名護六百年史

◇名護六百年史 比嘉宇太郎著

A5版 374頁 平成16年3月31日発行(第3版) ¥2,000

旧名護間切城(ぐすく)出身で、名護町長や立法院議員も務めた比嘉宇太郎氏により著された本書は、名護市の歴史を知る上で必読の書。第3版の作成にあたって、難読漢字にルビを付し、読みやすいように配慮した。

目次

地図一葉

写真一葉

第一章 王国時代

第一節 発祥

1、名護の地名

2、古代間切の地域、久志の分裂

3、古代の支配者と名護城

4、名護城人の疎散

5、山入端の村越し

第二節 旧名護按司とその後の領主達

1、按司掟とその政庁

2、両惣地頭家―按司地頭―親方地頭

3、脇地頭

第三節 地方自治政府の起源、沿草

1、中央集権から,地方分権へ

2、地頭代―地頭代の創始年代―登竜門―地頭代の地位と撰叙方式

3、番所の組織制度―間切番所―番所の役職

4、村の組織と村屋の制度―村の性格―村所の職制

第四節 ヒンプン石と運河開通及遷都論

第五節 銭枕の大餞饉と米錢貯蓄

第六節 住民を脅かした仏国探見隊

第七節 城、大兼久両村の土地争い

1、宅地配分に窮する城村

2、二十五年の紛争

第八節 潮平川堰堤と開田事業

第二章 王国時代の間切の庶政

第一節 土地制度

1、概観

2、百姓地と地割

3、請地

4、仕明請地―仕明の沿革―仕明の性質とその価値―豪農現わる

5、オエカ地

6、地頭地

7、仕明知行地

8、ノロクモイ地

9、屋敷地

10、墳墓地

11、山林原野

第二節 農政

1、農政機関

2、奨励作物と禁止事項

3、備荒施設と農夫

4、原山勝負

第三節 林政

1、林政とその機関

2、営林と農民

第四節 税制

1、上代の税制

2、地税の沿革

3、名護間切の地税

4、口米

5、浮得出米

6、船税

7、夫役錢

8、湖辺底払

9、王国時代の間切財政と村勢―間切財政の源泉―人口および間切勢

第五節 教育制度

1、学制一般

2、筆算稽古所と教育目的及方法

第六節 間切、村内法

1、内法の沿革概要

2、内法の作用担当者

3、村の吸収、反撥作用と内法

4、内法の規範、作用

5、名護間切村内法(条文)

第三章 琉球国から沖縄県へ

第一節 廃藩と百姓騒動記

第二節 明治新政初期の概況

第三節 郡治の中心なる

1、名護警察署

2、郡役所

第四節 新旧学制の葛藤と初期の国民教育

第五節 末期的土地紛争事件

第六節 疫病と饑饉

第七節 開墾令と間切の林政

第八節 断髪を繞る黒白闘争

第九節 畦払の今昔

第四章 間切制時代

第一節 概説

第二節 自治入門

1、地頭代から間切長ヘ

2、間切議会

3、間切長三代

第三節 土地整理

1、土地所有権の処分

2、土地測量

3、地価の査定

第四節 海港の発達、初期の金融機関

第五節 草分けの移民

第五章 村制時代

第一節 概説

第二節 自治の進展―特別制から一般町村制ヘ

第三節 耕地整理流行り

第四節 起伏した農村企業

1、製糖工場

2、漁村の発達、農村漁業

第五節 運輸交通業の隆替

1、競争、頻発する海難椿事

2、陸路の開発と交通機関の変遷

第六章 町制時代

第一節 概説

第二節 学校誘致運動

1、農学校から三中実現まで

2、政治掛引で成功した女学校の県営移管

第三節 民の営み

1、都市の繁栄

2、農村の歩み

第四節 町勢の伸張と築港問題

第五節 町政史上の瑕瑾、幽霊投票

第六節 瀬喜田三区民の運命を賭けた癩保養院設置反対聞争

第七節 太平洋戦争

1、戦争指導と組織の強化

2、戦時中の農村緊急施設

3、軍供出と産業団体

4、10・10空襲から上陸戦まで

5、沖縄戦と北部の戦闘

6、苦難の山籠り

7、収容所生活

第七章 新名護町と戦後の経営

第一節 復興端緒につく

第二節 都市計画区画整理事業

第三節 屋部村興る

第四節 市町村制前後の自治と復興事業

第五節 分町問題起る

むすび―戦後の記録

附録 名所旧蹟めぐり

補註

再版にあたって

第三版刊行にあたって