Search this site
Embedded Files
名護大百科事典 Nagopedia 試行版
  • 名護大百科事典トップページ
    • 久志地区
      • 三原
        • 三原のあゆみ・小年表
        • 三原の人口と産業
        • 三原の伝統文化
        • 三原の小字 区界図と小字一覧
          • 三原・民俗地図解説
          • シネーガチ
          • 三原 アブマタ、カヨウマタ
          • 三原 ミチェーガチ、ゲーヤ
        • 三原の文化遺産
        • 三原の自治と活動
      • 久志
        • 久志のあゆみ・小年表
        • 久志の人口と産業
        • 久志の伝統文化
        • 久志の伝統文化
        • 久志の小字 区界図と小字一覧
        • 久志の自治と活動
      • 久志地区小年表
      • 二見
        • 二見のあゆみ・小年表
        • 二見の人口と産業
        • 二見の伝統文化
        • 二見の小字 区界図と小字一覧
        • 二見の文化遺産
        • 二見の自治と活動
      • 嘉陽
        • 嘉陽のあゆみ・小年表
        • 嘉陽の人口と産業
        • 嘉陽の伝統文化
        • 嘉陽の小字 区界図と小字一覧
        • 嘉陽の拝所・年中行事
        • 嘉陽の文化遺産
        • 嘉陽の自治と活動
        • 嘉陽・ムラの暮らし
        • 嘉陽・ムラの風景
      • 大川
        • 大川のあゆみ・小年表
        • 大川の人口と産業
        • 大川の伝統文化
        • 大川の小字 区界図と小字一覧
        • 大川の文化遺産
        • 大川の行事・活動一覧
      • 大浦
        • 大浦のあゆみ・小年表
        • 大浦の人口と産業
        • 大浦の伝統文化
        • 大浦の小字 区界図一覧
        • 大浦の文化遺産
        • 大浦の自治と活動
      • 天仁屋
        • 天仁屋のあゆみ・小年表
        • 天仁屋の人口と産業
        • 天仁屋の伝統文化
        • 天仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 天仁屋の文化遺産
        • 天仁屋の自治と活動
      • 安部
        • カヌシチャ
        • 安部のあゆみ・小年表
        • 安部のエイサー
        • 安部のムラの祭り(年中行事)
        • 安部の人口と産業
        • 安部の伝統文化
        • 安部の小字 区界図と小字一覧
        • 安部の拝所と旧家
        • 安部の文化遺産
        • 安部の村踊り
        • 安部の民俗地図解説
        • 安部の自治と活動
        • 安部・ムラの風景と暮らし
      • 底仁屋
        • 底仁屋のあゆみ・小年表
        • 底仁屋の人口と産業
        • 底仁屋の伝統文化
        • 底仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 底仁屋の文化遺産
        • 底仁屋の自治と活動
      • 汀間
        • 汀間での移民
        • 汀間のあゆみ・小年表
          • 汀間の山のくらし
          • 汀間ムラの内と外
        • 汀間の人口と産業
        • 汀間の伝統文化
          • 汀間のウシデーク
          • 汀間の年中行事:編集中
          • 汀間の御嶽・拝所
          • 汀間の村踊り
          • 汀間の芸能史
          • 汀間当
        • 汀間の地形・小字 区界図と小字一覧
          • ウンバハリ
        • 汀間の文化遺産
        • 汀間の自治と活動
        • 汀間地区会館(汀間区公民館)
      • 瀬嵩
        • 瀬嵩のあゆみ 小年表
          • 瀬嵩 山と開墾地
          • 瀬嵩ムラの昔道
          • 瀬嵩ムラ集落内の風景
        • 瀬嵩の人口と産業
        • 瀬嵩の伝統文化
          • 瀬嵩の御嶽・拝所
          • 瀬嵩の神役
        • 瀬嵩の地形・小字 区界図と小字一覧
        • 瀬嵩の文化遺産
          • 組踊 高山敵討
      • 豊原
        • 豊原のあゆみ・小年表
        • 豊原の人口と産業
        • 豊原の伝統文化
        • 豊原の小字・区界図と小字一覧
        • 豊原の文化遺産
        • 豊原の自治と活動
      • 辺野古
        • 辺野古のあゆみ・小年表
        • 辺野古の人口と産業
        • 辺野古の伝統文化
        • 辺野古の小字・区界図と小字一覧
        • 辺野古の文化遺産
        • 辺野古の自治と活動
    • 名護の地名
    • 名護の文化財・史跡
      • アカヒゲ
      • アマミヤマギシ
      • イシカワガエル
      • イボイモリ
      • オカヤドカリ
      • オキナワキクガシラコウモリ
      • オキナワトゲネズミ
      • オランダ墓
      • カラスバト
      • クロイワトカゲモドキ
      • ケナガネズミ
      • コノハチョウ
      • ジュゴン
      • ナミガエル
      • ノグチゲラ
      • ヒラタチ
      • ピトゥ狩漁具
      • フタオチョウ
      • プ-ミチャ-
      • ホルストガエル
      • ヤンバルクイナ
      • リュウキュウヤマガメ
      • 三府龍脈碑
      • 久志の人形踊り
      • 久志の組踊り台本
      • 久志の観音堂
      • 久志間切番所ガー
      • 仲尾次の高砂
      • 仲尾殿内
      • 古我知のうちはら原ハル石
      • 古我知焼壷クヮディーサー釉厨子甕(ジーシガーミ)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録2504)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録4739)
      • 古我知焼壺型黒釉子甕(登録924)
      • 古我知焼水盤
      • 古我知焼焼締小型水甕
      • 古我知焼窯跡
      • 古我知焼黒釉耳付壺
      • 名護のひんぷんガジュマル
      • 名護の伝説・昔話
        • アーマンチュの足跡
        • ウスクローグムイ
        • シガマ森のお粥戦争
        • ティーマン頂(チヂ)の遺念火
        • ナンドゥル坂の幽霊
        • ハタムンダーの由来
        • ハナゴーリの幽霊
        • フェーシ大主と大浦
        • マヤーガーの由来
        • ヤンバサカーとアルミタンメー
        • ヤンバサカーの魚取り
        • ユーヒナハナの洞窟
        • 大力・カータグシチャ一
        • 子産しガマ
        • 安部の鬼面加那志
        • 富士山より高い七月森
        • 尚円王と汀間
        • 屋部のイルカ
        • 山入端の始まり
        • 恥うすい坂
        • 数久田ウェーキと牛盗人
        • 有津ウフワター
        • 汀間のウェーキパーパー
        • 汀間の大ウナギ
        • 汀間の始まり
        • 汀間川の大ウナギ
        • 瀬長崎の由来
        • 狩人と牛盗人
        • 花当幸地里之子
        • 鉄砲平良
        • 高山城の按司とウミグヮ墓
        • 高良大主前
      • 名護の遺跡
        • タキギター河口遺物散布地
        • ハンタジー遺跡
        • 上之御嶽遺跡
        • 大堂原貝塚
        • 済井出長佐久貝塚
        • 源河大グシク遺跡
        • 瀬洲村跡遺跡
        • 親川グシク遺跡
      • 名護博物館収蔵のハル石
      • 名護嘉陽層の褶曲
      • 名護城
      • 名護番所跡のフクギ群
      • 呉我の義民
      • 嘉津宇岳安和岳八重岳自然保護区
      • 嘉陽の南ヌ島
      • 壷屋焼荒焼四耳蓋付壷(マースガーミ)
      • 大浦のマングローブ
      • 天仁屋バンサチの火立跡
      • 安和のくばのうたき
      • 安和のウシーデーク
      • 安和の石橋
      • 宮里前の御嶽のハスノハギリ林
      • 屋我のコバテイシ並木
      • 屋我グシク
      • 屋部の久護家
      • 屋部の久護家文書
      • 屋部の八月踊り
      • 川上の蔡温松
      • 幸喜の一本松
      • 愛楽園のアダン群落
      • 我部の塩田跡
      • 我部の葬具一式
      • 我部祖河 仲ノ屋文書
      • 我部祖河の高倉
      • 操り獅子
      • 改決羽地川碑記
      • 旧国頭農学校玄関(一棟)
      • 津嘉山酒造所施設
      • 源河ウェーキ
      • 瀬喜田小学校のセンダン
      • 瀬嵩さんたち原のハル石
      • 琉球嶌真景絵巻
      • 程順則書軸
      • 親川グシク
      • 許田の手水
      • 轟の滝
      • 辺野古の一里塚
      • 辺野古の七福神
      • 運天原サバヤ貝塚
      • 金川銅山跡
    • 名護の歴史
      • 先史時代の名護・やんばる
        • 名護市の沖縄貝塚時代後期
        • 名護市の沖縄貝塚時代早期~中期
        • 考古学からみた名護・山原と村の形成
      • 前近世の名護・やんばる
        • 北山の時代と名護・山原
        • 古琉球の成立と展開
        • 按司と城塞的グスク
    • 名護の産業
      • 名護酒造所
      • 喜屋武酒造所
      • 宮酒造所
      • 宮里酒造所
      • 津嘉山酒造
      • 玉那覇酒造所
      • 豊里酒造所
    • 名護の自然
      • 名護の名木
        • 仲尾次アシャギ庭のヤブツバキ群
        • 大浦のイチョウ
        • 大湿帯のオキナワウラジロガシ
        • 屋我地小学校のアコウ
        • 屋部小学校のデイゴ
        • 底仁屋の御神松
        • 東江のミフクラギ
        • 汀間サンカジュのクワノハエノキ
        • 汀間川のサキシマスオウノキ
        • 済井出のアコウ
        • 真喜屋のサガリバナ
        • 許田のウバメガシ
      • 名護の川
        • ティマダ川
        • 汀間川
        • 瀬嵩川
    • 名護地区
      • 世富慶
      • 喜瀬
      • 城
      • 大中
      • 大北
      • 大南
      • 大東
      • 大西
      • 宮里
      • 幸喜
      • 数久田
      • 東江
      • 港
      • 為又
      • 許田
    • 名護市の学校
      • 三原小学校
      • 久志中学校
      • 久志小学校
    • 名護市の概要
      • 合併のいきさつ
      • 名護市の市章
    • 名護関連の人物
      • 宮城與徳 [みやぎ・よとく]
      • 比嘉宇太郎
    • 基本用語集・索引
      • 基本用語集A-Z
      • 基本用語集さ行
      • 基本用語集た行
      • 基本用語集は行
      • 基本用語集ま行
      • 基本用語集や行
      • 基本用語集ら行
      • 基本用語集わん
      • 索引 「あ」
      • 索引 「い」
      • 索引 「う」
      • 索引 「え」
      • 索引 「お」
      • 索引 「か」
      • 索引 「き」
      • 索引 「く」
      • 索引 「け」
      • 索引 「こ」
      • 索引 「つ」
      • 索引 「み」
      • 索引 な
      • 芸能編用語集
        • お宮
        • かりゆしウェア
        • ほうろく頭巾
        • ウシデーク/ウスデーク
        • ウシンチー
        • ウブク
        • オーラセー
        • カカン(下裳)
        • カチャーシー
        • カラジ
        • カリー
        • カンプー
        • ガク(楽)
        • ガマク
        • ガーエー/ガーイ
        • キリシタン
        • クチザンシン(口三線)
        • クンジー(紺地)
        • グリコーシ
        • コウダテ/コーダティ
        • ジュリ
        • ジーファー
        • スーマキボー
        • チーグシ(杖串)
        • ティーサージ
        • ニ才
        • ヌル殿内/ヌルドゥンチ/ヌンドゥルチ
        • バサラ
        • バンク
        • バーキ
        • パーランクー
        • ビンシー/ビンスー/瓶子
        • ピルウィー
        • ピンプン
        • マンサージ
        • ムラサキナガサージ(紫長巾)
        • ムンジュル笠
        • モーアシビ
        • ヤグイ
        • 三共
        • 中踊り
        • 京太郎(チョンダラー)
        • 伊良波尹吉
        • 作り花
        • 入羽
        • 出羽(んじふぁ)
        • 前つぼり
        • 向こう鉢巻
        • 向上会
        • 嘗間本
        • 四つ竹
        • 地謡
        • 大主
        • 姉小スガイ
        • 姉小舞い
        • 安富祖流
        • 島ぞうり
        • 御冠船踊り
        • 恩河親雲上
        • 慰斗
        • 扇子(せんす)
        • 手
        • 日の丸扇子
        • 有志
        • 根神殿内
        • 歌劇
        • 沖縄芝居
        • 獅子クワヤー
        • 玉城盛義
        • 玉城盛重
        • 玉城金三
        • 石ナーグ
        • 神社
        • 紅型
        • 羽地タープックヮ
        • 翁長良業
        • 胴衣
        • 脚絆
        • 花染手巾(ナズミティサージ)
        • 花笠
        • 若衆
        • 貫花
        • 道ジュネー/道ズネー
        • 部落
        • 野村流
        • 雑踊り
        • 頭飾り・髪飾り
        • 麾(ゼイ)
    • 屋我地地区
      • 屋我
        • 屋我のあゆみ・小年表
        • 屋我の人口と産業
        • 屋我の伝統文化
        • 屋我の小字 区界図と小字一覧
        • 屋我の文化遺産
        • 屋我の自治と活動
      • 屋我地地区小年表
      • 愛楽園
        • 愛楽園のあゆみ
        • 愛楽園の小年表
        • 愛楽園の行事・活動
      • 我部
        • 我部のあゆみ、小年表
        • 我部の人口と産業
        • 我部の伝統文化
        • 我部の小字 区界図と小字一覧
        • 我部の文化遺産
        • 我部の自治と活動
      • 済井出
        • 済井出のあゆみ、小年表
        • 済井出の人口と産業
        • 済井出の伝統文化
        • 済井出の小字 区界図と小字一覧
        • 済井出の文化遺産
        • 済井出の自治と活動
      • 運天原
        • 運天原のあゆみ、小年表
        • 運天原の人口と産業
        • 運天原の伝統文化
        • 運天原の小字 区界図と小字一覧
        • 運天原の文化遺産
        • 運天原の自治と活動
      • 饒平名
        • 饒平名のあゆみ、小年表
        • 饒平名の人口と産業
        • 饒平名の伝統文化
        • 饒平名の小字 区界図と小字一覧
        • 饒平名の文化遺産
        • 饒平名の自治と活動
    • 屋部地区
      • 中山
        • 中山のあゆみ、小年表
        • 中山の人口と産業
        • 中山の伝統文化
        • 中山の小字 区界図と小字一覧
        • 中山の自治と活動
      • 勝山
        • 勝山のあゆみ、小年表
        • 勝山の人口と産業
        • 勝山の伝統文化
        • 勝山の小字 区界図と小字一覧
        • 勝山の文化遺産
          • 勝山小唄
        • 勝山の自治と活動
      • 宇茂佐
        • 宇茂佐のあゆみ、小年表
        • 宇茂佐の人口と産業
        • 宇茂佐の伝統文化
        • 宇茂佐の小字 区界図と小字一覧
        • 宇茂佐の文化遺産
        • 宇茂佐の自治と活動
      • 安和
        • 安和のあゆみ、小年表
        • 安和の人口と産業
        • 安和の伝統文化
        • 安和の小字 区界図と小字一覧
        • 安和の文化遺産
        • 安和の自治と活動
      • 屋部
        • 屋部のあゆみ・小年表
        • 屋部の小字 区界図と小字一覧
        • 屋部の文化遺産
        • 屋部区の人口と産業
        • 屋部区の自治と活動
      • 屋部区の伝統文化
      • 屋部地区小年表
      • 山入端
        • 山入端のあゆみ、小年表
        • 山入端の人口と産業
        • 山入端の伝統文化
        • 山入端の小字 区界図と小字一覧
        • 山入端の文化遺産
      • 旭川
        • 旭川のあゆみ、小年表
        • 旭川の人口と産業
        • 旭川の伝統文化
        • 旭川の小字 区界図と小字一覧
        • 旭川の文化遺産
        • 旭川の自治と活動
    • 年表
      • 年表 1300年代~1600年代
      • 年表 1700年代~1800年代(明治以前まで)
      • 年表 大正時代
        • 1912年(明治45年/大正元年)
        • 1913年(大正2年)
          • 1913年01月09日
          • 1913年01月12日
          • 1913年01月13日
        • 1914年
        • 1915年
        • 1916年
        • 1917年
        • 1918年
        • 1919年
        • 1920年
        • 1921年
        • 1922年
        • 1923年
        • 1924年
        • 1925年
        • 1926年
      • 年表 平成
      • 年表 平成10年代
      • 年表 明治時代
      • 年表 昭和20年代
      • 年表 昭和30年代
      • 年表 昭和40年代
      • 年表 昭和50年代
      • 年表 昭和60年代
      • 年表 昭和(戦前・戦中)
        • 1945年
    • 書籍・資料
      • その他の発刊誌
        • やんばる学研究会 会誌01
        • やんばる学研究会 会誌02
        • やんばる学研究会 会誌03
      • 名護・山原の字誌一覧
      • 名護博物館発行書籍・資料
        • 『塩』ー屋我地マースを見直すー
        • アイヌ文様刺しゅうのこころ ーチカップ美恵子作品展ー
        • ピトゥと名護人
        • ・発見!私たちのすむ名護の川と自然 ~あなたは何本の川を知っていますか?~
        • 名護やんばるのシダ
        • 名護やんばるの農具 稲作を中心に
        • 名護やんばるの野鳥
        • 名護・やんばるのヘビ
        • 名護・やんばるの戦争 極限の人々
        • 名護・やんばるの樟製造
        • 名護・やんばるの酒
        • 名護博物館紀要01
        • 名護博物館紀要02
        • 名護博物館紀要03
        • 名護博物館紀要04
        • 名護博物館紀要05
        • 名護博物館紀要06
        • 名護博物館紀要07
        • 名護博物館紀要08
        • 名護博物館紀要09
        • 名護博物館紀要10
        • 名護博物館紀要11
        • 名護博物館紀要12
        • 名護博物館紀要13
        • 名護博物館紀要14
        • 名護博物館紀要16
        • 名護博物館紀要17
        • 名護浦の漁撈展
        • 屋我地 その歴史と自然
        • 屋部のウシヤキ プミチャーウガーミ
        • 屋部・宇茂佐古島展 掘り出された歴史
        • 幸地川の生きものたち 名護湾にそそぐ川
        • 沖縄のセメント瓦 名護からの発信
        • 沖縄の古窯 古我知焼
        • 沖縄の度量衡 はかりを通した人々の暮し
        • 生物の移動展 海山こえろ!生きものたちの大冒険
        • 祝い・祀り・墓 名護市の人生儀礼と墓
        • 自然の中で生きる虫たち
        • 飛び立つ生命(いのち) ~まちにチョウを増やそう~
        • 骨格展 人の体内に潜む進化
        • 鳥の巣展 ~鳥に学ぶ命のつながり~ 2011.11
      • 名護市史編さん室発行書籍
        • 5000年の記憶 名護市民の歴史と文化
        • やんばるの祭りと神歌 名護市史叢書15
        • わがまちわがむら 名護市史本編11
        • 写真から見る名護の沖縄戦 『名護市史本編3 名護・やんばるの沖縄戦』資料編1
        • 写真集 名護ひとびとの100年 名護市史別巻1
        • 出稼ぎと移民 別冊資料編 名護市史本編5
        • 出稼ぎと移民1・2・3・4 名護市史本編5
        • 名護・やんばるの沖縄戦 名護市史本編・3
        • 名護六百年史
        • 名護市の小字 名護市史研究資料31
        • 名護碑文記 増補改訂版
        • 名護親方程順則資料集・1 人物・伝記編 名護市史叢書11
        • 宮城真治民俗調査ノート増補改訂版
        • 屋部久護家文書(名護市史資料編5・文献資料集別冊1)
        • 戦前新聞集成・1名護市史資料編2
        • 戦前新聞集成・2名護市史資料編3
        • 教育 名護市史本編6
        • 民俗1・2 名護市史本編9
        • 民俗3民俗地図 名護市史本編9
        • 海外のナグンチュ  ~第5回『世界のウチナーンチュ大会』関連特別展ブックレット
        • 社会と文化 名護市史本編7
        • 羽地地方役人関連資料(名護市史資料編5・文献資料集3)
        • 羽地大川修補日記
        • 羽地寄留士族関連資料
        • 羽地真喜屋稲嶺風水日記(名護市史資料編5・文献資料集4)
        • 考古資料集 名護市史資料編4
        • 芸能 名護市史本編8
        • 芸能 資料編・芝居台本 (名護市史本編・8)
        • 言語-やんばるの方言 名護市史本編10
        • 語りつぐ戦争 第3集 一市民の戦時・戦後体験記録一 名護市史叢書・17
        • 語りつぐ戦争 第2集 名護市史叢書16
        • 語りつぐ戦争一市民の戦時・戦後体験記録 第1集 名護市史叢書・1
        • 近代歴史統計資料集 資料編1
      • 地域史料
        • 久志地区・地域史料目録
        • 名護地区・地域史料目録
        • 屋我地地区・地域史料目録
        • 屋部地区・地域史料目録
        • 羽地地区・地域史料目録
      • 文化財係発行書籍・資料
        • 古我知焼ハンドブック
        • 名護の自然 第1集
          • 01_名護岳の自然観察
          • 02_羽地内海の自然観察
          • 03_名護岳イボイモリ天国
        • 名護市のグスクハンドブック
        • 名護市嘉陽層の褶曲ハンドブック
        • 屋我地・羽地地区の埋蔵文化財ハンドブック
    • 羽地地区
      • 仲尾
      • 仲尾次
      • 伊差川
      • 内原
      • 古我知
      • 呉我
      • 山田
      • 川上
      • 我部祖河
      • 振慶名
      • 源河
      • 田井等
      • 真喜屋
      • 稲嶺
      • 羽地地区小年表
      • 親川
名護大百科事典 Nagopedia 試行版

港

港区[みなと・く]

港区の現況

世帯数:277世帯 人口1,079人 面積0.50k㎡

港区は、戦後まもない昭和21年5月19日、小字城と港原の一部の区域に、城区から分離して成立した。南側の前面には、国道58号線の湾岸道路を挟んで名誕漁港および埋立地の昭和原が広がっている。21世紀の森公園区域である昭和原の東部は、埋め立て(昭和47年11月起工)に伴う漁業権補償地として港区民の住宅地となった。

主な施設に、名護漁港(昭和41年第1種漁港指定)・名護漁業協同組合愈・名護市下水処理場(同54年供用開始)・名護市民会館(名護中央公民館、同60年開館)・名護市児童センター・港区公民館(同53年)・市営港駐車場・琉球新報北部本社・沖縄タイムス北部支社・琉球バスエ場・ホテル名護キャッスル・金城動物病院などがある。

港区のあゆみ

近現代の港

港区は戦後の成立であるが、戦前城区にあって漁業集落として独自の歴史をあゆんできた。名護に漁業が成立したのは、いつの頃かよく分からないが、糸満、垣花からの移住者が定住する過程で、明治の中頃には漁業集落として形をなしていたといわれる。大正8年には、名護村漁業組合が組織され、地先海面の専用漁業権が設定された。そして昭和13年には名護町漁業協同組合になった。戦時中、軍供出のため、南方への出漁団が編成され、組合員40名近くが参加したこともある。昭和20年3月の空襲で集落は灰崖に帰してしまった。しかし、同年12月には戦後復興の中で名護水産会が設立され、翌21年5月に港区が新設されるに至った。ところで、昭和26年にザトウ鯨が捕獲され、捕獲漁業への熱が高まった。近海捕鯨漁業は昭和29~36年の間行なわれたが、同33~34年をピークにして衰退した。本土からの捕鯨企業との競合と乱狸がその原因であった。昭和47年頃から漁業の近代化も進み、クリ舟から5トン未満の小型船への切り替えが行なわれた。同47年からは名護漁港の整備事業が始まり、54年に完成した。その間、埋立地造成に伴い、区民の住宅地や公民館などが新しい埋立地に建てられ、現在に至っている(宮里尚:名護の捕鯨)。

戦後の人口の動向は、推移グラフに見るように、昭和35年には178世帯・906人であった。人口は、その後昭和46年まで、同41年の976人を最高に900人台を保っていた。同47年に大きく減少するが、翌48年には1,227人まで急増した(城区との組み替えによるか?)。これを最高に、その後減少するが、昭和54年の960人を最少として、以降徐々に増加してきている。その背景には、埋立て区域での住宅建築が進められたこともあり、昭和60年現在、1,079人を数える。25年前に比べて1.2倍に増えた。一方、世帯数は昭和46年までの10年間はほぼ同規模の180世帯で推移し、人口と同じく、同48年に277世帯に急増する。その後少しの変動を経て、昭和60年には277世帯を数える。25年前に比べて約100世帯の増(1.6倍)である。

港区の産業の現状を産業別就業者の構成について見ると(同表参照)、就業者431名の内、第1次産業11%、第2次産業19影、第3次産業70%という構成で、第3次産業に従事する人が多い。この産業一就業椛成はここ10年大きく変化していない。

第3次産業では、卸小売業(49%)とサービス業(35%)が大半を占めている。第2次産業は建設業が多い。

港区は地内に名謹漁港を有し、名護市の水産業の中心となっている。昭和59年現在、名護市の漁狸量1,107トンのうち381トン(34%)を占める。漁業の種類は、小型定置網.一本釣り・刺網・はえ縄の順に漁獲量が多い。漁種別では、第1位がタイ(29%)で、カツオ・ミジュン・ベラ・ハタ・アイゴ. カジキマグロ・イルカ・グルクマ・アジの順となっている(資料:名謹市商工水産課)。なお、イルカについては第1章18節の「ヒートゥと名護」の項に詳しい。

伝統文化

拝所の祭祀

戦後、城から分区した新しい区で、港という名から想像がつくように、漁業を営むひとが多い。そのため、他の部落とは趣が違い、拝所や祭祁も漁業に関係が深い。

現在、公民館の側にある拝所は「龍宮」と呼ばれ、海の神が祀られている。区では、旧1月2日、5月4日、9月29日に大漁を祈願してそこを拝む。

その他、伝統的な年中行事には、旧5月4日のハーリー、7月のエイサー、10月の火の御願などがある。中でもハーリーは、漁業組合の主催行事ではあるが、区民あげて盛大に行なわれる。

芸能

戦後分区した当区には伝統的な芸能はない。分区した当時に村踊りをやったことがあるが、区民の生業などの関わりから続けることができなかった。

戦後、青年会を中心にエイサーを始めた。初めは瀬底のエイサーを習ったが、今は辺野古から習った太鼓を中心としたエイサーをやっている。旧7月13日から16日のうち3日間、部落のアジマー(四つ辻)でにぎやかに演じられる。

港の行事・活動一覧 昭和60年1~12月

2.21 初興し(旧1.2)

3.14 役員会*あと3,5月に開催

4.21 部落総会

6.15 区民運動会

6.21 ハーリー(旧5.4) *漁協主催

8.28~30 エイサー(旧7.13~15)

*青年会主催

9.14、21 区全体清掃

11.11 大漁祈願祭(旧9.29) *漁協主催

11.23 火の御願

大兼久小年表

1882年 1月国頭地方役所が羽地間崎切親川村より移転。

1887年 11月名護兼久馬場を拡張し運動場設置。

1889年 6月県立病院名護分局をクムイに設置。

1898年 砂糖樽検査所設置。

1899年 4月一時閉鎖していた興業芝居を再開。

1901年 3月熱田川、昨年に続き氾濫する。

大兼久・城共同して大兼久大通りの両側に火災用貯水場を5カ所設ける。

1903年 4月附属員を廃止。

1906年 5月護佐喜宮御嶽を名護公園とすることを決める。

1908年 9月ブリ倉で名護座、新芝居を興行する。

1909年 8月行政区大兼久に復する。

9月暴風雨のため倒壊2軒、あなだ橋畔の大木倒れる。

1910年 1月新暦正月の風潮見られる。

1911年 2月山入端月懸、肥料26種の売買営業免許証を付与される。

9月字芝居を興行する。

1916年 6月名護兼久公園計画あり。

1917年 4月共同製糖工場組合起こる。

7月大袋耕地整理(25町歩)組合設立。8月工事着手。

8月湯比井原耕地整理(15町歩)工事着手。

12月大兼久共同製糖場操業開始(19年8月解散)。

1918年 8月港原海岸埋立て事業、村会の承認を得る。

1925年 7月あなだ橋改修工事。

1929年 3月護佐喜宮造営工瓢なる。

1939年 10月護佐喜宮10周年記念祭。記念事業として5年計画で名護公園一帯の整備を計画。

12月名謹校新校舎竣工落成式。

1941年 4月朝日新聞社主催第1回全国優良隣組表彰に、名誕町女学校通第1隣保班選ばれる。

1944年 2月大兼久を東・中・西・南・北の5行政区に分割。

1956年 4月大南区公民館落成。

6月お宮前通り改修。

11月あなだ橋改修工事竣工。

1960年 3月大北区簡易水道竣工。

1962年 3月大西区事務所落成(大西)。

1969年 1月大南区公民館落成。

1973年 3月上袋区画整理街路工事竣工(大東)。

1974年 3月大北区公民館落成。

1976年 4月やなぎ保育所開設。

5月下袋・上袋児童公園完成(大東)。

1977年 6月以上原土地区画整理事業、地主主体で進む(2ha,大東)。

1979年 4月県立農業大学校開校。

1980年 9月名謹市葬斎場完成(大西)。

1981年 4月大堂原第1地区土地区画整理事業完工(大中)。

1982年 8月大堂原第2地区土地区画整理事業、地主主体で着手(大中)。

8月市道宇座線開通。

1983年 3月柳公園完成。

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse