三原の伝統文化

三原の伝統文化

出典:「わがまちわがむら

拝所と祭祀

元は、字汀間区域の一部であった。ここには廃藩置県後、中・南部の士族たちが移り住んだ所で、拝所や伝統的な祭祀はない。ただ、旧6月25日に汀間で行なわれるシヌグ御願には、区の代表者が参加している(国頭の村落)。

芸 能

出典:「わがまちわがむら

伝統的な芸能はないが、戦後すぐエイサーを始め、村を活気づけた。昭和22年の公民館建設の際には、エイサーで各戸を回って集めた資金が大いに役立った。太鼓を中心としたにぎやかなエイサーであるが、最近は村に残る青年が少なくなり、続けるのが難しく、ここ2, 3年やっていない。

三原の芸能のあらまし

出典:「芸能

我が区の芸能の特徴

村踊りはない。 エイサーは形を変えながらも現在に引き継がれている。

芸能組織

〔組織〕

1998年(平成10)二見から天仁屋までの久志地区10区の青年が集まり、二見以北青年団を結成した。年によって活動量に差はあるが、2007年(平成19)現在、組織として続いている。

〔経費〕

二見以北青年団の運営資金は、行事の際の寄付、各区青年会の分担金、ホテル等に依頼された際の謝礼金でまかなっている。

芸能の変遷

〔由来〕

戦前から行われている伝統芸能はエイサ―だけであるが、由来等は不明である。

〔戦前〕

不明である。

〔米軍統治下の時代〕

戦後すぐエイサーを始め、村を活気づけたという。

〔復帰後〕

1985年(昭和60)頃から中断していたエイサーを、青年会が1995年(平成7)に汀間から習って復活させた。

〔現在〕

太鼓を取り入れた辺野古エイサーを習得し、二見以北青年団によるエイサー活動を行っている。