味が加速して、モラルに反した異性交友が描き出されている。バスケットボールでは花形選手であった主人公の友人(デュエーン)は、美人の女友だち(ジェイシー)と付き合っていたが、財産家の息子(レスター)が声をかけてきて、刺激的な遊びに誘われ、娘はそちらの方になびいていく。親も貧困家庭の子どもとのつきあいを好まず、ことに母親(ロイス)が目を光らせていた。

 主人公にもはじめ決まった娘(シャーリーン)がいて、映画館では後ろの席に移動して、愛撫をしあっていた。一年間のつきあいがあったが、からだを許さないことからの、いさかいがもとで別れ、その後コーチの妻との関係が続く。さらに友人の美人の彼女からも誘われ、心は揺れ動き続ける。コーチの妻との約束をすっぽかしてしまうことで、女心を傷つけただけでなく、友人の怒りも買うようになった。

 友人は希望を失い、町を去り兵役に就くことになる。朝鮮戦争の頃の話で、派兵される前に町に戻って、主人公に別れを告げていた。そのときには主人公も、娘との関係はなくなっており、わだかまりは解消した。昔のように二人で連れ立って、やがては閉館となる映画館に行き、ラストショウを見ている。 1950年代の気分が、白黒映画によって、効果的にノスタルジーを引き出している。

 主人公の不安定な心の支えになったのは、映画館の経営者(サム)であり、隣接したカフェの主人でもあった。若者の生きる指針となっていたが、突然死をしてしまう。町にはこの男のロマンを秘めた恋愛があった。相手は町一番の美人の娘の母親であることが、のちに明かされている。

 男のそばには少年がひとりいたが、いじめられっ子であり、主人公がかばってやっていた。男の死後、後を追うように交通事故で命を落としている。このことで映画館をはじめ、施設は閉鎖されることになり、いつもカフェのカウンターにいて、きびしくもやさしく見守って、世話をやいてくれていた、年配の女性従業員も去ってしまう。

 主人公は何もかもなくした末に、再度コーチの妻を訪ねている。女はすべてを壊してしまったと訴えて怒りを伝えるが、うなだれる男を見ながら、未練を残すように手を握りあっている。時がたちコーチが後輩たちのフットボールを指導する姿があった。主人公との久しぶりの再会に、往時を思い出すように、さりげなく反応を示していた。落ち着いた物腰で若者たちを魅了する、映画館の主人を演じたベン・ジョンソンと、若者との恋愛に引きずられていく、年上女の悲哀を演じたクロリス・リーチマンが、アカデミー賞助演賞を受賞した。

第588回 2024年11月15日

暗殺のオペラ1971

 ベルナルド・ベルトルッチ監督作品、イタリア映画、原題は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス原作、ジュリオ・ブロージ、アリダ・ヴァリ主演、ヴェネツィア映画祭ルイス・ブニュエル賞受賞。原題は直訳すると「蜘蛛の策略」となる。時おりあれっと思う、意味不明なショットがはさまれて、鏡写しにされた迷宮に落ち込むような、不思議な映画だった。

 反ファシストをかかげて先頭に立って戦い、36歳で暗殺された英雄(アトス・マニャーニ)がいた。同じ名をもったそっくりの一人息子が、父親の住んだいなか町(タラ)を訪ねて、その秘密を探り出す話である。駅に降り立つと、大きなカバンを下げて、街なかまで歩き、ホテルの場所を訪ねている。道すがら父の名をつけた通りもあれば、会館名にもその名が使われている。広場には町の英雄として、父親の胸像が置かれている。ホテルで名を言うと驚かれ、同じ顔をしていることがさらに驚かせた。

 若者は呼び出されてやって来たようで、その場所を告げると、15分ほどだと言って、自転車を貸してくれた。古びた邸宅にたどり着くと、ひとりの女性(ドライファ)が現れ、父親とそっくりだと言って、感慨深げにしている。自分は愛人だったのだと、自己紹介をした。父親は反逆者として追われたので、妻子はこの町を離れていたのだった。

 女は暗殺の真相を知りたがっていたが、息子は大して乗り気ではなかった。女は敵対する大地主を手がかりとして伝え、それによって調べていくと、3人の男が近づいてきた。申し合わせたようにもてなして、食事に誘っている。二人目では無理矢理食べさせられるが、三人目でははじめからことわった。

 息子は深入りせずに、次の朝には帰るつもりをしていたが、納屋に閉じ込められたり、突然殴られたり、不審な出来事が続くと、父親の生きざまに興味を抱いて、調査を続けていく。3人が共謀して、父親を殺したことを突き止めるが、さらに意外な真相を知ることになる。3人は父と同志であり、父親も含めて4人の共謀なのだというのだ。息子は三人が裏切って父を殺したと推理していた。父が自分自身を殺害するのに加わっているというのはどういうことか。

 父はオペラの鑑賞中に、背後から襲われ暗殺されていた。ムッソリーニの暗殺が、自身の暗殺に置き換えられたのである。国家権力により抹殺されたという疑いがでてくるが、証拠づけるものはない。父親は封のされた手紙をもっていて、それには劇場に入れば命はないという脅迫が書かれていた。謎めいているが、封が切られていないということは、読まれなかったと言うことだ。

 3人の容疑者の職業は、ハム屋(ガイバッツィ)や教師(ラゾーリ)や映画館の主人(コスタ)とさまざまだが、思想的な背景はわからない。町にはムッソリーニがやってくるというので、暗殺計画とともに警戒も強まっていた頃だった。

 オペラ劇場のこけら落としに訪れることを聞きつけて、暗殺を企てていた。権力機構の締め付けに対して、父親は憲兵に語っただけだと言いながら、仲間を裏切ってムッソリーニ暗殺計画を明かしていたことを告白している。その頃には父親はすでに、英雄として神話化されていたので、それをくつがえすことはできない。そこで思いついたのは、父親が暗殺されるという、さらなる神話を生み出す演出だった。父親自身が考えついたことで、罪滅ぼしでもあったのだろう、3人を加えてひと芝居を打つことになった。

 オペラの舞台で向かいあうボックス席にいて、終演近くなると3人が姿を消して、父親の背後にまわり、拍手の音にかき消されるように、殺害するということになった。大勢の観客が目撃者となって、暗殺劇は承認を得るものとなるのである。父親の裏切りも、おもてに出ることなく、権力に反旗をひるがえして、抹殺された英雄像として、讃えられることになった。

 息子は知らなくていいことまで知ってしまったのかもしれない。この町を去ろうとして駅で、パルマ行きの列車を待っている。20分遅れだというアナウンスが聞こえる。ベンチに座っていると、今度は35分遅れだというアナウンスに変わった。駅の売店に入り、今日の新聞を買おうとすると、忘れられたようなこの町には、届かない日もあるのだと言っている。

 ホームにでて線路を見ると雑草が生えていて、何年も列車が来ていないことがわかる。謎めいた時の停止を感じさせて、映画は終わった。来るときは確かに列車に乗って来たはずで、私たちは彼がそこから降り立つのを見ている。はたして主人公は帰ることができるのだろうか。

 ボルヘスの書いた原作名は「裏切り者と英雄のテーマ」という短編小説である。父親の鏡像のように、鏡写しになった息子自身のなかに、英雄と裏切り者が同居している。広い邸宅に一人でいた父の愛人は、19歳になる美人の姪を呼んで、三人で住もうともちかけてもいた。

 広場の胸像を通り過ぎるときに、暗示的なカメラワークが見られた。息子の背に隠れていた胸像が急に姿を現わし、通り過ぎると胸像に遮られて、息子の姿が消えてしまう。まるで両者が入れ替わり、父親が息子に変身して、先を進んでいったように見える。

 はじまりの駅に降り立つ場面も、何が起こるのかと、不可解なカメラワークが興味深い。ひっそりとした駅に、ふたりだけが降りるが、ひとりはバッグをホームに投げ出して、誰なのかと思うと、続いて水兵が降りてきた。奥の車両からは主人公が、大きなカバンを手にして歩いてくる。駅前を同じ方向に歩いているが、大通りの両端だったのが、水兵が急に横断して、何か言うのかと思ったが、ベンチに座ってしまった。主人公は振り返ってその姿を確認して、歩みを進めた。

 思わせぶりなシーンだが、水兵はその後どうなったのだろうか。終盤近くで、主人公に向かって走り去りながら、別れのあいさつをする男が、セーラー服を着ていたように見えたが、意味不明な登場だった。乗り遅れないように駅に急いでいたのだとすれば、息子はこの町にとどまるのだということを暗示するものとなる。

 シーザーの暗殺やシェイクスピア劇からの引用やオペラのセリフが下敷きにされていて、意味不明としか見えない背後には、奥深い知的遊戯が隠し込まれているのだろう。息子が眺める遠景には、行く先を暗示するように、塔のそびえる邸宅の外観が映し出されていた。この町名がタラというのは、「風と共に去りぬ」で主人公が、帰ることを決意する故郷の名でもあるのだ。

 老人ばかりの住む異様な町が、印象的なショットで記憶される。ホテルの道を聞いて、教える老人は、わけのわからない道順を告げている。自転車を押して帰宅する道をはさんで、ふたりの老人が言い争っている。酒場に行くと老人ばかりで、70歳を過ぎた二人が名乗り出て、精力を誇ってみせる。

 朝起きてドアを開くと突然殴られるが、相手は青年だった。少年がホテルに一人いる。訪ねていった邸宅にはメイドの少女が一人いる。主人公は少年だと思っていて、足の指を化粧をしているのか、整えているのを不思議がって見ると少女だった。

 納屋に閉じ込められたとき、マッチの火で見ると、壁画が見えた。アントネルロ・ダ・メッシーナの聖母マリアに似ていたが、魅力的な姿が尾をひいている。大地主の家に行った時に、手下から追われて、橋の下にできた水溜りを、自転車で通り過ぎる姿が、印象に焼き付いている。トンネルを出てくると、小型車が待ち構えていて、三人組の一人だったが、その出会いも謎めいている。

 演説をしてこの町をあとにするのだが、広場に集まった人々は、雨も降らないのに傘をさしている。ホテルで自転車を借りるが、壁に掛けられてあるのを外している。映画館主が息子を誘ったとき雨模様になったので、野外に設置された、巨大な白いスクリーンを巻き込むのを手伝っている。それぞれは脈絡のないシーンだが、現実離れのした造形感覚をともなっている。絵画的でありストーリーを超えていて、シュルレアリスムに接したときのように、驚きをもって深く心に刻まれるものとなった。

 タイトルの「蜘蛛の策略」が何を意味しているのかは、私の中で意味不明のままだが、主人公だけでなく、見ている私たちもまた、蜘蛛の糸にとらわれて、身動きの取れない状態になっていることは、確かなようである。三人組は、夢を見ているときのように、歳を取らないまま、息子の時代にタイムスリップしていた。町の有力者から依頼を受け演説をするのだが、父の真相を知ってはいたが、偽って父を称えることで、息子もまた裏切者の共犯となるのである。

 前年に製作された「暗殺の森」と合わせて、ベントルッチという監督が、ただものではないことはよくわかる。状態の悪い古いビデオを、小さなモニターで見たので、色彩のことについて語れないのが残念だ。映画はスクリーンでというのを痛感させる作品なのだと思った。

第589回 2024年11月16日

栄光のル・マン1971

 リー・H・カッツィン監督作品、アメリカ映画、原題はLe Mans、スティーブ・マックイーン主演、ミシェル・ルグラン音楽。ル・マンで開かれる24時間ぶっ通しでのカーレースを見せるのが目的で、そのついでにドラマがはさまれているという印象である。

 案内役はスティーブ・マックィーンが務める。なかなか顔を見せないがル・マンの町に乗り込むところからスタートする。都市の位置関係を示すのにパリの道路標識を写して、そちらの方向から来て、一台の車が二股道を、ル・マンと書かれた左の道へと進んでいく。

 レースではフェラーリとポルシェというビッグネームが聞こえてきて、その両者が覇を競う展開となる。大きな事故が何度か映し出されて、生死の境にあるレーサーの生きざまをクローズアップして見せている。役柄を割り当てられた俳優名に先立って、カーレーサーの名前が列記されている。彼らの無言のアクションがここでの第一の見どころであり、セリフは申し訳程度にはさまれているという感じだ。耳を覆う大きなエンジン音が響き続けている。

 車を降りた男の背中が映し出されて、カメラが回り込むと、マックィーンの演じる、アメリカから来た主人公(マイケル・ディレイニー)であることがわかる。車を降りて、道路を挟んだ向かい側の景色を、眺めているように見えるが、カメラはガードレールをクローズアップして、写し出している。かつての事故現場にやってきての回想場面なのではないかと思わせる。事故が起こり、呆然としている女性を写し出していて、夫の名で呼んでいるので、妻であるようだ。レーサーの妻がつねに思い浮かべている情景なのだろう。

 24時間を休みなしで走り続けるわけではない。ふたりのレーサーが組になり、交代しながら進めていく。はじめに観客向けのアナウンスとして、ルールが紹介されている。午後4時のスタートで、翌日の4時まで続く。同じコースをどれだけ回れるかが競われる。はじめは大勢の視線がそそがれるが、夜中には観客はいないはずだ。

 ひとりでは連続で4時間以上は、運転できないことになっていて、多くは給油に合わせて交代している。交代するとレースを離れて、自由に時間を過ごしている。レストランでの食事の折に、仲間のレーサーのパートナーだった美人の女性(リサ・ベルジェッティ)に声をかけていた。

 主人公も大きな事故から回復して、レースに臨むが、今度は雨のなか、タイヤ交換が遅れたことから、新たな事故に巻き込まれてしまう。軽症ですんだが、もう一台の方は、炎上してレーサーは救急搬送される。整形外科に急ぐと言っているので、顔が崩れてしまったことが予想される。悲痛な表情を浮かべる女性が、その姿をながめている。スタートしたときは50台を超えていたが、いつもまにか減り、25台が走っているとアナウンスは伝えていた。

 主人公はポルシェのレーサーだったが、軽症ですみレースを棄権して、くつろいでいた。にもかかわらず、指揮する監督から、もう一台のポルシェの交代要員として、乗り込むよう指示される。力を発揮して、一位に輝くが、浮かれて喜ぶ表彰台には上がらずにいた。実力のある名の知られたレーサーだったが、目立たないように、仲間の栄光をたたえている。代理としての参加だったためなのだろうが、監督から感謝のことばを受けて、チームの一員としての役割に徹しようという姿が見えていた。

 ストーリー展開は薄っぺらな印象を残すが、ここでの主役は原題が示すように、ル・マンという地名である。小さないなか町だが、カーマニアにとっては、胸躍らせる祭典なのだ。俳優としての地位を確立したマックィーンが、どうしても映画化したかったものなのだろう。レースと一体化しようとして、興奮する熱気が伝わっていた。事故現場は実写ではないはずで、名車を一瞬のもとに炎上させるフィクションには、破壊美とも言える、スタッフの映像へのこだわりがうかがえた。

第590回 2024年11月17日

恋人たちのメロディ1971

 クロード・ルルーシュ製作・監督・脚本・撮影、フランス映画、原題はSmic Smac Smoc、フランシス・レイ音楽、シャルル・ジェラール、ジャン・コロン、アミドゥ主演。造船所に勤める三人組の仲間が繰り広げる破天荒な行動を追う。原題のスミック、スマック、スモックは、三人の愛称である。

 場所はリュミエール兄弟が映画術を発明して、「列車の到着」を撮影した歴史的な町(ラ・シオタ)だった。年長の男(シャルル)は定年まであと7、8年に迫った年齢なのに、三人のうちで最も常識外れのようにみえる。結婚もできずひとり身で、男たち三人で同居していた。生活苦からの共同生活だったが、一番年少の男(アミドゥ)が結婚をするというので、部屋を出て行ってしまう。

 残された二人は、このままでは生活が苦しくなるので、同居者を探さないといけないと相談をしている。全編で実りのない無駄話が続いていく。ことに年長の男の言動は度を越していて、コインランドリーに行くと、居合わせた若い娘にちょっかいを出している。娘は何も答えないで無視しているが、明らかに嫌がっている。隣にいた相棒(ジャン)は、どう見てもセクハラにあたる言動を、冷や冷やしながら気づかっている。

 結婚をした仲間が、相手の娘(カトリーヌ)を連れて帰ってくると、もてなそうとして、盲目のアコーディオン弾き(フランシス)を雇って、全員でピクニックに出かける。音楽家は聴き慣れたフランスの映画音楽を奏でていた。役名は全員、俳優名がそのまま使われている。作曲家フランシス・レイ自身が、この役を演じていて、自作のメロディを演奏する。年長者は音楽にあわせて、みごとなタップダンスを披露していた。新婚夫婦に教えようとするが、なかなかうまくはステップを踏めない。

 一台のスポーツカーが来て、男女が降りて置いたままにしたのを見て、年長者がそれに乗り込んで、みんなを誘っている。勢いを借りて車を盗み、全員で高級リゾート地のサントロペにまで、行こうということになった。途中のガソリンスタンドでは、満タンにした隙を縫って、支払いをしないまま発進した。車のナンバーが警察に通報されている。

 目的地に着くと、高級レストランに入る。高級車でやってきたので、怪しまれずにいたが、メニューを見ても種類が多すぎるのと、懐具合を考えるとなかなか決まらない。2人前単位での注文だったが、5人いたために、思案した末に、思い切って6人前の注文を出している。食べ終わって勘定書が来て、一人ずつまわしながら見て、笑いあっている。年長者はひと月分の給料だと、あきれるように言っている。

 新婚の二人はホテルに部屋を取ろうと、フロントで料金を聞くが、歯が立たず浜辺で寝ようと言って去っていった。盗難車のナンバーから、結局は逮捕されたようで、一人ずつ尋問を受けている。気の弱い一人は、警察に留置されることをおびえていた。年長者は車は借りただけで返そうと思っていたと言いわけをしている。ガソリン代は持ち合わせはあったが、先のことを考えると節約したかったのだと答えた。新婚夫婦を祝うためのことで、喜ばそうとしてのことだったと説明する。

 音楽家は彼らの親切に感謝しているのだと答えている。盲目の自分を連れてここまで来てくれて、謝礼までもらったのだと言う。同室者にどうかと、部屋代と食費を含んだ料金を提示され誘われると、男は喜んで同意していた。一緒に住んで稼ぎを得ようとして、年金をつぎ込んで、新しい楽器を買えるように工面してくれてもいた。犯罪を伴いながらも、気楽な生きかたは、決して誉められたものではないが、底辺に生きて仲間を気づかう温かさには、心温まるものがあった。

 大上段に構えて制作された劇映画ではない。最後の結末についても、監督の意向を気にしながらの舞台裏が描写されている。はじまりでも短期間で制作されたドキュメンタリーのように見せかけていて、いつのまにか作品世界に入り込んでいた。身近な仲間に声をかけてのプライベートムービーに見えることが、この場所を選んでの、映画史の出発点へのオマージュだったのではないかと思った。

第591回 2024年11月18日

小さな恋のメロディ1971

 ワリス・フセイン監督作品、アラン・パーカー脚本、イギリス映画、原題はMelody、マーク・レスター、トレイシー・ハイド、ジャック・ワイルド主演。まだ10歳ほどの男女の子どもが結婚をすると言い出して、親や学校が大騒ぎをする話である。

 仲のいい男同士の友だちがいた。軍隊式の規律を教える、少年団に入っての学外活動を終えて、主人公(ダニエル・ラティマー)の母親が車で向かいに来ている。友だち(トム・オーンショー)を同乗させて帰宅する。途中で止まると、ここまででいいと言って、立派な邸宅の前で降りた。車が去ると、少年は塀を乗り越えて、隣の敷地から奥に向かい、汚いアパートに入っていった。裕福な友だちに向けての対抗と儀礼なのだろう。

 主人公の母親は社交的で、少年団の世話役にもよく知られていた。少年は入団の理由を聞かれると、母親から言われたのでと、親の言いなりの消極的なことしか答えられなかった。父兄同伴のときも、父親はまかせっきりだったし、母親も婦人会や知り合いを集めてのパーティで忙しくしていた。朝の食卓で驚くような行動にでる。父親が顔を隠して広げていた新聞のすそに、いきなりマッチで火をつけ驚かせる。自分のほうを見てくれという意思表示にみえる。

 少年は控えめな性格で、男友だちのリーダーシップにまかせて、着いていくだけの存在だった。それがやがて同性だけではなく、女子生徒にも目が向いていくようになる。友だちにはまだ異性への興味はあまりない。気になる少女(メロディ・パーキンス)が現れて、まわりからからかわれながらも近づいていく。

 原題の「メロディ」は、音楽のことではなくて、この娘の名前から取られたものだ。相手のほうも少年の視線に気づいたようで、やがて二人だけで時間を過ごすことになった。はじめてのデートは墓地だったが、そこで二人は静かな時間を楽しんだ。他愛もないおしゃべりだけのものだった。

 女の子の家に連れて行かれると、互いに緊張気味だったが、食事を用意して歓迎された。父親が借り出所をして帰ってきているという母親の声に驚かされる。会ってみると陽気な親父で、娘に笑顔を送って抱擁したあと、話をはじめるが内容が、食卓を囲む場にふさわしいものではなく、家族はひやひやしている。悪い人間ではなさそうで、主人公もやがて溶け込んでいった。

 さらに二人だけの時間を過ごしたいと、学校をさぼって海辺に遠出をして、海水浴をしている。このとき主人公はずっといっしょにいたいと思って、結婚しようと言い出す。娘は話をそらすが、真剣に考えはじめているようだった。次の日に校長室に呼び出されて、二人は学校の規律を乱したことを責められ、反省を迫られている。

 ここでも主人公は校長に向かって、自分たちは結婚をしたいのだと訴えている。校長は結婚をするということが、どういうことかを話して、まだ早いことを伝える。いつまで待つのかという質問には20歳まではと言い、まだ半分の年齢しかないと答えている。納得をしないまま教室に戻ると、仲間がウェディングソングを口ずさんでからかい、結婚式はいつかと、冷やかしながら聞かれている。

 ふたりは駆け落ちをし、母親は学校に知らせる。教員が授業をしようと、教室に向かうとほとんど誰もいなかった。聞くと二人の結婚式に出ているのだという返事が返ってきた。校長をはじめとして、あわてて車で駆けつけると、親友が牧師の役をして、二人の結婚式が行われていた。制止して大混乱になる。逃げまわる子どもたちのなかに、遊びでダイナマイトづくりをしていたひとりが、導火線に火をつけて車に投げ込んだ。爆発して車が炎上して、大事件となってしまったが、二人はトロッコに乗って逃げ去って行った。

 子どもたちの反乱のように見えるが、大人になって思い起こしても、誰もが思い当たる経験をもつものかもしれない。大好きな彼女とずっといっしょにいたいという願いは、女の子ならお嫁さんになるという、漠然とした思いだっただろう。純真な初恋が壊される、大人社会に向けての告発は、ビージーズの歌う「メロディ・フェア」の軽快なサウンドに支えられて、普遍性を獲得していた。

第592回 2024年11月19日

ホット・ロック1971

 ピーター・イェーツ監督作品、アメリカ映画、原題はThe Hot Rock、ロバート・レッドフォード主演、クインシー・ジョーンズ音楽、105分。ジャズのサウンドにのせて推移する、ちょっと小粋な犯罪映画である。犯罪が成功して、喜びの表情を浮かべて終わるので、およそ教育的ではない。

 刑期を終えて出獄する男(ドートマンダー)を追いながら、映画はスタートする。待ち構えていたように、誘いの声がかかっている。一台の車がしつように追いかけてくる。妹の婿(ケルプ)であり、刑期を終えたお祝いのことばを伝えるが、よからぬ誘いだと予感して殴り飛ばしている。

 結局はこの車に乗って、男の家に向かい、妹とも再会をし、二人の間に生まれた甥っ子を抱きあげて、あやしていると、とたんにおねしょをかけられていた。もちかけられた話は、博物館に展示されている宝石(サハラの石)の略奪だった。依頼主は某国の黒人高官(アムーサ博士)で、民族の威信をかけた正当な行為なのだという。プロの腕前を見込んで、成功したときの報酬として、高額が提示されるが、刑務所を出たばかりなので、さしあたっての生活費がない。週単位での定額を要求するが折り合わす、そっぽを向いて去ると、弟がなだめて、額を引き上げる交渉をして、倍額で引き受けることになった。準備費は別ということで、車だけでなく、逃亡してきた車をすっぽり収納する大型トラックまで、要求することになる。

 弟と二人で博物館に下見に行って、展示されたガラスケースの鍵の位置や構造、入出路までの距離などを確認して、必要な仲間の人数を割り出す。運転手や錠前屋は欠かせないが、知り合いに声をかけて、4人のチームを作りあげた。警備員に変装して、3人がガラスケースの前までくる。鍵に手間取り、やっと開くと、今度はガラスケースが重すぎて持ち上がらない。本物の警備員が巡回に来るのが、気が気ではない。

 ひとりがケースに入り込んで、宝石を手にしたが、ガラスが重すぎて支えきれず、閉じ込められてしまい、窒息すると訴えている。複数の警備員がやってくる音がすると、間一髪で持ち上げて外に出たが、見つかって四方にバラバラになって逃げる。宝石を奪った若者だけが逮捕されてしまう。宝石は見つからずに隠しもっていたようだが、博物館内にわからないように隠したとも、捕まってからの警察署内だとも、あるいは飲み込んでしまったとも伝えられた。

 若者の弁護士だという人物が現れて、救出の交渉となるが、話を聞いていると若者の父親であることがわかった。宝石のありかをちらつかせて、若者を刑務所から脱獄させる方法を考えることになる。父親が面会に行って、監視に悟られないように、息子に鉄格子を出て医務室にまで移動しておくことを暗に伝えた。

 主人公は二人して壁をよじのぼり、鉄条網に穴を開け、刑務所内に侵入する。仲間を連れ出すことに成功するが、宝石は父親が預かって、貸金庫に保管していた。父親はしらを切って明かそうとはしない。息子を盾におどすが、効き目がなく、仲間が粗暴な暴徒を装って、息子を上階から地上に突き落とし、父親にも暴行を加えることで、やっと貸金庫にあることを突き止めた。息子はロープにつかまって無事だったが、父親の仕打ちには怒りをあらわにしている。

 貸金庫は本人でなければ、簡単には開くことができない。日本でも同じだが、映画を見ていると、その厳重なしくみがよくわかる。知り合いの催眠術士の力を借りて、あらかじめ立ち会いの銀行員に術をかけていた。父親は裏切って宝石をひとりじめにしていた。依頼主の黒人に取り入って、単独で交渉を進めていた。

 主人公たちは黒人から解雇を言い渡されるが、銀行員には一歩はやく着いて、貸金庫を開いて宝石を持ちだしていた。銀行を離れるに連れて、主人公のこわばっていた頬が、じょじょにほころんでいき、喜びに変わるところで映画は終わった。失敗して捕まれば、今度は終身刑だと言っていた。

 犯罪映画なので、教訓となるものではなく、レッドフォードで見せる映画である。アランドロンをまとめてみたことがあったが、名優が出ているから名画であるというわけではない。ここでもコミカルさを加味して、のちに成功する「スティング」(1973)を先取りしたものと見ることができるだろう。

第593回 2024年11月20日

沈黙SILENCE 1971

 篠田正浩監督作品、遠藤周作原作、武満徹音楽、粟津潔美術、宮川一夫撮影、デイビッド・ランプソン、マコ岩松主演、129分。

 弾圧を受けて、拷問に耐えきれずに信仰を捨てることの是非を問う。鎖国がはじまった江戸時代初期の話である。キリスト教が伝えられ、信徒を増やしていくことを恐れて、幕府が弾圧を加えていく。ポルトガルからやってきた神父は、パードレと呼ばれて尊敬を受けていたが、迫害により数を減らしたり、姿を消したりしていた。

 二人の宣教師が禁をおかして日本に流れ着いた。一人は先の宣教師(フェレイラ)の教えを受けた若者(ロドリゴ)だったが、師の消息を知りたくてやってきた。ことばのわかる日本人(キチジロー)がその手助けをしていたが、取り締まりを恐れて、手間賃をもらうとすぐに姿を消した。金目当てのいかがわしいところがあり、信用のおけない人間だと判断されていた。

 やがて大勢の信者が姿を見せると、その男が知らせていたのだと安堵を浮かべる。僧服を農民の衣服に着替えさせて、安全な隠れ家に案内する。信者は長い間パードレには会っていなかったが、信者の間で記憶をたどりながら、洗礼などのセレモニーを行なってきた。案内した男の噂も聞くことになる。家族で信仰を続けていたが、つかまって親兄弟は信仰を守って死罪にあったが、この男だけは、拷問されると簡単に、信仰を捨てて生き延びていた。

 具体的にはキリストやマリア像に足をかける踏み絵が、できるかできないかのことだったが、役人はかたちだけのことだから、踏めばよいと誘いをかける。多くの信者が従うが、踏むようすを見ていて、息づかいの荒さを見極めると、次にツバを吐きかけろと命じている。先の男はためらいもなく、吐きかけて、一目散にその場を去っていた。信仰を守ったものは、恐怖心をあおるように、見せものにされて、命を落としていった。

 簀巻きにされて、海に投げ落とされる。磔にされたまま潮が満ちてくるまで置き去りにされている。信者がその姿を浜辺から眺めるよう仕向けられている。逆さに吊るされて何時間も放置される。うめき声だと知らないパードレは、いびきが聞こえると言っていた。土に埋められて顔だけを出して、そのまわりを馬に乗った武士が駆けまわる。夫に課されたこの拷問を妻に見せて、やめさせるには踏み絵をすればいいと持ちかける。夫は妻をいさめるが、いたたまれなくなった妻は、像に足をかけてしまう。夫は土から引き上げられ、夫婦は抱きあっている。

 夫は命が惜しくなったのか、自分も踏み絵をすると像を要求するが、役人は答えずに夫を引き立てていって、ものかげで刺殺した。早く信仰を捨てないとこうなるのだという、他の信者への見せしめとなっていた。このような信者への拷問は、パードレを「転ばせる」ための前置きとなった。宣教師自身が信仰を捨てることで、布教が阻止できると考えたのである。

 前のパードレが姿を消した理由が、やがて明かされていく。彼は信仰を守っての殉教ではなくて、武士となって生きのびていた。弟子でもあったパードレは、そのことを知ると憤り、やがて対面の場が用意される。日本人にキリスト教を信仰させる困難とお節介が語られる。前パードレの目の前で、多くの信者が迫害を受けていた。祈るが神は沈黙を守ったままで、何も答えてはくれない。彼が信仰を捨てることで、多くの信者が救われるという交換条件を受け入れることになるが、神はそれを許すはずだという確信があった。

 弟子もまたそれに従うことになる。信仰を捨てて夫を救おうとしたにもかかわらず、殺されてしまった女に、惹かれるところがあったのだろう。妻に娶って日本名を名乗って武士として生き続けることになった。もうひとりの宣教師(ガルペ)はとらわれていたが、迫害されて海に落とされた信者を救おうと、泳いで近づいたところを、槍で刺殺された。主人公は仲間を見殺しにした思いも引きずりながら、悔いを残すことになる。拷問におびえ続けた小心の信者とともに、潔さとは対極にある人間の弱さを、私たちも見つめ直すことになった。ぶざまな生き方にこそ、人間の真実が見えてくるのである。

 ここで重要なのは、簡単に裏切ってしまう小心の男だろう。人間の弱さを売りものにしてまでも、生き残るしたたかさがみえる。たくましさと言いかえてもいい。パードレを裏切って金を手にした姿は、キリストを裏切ったユダのことをさしている。主人公は自分の首に、硬貨300枚の懸賞がかけられているのを知ったとき、キリストは30枚でユダに売られたことを、引き合いに出していた。

第594回 2024年11月21日

ウディ・アレンのバナナ1971

 ウディ・アレン監督・脚本・主演、アメリカ映画、原題はBananas、82分。風刺的な皮肉が満載されたコメディである。はじめに中継放送が行われていて、テレビのアナウンサーが登場する。聞いていると今から行なわれる大統領暗殺の実況をしており、多くの観衆が集まってきている。

 とんでもない話であるが、映画とはそういうものだということを、言わんとしている。バナナの国として知られる南米の小国(サンマルコス共和国)でのことで、建物から大統領が階段を降りてきたところで、発砲されて倒れ込んだ。群衆が駆け寄り、アナウンサーも彼らをかき分けながら、大統領に近づいて声をかけている。

 ファシストに殺されたのだと答えている。大統領が息絶えたところで、かたわらにいたファシストの総統にインタビューをしている。この間、笑うこともなく、まじめな表情を浮かべて事件は推移する。アメリカは民衆を弾圧するファシストの勢力に、対抗することを表明していた。

 主人公(フィールディング)は大会社に務めるが、政治には興味はない。仕事は実験台となる下働きで、モルモットにされて給料をもらっていた。もてないが女性には興味があり、署名を求めてやってきた娘(ナンシー)を気に入って声をかけている。小国で起こったファシズムに反対する署名活動で、娘は政治に強い関心を示していた。主人公との接点はなく、うまくいくはずはなさそうだ。

 娘は大学生で次に会う約束をしているが、政治集会などでスケジュールは詰まっている。少し先の日に約束を取り付けることができ、男は浮かれている。何度かデートをともにして、肉体関係もでき、うまく行くと思っていたところに、女から別れを告げられた。何かものたりないというのだ。明確な理由を言わないことから、男は落胆した。傷心のすえ国を離れる。女に連れられて政治運動にも参加していたことから、ファシズムが支配する小国に乗り込む。政治的理念があったわけではなく、女に振られたことからの、敗れ被れの行動だった。

 現地に入ると、ファシズムの将軍(バルカス)側からも、反対の抵抗運動の側からも、一目置かれて、キーパーソンになっていく。髭も生やして昔のおもかげも消えていた。そんなとき別れた女がこの国にやって来て、再会することになる。颯爽とした姿に惚れなおすが、はじめは誰だかわからない。二人は結ばれることになり、そのプライベートな事情を取材して、先のアナウンサーがインタビューをしている。結ばれた女に、喜びのことばを求めるが、それほどでもなかったと、正直に答えていた。

 ストーリーとは関係なくはさまれるギャグに近い、テンポのいい会話に、センスの良さを感じる。頭の切れのよさなのだろうが、笑顔を見せることもなく、淡々と人を笑わせることに徹している。強くはないが、正義感はあるようだ。地下鉄で乗客に因縁をつける二人組の不良に、おびえながら勇気を出して、発車まぎわのドアが閉まる直前に、押し出してドアが閉まって、追い出したとほっとしたところに、もう一度ドアが開く。このあたりの笑いのツボを心得た演出が心にくい。威圧感のある大男は、やがてスターとなるシルヴェスター・スタローンだった。

 書店でいかがわしい雑誌を買うくだりも、小心者の見せる動作と、それを汚らわしそうに見ている婦人と、レジを打つデリカシーのない店主との、三者が織りなす距離感も、絶妙なものがある。脈絡のない小咄集のような、軽いテンポのエピソードをつづっていく。

 私たちとそう変わらない、等身大のダメ男なのに、革命のヒーローになってしまうが、パートナーとなる女性ひとりをも、満足させられないのは昔のままだ。きわめてプライベートな事情のなかでも、時事性をにじませての、社会風刺の精神が見落とせなかった。冒頭で暗殺された大統領は、強そうな風貌ではなく、よく見ていなかったが、この主人公だったにちがいない。

第595回 2024年11月22日

八点鐘が鳴るとき1971

 エチエンヌ・ペリエ監督作品、イギリス映画、原題はWhen Eight Bells Toll、アンソニー・ホプキンス主演、94分。政府の特命を受けて犯罪調査をする情報員(フィリップ・カルバート)の活躍を描く。

 中佐だといっていたので、軍に属しているのだろうが、ためらうことなく非情な殺人も平気で犯していく。二人の敵が船に侵入するのを、上官とともにとらえるときも、上官のほうは生け捕りにするが、主人公は後ろから襲いかかって首をねじ曲げて殺し、そのまま海に投げ落としていた。

 映画のはじまりはワクワクさせるものだった。暗い夜の海から、大きな錨をつたって一歩ずつ上がってくる黒い影があった。船内に進入して、見つからないように捜査をはじめる。船室を開くと、男が銃を構えていて驚かされる。動かないので不思議に思い、まわり込むと背中にナイフが刺さって死んでいた。もうひとりも隣室で刺殺されていて、ともにスパイとして送り込んでいた仲間だった。

 スリリングにはじまり引き込まれるが、演じているのはアンソニー・ホプキンスである。イギリスの情報員なのでジェームス・ボンドを思わせるが、残念ながら後年に見せる存在感はまだない。ボンドガールは必須のものだが、ここではナタリー・ドロンが演じていて、アンニュイな気分を醸し出している。容疑のかかった富豪の妻(シャルロット)だったが、夫を裏切って逃れてきた。泳いで主人公のもとにやってくるが、謎めいていて信用がおけない。夫は先妻の写真を大事にしていて、亡くなったのか家庭の事情がうかがえた。

 金塊を積んだ船が、次々と姿を消し、その捜査のために、海事を専門とする主人公が駆り出される。ヘリコプターを使っての捜査は迫力に満ちている。主人公を救出し呼び戻すためのものだったが、それに応じず、操縦士に命じてさらに危険な操作を続けていく。荒波に覆われた北の海を映し出している。岸壁に築かれた古城に降り立つと、娘が出てきて不時着なのかと気づかった。海難事故が続いていることを告げると、城主が顔を見せて、息子と娘婿が行方不明になっていることを伝えた。このとき主人公は娘の不自然な言動を感じ取っている。

 さらに深くまで捜査の手をのばして、着地できないので地面近くで飛び降りると、とたんに機関銃が乱射されてきた。あわててヘリコプターに飛びつくとそのまま飛んでいった。アクションスターとしての腕の見せどころである。銃撃は続きパイロットが撃たれてしまい、岸壁に墜落して海に落ち込んだ。主人公は生き延びて戻ると、操縦士の死亡を淡々と告げた。引き続く損害に不満をにじませて、上司はいまいましげに対応している。

 仲間を3人も死に至らせた主人公には自戒もなく、共感を得るものとは言いがたい。最後の女との別れでは、くすねてきた金塊をひとつ手渡しており、これで何年かは生活ができると言っていた。ストーリー展開は、もたついてすっきりとはしないが、映像と音楽はテンポよく、ハードボイルドに徹している。未練を残さないクールな身のこなしを写したラストシーンは、冒頭場面とともに、印象的なカメラワークに定着していた。

第596回 2024年11月23日

愛はひとり1971

 ハーバート・ロス監督作品、ピーター・ハイアムズ脚本、アメリカ映画、原題はA Date With A Lonely Girl、キャンディス・バーゲン主演、90分。シカゴにやってきた娘(T・R・バスキン)が、都会生活に馴染みきれずにいるが、それでも立ち去ることができない話である。

 はじまりは出張でシカゴにやってきた中年男(ジャック・ミッチェル)が、バスの中から大学時代の旧友(ラリー・ムーア)を見かけて、あわてて降りて声をかけるところからである。互いに名前を名乗り合うが、記憶が定かでなく、話が噛みあわずチグハグなのがおもしろい。同年齢とは思えないほど、出張の男の頭は禿げ上がっている。酒に誘うとゆっくりと記憶がよみがえり、最後には女の子を紹介してくれないかと頼んでいる。

 二、三日の滞在だったが、ホテルから電話をかけて、誘うとやってきたのは若い娘だった。身の上話からスタートしてたがいのことを知り合っていく。娘はオハイオの出身で、シカゴで成功しようとして単身でやってきた。安アパートを探すがなかなか見つからず、ルームメイトを探しているのに応募して、同居することになった。

 就職先は大企業のタイピストに決まるが、従業員の氏名をアルファベット順にして、就業場所を分けており、巨大な組織なのに驚かされる。機械のようになってタイプを打ち続けるだけのことだ。何の仕事なのだと聞かれても答えることができない。三年間働かないと教えてもらえないとも言っている。自宅でテレビを見る孤独な毎日だった。

 男は地道なサラリーマンで、年金生活を待ち望んでいた。妻子がいて家庭を大事に思っているが、出張に出るとハメを外している。ここでも男は話ばかりが続くといらだちの表情を浮かべはじめる。それを察して女は大胆に、衣服を脱いでベッドに入ると、男は緊張気味に遅れて入ってくるが、思うように高まらない。屈辱を感じている姿をみて、女は大笑いをしている。しかたなく身の上話が続いていく。男は友人には自分の不甲斐ない姿を知らせないよう頼んでいる。

 女と友人との出会いについても、明かされていく。職場の女友だちに誘われて、金持ちの男たちとの集まりに加わるが、充実感を得られない。帰宅しようと満たされない思いで歩いていてカフェで立ち止まる。窓越しにみた、読書をしている男性にひかれる。入っていくと自然に会話が続き、ゆきずりの恋に発展し、自宅にまで着いていくことになった。

 男は学校の教科書のチェックをする仕事だという。女がさらに追求すると、挿絵からペニスを消し去る仕事だとジョークを飛ばしていた。部屋には少女の写真が飾ってあり、自身の娘なのだという。愛しているのかと問うと、娘の母親とうまくいかないので会えないのだと答えた。

 二人はベッドをともにして、快感を共有したが、別れ際にタクシー代といって、男が金を見せたときに、女は怒りをあらわにして部屋を去っていった。帰宅後、早朝だったが、不安定な気持ちを抑えようとしながらも、いなかの自宅に電話を入れている。

 出てきた母親に何もないので心配するなと言う。そのことが心配を加速させたのだろう、父親に代わるが、そこでも過去の非行を詫びるようなことばを連ねていた。シカゴに出てきたいきさつはわからないままだが、何らかの事情をかかえているようだ。それは勤務先の面接で、賞罰を聞かれたとき、12回補導されたと、冗談のように言っていたことからも察せられる。

 商売女のように、ホテルでの男とのやり取りは続いている。男は自分の夢は、あと十数年今の会社を勤め上げ、家を売って家族でフロリダに移り住むことだと言って、目を輝かせていた。それを聞きながら、女は出張中の男の行動を戒めている。男もそれに応じながら、握手をして女を見送っていた。素朴な男には、友人のように金を渡そうとして、女のプライドを傷つけるようなことはなかった。

第597回 2024年11月24日

書を捨てよ町へ出よう1971

 寺山修司監督・脚本・製作、佐々木英明主演、英語名はThrow Away Your Books Rally in the Streets、サンレモ映画祭グランプリ受賞、137分。めくるめく幻想的イメージに唖然とさせられる。人力飛行機が繰り返し登場し、空を飛びたいという人類の夢想を暗示するものとなっている。寺山修司の独自の世界が、有無を言わせずに繰り広げられ、炸裂しているという印象だ。歌詞をともなった音楽が連ねられていくので、日本的土俗に根ざしたミュージカルといってもよい。

 ストーリーは明瞭なものとは言いがたいが、主人公ははっきりとしている。やせがたの若者で東北訛りがあり、観客に向かってしゃべりかけている。注意して聞いていないと、何を言っているのかはっきりしない。憧れの兄貴分がいて、大学に入ってサッカー部に所属しているが、学生生活からははみ出してしまっている。

 部室に女を閉じ込めて、部員が暴行を働くのを止めようとするが、部室の鍵が閉まったままだ。開けろと叫び続けると、開いてお前も参加しろと誘われる。やっと娘が出てきたときには、ぐったりとして放心状態だった。いたわりながら寄り添って歩いている。主人公はチンピラふうだが、物事をまじめに考えていて、世間の不正を許すことはできない。かといって自分には力はなく、不平を言いながら、怒鳴り散らすのが精一杯だった。

 父親がいるが気が弱く、息子を世間の荒波から守ることもできない。家の前で息子に散髪をしてやる場面があった。客に接するような受け答えで、父親とは思えない、他人行儀なものだった。母親はいないが祖母がいて存在感があり、父親とは対極をなす。祖母だけではなく、ここで登場する女性は、押し並べてたくましい。

 兄貴分は遊び人で、主人公に娼婦を紹介している。おどおどしている青年を前に、手ほどきをしてやる。薄暗い屋根裏部屋だったが、ことを終えてカーテンを開くと、広大な原野が現れて驚かされることになるが、寺山修司のイメージ世界にある、対極の原風景なのだと思う。大都会のど真ん中にある荒野なのだ。

 兄貴分には情婦がいたが、ある日部屋を訪れるとなかなか鍵を開けてくれない。やっと開かれて中に入ると、そこにいたのは、かつて部室で襲われて以来仲良くしていた娘だった。以前の女は姿を消していて、娘はここに住みつこうとしていた。ほんとうは主人公の妹なのだが、人には隠して気づかれないようにしていた。

 美輪明宏演じる男娼も出てきて、主人公に世話を焼いており、女のたくましさを思い知ることになる。主人公はいらだちを自分に向け、町に出て手当たり次第に、通りがかりの男たちに因縁を吹きかけるが、みんな自分よりも強かった。ひとりで大声をあげて喚きはじめると、両脇をかかえられて連行されていく。かたわらには父親がいたが、オロオロとするだけで、なすすべもなかった。

 最後にスポットライトにあたって、主人公の独白がはじまる。映画というメディアの限界が語られる。どんな名画でも昼の真っ白なスクリーンでは何も映らない。引き合いに出されてあげられていた監督名は、大島渚やアントニオーニだった。方言やつぶやきや絶叫の、聞き取りにくいセリフを、耳をそば立てて聞いていると、はっとするような詩人のことばに出会うことになる。

 ことばの力という点では、主人公が訛りのある方言で、出身地を番地まで正確に語る具体性が、どんな抽象言語でも伝わらないインパクトを宿している。幼い頃の記憶として語った、片目のトカゲをコーラ瓶に入れて飼っていたのが、大きくなって瓶から出られなくなったという話は、妙に生々しく聞こえていた。瓶に入った宝石を欲深くつかみすきると、手が出なくなってしまう不条理と対応するものだろう。

第598回 2024年11月25日

真剣勝負1971

 内田吐夢監督作品、吉川英治原作、伊藤大輔脚本、中村錦之助主演、三國連太郎 、沖山秀子共演 、英題Swords of Death。宮本武蔵のエピソードから、鎖鎌の達人(宍戸梅軒)との死闘を描く。これまでの真剣勝負の決闘をダイジェストで追いながら、その後の武蔵がさらに剣を磨き、上達しようとする修行の一コマとなっている。

 関ヶ原の戦いには豊臣がたに加わるが、敗走して命からがら生きのびる。一乗寺下り松の決闘から巌流島での佐々木小次郎との一騎打ちに至るまで、策略を駆使して生き延びてきた決闘場面がはさまれる。吉岡一門との戦いでは、多勢を制するのに、型ばかりの敵将となっていた少年を切り殺すという、残虐な戦法に出て、世間の批判も買っている。

 鎖鎌の達人のもとに訪れたのは、二刀流を編み出すヒントを得ようとしてのことだった。ひなびたすみかに訪ねたとき、主人は不在で妻(お槙)が幼児に見せるように、鎖鎌の型を披露していた。武蔵はかたわらから見ていて、感銘を受けている。主人が戻るまで待つことになるが、そのもとには八人の弟子がいて、徒党を組んでいた。主人はその集まりを仕切っていたが、帰宅すると客人がいるのもかまわず、子どもをあやしている。

 対面して武蔵が名乗りをあげると、これまでの決闘のうわさについては聞き知っていた。関ヶ原の戦いに出たという話をすると、自分も参戦していたのだといって、喜んで酒に誘う。剣の修行の身だというと、このまま徳川の世にはならないので、やがてくる戦乱を見据えて、士官するためかと問いかける。鎖鎌との手合わせは真剣勝負となると、ことわりを入れると、話を聞くだけだと、武蔵は答えた。話だけならわけはないと応じたが、武蔵が幼名を告げたとき、驚きの表情を浮かべたが、押し隠していた。

 その場では明かされなかったが、関ヶ原の戦いで義理の兄が騙し討ちに合い、武蔵の幼名がその相手の名であったのだ。妻にとっては実の兄にあたり、その仇が目の前に現れたのだった。これまでも武者修行で訪れる、武士は少なくなかったが、妻としめし合わせて、油断をした隙に身ぐるみはいで、金目になるものを力づくて奪ってきた。今回は仇でもあった男が、のこのことやってきたということになる。

 酒が切れたので妻に買いに行かせると言って、八人の手下を呼び寄せて、武蔵を亡きものにしようとする。寝静まったころ、押しかけてくるが、武蔵は気づいていて、姿を隠していた。手下は相手にはならず、全員が命を落とした。夫婦は鎖鎌を構えて、挑んでくる。このとき女房は幼児を背中におぶっていたので、武蔵は形勢が不利だとみて、女房に飛びかかり幼児を奪った。

 幼児に剣を振りかざすと、相手は卑怯な手に激怒して、冷静さを欠いてしまった。ことに母親は狂乱状態になり、わが子を返せと叫んでいる。主人はそれでも鎖を振り回して迫っていく。子どもにあたるのを恐れて、妻は夫に止めるよう訴えている。夫は兄の仇ではないかと諫めるが、妻は子どものほうが、仇討ちよりも大切だと言い切った。夫はさらに敵意をむき出しにしてくる。

 冷静な判断が、武蔵に勝利をもたらした。男は引き下がり、いったん姿を消す。妻は子どもの危険を前にして乳が張るのか、その場を離れた。乳を搾り出していると、武蔵は腰に下げていた竹筒を放り投げて、それに入れるよう指示している。妻は指示に従うことになるが、そのときすでにこの戦いに負けていたのである。夫は妻が邪魔立てをするので、縛り上げて身動きのできないように杭に結びつけていた。

 武蔵は幼児を母親に返そうとする。幼児を身動きの取れない母親から、少し離れた距離に置いた。這って行くにはまだ不十分な年齢だったが、それでも母親のほうを向いて、移動しようとしている。男が馬で戻ってきたとき、手には松明をもっていた。まわりの草に火を放つ。武蔵は火に閉じ込められるが、同時に燃え広がる火は、母親に向かおうとする幼児にも近づいている。

 親が子を思う気持ちは、戦いにはならなかったのである。手下を皆殺しにされた首領は、引き下がることはできなかった。これに先立って子煩悩な姿が描き出されていた。子どものみやげに風車を買ってきて、それを吹きながらあやすのだが、幼児は泣きやまないでいた。この風車が深夜にひとりでにまわりはじめ、敵の侵入を知らせ、武蔵は命拾いをすることになる。

 鎖鎌の達人の、その後の生死はわからないままだったが、ずっと泣き続けていた幼児が、にっこりと笑う表情を写して映画は終わった。これまでのような無慈悲な殺戮をしなかったとすれば、武蔵もまた人間として成長したということなのだろう。

第599回 2024年11月26日

白い肌の異常な夜1971

 ドン・シーゲル監督作品、クリント・イーストウッド主演、アメリカ映画、原題はThe Beguiled、105分。自業自得と思える、女の復讐に屈した男(ジョン・マクバニー)の末路を描く。

 アメリカでの南北戦争の頃の話である。南軍の優勢下にあって北軍の兵士が負傷して、12歳の少女(エミー)に助けられる。女子学園の生徒だったが、連れ帰り大声で人を呼んでいる。敵兵でもあったが、傷ついて瀕死の状態だったので、みんなして手当てをすることになった。

 学園には学園長(マーサ)と教師(エドウィーナ)と生徒が6人いたか、全員女であり、男の訪れに好奇心をだいて、興味の目で見ている。手当をしても南軍に引き渡すと収容所に送られ、命を落とすことになるかもしれない。少女は悪い人とは思えずに、男も助けられたお礼なのか、口づけをしてやっていた。戦闘で汚れていたが、ハンサムないい男であり、淡い恋心をもったようにみえる。

 危険を知らせるのに、門にリボンをかけることになっていて、学園長は助けてきた生徒に命じるが、言いつけに従わなかった。敵兵ではあるがかわいそうだと思ってのことだった。男はまだ動くことができず、傷が回復してから引き渡すことにされていた。鍵をかけて隔離されての看護となるが、世話をするのは黒人のメイドだった。

 男は奴隷の身を案じていて、北軍が奴隷解放を旗印にしていることをほのめかしている。ともに囚われの身だと男はいうが、メイドは私はどこにでも一人で行けると言って、捕虜となっている男とはちがうのだと答えていた。それでいて主人公には好感を抱いている。黒人だけれども美人で、魅力的だと言われて気をよくしていた。逃げるのに手を貸してほしいともちかけてもいた。

 女教師もまた世話をやいている。部屋に入って、傷の手当てをしてやっている。隔離された部屋には、生徒は入ってこれないが、目を盗んで男を助けた少女が、先の口づけを忘れられないのかやってきていた。さらに17歳になる年長の生徒(キャロル)が、興味をもって近づいてくると、この娘にも優しく対している。こちらは肉体的興味をもって誘いかけてくる。自分は他の生徒とちがって個室をもらっているのだと言って誘いをかける。

 女教師とのあいだで、女の争いがはじまる。男が女教師と愛の言葉を交わしているのを聞きつけると、嫉妬から門にリボンを掲げた。敗残兵がいるので気をつけるようにと、巡回の警備隊がやってきた。男が見つかり囚われようとしたとき、学園長が親類の一人だと言って助け船を出した。男もそれに合わせてテキサスなまりをうまく話してみせていた。

 女教師は学園長の信頼を得ていて、この学園を引き継いで、共同経営者になるように誘われると、喜んで承諾している。男との間に愛が芽生えていくが、女はうぶでまじめだった。真剣に愛してやがて、結婚を決意するに至る。男のほうは優柔不断で、さらに学園長にも声をかけはじめていく。南軍に知らせずに救ってくれたお礼でもあったのだろう。

 学園長は男手も必要なことから、残ってここで農園を開かないかと、誘いかけた。学園はどうするのかと問うと、子どもたちの授業料だけではやっていけないので、手を伸ばしたいという返事だった。ここでも男は学園長に対して、男の魅力を発揮して誘いをかけている。やがてふしだらともみえる、男の多情が悲劇を生むことになる。

 17歳の娘の部屋に忍びこむのを、女教師が怪しんで、密会の現場を目撃する。錯乱状態から男を階段から突き落とすと、騒ぎを聞きつけた学園長がやってくる。男の深傷に驚いて、移動させると、足の脚は放っておくと壊疽になると判断して、自らが医師となって、切断してしまう。驚くような展開に唖然とするが、これも学園長が男を引き止めるためにおこなった狂気のように見えなくもない。

 男は回復をしてベッドに横たわっているが、麻酔が効いていて、足を切断されたことに気づかなかった。掛け布団をはぐってみて脅威する。学園長は命を救うにはこうするしかなかったのだと説明する。命の恩人であることを押し付けようとするが、男はだんだんと凶暴になっていく。松葉杖をついたまま、銃を持ちだして、女たちを威嚇しはじめる。メイドは男にここから出ていくようにもちかけるが、聞くことなく、ここに居座ろうとしている。男の立場も強くなっていて、戦況はこれまでの形勢が逆転して、南軍は撤退して、北軍の勝利が伝えられていた。

 学園長は策を練って、仲直りの食事を提案する。12歳の少女はキノコを摘みに行くが、それは男と出会ったときの思い出の場所でもあった。男の粗暴な豹変は、少女が可愛がっていた亀を投げつけて殺してしまっていた。男はキノコ料理を気に入って平らげた。このとき女教師は男と結婚をして、学園を去ることを学園長に報告する。学園長は共同経営のことはどうするのかと詰め寄るが、このときはすでに遅かった。キノコの毒がまわって、男は命を落としてしまう。土に埋めるのだろうか、女たちは亡骸をかかえて門から出ていって映画は終わった。

 ポルノ映画のような日本語名に対して、原題の「惑わされた者」は意味深いものだ。はたして惑わされたのは女たちだったのか、あるいは男のほうだったのか。男は自身の負傷が敵兵を助けようとしてのものだったと言っていた。敵に囚われて収容所に送られるよりもはるかに幸運だったと、男は振り返っていた。にもかかわらず足を切断され、命を奪われてしまったのである。平安な日常に戻った女たちにとっては、男はひとときの至福をもたらしはしたが、疫病神に他ならなかったのだろう。

第600回 2024年11月27日

水俣 患者さんとその世界1971

 土本典昭監督作品、モントリオール世界環境映画祭グランプリ、ベルン映画祭銀賞、167分。水俣病訴訟を取材したドキュメンタリー映画である。患者と同じ目線に立って考え、行動をともにする映画制作者の執念が見えてくる。エスカレートする行動を前にしながらも、決して過激なものではない。よく話を聞き、冷静に客観的に考えようとする姿勢は徹底していて、好感がもてるものだ。

 支援の輪が全国に広がり、マスコミだけではなくて、活動資金援助の声が高まっていく。正義感から黙ってはいられない支援者が登場する。演説をしながら、高まって涙して、ことばを詰まらせている。当事者以上の姿に、人間の良心のありかを知ることになる。最終的には株主総会に出て、患者の声を訴えることになるが、大混乱となり、会社側に詰め寄る姿が、赤裸々に映し出されていた。

 患者たちは同行二人と書かれたお遍路姿をして、お大師さんを味方につけていた。大阪の厚生年金会館でのことで、壇上には社長をはじめ、会社役員が勢ぞろいをしている。壇上にあがり社長に詰め寄る。奪われた肉親を返せと叫ぶ。株主総会で訴えようと計画をねるが、総会に出るためには、株主でなければならなかった。一株を買い合って、はるか九州からこの日のために駆けつけた。石牟礼道子のことばを引用して、社長にも汚染水を飲んでもらおうという声も聞こえていた。

 まずは水俣病の実態が伝えられる。チッソという大企業の化学工場から排出された、水銀を含む汚染水を、飲んだ魚に異変が起こった。奇怪な動きをはじめ、奇形となり、身体が不自由になったことから、簡単に網にかかり、今度はそれを食った人間が中毒を起こす。魚が好物のネコも、腰が抜けたり狂ったように、回りはじめたりする姿も映し出されている。

 認定された患者には番号が振り当てられ、カメラは彼らを実名で丹念に、その姿を映し出し、インタビューをして証言を残していく。さらに恐ろしいのは、直接の患者だけではなく、胎児にも影響したことだった。カメラは彼らが生まれて10年以上も立った、今の現実を生々しく写している。もちろん死亡してしまった子どもも少なくない。生きながらえた子どもは、さらに悲惨だと私たちには見えるが、親は生きてくれたことに感謝をしている。

 無垢な子どもの笑いが美しい。抱かれて口を開けるだけで、何もできないが、食べることで喜びを得て笑っている。医師が小児麻痺とのちがいを説明している。水俣病の子どもは身体だけでなく、ほとんどが脳に障害をもっている。リハビリテーションや学習のようすを映し出している。寝たきりだった子が、起きれるようになった。立てるようになった。歩けるようになった。それぞれの子どもの姿をカメラは映し出している。見ながら自然とガンバレという声が出てくる。

 裁判には費用がかかる。カンパを集めながら水俣までやってきた、大阪や博多など各都市で集まった金が届けられる。はじめは紙幣に交換していたが、小さな子の一円単位での募金もあり、どっさりとコインが積み上げられている。それによって草の根活動の実態が見えてくる。患者には漁民が多かったが、病気だけではなくて、仕事も失った、魚は食べられないだけではなくて、漁をすることもできなくなった。

 生活に余裕のある女性は、非自由な子どもをかかえながら、申請を出さないでいる。子どもの誕生が汚染から日時が立っていたことから、水俣病との関連が疑われたこともあった。国からの支援を申し訳ないとさえ言うのを、活動家が訪れて説得している。

 子どもたちの生年が紹介されていて、私と対して違わない年齢であり、1971年当時の記録映画であることから、今の生死が気にかかる。森永ヒ素ミルク事件もリアルタイムで恐怖した世代であり、他人事ではすまされないものだ。証人がいなくなっていくという点では、被爆者の記録や、原水禁の活動、さらには北朝鮮の拉致問題とも連動して、社会問題として人災を告発し続けていくべきものだろう。

 ヒロシマ、ミナマタ、フクシマがカタカナの四文字になって、世界に発信されていく。ミナマタはユージン・スミスの写真とともに、この記録映画を通して風化することなく、世代を超えて目に焼き付いていくだろう。

第601回 2024年11月28日

告白的女優論1971

 吉田喜重監督作品、長谷川元吉撮影、朝倉摂美術、一柳慧音楽、浅丘ルリ子、岡田茉莉子、有馬稲子主演、英語名はConfessions Among Actresses、124分。三人の女優のプライベートな事情を、映し出しながら、女優という職業のもつ虚構性をえぐり出している。おもしろいのは女優を演じるのが、女優であるという二重構造になっていることで、この鏡写しになった迷宮に、見ているものはいつのまにか陥ってしまっている。カメラワークはバロック的で、人物を中央には写さず、何もない空虚が主役になっていく。

 3人はそれぞれ役名をもっているが、名の知られた女優であり、ひとりは監督の妻である。ひとりをクローズアップにはできないので、均等に時間配分がなされる。120分の場合なら、40分ずつということになる。冒頭に流れる登場人物のテロップでは、3人が助演者とともに、独立して別々に紹介されていたので、3話からなるオムニバス映画かと思ったが、複雑に入り組み単純なものではなかった。

 3人が直接に絡むことはないが、カメラは行き来しながら、共演者間での交わりを保ちつつ、全体像を作り上げていた。最後に3人が横に一列になって並んで歩くのは圧巻で、貫禄とも言っていいものだろう、火花をちらし合わせるスターの本性を映し出していた。

 気になるのは役柄よりも、それを演じる生の女優の方だったかもしれない。盛りを過ぎて、美に翳りを見せていく悲哀がにじみ出る。女優ならではの虚飾の世界を感じ取ることになる。3人が並ぶと一人は必ず中心となる。テロップを流すと、誰からはじめるかという問題も出てくる。そうした気兼ねは、女優のもつブライドと連動するもので、役柄とも重なり合いながら、物語世界を生み出していく。

 中央には浅丘ルリ子、両脇には岡田茉莉子と有馬稲子が並ぶ。俗的興味は女優の年齢を調べることになるが、生年は順に1940年、1933年、1932年だった。今はともに高齢だが存命である。ついでに彼女たちの恋愛歴や結婚歴や離婚歴も読んでしまう。俳優同士の場合は長続きしないが、監督と女優の場合は、添い遂げることが多いこともわかる。吉田喜重監督の訃報を聞いたのは最近のことだ。

 役柄は必ずしも生身の女優を反映するものではない。映画監督は主要人物としては登場しないが、撮影風景は描かれ、カメラが移動している。火遊びを楽しんでいるのだと思っていると、カメラが現れてベットシーンの撮影風景なのだと知られる。もちろん見ている私たちとちがって、俳優にとってはともにフィクションである。

 映画監督の代わりにマネージャーが登場して、三國連太郎が演じている。距離を置いた関係を映し出しているが、男は声の出なくなった女優の身を案じている。最後にトラックにはねられて死んでしまうが、女優はこの男を気にかけながらも、淡々としている。三人の女優には分身のようにもう一人の女が、霊のように取り憑いている。

 声の出なくなった女優には、代わりにしゃべるおせっかいな女がいる。もうひとりは母親が女優の娘を注視している。娘は父親を愛していて、そのことから母親を憎んでいる。友人を付き人にしている女優は、自分ではまだ若いと思っているが、付き人に恋人を奪われてしまった。

 屈折した心は、高校時代に遡って、教師から受けた暴行に根ざしたものだった。友人とふたりで休みの日に教師を訪ねるが、友人はクロロホルムを嗅がされて眠らされる。その姿を目撃したとき、教師は迫ってきて愛を告白した。友人は邪魔なので眠らされたのだった。女優は教師の手から奪ったクロロホルムを吸って、みずから眠ってしまった。友人に対する優越感が芽生え、友人を付き人として手もとにおくことになるが、やがて友人は屈辱から女優に復讐を誓う。

 女優になるための試練であるかのような、告白が続いている。淡々としたセリフが、芝居がかっていて、女優自身のつぶやきなのか、脚本どおりの当てられたセリフなのかは、わからないままだ。ふてぶてしくも、他人の顔を生き抜いて、自分と同化してしまう。多重人格となり仮面をかぶった姿が、そこにはあった。

 3人の女優はともに往年の大スターである。この人選について考えると興味深いものがある。女優名をかえてさまざまな組み合わせを考えてみる。浅丘ルリ子は日活の看板女優である。岡田茉莉子と有馬稲子は松竹の二枚看板だった。浅丘ルリ子を同じ日活の吉永小百合と入れ替えると成立するだろうか。監督はすでに会社を離れて独立しているので、配給会社に義理立てをする必要はないだろう。

 松竹ヌーベルバーグにこだわれば、岩下志麻、岡田茉莉子、小山明子という組み合わせもおもしろい。3人の女優が共演をする作品をつくるというのが、監督の夢だったが、共演前夜のいわばメーキング映像をつくるのがやっとのことだったということだ。監督は没して、女優は今では高齢であり、本編は私たちが勝手に思い描くことになるのである。

第602回 2024年11月29日

儀式1971

 大島渚監督作品、武満徹音楽、河原崎建三主演、中村敦夫、佐藤慶、賀来敦子、小山明子共演、英語名The Ceremony、キネマ旬報ベストテン第1位。因襲に囚われた、家長を中心にした、古い家族制度が崩壊していく姿を、えぐり出した問題作である。

 鹿児島からまだ船に乗って、やっとたどり着く島に、東京から男女が向かおうとしている。結婚式や葬式でしか顔を合わすことのない間柄であり、男(桜田満洲男)は女(律子)を愛していたが、女のほうは冷ややかに突き放して、親戚の人と読んでいる。女はもう一人の男(輝道)を愛していたようで、親戚ではあるが、複雑な関係が解き明かされていく。主人公はその男から、死亡通知を受け取っていた。自分は死んだという不可解な電報だった。

 戦争が終わり、主人公は母親と二人で、満州から引き上げてきた。弟もいたが途中で亡くなっていた。父親は先に戻っていたが、敗戦を迎えたとき、一族の住むいなかで自殺をしていた。そのことを知ると、母親は息子を連れて、土地を離れて二人で暮らそうとしたが、家長である祖父(一臣)が許さなかった。弟がいないことを聞くと、二人分を生きるよううながした。土地の名士であり、一人息子を亡くしたことから、孫を跡取りとして手放すことはできなかった。

 精力家であり、孫をことに目にかけることから、孫ではなく子ではないかという噂もとびかっている。セレモニーで一堂に会すると、家長のもと主人公にとっては叔父にあたる、腹違いの兄弟も加わって、間柄が簡単には理解できない。祖父の現在の妻(節子)は若く、娘(律子)が一人いる。孫である主人公はこの母娘にともに惹かれている。

 祖父は満州では息子の嫁がロシア兵の暴行にあったのではないかと疑っている。叔父の一人(勇)は社会主義思想に傾倒していて、共産軍は紳士的だと弁護している。もう一人の叔父(進)は思想的には対極にあったが、挫折して自分をなくしていた。息子(忠)が一人いて、煮え切らない父を叱責している。警察官になり、主人公の結婚式に制服のまま出席し、過激な右翼的発言を残して、飛び出して交通事故を起こして死んでしまう。

 主人公は祖父の言われるままに結婚を決めるが、花嫁が結婚式の日に逃げてしまう。突然の盲腸による入院ということにして、名士を集めた式は執り行われた。ひとりでウェディングケーキにナイフを入れ、花嫁不在のお色直しにも付き添った。茶番劇となったセレモニーに、主人公は何も言うことができなかったが、いとこが爆発し、反乱を起こしたのだった。

 暴走するいとこを抑制させていたのは、もう一人のいとこ(輝道)だった。男らしく、主人公より一歳年長であり、いつも自分の前に立ち塞がっていた。祖父にとっては外に生まれた息子の子だったが、祖父の片腕として信頼を置かれていた。そして自分の出生の秘密を知ることになる。祖父が息子の嫁とまじわり生まれた子だったのである。

 いとこ同士と言っていいのかわからないまま、同じ年頃の男女のかけひきが、暗黙の火花を散らす。いとこと争ったのは娘だけではなかった。その母親についても、いとこに先を越された。いとこにとってこの母親が最初の女となったが、主人公はその姿を影からながめていた。彼女は次の朝自殺をしてしまう。林に入って木立にもたれかかる姿が、遠望されたとき、首をくくったのかと思ったが、日本刀で胴体を突き刺されていた。刺殺は明らかだったが、自殺として処理された。

 祖父の権力は政界にも財界にも誇っていた。戦後の一時期は戦犯の疑いで追放され、いなかに引きこもったが、やがて東京で力を振るうことになる。主人公は東京に連れて行かれて、高校時代は野球に明け暮れた。投手として活躍するが、甲子園での試合中に母親の危篤を知らされる。投げ抜いて戻ったときには母は死んでいた。このとき野球と決裂して、バットもユニフォームも火に投げ入れていた。祖父の力で葬式は盛大に行われて、ここでも親戚が一堂に会した。

 祖父の手から逃れようと東京には戻らず、京都での大学生活を送る。祖父のそばには、いとこがいたが、主人公を跡取りに決めていて、その手から逃れることができなかった。決められた相手との結婚式が、行われたが相手は不在のままだった。祖父の死によって長い間の呪縛から解放され、一族最高齢を弔う最後の儀式に向かおうとしている。娘もまた気が進まないまま、愛する男の消息を案じて、東京から同行していた。

 最後の儀式を終え、ふたりはいとこの住む孤島の小屋に向かう。閉ざされていた扉をこじ開けると、裸体で横たわる死体があった。主人公が家のあとを継ぐよう示唆していた。主人公が去ろうと言うと、娘はひとりで残ると言い出す。両手両足を縛って、持参していた毒薬を飲んで、男のそばに横たわった。主人公はなすすべを知らないままだった。

 冠婚葬祭によって強く結びついてきた一族が、時代とともに崩壊していく悲劇を、猟奇ミステリーのような暗い情念を下敷きに、重厚に描き出していた。任侠映画の大親分を思わせる、祖父を演じた佐藤慶と、頼りなげな主人公がコンプレックスを抱き続ける、ニヒルないとこを演じた中村敦夫の存在感が、恐ろしいまでに映画を引き締めていた。

第603回 2024年11月30日

内海の輪1971

 斎藤耕一監督作品、松本清張原作、山田信夫、宮内婦貴子脚本、服部克久音楽、岩下志麻、中尾彬主演、103分。泥沼に陥っていく愛欲の末路を描く。女の秘められた情念に、尻込みした男の悲劇でもある。夫に裏切られた妻(美奈子)が、夫の弟(江村宗三)と愛を交わすようになるが、添われることなく悲しい末路をたどっていく。

 はじまりは夫の浮気からだった。女ができて失踪してしまった。親は気の弱い息子なので、女にそそのかされたのだと言っている。夫を取り戻しにいくことになるが、弟が付き添ってくれた。雪に閉じ込められた新潟で、住みついている家を見つけ、弟が先に行き、女がいないことを確かめると、戻ってきて背中を押してやっている。妻を見ると夫は部屋に引き入れて、お前には悪いことをしたと言っている。妻はそこに幸せな生活を感じ取り、引き下がり離婚を決意した。

 帰る道で弟を誘い、水上温泉で降りて、一夜をともにしてしまう。弟は考古学者をめざしていたが、まだ大学では下っぱで、学者の卵だった。妻は離婚後、嫁ぎ先を去り、瀬戸内海に向かい、松山で年配の財産家(西田慶太郎)の妻になった。夫の資産を利用して用品店を経営し、経済的には裕福な生活がはじまった。夫からは愛されたが、性生活では満たされてはいなかった。

 弟は東京で大学に残り、学会の権威の娘を嫁にもらって、准教授のポストを目前にしていた。兄嫁のことも忘れきれずにいたが、出会うとどちらともなくひかれあった。密会を続け、隠れて旅行することになり、女は姫路でクラス会があるので、出席していいかと夫に尋ねている。泊まりがけになるので、夫は連絡先を聞くと、宿泊先の電話番号を書いて手渡した。

 夫のもとには古くから世話をしてきた使用人(川北政代)がいて、新しくやってきた妻のことをよく思っていない。妻の嘘を見破って、残していった電話番号にかけると、まったく別のところだった。主人に忠言するが信じないで、うたぐったことを、逆に注意された。夫は若い妻を愛し、信じようとしていた。女使用人は誘惑をしかけて、身体を張って主人に向かうが、乗ってくることはなかった。

 男は岡山での発掘の調査があるので、出張で出かけてきていた。発掘中に女性の白骨死体が見つかり、新聞で報道されている。忍んで会おうとする直前のことで、夫が新聞で見つけると、妻は動揺を隠せなかった。岡山は避けて倉敷や尾道をふたりで散策した。一夜をともにするとますます、離れられずになっていく。

 ずるずると1泊が2泊に増えていく。松山までのフェリー便を下見に港に行ったとき、偶然そこに来ていた女使用人が、ふたりを見かけて、妻の不倫を確信した。このとき女は松山には戻れないように脅す手紙を旅館に預けている。

 女は脅迫文を受け取ると、松山には戻らず、男との逃避行を続けようと思いはじめた。女使用人は松山に戻ると、カメラを借りて撮った二人の現場写真を、主人に見せている。夫婦の仲を裂こうとしたが夫は応じず、妻が戻ってくれば、何もなかったように迎えてくれと命じている。それができないなら、暇を取らせるとまで言った。

 知り合いによく似た人物に出くわすと身を隠す。北海道あたりにまで行けばよかったと言い合っている。大阪に出てもう一泊して、飛行機で戻ることにする。伊丹空港では二人をともに知っている男に出会い、気まずい思いを残して別れるが、気づかれたのではないかと、不安を隠せない。女はあきらめをつけて、家に連絡も入れないが、男は長距離電話をかけていいわけをしていた。

 有馬温泉では目につくだろうと恐れて、タクシーで向かったのは蓬莱峡だった。ホテルに落ち着くが、窓から見えたのは岩肌がむき出しにされた、死滅したような荒野だった。女が妊娠をしていることを打ち明けると、男は動揺して、自分の子かと疑った。

 夫との交わりがないことを意味したが、ふたりのいさかいがはじまる。女は何もかも捨てて、二人での新しい生活へと誘う。男は目の前にせまった、論文の期限に追われていた。不機嫌で考えごとをしているようで、女には不気味に見えた。新聞では岡山の白骨死体の身元がまだわからないことを知らせている。男の決意を後押しするものだった。

 明け方に目覚めたとき男の姿はなかった。女はあわてて女中に聞くと、山に向かって歩いて行ったという。ひとりではあまり行かないほうがいいのだとも言う。自殺をしたのではないのか。心配になり女はあとを追う。高所恐怖症だったが、かえりみずに進んでいった。荒れ果てた崖を登ったところで、男のライターを見つける。本人は見つからず、あきらめをつけて戻ったところに、何食わぬ顔をして男はいた。

 どこに行っていたのかと問うと、目が覚めたのでホテルの庭を歩いていたのだと答えた。山に行ったのではと問うが否定した。裾には泥がこびりついていた。女は男が隠している理由を、勘ぐりはじめる。平常を取り戻すと、帰り支度をして、少し時間があるので山にまで行ってみようと、男は提案する。女は男の意図を確信することになった。考古学的にも興味があるというが、女は死を予感した。行かないなら一人で行くと言いおいて、男は進んで行った。

 最後に男は強く抱きしめて熱い口づけを交わすと、女は覚悟したようだった。着いていくと言って、男のあとにしたがった。崖にまでのぼり詰めて、女が背を向けた時、沈黙が続いた。振り向いて突き落とさないのかと女が問うと、男はためらった。女は殺してくれとさらに迫ってくると、男は逃げ出した。

 誘われるままに深みに落ちた男の結末だった。このとき女に高所恐怖症が起こり、足を滑らせて谷底に落ちていった。拾ったライターを見せて揉み合いになったとき、男のコートの端を引きちぎり、手に握りしめていた。ハイカーによって死体が見つかり、現場検証をした刑事は、手のひらを開いて、捜査は難しくないと判断していた。

 善悪では決められない人間の情欲が問われる。男が捕まれば殺人が問われることになる。みずからが手を下さなかったとしても言い逃れはできないだろう。罪人を探れば、そもそもは夫の不倫にある。腹を立てた妻が、夫の弟を誘惑したことにもある。弟がその誘惑に負けて、色香に溺れてしまったことも、それに手を貸している。登場しないが、妻のある男を奪った、新潟の女にも罪はある。松山の財産家も、若い妻を引き止めることができなかった。

 少しずつの罪悪を持ち寄って、ひとりの女が死んでしまった。社会的に問われるのは、このことだけである。岡山で見つかった白骨死体にも、知られざる情念が宿っているはずだ。そんな骨が無数に散らばっているなら、それを発掘して解き明かすのが、考古学者の仕事なのだという伏線がここにはある。さらに言えば、それを記述するのが小説家ということだ。

第604回 2024年12月1日

ドラゴン危機一発1971

 ロー・ウェイ監督作品、香港映画、原題は唐山大兄、英題The Big Boss、ブルース・リー主演、100分。ブルース・.リーのカンフーで見せるアクション映画。ドラゴンシリーズの第一作である。

 主人公(チェン・チャオ・ワン)には暴力は振るわないという、老いた母親との約束があった。にもかかわらず、世にはびこる不正を見かねて、堪忍袋の尾が切れると、大暴れをして一人で悪に立ち向かっていく。教訓を伝えるものではないが、勧善懲悪というわかりやすい物語展開で、日本でのヤクザ映画と共通する型通りの見せ物として、安心して見ることのできる娯楽作品となっていた。

 職を求めて叔父に連れられてやってきた若者が、紹介されたのは製氷工場の工員だった。やってきた日に屋台で飲み物を頼んでいると、不良グループが売り子の娘に言いがかりをつけている。主人公があいだに入ろうとすると、叔父がとどめた。胸にかけたネックレスを握りしめてとどまっている。暴力を振るわないことを母親に誓ったしるしだった。

 物売りの少年がやってきて、不良たちが金を払わないで殴りつけると、少年が助けを求めたのは、向こうからやってきた青年(シュー・シェン)だった。青年はグループ全員を簡単にたたきのめしていた。叔父がそれをみていて声をかけた。頼って訪ねてきたのは、親戚にあたるこの青年だったのだ。一族の職場仲間が同居していて、共同生活をしている。青年がそこでのリーダーにあたる兄貴分だった。妹(チャオ・メイ)がいて美人であり、男たちの食事の世話をしていて、主人公はこの娘に惹かれている。

 リーダーに連れられて工場にあいさつにいく。主任を紹介されると、厳しく工員を取り締まっていた。工場長にもあいさつをする。その上に社長がいるが、離れた邸宅に住んでいる。氷をつくって四角に切り、運ぶ重労働である。はじめての慣れない仕事なので、誤って大きな氷を地面に落としてしまった。

 そのときに氷の割れ目から白い粉袋が出てきた。麻薬であり、製氷だけでは利益が上がらないので、麻薬の密売に手を染めていたのだった。それを目撃していた仲間のふたりが、工場長に呼ばれていた。悪の手先に加わるよう持ちかけられるが、ことわると口封じに手下を使って二人を殺害してしまう。

 仲間がふたり戻らないことから、次の日にリーダーがもう一人の仲間と、工場長のもとに出かける。警察には捜索願いを出したというが、あいまいな返事しか返さなかった。リーダーは強かったが、相手の人数は多く、倒されてしまった。4人が戻らないことから、やっと主人公が腰を上げる。

 工場長のもとに出向くが、同じように返事はあいまいなままだ。社長宅へと向かったことを聞きつけ、単身で乗り込むと、社長の息子と顔をあわせた。以前、リーダーの妹が言い寄られて、嫌がらせにあっているのを助けたことがあった。息子は父親に美人の娘がいることを話しており、やがてこの妹は誘拐されることになる。

 主人公は腕っ節の強さを認められ、前任者と交代して、新しい主任に抜擢された。仲間たちは大よろこびをするが、接待をされて、飲食や商売女をあてがわれて、悪事に引き込まれていく。リーダーの捜索に行ったのに、その任務をはたさなかったことから、仲間たちが冷たい目を注ぎはじめた。自分を取り戻して工場に潜入すると、固められた氷のなかには、麻薬だけでなく仲間の遺体も埋め込まれていた。

 もう一度社長に対することになるが、このとき入れ違いに住居が襲われ、仲間は全員殺害され、娘はさらわれていった。主人公の怒りは爆発し、単身で社長宅へ乗り込む。社長は手下を指導する、武道の達人だった。手下や息子を簡単に倒したあと、社長との死闘が続く。一騎打ちは見どころでもあるが、その間に妹は無事逃れて、パトカーを連れて戻ってくる。

 そこには手下の横たわる姿と、倒された社長に覆いかぶさるように、主人公だけが生き残っていた。手に武器はなく、両手の指先を血で染めていた。社長は脇腹をえぐられて息絶えていた。抵抗することなく連行されていく姿で、映画は終わった。救おうとする娘の証言はあるだろうが、悪党とはいえ大勢を殺し、母親との約束を破った悔いは、残り続けるだろう。

第605回 2024年12月2日

愛すれど哀しく1971

 マウロ・ボロニーニ監督作品、シャルル・ルイ・フィリップ原作「モンパルナスのブブ」、イタリア映画、原題はBubù、オッタヴィア・ピッコロ、アントニオ・ファルジ、マッシモ・ラニエリ主演、101分。

 ミラノだろうか、イタリアの大都会である。街角に立つ娼婦(ベルタ)の哀しい末路を描く。父親の止めるのも聞かず男(ブブ)に走った娘は、ヤクザ男の魅力にとらわれ、愛の虜になってしまう。男はパン職人だったが、女ができたことから、仕事をやめてしまった。通りに立たせて金を稼がせようとするが、娘は惚れた弱みで、言うことを聞いている。

 慎ましい洗濯女であったが、着飾って男を誘い、身を売る虚飾の世界に生きはじめる。姉(ビアンカ)がいて同じ歩みを取っていた。父親は家を出て行くとき、姉のようになるのかと言って引き止めたが、聞こうとはしなかった。下にはまだ幼い弟や妹がいた。姉とは華やかなダンス場で、カップル同士で顔を合わせている。妹の楽しげなようすをみて、自身の現況と重ね合わせて、自分もかつてはそうだったと羨んでいる。

 田舎から都会にやってきた、まじめな青年(ピエロ)がいた。友人がいて娼婦を愛人にしていたが、自分とはちがう生き方だと思っている。部屋は書籍に囲まれて、ふたりはともに知的な場所に身を置いているようだ。青年が町でこの娘に声をかけられる。大道芸をながめる人混みのなか、後ろに立っていた。娼婦だとは知らずについていく。

 金を要求されて商売女であることを知るが、身の上話も交えて、娼婦らしくない姿に愛を感じ取った。母親は亡くなっていて、姉とふたりで町に出た過去の記憶を楽しげに語っている。ヒモのいることも正直に話し、その男を愛しているのだと言った。それでも男は誠実な愛を求めようとしているようだった。女は仕事と割り切って、時間が超過すると、きっちりと料金を請求している。

 娘は体調を崩したとき、梅毒にかかったことを実感した。姉の場合もそうだったと言っている。男に話すと体をいたわることなく、不注意をいさめ、誰からうつされたのだと問い詰めた。男は自分に感染していることも恐れた。親もとに戻り、金の無心をするが、逆に働かないことを諌められていた。

 女は客の顔を思い浮かべ、青年を疑いはじめた。仕事ができず、キリスト教の病院施設に入院する。青年は女の顔が見えなくなって、入院したことを知ると、友人に話した。病院名を言うと、そこは風俗病の専門施設だと教えた。友人も娼婦とのつきあいがあって、事情には通じていた。その娼婦は女とも知りあいだったが、自殺を遂げてしまった。

 青年は病院に見舞いの手紙を書くが、返事には病気をうつされたという恨みごとが書かれていた。情夫の判断を鵜呑みにしてのことだった。男は収入源を絶たれ、商店に押し入り盗みをはたらく。失敗して見つかり傷を負わされ、逮捕されてしまっていた。娘は病院を出ると情夫の家に向かうが、引き払われていた。男の実家にも行くが、息子をたぶらかし梅毒をうつした娼婦として罵倒された。娘は姉がヒモと暮らす部屋に転がり込む。ひとつのベッドに、姉を挟んで3人で寝ている。

 姉のヒモが手を出してもきた。いたたまれずに飛び出し、会わないつもりでいた青年を訪ねる。快く受け入れてくれ、愛が再熱した。女も決意し結婚の約束をするまでに至るが、翌日になって部屋がノックされ、情夫がヤクザの手を借りて現れた。青年はナイフで脅されて、女は連れ帰られる。一晩分の料金をもらうよう命じられ、娘は引き返し金を請求し、同時に助けを求めた。殺されるとおびえるが、青年は紙幣を女に握らせるだけだった。

 抵抗もできない情けない男と哀しい女の末路だった。父親が死んだとき、着て帰る喪服もなかった。娼婦に戻り稼ぎを得て、見栄を張って帰郷していた。最愛の父だったようで、姉とともに親不孝を嘆いたが遅かった。娘に男を見る目がもう少しあって、青年との出会いが先であったならと思うことになる。邦題の「愛すれど哀しく」はこの文脈で決められた、娘の思いのように響くが、原題は情夫の名(ブブ)から取られたものだ。情夫を主人公に悪漢小説として、読み直してみることが必要なのかもしれない。

 男は何度も働きたくないと繰り返している。仕事を辞めるときには、仲間にお前も女を見つけることだと言い放っていた。女に客を取らせて遊んでいる、とんでもない男なのである。大胆なヌードもはさまれ、独占するには惜しい美女だったと言うこともできるが、その代償は軽くはなく、梅毒だったのである。着飾って街角に立つ女たちには、寒々とした非情な人間関係が横たわっている。

 それと対比をなすように、冒頭で出てくる労働場面は美しい。蒸気が靄になって立ち込めた、洗濯女たちのいる広い部屋は温かい。男がパンをこねるパン工場での風景も、夢幻の輝きを映し出していた。原作のパリをイタリアの町に置き換えてはいるが、パリの下町の情景を賛美していることは確かだ。川沿いに5階建ての家屋が連なる風景も、生活感をただよわせて、記憶に残るものとなった。

next

by Masaaki Kambara
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse