新藤兼人
「映画の教室」by Masaaki Kambara
「映画の教室」by Masaaki Kambara
第882回 2025年10月28日
新藤兼人監督・脚本、乙羽信子、宇野重吉主演、滝沢修、殿山泰司共演、97分。
映画界の脚本家の生きざまなどには、誰も興味はないだろうと断りを入れながら、物語はスタートする。いちずに信念を持ち続けることによって、何ごとも成就するのだという普遍的な真理と、子どもの幸せを願う親の気持ちの常識的な判断とが、背中合わせになって火花を散らしている。
才能に不安を持ちながらシナリオライターをめざす男(沼崎敬太)と、それを励ます妻(石川孝子)の物語である。男は映画撮影所に通いながら、10年間脚本を書き続けていた。近隣の家の2階に間借りをしていて、そこの家主の娘と恋愛関係になっていた。父親(石川浩造)は建築士であり、映画には興味はない。
母親(石川弓江)は結婚をしたいという、娘の希望を聞き遂げてやりたいと思っている。父親のほうは生活力のない男は問題外だった。結婚がことわられると、男は部屋から追い出される。
アパートを見つけてひとりで住みはじめると、娘がやってくる。父親とけんかをして家を出てきたのだという。父親は仕事の関係で一家は引っ越しをすることになったが、娘はついてはいかなかった。男のアパートに住み着いて、親の許可もないまま結婚をしてしまう。
戦時下の東京の撮影所では、映画会社が合併され、主人公は職を失うことが濃厚になると、妻に相談する。いまの職場を紹介してくれた会社役員が京都の撮影所にいることから、事情を話してみてはと投げかける。
妻を伴って京都行きを決意する。途中で妻の両親を訪ねてあいさつをするが、父親は会おうとはしなかった。母親はあんな人なのでと言い訳をし、娘はあきらめをつけていた。娘を心配して父親がひとりで、アパートを訪ねてきたことがあった。連れ戻すためだったが、娘は従わなかった。
京都で訪ねた役員は、機会を与えようと、著名監督(坂口)の脚本を仕上げる仕事を任せてみた。採用試験だと思ってくれと言っている。主人公は喜んで、取り掛かるが出来上がって持っていくと、監督は映画になっていないと罵倒する。
主人公は落ち込んで、仕事を投げ出し別の仕事をすることを切り出す。妻はあなたは肉体労働など無理で、シナリオを書くことしかできないと説得して、撮影所に出向いて、一年間の猶予を願い出る。
主人公もその気になり、一からのやり直しがはじまっていく。シェークスピアをはじめ世界中の戯曲を読み直し、勉強の日々が続いた。収入はなかったが、妻は一年間と区切って、そのくらいなら何とかなると言っている。母親は隠れて娘に仕送りを続けていた。
貧乏長屋での生活だったが、娘はやわらかな京ことばもしゃべれるようになった。隣人には友禅の下絵かき(安さん)もいて、同じように認められないまま、老境に入っていた。
偏屈だったが、主人公を励まし、やり続けることが大事だと繰り返し言う。自分には才能はなかったとうなだれると、主人公は老人が今でも描き続けていることを讃えた。
最後のチャンスとして、この監督からシナリオ執筆の機会が与えられる。このとき妻が血を吐いて倒れてしまう。急性の肺結核だった。妻の看病もあって、思うように書けない状況を、役員は知っていて監督にもそれとなく伝えていた。
妻は自分が長くないことを感づいていた。夫が両親に伝えると母親が駆けつけてくる。娘とふたりになったとき、実家に戻って療養するよう持ちかけるが、娘はここで夫のもとにいると言い張った。父親は見舞うことがなかったが、主人公と顔を合わせれば、尋常に対することはできなかったにちがいない。
死の床にあって妻は監督に会いたいと訴えている。車で駆けつけてくれたが、そのとき監督は主人公がよいシナリオを、書き上げてくれたことを妻に知らせた。夫のことをよろしく頼むと言って、息を引き取った。
主人公の表情からシナリオは必ずしも、出来栄えがよかったとは思えないこともわかる。妻を安心させるための、この厳格な監督の思いやりだとすれば、それにもまして、良いシナリオを書き上げねばならないという思いは強まったはずだ。
このデビュー作が、新藤兼人監督にとっての自伝作品であるのなら、シナリオライターの腕前は、その後半世紀を越える経験をへて、確かに飛躍したということになる。
第883回 2025年10月29日
新藤兼人監督・脚本、長田新原案、乙羽信子主演、滝沢修、宇野重吉、奈良岡朋子、北林谷栄共演、近代映画協会・民芸製作、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭平和賞、英国アカデミー賞国連平和賞受賞、 97分。
1945年8月6日の広島で、8:15に向かってスリリングに時計が動いている。原爆投下の数分前の日常生活から、映画ははじまる。日ごろと変わらない情景が、何でもなく写し出されている。家を出て登校したが、忘れ物に気づいて、引き返した子どもの姿が見える。
原爆で家族を失った娘(石川孝子)が、瀬戸内海の島に住む親戚に引き取られ、小学校教員を続けている。7年後の夏休みに、久しぶりに広島に戻って、かつて幼稚園に勤めていたころの教え子を尋ねようと思い立つ。船出のときに広島にはもはや家族も墓もなく、早く帰ってくるよう声をかけられていた。
広島ではまだ戦争の傷跡は色濃く残っていた。廃墟と化した原爆ドームや階段に座り込んで影が焼き付けられた人型が、映し出されている。路上で物乞いをする老人に出くわし、顔を見ると以前、娘の家にいた従業員(岩吉)だった。
恥を詫びて逃げようとするのを、引き止めて話しかける。家族を失い、孫と二人だけが生き残った。老人は顔にやけどを負っており目が見えず、不自由なからだをかかえながら、娘を自宅に招くことになる。
孫(太郎)は施設に預けていて、娘はようすを訪ねていくが、元気に仲間たちと生活を送っていた。孤児を預かる施設であり、親を亡くした子どもたちが、国の援助を受けながら、自活の道を探っている。
娘は老人に宿泊を願い出たが、とてもお嬢さんが泊まれるようなところではないと拒んでいる。それでも頼み込んで、苦労話を聞き、貧困生活を知ることになる。ひとりで生活するにはこれで十分だと慰めも言っていた。
広島時代の同僚(夏江)の家にも泊めてもらう。共稼ぎの夫が帰ってきてあいさつをする。養子をもらうことが決まっていて、夫はその手続きをしに出ていった。妻はピカに合って放射能を浴びたことで、子どもの生めないからだになってしまったことを打ち明けた。憎々しげに原爆をのろい語気を強めた。
教え子の消息を尋ねて歩き続ける。久しぶりの再会だったが、子どもたちはよく覚えていてくれた。ともに家族を失い、自身も原爆症に苦しむ者もいた。ひとりの少年(平太)の家では、姉(咲江)が嫁ぐ日を迎えていた。両親は亡くしたようで、年の離れた兄(孝司)が家族を養っていた。
姉は足を引きずって歩いている。原爆投下により引き起こされた負傷だった。従軍したいいなずけがいたが、消息不明でいた。足が不自由になったことから、結婚は諦めていた。無事に復員をして、まっさきに訪ねてきて、姉との約束をはたしたいと言ってくれた。
帰還したばかりで生活力がなく、待ってほしいと言われ、5年間待ち続けた日が、この日だった。兄に連れられて別れを告げて、嫁ぐ姿を主人公も見送ることになる。
老人と孫を見ながら、主人公は孤児施設にいる孫を、引き取って育てたいと考えはじめた。長年世話になった従業員への恩返しのつもりだったが、老人はそれだけはこらえてくれと訴えた。ただ一人の肉親である孫と、引き離される悲しみを読み取ると、二人して島に来ないかとも言った。こんな姿で世話になることはできないと否定する。
事情を見ていた隣家の老女(おとよ)が、親しくしていたことから、間に入って老人に言い聞かせる。老人は老い先が長くはない。孫の将来のことを考えれば、申し出を受けるべきだと。
老人は決意して孫を呼び、別れを切り出すが、孫はいっしょにいたいと言って、祖父に縋り付いて泣きはらす。老人も抱きかえして、引き離したりはしないと本心を語っていた。主人公ももっともなことだと納得して引き下がる。
老人は再び、翻心をして孫を主人公に託した。手紙を書いて孫に届けさせると、一人になった小屋に火を放って、自殺を図った。火事を見つけた老女が主人公のもとに駆けつける。
やけどを負って、瀕死の状態を見届けている。孫だけを乗せて連れていく船が、見送られている。これでよかったのかと、私たちに問いが投げかけられているような結末だった。