ケナガネズミ

ケナガネズミ

種別:天然記念物

指定年月日:昭和47年5月15日/国指定

所在地:地域を定めず

ケナガネズミ亜属に属する唯一の種で奄美大島・徳之島および沖縄本島にのみ産します。 体の表面に長く6センチに達する剛毛を有し、尾の先端に白色部をもつ特徴的な大型ネズミで、森林にすみ、主に樹上で生活するものとみられています。 わが国特産の亜属に属し、動物分類学上また動物地理学上等、学術上の価値はきわめて高い。

沖縄には、およそ7種のネズミが生息している。そのうちドブネズミ、クマネズミのように世界共通種のネズミもいるが、ケナガネズミは沖縄特有の珍種であり、野ネズミの中でも最大種で。琉球列島の中部陸塊で特化したもので、日本本土や台湾には全く分布しません。沖縄本島北部にのみ生育するのです。

ケナガネズミは、沖縄本島北部の山地の中腹から山頂にかけて生育し、密林のなかのカシやシイの空洞木の樹洞を生育の場としています。夕方から夜間にかけて樹木の種実を求めて活動し、木登りが巧みで、一名オキナワネズミの名があります。

頭と胴の長さよりも長い尾をそなえ、口先はとがり、ひげは黒く長く、耳は円形、体背面には約6cmにも及ぶ長剛毛があります。尾は焦げ茶色で、約半分にあたる先端の部分は白色をおび白毛を生じます。