辺野古の伝統文化

辺野古の伝統文化

拝所と祭祀

近世の辺野古の御獄として、「由来記」(1713年)にミチヤ獄(神名オセジ御イベ)とマシラテ獄(神名ツカサノ御イベ)が記される。さらに神アシアゲがあり、そこの祭祀は久志巫(ノロ)が司った。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在の御獄は、集落の北のはずれに龍宮神を祀ったニーヌファウタキ(子の方御嶽)、東側の丘陵地の斜面にクシヌウタキ(後の御獄)、西側の辺野古川を渡った森にメーヌウタキ(前の御嶽)がある。また、久志で重要な拝所であるウガミにも辺野古が拝む所があり、そこはメーヌウタキとカミミチ(神道)でつながる。公民館の近くには、神アサギ・ニガミヤー・トゥンチがある。拝井泉としてアサギの側にカーミーガー、クシヌウタキのある丘陵地のすそにクシヌカー・マツンギャミャガー・ウブガー・サーガーなどがある。

神役は根神がマツニ系統から、アタイガミ(男神)がトゥンチ系統から出ている(国頭の村落)。

現在も続く伝統的な年中行事は、表に見るように、旧1月18日の十八夜拝み、4月10日のトーカウマチ、同18日の四月十八夜、5月の五月ウマチ、6月のタキウガミ・綱引き、7月の豊年踊、10月のシマクサラサー、そして新暦の12月25日にキリシタンがある。

芸能

辺野古の村踊りは3年に一度、旧7月14日を正日に3 日間行なわれる。正日には、ニガミヤー・トゥンチ・ウドゥイミャーでかぎやで風・上り口説・下り口説を奉納し、それから公民館に戻り、棒が演じられ、舞台での踊に入る。最初に舞方(メーカタ)で舞台を清めて後、長者の大主が出るが、その中でアーマンチュが 出て稲の作り方を説くところに特徴がある。演目は24,5で、その中には劇が4つ、組踊も2組入っている。踊りでは千代千鳥・俄仙人・七福神などが有名。組踊は「矢蔵之比屋」「国吉之比屋」を得意とし、以前は「護佐丸敵討」や「伏山敵討」もやっていた。また、チョンダラーや南ヌ島もあったが、今は途絶えた。踊り手は成人会と青年会が中心になる。

村踊りのない年には青年会によるエイサーがある。そのエイサーは昭和35年頃に中部のエイサーを導入し、辺野古風にアレンジしたもので、全島エイサー大会で優勝の経験もある。

出典:「わがまちわがむら