瀬嵩の伝統文化

瀬嵩の伝統文化

拝所と祭祀

近世の御嶽として、「由来記」(1713年)に大湊嶽(神名コガネモリノ御イベ)が記され、そこは汀間巫の崇べ所となっている。また、神アシアゲがあり、そこの祭祀も汀間巫が司った。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

集落の南にある森が、現在のウタキとされる。その北側の斜面に、本殿。拝殿・鳥居があり、道をへだてた所に公民館がある。公民館の北、集落のはずれに根神殿内と神アサギがあり、北東の方角にクガニムイとウカミヤマがある。ウカミヤマの裾に高山城址と記された拝所がある。拝井泉は根神殿内の近くにノロガーがあり、その西の山すそにイズミガー・ウブガー・メーガーがある。

現在、4,5人の神人がいる。根神と2人の神人は金城系統から出ている。他に旧家であるナーカ(比嘉)、 カネクヤー(大城)からも神人が出ている。

現在も続く伝統的な年中行事は、表に見るように、旧4月のアブシバレー、5月15日のヤマジミウイミ、ヤマアキウイミ、6月の三穂御願、8月のウシデークなどがある。

  • 瀬嵩の御嶽・拝所
  • 瀬嵩の神役
  • 瀬嵩の年中行事

今は、村踊りはないが、旧盆に区民で盆踊りを楽しんでいる。

25年くらい前までは、村踊りも盛んで、7月13日、15日、16日の3日間行なわれ、「久志の若按司」などの組踊や、狂言、そして戦後になって大和風の劇もやっていた程である。その後、芝居を買ったこともあったが、それも5年くらいで、10年程前からは今のように盆踊りになった。しかし、村の先輩は、上り口説や下り口説に見える瀬嵩独特の手を伝えていけないのを残念がる。

エイサーは、青年会を中心に各戸をまわっている。大太鼓やパーランクーを持って賑やかに踊るが、女子青年の少ないのが少しさびしい。