名護博物館紀要02

目次

山の暮らしと地名 羽地大川流域について:渡具知伸・比嘉久

1、調査の目的と方法

調査の目的

調査の方法

2、地域の自然と歴史

自然

歴史

3、地域の小字(ハル)名とその変遷

4、羽地大川・山のくらし

概要

藍作り

炭焼き

猪のこと

分教場

5、羽地大川流域の小地名

川の地名

マタの地名

山の地名

耕地・道など

地物

参考・引用文献

あとがき

大宜味村喜如嘉の屋号 その成り立ちと特徴:新里幸昭

1、はじめに

2、喜如嘉の屋号

屋号一覧表と分布

屋号の分析

姓を軸にした屋号

人名を軸にした屋号

方位を軸にした屋号

場所を軸に付けられた屋号

位置を軸に付けられた屋号

接頭語・寿ぎの言葉のついた屋号

出身地を軸にして付けられた屋号

職業・役柄から付けられた屋号

その他

3、まとめ、反省

名護間切番所敷地の変遷:比嘉親平

はじめに

間切役場敷地

郡長官舎敷地

瀬底島(シーク)の年中行事:仲田ひとみ

はじめに

部落概況

地理的条件

人口、生業及び飲料水

地理的背景

拝所と神役

拝所、聖域の概要

神役

年中行事

おわりに

注釈

参考文献

沖縄の紡績女工(1) その実像を求めて:比嘉道子

はじめに

1、書かれた物の中から

2、聞き取りの中から

3、働く女としての紡績女工

おわりに

沖縄における綿栽培と蒲団づくり 特に屋我地島を中心として:原園子

はじめに

第1章 琉球における綿栽培

1、その歴史

2、古謡、伝説などにみる綿

3、近世琉球の農書にみる綿栽培

4、沖縄県統計書にみる明治期の綿栽培

第2章 屋我地島における明治・大正・昭和初期の暮しと綿栽培

1、日々の暮し

2、蒲団、ワタイリ、衣事情

3、綿栽培

4、愛楽園における綿栽培

第3章 綿打ちと蒲団の糸掛け

1、屋我地島の綿打ちタンメー(パナウッチャータンメー)

2、綿打ち

3、蒲団の糸掛け

おわりに

名護・やんばるにおける菓子製造と行商 昭和20年代を中心に:友寄隆史

はじめに

1、友寄隆次が菓子職人となる経緯

2、昭和20年代の菓子作りと販売

3、友寄製菓所の行商

竹富島の植物民俗資料:新里孝和

1、ススキのない島

2、植物民俗(方名の五十音順に配列した)

3、植物民俗の考察に向けて

参考文献

私たちの知る沖縄島のチョウとトンボ 特に名護市幸地又を中心に:佐藤文保

はじめに

採集場所の説明

チョウの採集記録

トンボの採集記録

参考文献

マッコウクジラの埋設方法とその経過:中本正泰

はじめに

1、材料

2、経過

参考文献