宇茂佐の伝統文化

拝所と祭祀

近世の御嶽として、「由来記」(1713年)にアヲヤマノ獄(神名ワカツカサノ御イベ)が記される。また、神アシアゲもあり、どちらも屋部ノロの管轄である。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在、集落の北西の小高い森の上にウンサウタキ(宇茂佐御獄)があり、そこには2つの祠がある。1つは森の頂上に、もう1つは南斜面にある。森の北側の斜面を下った所が古島で、そこに拝井泉が3つある。その近く、川のほとりにユヤギムイという屋部と共有する拝所がある。集落の中、旧公民館の所に神アサギとカミヤーがあり、西のはずれにはイリヌシーサー、東のはずれにはアガリヌシーサーがある。また、プーミチャー(大土原あるいは大神原)には古い墓があり、屋部の大ー門(プーイチムン)が拝んでいる。

戦前まで、根神・ウタナ神という女の神役とヂトゥデーという男の神役がいた。今も続く伝統的年中行事は、表に見るように、旧1月3日のカーウガン、4月と8月のムラウガン、4月20日のアプシバレーなどがある。

宇茂佐の芸能

宇茂佐には豊年踊りはないが、毎年旧8月の十五夜の頃に行なわれる敬老会に踊りを披露している。

今は区長を中心に区全体で取りくんでいるが、戦前までは青年会が主催した。始まったのは大正の終わり頃だとされ、当初から村のお年寄りをもてなす敬老会であった。

二才踊りや若衆踊りなどもやったが、特に力を入れたのは劇で、なるべく他村のやらない劇を選んでやっていた。また、国頭サバクイは有名で、今でも必ず最後に演じられる。

出典:「わがまちわがむら