Search this site
Embedded Files
名護大百科事典 Nagopedia 試行版
  • 名護大百科事典トップページ
    • 久志地区
      • 三原
        • 三原のあゆみ・小年表
        • 三原の人口と産業
        • 三原の伝統文化
        • 三原の小字 区界図と小字一覧
          • 三原・民俗地図解説
          • シネーガチ
          • 三原 アブマタ、カヨウマタ
          • 三原 ミチェーガチ、ゲーヤ
        • 三原の文化遺産
        • 三原の自治と活動
      • 久志
        • 久志のあゆみ・小年表
        • 久志の人口と産業
        • 久志の伝統文化
        • 久志の伝統文化
        • 久志の小字 区界図と小字一覧
        • 久志の自治と活動
      • 久志地区小年表
      • 二見
        • 二見のあゆみ・小年表
        • 二見の人口と産業
        • 二見の伝統文化
        • 二見の小字 区界図と小字一覧
        • 二見の文化遺産
        • 二見の自治と活動
      • 嘉陽
        • 嘉陽のあゆみ・小年表
        • 嘉陽の人口と産業
        • 嘉陽の伝統文化
        • 嘉陽の小字 区界図と小字一覧
        • 嘉陽の拝所・年中行事
        • 嘉陽の文化遺産
        • 嘉陽の自治と活動
        • 嘉陽・ムラの暮らし
        • 嘉陽・ムラの風景
      • 大川
        • 大川のあゆみ・小年表
        • 大川の人口と産業
        • 大川の伝統文化
        • 大川の小字 区界図と小字一覧
        • 大川の文化遺産
        • 大川の行事・活動一覧
      • 大浦
        • 大浦のあゆみ・小年表
        • 大浦の人口と産業
        • 大浦の伝統文化
        • 大浦の小字 区界図一覧
        • 大浦の文化遺産
        • 大浦の自治と活動
      • 天仁屋
        • 天仁屋のあゆみ・小年表
        • 天仁屋の人口と産業
        • 天仁屋の伝統文化
        • 天仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 天仁屋の文化遺産
        • 天仁屋の自治と活動
      • 安部
        • カヌシチャ
        • 安部のあゆみ・小年表
        • 安部のエイサー
        • 安部のムラの祭り(年中行事)
        • 安部の人口と産業
        • 安部の伝統文化
        • 安部の小字 区界図と小字一覧
        • 安部の拝所と旧家
        • 安部の文化遺産
        • 安部の村踊り
        • 安部の民俗地図解説
        • 安部の自治と活動
        • 安部・ムラの風景と暮らし
      • 底仁屋
        • 底仁屋のあゆみ・小年表
        • 底仁屋の人口と産業
        • 底仁屋の伝統文化
        • 底仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 底仁屋の文化遺産
        • 底仁屋の自治と活動
      • 汀間
        • 汀間での移民
        • 汀間のあゆみ・小年表
          • 汀間の山のくらし
          • 汀間ムラの内と外
        • 汀間の人口と産業
        • 汀間の伝統文化
          • 汀間のウシデーク
          • 汀間の年中行事:編集中
          • 汀間の御嶽・拝所
          • 汀間の村踊り
          • 汀間の芸能史
          • 汀間当
        • 汀間の地形・小字 区界図と小字一覧
          • ウンバハリ
        • 汀間の文化遺産
        • 汀間の自治と活動
        • 汀間地区会館(汀間区公民館)
      • 瀬嵩
        • 瀬嵩のあゆみ 小年表
          • 瀬嵩 山と開墾地
          • 瀬嵩ムラの昔道
          • 瀬嵩ムラ集落内の風景
        • 瀬嵩の人口と産業
        • 瀬嵩の伝統文化
          • 瀬嵩の御嶽・拝所
          • 瀬嵩の神役
        • 瀬嵩の地形・小字 区界図と小字一覧
        • 瀬嵩の文化遺産
          • 組踊 高山敵討
      • 豊原
        • 豊原のあゆみ・小年表
        • 豊原の人口と産業
        • 豊原の伝統文化
        • 豊原の小字・区界図と小字一覧
        • 豊原の文化遺産
        • 豊原の自治と活動
      • 辺野古
        • 辺野古のあゆみ・小年表
        • 辺野古の人口と産業
        • 辺野古の伝統文化
        • 辺野古の小字・区界図と小字一覧
        • 辺野古の文化遺産
        • 辺野古の自治と活動
    • 名護の地名
    • 名護の文化財・史跡
      • アカヒゲ
      • アマミヤマギシ
      • イシカワガエル
      • イボイモリ
      • オカヤドカリ
      • オキナワキクガシラコウモリ
      • オキナワトゲネズミ
      • オランダ墓
      • カラスバト
      • クロイワトカゲモドキ
      • ケナガネズミ
      • コノハチョウ
      • ジュゴン
      • ナミガエル
      • ノグチゲラ
      • ヒラタチ
      • ピトゥ狩漁具
      • フタオチョウ
      • プ-ミチャ-
      • ホルストガエル
      • ヤンバルクイナ
      • リュウキュウヤマガメ
      • 三府龍脈碑
      • 久志の人形踊り
      • 久志の組踊り台本
      • 久志の観音堂
      • 久志間切番所ガー
      • 仲尾次の高砂
      • 仲尾殿内
      • 古我知のうちはら原ハル石
      • 古我知焼壷クヮディーサー釉厨子甕(ジーシガーミ)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録2504)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録4739)
      • 古我知焼壺型黒釉子甕(登録924)
      • 古我知焼水盤
      • 古我知焼焼締小型水甕
      • 古我知焼窯跡
      • 古我知焼黒釉耳付壺
      • 名護のひんぷんガジュマル
      • 名護の伝説・昔話
        • アーマンチュの足跡
        • ウスクローグムイ
        • シガマ森のお粥戦争
        • ティーマン頂(チヂ)の遺念火
        • ナンドゥル坂の幽霊
        • ハタムンダーの由来
        • ハナゴーリの幽霊
        • フェーシ大主と大浦
        • マヤーガーの由来
        • ヤンバサカーとアルミタンメー
        • ヤンバサカーの魚取り
        • ユーヒナハナの洞窟
        • 大力・カータグシチャ一
        • 子産しガマ
        • 安部の鬼面加那志
        • 富士山より高い七月森
        • 尚円王と汀間
        • 屋部のイルカ
        • 山入端の始まり
        • 恥うすい坂
        • 数久田ウェーキと牛盗人
        • 有津ウフワター
        • 汀間のウェーキパーパー
        • 汀間の大ウナギ
        • 汀間の始まり
        • 汀間川の大ウナギ
        • 瀬長崎の由来
        • 狩人と牛盗人
        • 花当幸地里之子
        • 鉄砲平良
        • 高山城の按司とウミグヮ墓
        • 高良大主前
      • 名護の遺跡
        • タキギター河口遺物散布地
        • ハンタジー遺跡
        • 上之御嶽遺跡
        • 大堂原貝塚
        • 済井出長佐久貝塚
        • 源河大グシク遺跡
        • 瀬洲村跡遺跡
        • 親川グシク遺跡
      • 名護博物館収蔵のハル石
      • 名護嘉陽層の褶曲
      • 名護城
      • 名護番所跡のフクギ群
      • 呉我の義民
      • 嘉津宇岳安和岳八重岳自然保護区
      • 嘉陽の南ヌ島
      • 壷屋焼荒焼四耳蓋付壷(マースガーミ)
      • 大浦のマングローブ
      • 天仁屋バンサチの火立跡
      • 安和のくばのうたき
      • 安和のウシーデーク
      • 安和の石橋
      • 宮里前の御嶽のハスノハギリ林
      • 屋我のコバテイシ並木
      • 屋我グシク
      • 屋部の久護家
      • 屋部の久護家文書
      • 屋部の八月踊り
      • 川上の蔡温松
      • 幸喜の一本松
      • 愛楽園のアダン群落
      • 我部の塩田跡
      • 我部の葬具一式
      • 我部祖河 仲ノ屋文書
      • 我部祖河の高倉
      • 操り獅子
      • 改決羽地川碑記
      • 旧国頭農学校玄関(一棟)
      • 津嘉山酒造所施設
      • 源河ウェーキ
      • 瀬喜田小学校のセンダン
      • 瀬嵩さんたち原のハル石
      • 琉球嶌真景絵巻
      • 程順則書軸
      • 親川グシク
      • 許田の手水
      • 轟の滝
      • 辺野古の一里塚
      • 辺野古の七福神
      • 運天原サバヤ貝塚
      • 金川銅山跡
    • 名護の歴史
      • 先史時代の名護・やんばる
        • 名護市の沖縄貝塚時代後期
        • 名護市の沖縄貝塚時代早期~中期
        • 考古学からみた名護・山原と村の形成
      • 前近世の名護・やんばる
        • 北山の時代と名護・山原
        • 古琉球の成立と展開
        • 按司と城塞的グスク
    • 名護の産業
      • 名護酒造所
      • 喜屋武酒造所
      • 宮酒造所
      • 宮里酒造所
      • 津嘉山酒造
      • 玉那覇酒造所
      • 豊里酒造所
    • 名護の自然
      • 名護の名木
        • 仲尾次アシャギ庭のヤブツバキ群
        • 大浦のイチョウ
        • 大湿帯のオキナワウラジロガシ
        • 屋我地小学校のアコウ
        • 屋部小学校のデイゴ
        • 底仁屋の御神松
        • 東江のミフクラギ
        • 汀間サンカジュのクワノハエノキ
        • 汀間川のサキシマスオウノキ
        • 済井出のアコウ
        • 真喜屋のサガリバナ
        • 許田のウバメガシ
      • 名護の川
        • ティマダ川
        • 汀間川
        • 瀬嵩川
    • 名護地区
      • 世富慶
      • 喜瀬
      • 城
      • 大中
      • 大北
      • 大南
      • 大東
      • 大西
      • 宮里
      • 幸喜
      • 数久田
      • 東江
      • 港
      • 為又
      • 許田
    • 名護市の学校
      • 三原小学校
      • 久志中学校
      • 久志小学校
    • 名護市の概要
      • 合併のいきさつ
      • 名護市の市章
    • 名護関連の人物
      • 宮城與徳 [みやぎ・よとく]
      • 比嘉宇太郎
    • 基本用語集・索引
      • 基本用語集A-Z
      • 基本用語集さ行
      • 基本用語集た行
      • 基本用語集は行
      • 基本用語集ま行
      • 基本用語集や行
      • 基本用語集ら行
      • 基本用語集わん
      • 索引 「あ」
      • 索引 「い」
      • 索引 「う」
      • 索引 「え」
      • 索引 「お」
      • 索引 「か」
      • 索引 「き」
      • 索引 「く」
      • 索引 「け」
      • 索引 「こ」
      • 索引 「つ」
      • 索引 「み」
      • 索引 な
      • 芸能編用語集
        • お宮
        • かりゆしウェア
        • ほうろく頭巾
        • ウシデーク/ウスデーク
        • ウシンチー
        • ウブク
        • オーラセー
        • カカン(下裳)
        • カチャーシー
        • カラジ
        • カリー
        • カンプー
        • ガク(楽)
        • ガマク
        • ガーエー/ガーイ
        • キリシタン
        • クチザンシン(口三線)
        • クンジー(紺地)
        • グリコーシ
        • コウダテ/コーダティ
        • ジュリ
        • ジーファー
        • スーマキボー
        • チーグシ(杖串)
        • ティーサージ
        • ニ才
        • ヌル殿内/ヌルドゥンチ/ヌンドゥルチ
        • バサラ
        • バンク
        • バーキ
        • パーランクー
        • ビンシー/ビンスー/瓶子
        • ピルウィー
        • ピンプン
        • マンサージ
        • ムラサキナガサージ(紫長巾)
        • ムンジュル笠
        • モーアシビ
        • ヤグイ
        • 三共
        • 中踊り
        • 京太郎(チョンダラー)
        • 伊良波尹吉
        • 作り花
        • 入羽
        • 出羽(んじふぁ)
        • 前つぼり
        • 向こう鉢巻
        • 向上会
        • 嘗間本
        • 四つ竹
        • 地謡
        • 大主
        • 姉小スガイ
        • 姉小舞い
        • 安富祖流
        • 島ぞうり
        • 御冠船踊り
        • 恩河親雲上
        • 慰斗
        • 扇子(せんす)
        • 手
        • 日の丸扇子
        • 有志
        • 根神殿内
        • 歌劇
        • 沖縄芝居
        • 獅子クワヤー
        • 玉城盛義
        • 玉城盛重
        • 玉城金三
        • 石ナーグ
        • 神社
        • 紅型
        • 羽地タープックヮ
        • 翁長良業
        • 胴衣
        • 脚絆
        • 花染手巾(ナズミティサージ)
        • 花笠
        • 若衆
        • 貫花
        • 道ジュネー/道ズネー
        • 部落
        • 野村流
        • 雑踊り
        • 頭飾り・髪飾り
        • 麾(ゼイ)
    • 屋我地地区
      • 屋我
        • 屋我のあゆみ・小年表
        • 屋我の人口と産業
        • 屋我の伝統文化
        • 屋我の小字 区界図と小字一覧
        • 屋我の文化遺産
        • 屋我の自治と活動
      • 屋我地地区小年表
      • 愛楽園
        • 愛楽園のあゆみ
        • 愛楽園の小年表
        • 愛楽園の行事・活動
      • 我部
        • 我部のあゆみ、小年表
        • 我部の人口と産業
        • 我部の伝統文化
        • 我部の小字 区界図と小字一覧
        • 我部の文化遺産
        • 我部の自治と活動
      • 済井出
        • 済井出のあゆみ、小年表
        • 済井出の人口と産業
        • 済井出の伝統文化
        • 済井出の小字 区界図と小字一覧
        • 済井出の文化遺産
        • 済井出の自治と活動
      • 運天原
        • 運天原のあゆみ、小年表
        • 運天原の人口と産業
        • 運天原の伝統文化
        • 運天原の小字 区界図と小字一覧
        • 運天原の文化遺産
        • 運天原の自治と活動
      • 饒平名
        • 饒平名のあゆみ、小年表
        • 饒平名の人口と産業
        • 饒平名の伝統文化
        • 饒平名の小字 区界図と小字一覧
        • 饒平名の文化遺産
        • 饒平名の自治と活動
    • 屋部地区
      • 中山
        • 中山のあゆみ、小年表
        • 中山の人口と産業
        • 中山の伝統文化
        • 中山の小字 区界図と小字一覧
        • 中山の自治と活動
      • 勝山
        • 勝山のあゆみ、小年表
        • 勝山の人口と産業
        • 勝山の伝統文化
        • 勝山の小字 区界図と小字一覧
        • 勝山の文化遺産
          • 勝山小唄
        • 勝山の自治と活動
      • 宇茂佐
        • 宇茂佐のあゆみ、小年表
        • 宇茂佐の人口と産業
        • 宇茂佐の伝統文化
        • 宇茂佐の小字 区界図と小字一覧
        • 宇茂佐の文化遺産
        • 宇茂佐の自治と活動
      • 安和
        • 安和のあゆみ、小年表
        • 安和の人口と産業
        • 安和の伝統文化
        • 安和の小字 区界図と小字一覧
        • 安和の文化遺産
        • 安和の自治と活動
      • 屋部
        • 屋部のあゆみ・小年表
        • 屋部の小字 区界図と小字一覧
        • 屋部の文化遺産
        • 屋部区の人口と産業
        • 屋部区の自治と活動
      • 屋部区の伝統文化
      • 屋部地区小年表
      • 山入端
        • 山入端のあゆみ、小年表
        • 山入端の人口と産業
        • 山入端の伝統文化
        • 山入端の小字 区界図と小字一覧
        • 山入端の文化遺産
      • 旭川
        • 旭川のあゆみ、小年表
        • 旭川の人口と産業
        • 旭川の伝統文化
        • 旭川の小字 区界図と小字一覧
        • 旭川の文化遺産
        • 旭川の自治と活動
    • 年表
      • 年表 1300年代~1600年代
      • 年表 1700年代~1800年代(明治以前まで)
      • 年表 大正時代
        • 1912年(明治45年/大正元年)
        • 1913年(大正2年)
          • 1913年01月09日
          • 1913年01月12日
          • 1913年01月13日
        • 1914年
        • 1915年
        • 1916年
        • 1917年
        • 1918年
        • 1919年
        • 1920年
        • 1921年
        • 1922年
        • 1923年
        • 1924年
        • 1925年
        • 1926年
      • 年表 平成
      • 年表 平成10年代
      • 年表 明治時代
      • 年表 昭和20年代
      • 年表 昭和30年代
      • 年表 昭和40年代
      • 年表 昭和50年代
      • 年表 昭和60年代
      • 年表 昭和(戦前・戦中)
        • 1945年
    • 書籍・資料
      • その他の発刊誌
        • やんばる学研究会 会誌01
        • やんばる学研究会 会誌02
        • やんばる学研究会 会誌03
      • 名護・山原の字誌一覧
      • 名護博物館発行書籍・資料
        • 『塩』ー屋我地マースを見直すー
        • アイヌ文様刺しゅうのこころ ーチカップ美恵子作品展ー
        • ピトゥと名護人
        • ・発見!私たちのすむ名護の川と自然 ~あなたは何本の川を知っていますか?~
        • 名護やんばるのシダ
        • 名護やんばるの農具 稲作を中心に
        • 名護やんばるの野鳥
        • 名護・やんばるのヘビ
        • 名護・やんばるの戦争 極限の人々
        • 名護・やんばるの樟製造
        • 名護・やんばるの酒
        • 名護博物館紀要01
        • 名護博物館紀要02
        • 名護博物館紀要03
        • 名護博物館紀要04
        • 名護博物館紀要05
        • 名護博物館紀要06
        • 名護博物館紀要07
        • 名護博物館紀要08
        • 名護博物館紀要09
        • 名護博物館紀要10
        • 名護博物館紀要11
        • 名護博物館紀要12
        • 名護博物館紀要13
        • 名護博物館紀要14
        • 名護博物館紀要16
        • 名護博物館紀要17
        • 名護浦の漁撈展
        • 屋我地 その歴史と自然
        • 屋部のウシヤキ プミチャーウガーミ
        • 屋部・宇茂佐古島展 掘り出された歴史
        • 幸地川の生きものたち 名護湾にそそぐ川
        • 沖縄のセメント瓦 名護からの発信
        • 沖縄の古窯 古我知焼
        • 沖縄の度量衡 はかりを通した人々の暮し
        • 生物の移動展 海山こえろ!生きものたちの大冒険
        • 祝い・祀り・墓 名護市の人生儀礼と墓
        • 自然の中で生きる虫たち
        • 飛び立つ生命(いのち) ~まちにチョウを増やそう~
        • 骨格展 人の体内に潜む進化
        • 鳥の巣展 ~鳥に学ぶ命のつながり~ 2011.11
      • 名護市史編さん室発行書籍
        • 5000年の記憶 名護市民の歴史と文化
        • やんばるの祭りと神歌 名護市史叢書15
        • わがまちわがむら 名護市史本編11
        • 写真から見る名護の沖縄戦 『名護市史本編3 名護・やんばるの沖縄戦』資料編1
        • 写真集 名護ひとびとの100年 名護市史別巻1
        • 出稼ぎと移民 別冊資料編 名護市史本編5
        • 出稼ぎと移民1・2・3・4 名護市史本編5
        • 名護・やんばるの沖縄戦 名護市史本編・3
        • 名護六百年史
        • 名護市の小字 名護市史研究資料31
        • 名護碑文記 増補改訂版
        • 名護親方程順則資料集・1 人物・伝記編 名護市史叢書11
        • 宮城真治民俗調査ノート増補改訂版
        • 屋部久護家文書(名護市史資料編5・文献資料集別冊1)
        • 戦前新聞集成・1名護市史資料編2
        • 戦前新聞集成・2名護市史資料編3
        • 教育 名護市史本編6
        • 民俗1・2 名護市史本編9
        • 民俗3民俗地図 名護市史本編9
        • 海外のナグンチュ  ~第5回『世界のウチナーンチュ大会』関連特別展ブックレット
        • 社会と文化 名護市史本編7
        • 羽地地方役人関連資料(名護市史資料編5・文献資料集3)
        • 羽地大川修補日記
        • 羽地寄留士族関連資料
        • 羽地真喜屋稲嶺風水日記(名護市史資料編5・文献資料集4)
        • 考古資料集 名護市史資料編4
        • 芸能 名護市史本編8
        • 芸能 資料編・芝居台本 (名護市史本編・8)
        • 言語-やんばるの方言 名護市史本編10
        • 語りつぐ戦争 第3集 一市民の戦時・戦後体験記録一 名護市史叢書・17
        • 語りつぐ戦争 第2集 名護市史叢書16
        • 語りつぐ戦争一市民の戦時・戦後体験記録 第1集 名護市史叢書・1
        • 近代歴史統計資料集 資料編1
      • 地域史料
        • 久志地区・地域史料目録
        • 名護地区・地域史料目録
        • 屋我地地区・地域史料目録
        • 屋部地区・地域史料目録
        • 羽地地区・地域史料目録
      • 文化財係発行書籍・資料
        • 古我知焼ハンドブック
        • 名護の自然 第1集
          • 01_名護岳の自然観察
          • 02_羽地内海の自然観察
          • 03_名護岳イボイモリ天国
        • 名護市のグスクハンドブック
        • 名護市嘉陽層の褶曲ハンドブック
        • 屋我地・羽地地区の埋蔵文化財ハンドブック
    • 羽地地区
      • 仲尾
      • 仲尾次
      • 伊差川
      • 内原
      • 古我知
      • 呉我
      • 山田
      • 川上
      • 我部祖河
      • 振慶名
      • 源河
      • 田井等
      • 真喜屋
      • 稲嶺
      • 羽地地区小年表
      • 親川
名護大百科事典 Nagopedia 試行版

城

[ぐすく]

城区の現況

世帯数:297世帯 人口:970人 面積:0.09k㎡

城は、方言でグスクあるいはグシクと呼ばれる。その由来は、城の故地であるナングスク(名護城)のグスクにちなむ。幸地川(別称アナダ川)が、城の東側を名護湾に注ぎ出る。

海岸寄りに国道58号線が通り、また城の中央部を城通りが東江から宮里に向けて通る。国道58号線の通りから海岸寄りは、昭和47年から49年にかけて埋立てによってできた土地である。城の行政区域は、小字城の一部からなっている。一小字しか持たない小規模な行政区である。

集落は、カニク(兼久)地に立地し、城通りを挟んで両側に碁盤目状に形成される。名護の市街地の一画をなしている。

主な施設に、市営城駐車場・大西医院・比嘉医院・名護歯科・沖縄相互銀行・コザ信用金庫名護支店・キタボーリングセンター・名護国映館・名護シアター.青い海保育園などがある。

城区のあゆみ

先史~古琉球の城

城には、城古銭出土地と城の故地である名護グスクに遺跡群がある。

城古銭出土地は、幸地川の河口付近に位置し、出土した古銭の一部(14個)がある。嵩寧通宝・慶元通宝・嘉泰通宝・端平通宝・至正通宝・洪武通宝が発見されている。

ナングスク遺跡群は、名護市街地の東方にある丘陵地の名護城[ナングスク]にある。時代は、グスク時代中期から近世にかけての遺跡である。グスク土器や類須恵器・中国製の青磁・染付、それに沖縄製の陶器などが採集される(名護市の遺跡2)。最近、名護グスクで二重の堀切が発見され性目されている(後述)。

近世の城

17世紀中頃の「絵図郷村帳」に城村とみえる。城村と名護(東江)村、それにかねく村とで三箇と呼ばれる。17世紀中頃の「高究帳」や「由来記」(1713年)に、城・東江・かねくの村名はみえず、名護村だけが出てくる。その名護村は、城・東江・かねくの三力村を含んだ村名である。

「高究帳」にみる三ヵ村を含んだ名護村の石高は、447石余り(田432石余、うち永代荒地39石余、畠14余)であった。その石高は、名護間切で最大である。

「由来記」にも「城村」は出て来ないが、「夫地頭伊地味大屋子」がみえ、その「伊地味」は、名護グスクの麓にある伊地味川に由来するという。伊地味川を管理するのが城村の長で、城の夫地頭になると川の伊地味をとって夫地頭に名付けたという(名護六百年史)。そのことは、村名としては出てこないが城村があったことを示す。城の村名が史料に出てくるのは、近世末の同治4年(1865)になってからである(地方経済史料)。

近現代の城

明治13年の城の人口は、戸数80、人口497人(内男265)を数えた。なお、同36年の城の人口は、城・東江・大兼久を合わせて名護村とされたので、不明である。

城は、大兼久村の一部をなす海岸の砂浜に立地した。水は豊富で住むのにいい場所であった。ナングスク付近から移動してきたが、土地が狭く大兼久村に抱えられた恰好となり、村が袋状になっていた。しかも、田畑に利用できる面積が少なく、屋敷地の配分も困難になってきた。そのため、明治2年(1869)に城村の有志が大兼久村に土地交換の件を申し入れた。その条件は、大兼久村は城に接続する我那覇当[ガナハ・アタイ](現在城三班の東半分)を城村に譲り、その代わりに城側は旧名護高校と現市営グランドを大兼久に譲渡する。もう一点は、我那覇当に住む大兼久住民が移転を希望すれば、城村が移転工事の一切を請合うことであった。しかし、大兼久村に拒否された。それで、田地奉行へ訴え出て数年がかりで土地交換をすることで決着がついた。

城村は、我那覇当を得ることができたので分家を移動させた。しかし、それでも足りなく次に群倉[ブリグラ]付近まで譲渡を願い出た。田地奉行は城の主張を聞き入れた。城は、さらに群倉に続く土地も手に入れようとしたが、それは認められなかった。城村と大兼久村の間の25年間に及ぶ土地紛争である(名護六百年史)。

城村は、明治36年の土地整理のとき東江と大兼久と合併して名護村となった。合併したものの祭祀や村行事は別個に行ない、ひとつの村としてまとまることができなかった。明治41年に「沖縄県及び島喚町村制」が施行され、間切が村に村が字になった。翌42年の議会は、元に戻して行政区城・東江・大兼久とした。その行政区城が、現在につながっている。

戦後の昭和21年5月、小字城と港原の一部を割いて行政区港区が分離成立した。

戦後の人口の推移は、グラフに見るように、昭和35年には373世帯、1,827人であった。城は市街地の一画を構成するが、区域内で新たに宅地を求めることが難しく、区の周辺に出ていく人が多いという。昭和35年から同41年にかけては毎年25人程増えたが、同42年に急減した(港区との組み替えかによるか?)。その後、昭和40年代前半は1600人台で大きな変動はなかったが、昭和51年以降徐々に減少し、現在970人を数える。この25年間で約半減したことになる。一方世帯数は、昭和30年代後半から40年代は大きな変動はなかったものの、50年代に入って僅かずつ減り始め、現在297世帯を数える。25年前に比べて2割程減っている。

城区の産業の現状を産業就業者の構成について見ると、就業者412名の内、第1次産業5%、第2次産業12%、第3次産業82%という構成で、第3次産業の就業者が大半を占めている。ここ15年、就業者総数は4分の3に減り、第2次産業部門がやや減ったものの、産業一就業者の基本的な構成は変わっていない。

第3次産業では、卸小売業が多く(54%)、サービス業(33%)がそれに次ぐ。他は公務(5%)・運輸通信業(5%)となっている。

比重は小さいが農業を見ると(農業基本統計表参照)、現在農家は11戸で、経営耕地は全体で3ha程である。以前はキビ・パインも作られたが、今は果樹(温州みかん)が多い。畜産では150頭規模で養豚が行なわれている。

伝統文化

拝所と祭祀

「由来記」(1713年)の名護村の項に記されるテンツギノ嶽(神名イベヅカサ)を、東江・大兼久村と同様、近世の御嶽と見る。また、神アシアゲもあり、祭祀は名護ノロが司った。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在、集落は城下の砂地に移ったが、拝所は故地である名護城[ナングスク]に残る。名護城は名護三箇(東江・城・大兼久)の御嶽でもある。名護城の頂上部の広場には神アサギ、下って西側の斜面には、名護城の拝殿やクバヌシチャの他、ウチガミヤー・ヌルドゥンチ・根神屋・プスミヤーなどがある。また、城の先祖とされる名幸を祀る名幸祠もそこにある。現在の集落には、名護城への遥拝所としてアパナクの拝所が設けられた。

戦前までは、ヌル・根神の他、ウチガミ・ユムイガミ・サグンガミなどがいた。根神はイジグチ、アパナクからは神女を出していだという(国頭の村落)。

現在も続く伝統的年中行事は、表にみるように、旧4月のアプシバレー、7月のエイサー、9月の奉納祭、10月の火の御願などがある。

芸能

豊年踊りは、旧9月9日を初日に3日間行なわれる。初日の朝、区民はアパナクでの御願を済ませて、名護城のティンチヂヌムイに登る。そこで、御願の後、神アサギの前でかぎやで風・上り口説・国頭サバクイを奉納する。それから公民館に戻って舞台で踊りが披鰯される。

戦前までは、組踊もあったが、戦後は比嘉宇太郎氏作の「許田の手水」「シガマ森」「ヒートゥドーイ」などの劇が盛んに演じられた。得意の国頭サバクイは、別れの日の最後に踊られる。七福神・松竹梅も独特の手を持っている。

青年会を中心にしたエイサーも盛んであるが、それは戦後瀬底から伝わったものだという。

文化遺産

名護城[ナングスク]は、現在では「桜まつり」の名所として全国に知られている。歴史的には、城をはじめ東江・大兼久などの故地とされ、また近世以前の名護間切(現在の久志地区・東村を含む)を支配した名護按司の居城と伝えられる(名護六百年史)。

遺跡の発掘調査が行なわれていないので、詳しいことは分からないが、最近実施された測量調査の結果、二重の堀切で防御された見事な城塞的グスクであることが分かった(安里進:やんばる茶話21)。以前から、名護城が石垣や土塁を備えていないことが不思議とされてきた。表面から採集される遺物から、名護城は14世紀頃のグスクと想定されているが、自然の地形を利用し、さらに人工的に削り、大小二カ所の堀切を設けることで城塞としての姿が整えられた。堀切をもつグスクは、沖縄本島北部から奄美に分布する独特な様式のグスクといわれる。名護城は聖域として良好に保存されてきており、未指定であるが重要な史跡としての価値が高い。

名護城はまた、樹種が多く、植生も豊かであり、現在公園整備事業が進められている。とくに御嶽周辺には老樹名木に価する木がいくつかある。まずタブノキは樹高13m・推定樹齢230年を数える。側のアカギも樹高15m・推定樹齢120年の古木である。ほかに推定樹齢100年に達するツゲモドキもある。そから少し下った所に名幸洞の拝所があり、その庭には樹高14m・推定樹齢130年のリュウキュウマツが生育している(名護市の名木)。市街地におりて、城区の東端のアパナクと呼ばれる所に、城村の発祥に関わる拝所がある。福木・ビロウと並んで樹齢150年を数える見事なガジマルが繁っている(比嘉親平:前掲書)。

城区にはいくつかの碑が建つが、特に名護城に集中している。上り口に建つ「名護城の由来碑」は、名護人発祥の地である名護城の歴史を刻んでいる(宮城盛雄:名護碑文記)。

階段を上り、途中の道に沿っては、大正期の本土出稼ぎの逸話に関する「白い煙と黒い煙の碑」が名護市街地を望んで建てられ(宮城ハル:前掲書)、名幸洞には仲昔北山の血筋を引く名幸の由来を刻んだ「名幸記伝の碑」が建つ(比嘉親平:前掲書)。さらに、名護青年の家の手前には、沖縄戦で戦死した九州5県の球[たま]7071部隊(宇土部隊)約3,000名の霊を慰める「和球の碑[にぎたまのいしぶみ]」が建てられている(岸本好永:前掲書)。そして青年の家の前庭には、開所20周年記念事業でできた運動広場を記念して「ふれあいの碑」が建てられた(山城修:前掲書)。市街地の城公民館の前には、よく知られる「浦々の深さ名護浦の深さ名護のみやらびの思いふかさ」の歌を刻む歌碑が建っている。当初、浜に宝舟を模した設計で建てられたが、埋立てに伴い現在の場所に移された(比嘉親平:前掲書)。

城の地域史料は、「元祖由来書日記」(1888)ほか数点が確認されている。現在、字誌づくりが取り組まれており、その過程でさらに多くの地域史料が発掘されるであろう。一方、城区では以前から貴重な資料・図書の出版が続いていることも注目される。早くは、比嘉宇太郎氏による「先祖の来歴を尋ねる記」がある。『わかりやすい兼久田門中のお話』(昭和57年)は、その内容を発展させた本である。そして最近、宮城盛雄氏によって『名護人の雑記帳』(昭和62年)と題する、名護を中心とした歴史と文化の立派な本も出版された。

城小年表

1869年 大兼久に対し土地の交換を申し入れる。

1880年 大兼久に対し2回目の申し入れ。

1893年 大兼久に対し3回目の申し入れ。

1903年 4月附属員を廃止。

1907年 4月税務署内の専売官吏派出所、城村に移る。

1909年 3月学事奨励会を開催する。

6月大城軍平・山里三郎・山入端牛五・比嘉大雄の発起で夜学会を設立。

8月行政区城に復する。

9月名護青年会城支部員、城の浜で水上運動会を催す。

1912年 2月城海岸に丸万旅館新設。

3月山入端松正医院開業。

1915年 6月五月御祭の折に青年有志集まり農畜産物品評会及び爬竜船・青年運動会・仮装行列を催す。

1918年6月 城海岸埋立て工事認可(21年埋立て完了、2,800坪)。

1923年 3月鰹船組合操業を始める(翌年9月解散)。

1930年 8月台風の津波で城海岸の民家6棟流失。

1932年 11月城海岸に砂糖同業組合名護支庫建つ。

1936年 6月産連、城海岸に樽板製材工場を設ける。

1940年 12月城山林道開設工事始まる。

1943年 4月城会館に健民修練所開設。

1946年 5月行政区港分離。

1950年 11月城海岸突堤近くに食糧倉庫竣工する。田井等サプライ移転。

1968年 9月台風デラのため東江・城・港の護岸決壊。

1976年10月 名護城社殿48年ぶりに改修。

1982年9月 「兼久田門中のお話し』刊行。

城の行事・活動一覧 昭和60年1~12月

1.1 区新年会、ナングスク初詣

1.22 城を語る会

2.19 幼児園終業式

2.23 汀間にて遺骨収集

3.19 区評議委員会

3.19 幼児園卒園式

3.29 ナングスク桜木肥培管理作業

▲麦の穂御祭

4.1 区長就任式

4.12 幼児園入園式

4.13 清明祭 *各戸で

5.7 老人会総会

5.16 名護城神殿修理

5.23 アブシバレー(旧4月)

5.30 婦人会総会

5.31 育英会総会

▲稲穂祭三日崇(由来記)

▲稲穂祭(由来記)

▲山留(由来記)

6.1 第10回区民運動会

6.12 人物誌編集座談会

6.21 ウマチ拝み(旧5.15) *各門中

▲年浴(由来記)

▲ ルクグヮチウマチー

▲ 二ジューグニーチ

7.13 婦人会視察

7.19~ 夏休み朝のラジオ体操

7.24 老人会視察

▲海神祭(旧7月後の亥の日)

8.12 七夕・虫干し(旧7.7)

8.18~20 エイサー区内回り(旧7.13~15)

8.22 婦人会・青年会盆踊り

▲ヨーカビー(旧8.9)

9.9 有志・評議員会

9.18 豊年祭人配り決定

9.19 豊年祭練習に入る

▲ミヤ種子(由来記)

10.5 名護城清掃

10.12~14 奉納祭(旧9.9)

▲ タントゥイ

11.13 婦人会評議員会

11.23 火の御願(旧10.20以降)

11.30 敬老会

▲芋ナイ折目(由来記)

12.20 青年会ダンスパーティー

12.24 ウグヮン *各戸で

*婦人学級を毎月開催

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse