名護博物館紀要04

名護博物館紀要4

1988.3 253P

宇茂佐及び屋部川下流域の鳥相:嵩原健二

はじめに

1.調査地及び調査方法

2.調査の結果

宇茂佐及び屋部川の鳥類目録

3.考察及び今後の課題

参考文献

カンヒザクラの開花(予報):新里孝和・宮城繁夫

1.サクラは春の花

2.開花プロセス

3.実験のあらまし

4.カンヒザクラは冬の花?

参考文献

名護の捕鯨 ー名護における捕鯨の起こりとその変遷ー:宮里尚

はじめに

1.名護における漁業の起りと変遷

1)名護漁村の起り

2)戦後の発達

2.名護捕鯨の歩み

1)突取法

2)捕鯨の発達

3)沖縄捕鯨の推移

4)名護捕鯨史略年表

3.名護捕鯨の各組と組織

1)廣泉丸組

2)共進丸組

4.捕鯨船と捕鯨状況

1)捕鯨船

2)捕獲状況

5.漁場と捕獲の状況

1)漁場と漁期

2)捕獲の状況

3)名護捕鯨に利用された銛

6.解体処理と解剖

1)解体処理場

2)解剖

3)捕鯨生産高

7.鯨肉の利用

1)鯨肉の消費の変遷

2)食肉としての利用

8.鯨資源の枯渇

今帰仁(北山)の歴史:仲原弘哲

はじめに

1.今帰仁(北山)城趾の位置と概況

2.今帰仁(北山)の時代区分

3.今帰仁のグスク時代の遺跡分布

4.今帰仁(北山)城趾内の出土遺物

5.山北王時代(13世紀末~1422年)

6.第一監守時代(1422~1469年)

7.第二監守時代と今帰仁按司(北山監守)

(1)第二監守時代(前期)

(2)第二監守時代(後期)

(3)間切時代

(4)代々の今帰仁按司(北山監守)

8.薩摩軍の琉球侵攻と今帰仁城

9.今帰仁関係の辞令書

(1)今帰仁関係の辞令書

(2)辞令書からみた今帰仁

10.今帰仁(北山)城趾と祭祀

11.今帰仁城旧城図と山北今帰仁城監守来歴碑記

12.今帰仁間切の組織

(1)今帰仁間切の組織

(2)間切役人の職務権限・選任・資格・昇級過程

(3)地頭代への昇級過程の事例

13.今帰仁間切と村(ムラ・シマ)の変遷

(1)「今帰仁」の表記の変遷

(2)今帰仁の領域の変遷

(3)今帰仁の村(ムラ・シマ)の変遷

(イ)第二監守時代(前期)の村(ムラ・シマ)

(ロ)第二監守時代(後期)の村(ムラ・シマ)

(ハ)間切時代の字(区)

おわりに

今帰仁関係の歴史年表

沖縄本島方言形容詞の言い切りの形 ーその成り立ちと分布についてー:新里幸昭

1.はじめに

2.研究略史

3.その成り立ちと分布

4.本島方言形容詞の言い切りの形の分布

5.まとめ

沖縄本島方言“高い”の言い切りの形と地点

資料

安和の年中祭祀:仲田ひとみ

はじめに

1.部落概況

2.拝所と神役

1.拝所・聖域ほかウガン場所

2.神役ほか祭祀に関わる人

3.年中祭祀

1.年中祭祀

2.考察

おわりに

安和牛ウガンの行事観察記録:比嘉淳子

アダン葉防止編み:比嘉道子

はじめに

1.植物としてのアダン

2.アダン利用の加工品

3.アダン葉帽子とは

4.アダン葉帽子の誕生から隆盛

5.労働としての帽子編み

・運天カマドさんの場合

・東江フクさんの場合

・新里ナベさんの場合

6.アダン葉帽子の衰退と紙撚り帽子の登場

7.山原の帽子編み(ボーシクマー)

8.アダン葉帽子で儲けた寄留商人

おわりに

資料1.アダン葉帽子に関する文献資料目録

資料2.アダン葉帽子に関する新聞資料目録