大浦の伝統文化

大浦の伝統文化

拝所と祭祀

近世の大浦村の拝所として、「由来記」(1713年)に神アシアゲが記されるが、御獄の記載はない。神アシアゲの祭祀は汀間巫(ノロ)が司った。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在、集落の南の山上に大浦御獄がある。公民館の近くにアサギと根神殿内、その東側の山すそにハミガー・ウプガーという拝井泉がある。さらに、集落の北に離れて大川部落の入口にフェーシという拝所がある。また、御獄のすそ、海岸に突き出した岩の上には「海神」と記された拝所もある。

現在も続く伝統的な年中行事は、旧1月3日のカーメー、2月の田植御願、4月のアブシバレー、8月のヨハビウガン、ウシデーク、9月9日の菊酒、10月のハルグノレ御願、タントゥイなどがある。また、新暦の12月25日はキリシタンという行事もある。

芸能

大浦の村踊りは旧盆に行なわれる。以前は16日を正日にして3日間やっていたが、今は踊り手となる若者が少なくなったため、1日だけになった。戦前までは大川・二見も参加し、大川は棒、二見は狂言を得意としていた。大浦の得意とする踊りに、柳・かせかけ・ゼイなどがあり、戦後しばらくまでは組踊も演じていた。得意の演目は「村原」の名で親しまれる「大川敵討」であった。踊りはアサギ前の広場にバンク(仮舞台)を造って行なっていたが、今は公民館の中に設置された舞台でやる。以前は道ジュネーもあった。根神屋を出て棒方を先頭に集落内を回り、広場に戻って舞台をひと回りして踊りに入った。

村踊りの中日にあたる15日の晩には、エイサーもやっていた。それも今は途絶えたが、ティーモーイ(手舞い)を中心とした踊りで、各戸を回っていたという。今はアサギ前の広場にやぐらを組んで盆踊りを楽しんでいる。

旧8月の十五夜には、部落の婦人たちがウシデークを行なう。

出典:「わがまちわがむら