久志の伝統文化

久志の伝統文化

拝所と祭紀

近世の御獄として、「由来記」(1713年)にヨリアゲコダ嶽(神名ヨリアケグスクノ御イベ)とマヒラテリ獄(神名ワカツカサノ御イベ)、さらにミヤゲ森御イベが記される。また、久志ノロ火神と神アシアゲがあり、そこの祭祀は久志ノロが司った。

現在の拝所は集落の東側に多い。その中で重要なのがウガミと称される所で、その南斜面が久志の古い村があった所で、その南に久志観音堂があり、近くに久志の若按司の基がある。さらに南、海岸に龍宮神が祁られ、その東側の森がクガニムイ(黄金森)である。ウガミの北にはメーダムイがあり、その頂上部に2 基の墓がある。集落に戻って、東のはずれの森の上にアガリムイヌウタンカドゥクル(見揚森とも)がある。その西側にヌル殿内、アサギ、そしてヘークシー・ナカウカイシー・シンマシーが祀られた拝所がある。拝井泉として、集落後方にシチャヌカー・ワタ ンジャー、東方にテマンジャー・イチミチガーがある。また北東の方角に離れてアジガー(按司泉)がある。

神役は、ヌルがアタイヤーから、根神は上仲志から出る(国頭の村落)。

現在も続く伝統的な年中行事は、旧1月のタキダチ御願、3月3日の泊竜宮祭、同8日の腰ユクイ、4月のアブシバレー、ウガミエー、5月のウマチー、7月16日のユーニゲー(世願い)、9月18日の観音祭、そして新暦12月25日のキリシタンなどがある。4月のウガミエーは、辺野古・豊原と合同でやる女だけの祭である。

芸能

久志には久志舞踏保存委員会があり、区に伝わる伝統芸能の保存に力を入れている。長者の大主・人形踊・南洋千鳥・組踊「久志の若按司」など15の演目を区の指定保存舞踏としている。

村踊りは3年に一度、旧7月14日(正日)と16日(別れ)に行なわれる。戦前までは13日にスクミもあった。正日には、女性だけによるユーニゲー(世願い)の後、スーマキ・組棒などの棒が演じられ、それから舞台での踊りに入る。その時、舞台には人形加那志が踊りを見れるように置かれる。以前は人形加那志と組踊は最後の方に演じていたが、最近になって中頃に演じるようになった。踊り手はほとんど成人会になってしまい、その若返りが課題となっている。

村踊りのない年は、エイサーと盆踊りを交互に行なう。エイサーは戦前に途絶えたままになっていたが、15年程前に中部のエイサーを導入した。盆踊りはやぐらを組んで区民みんなで楽しんでいる。

出典:「わがまちわがむら