屋部区の伝統文化

伝統文化

屋部の拝所と祭祀

近世の御獄として、「由来記」(1713年)にセジアラノ嶽(神名オホツカサノ御イベ)と富盛之獄(神名オホツカサノ御イベ)が記される。また、屋部ノロ火神と神アシアゲも記され、祭祀は屋部ノロが司った。

現在の御獄は、集落の後方の丘陵地すそにクシヌウタキ(後の御獄)がある。東側のすそにはヤブディラ(屋部寺)があり、そこからハミミチ(神道)を通り集落を抜けるとトワヤ(渡波屋)に至る。屋部川の東にはユヤギムイという宇茂佐と合同の拝所がある。公民館の近くには、神アサギ・根神火ヌ神・サグイ神、少し離れてフサーティがある。さらにアガリヌジョーグチ・イリヌジョーグチ・パマヌジョーグチ・シマンドーという拝所もある。拝井泉には、イジミガー・ムラチンガーの他に古島に3つの井戸がある。また、集落の北東、離れた所にシルカニガーもある。

神役には、ヌル・根神の他にニンサミ・サグイ神・ナナヌウタムトゥ、そしてシドゥイ・ハンプイという男神がいるが、現在祭祀を司っているのはその中の2人である。

現在も続く伝統的年中行事は、表に見るように、旧1月9日の火の御願、2月のパダカムギ御願、4月のアブシバレー、5月のウマチー、7月のエイサー、8月の豊年祭、9月の寺ブリメー、10月の十ヵ所御願などがある。

その他、大一門(ぷーいちむん)という一門では5年に一度、宇茂佐のプーミチャーにある先祖の基の前で、牛焼きの行事を行なっている。

屋部の芸能

昭和63年、屋部の八月踊りが県指定の無形民俗文化財に指定された。ミンクバイ(面配り)から反省会までの日程、そして踊りの内容に古い型を残しているのが指定の理由である。

八月踊りは、旧8月10日を正日に3日間行なわれる。正日には、神人がアサギで御願をした後、道ジュネーで部落内を回る。その際公民館前の広場など5カ所で稲摺り節を舞う。かつて踊りをやった場所だという。公民館に戻るとすぐに長者の大主・コテイ節・稲摺り節が演じられる。神に奉納するためである。それぞれの踊りの随所に特徴が見えるが、特に手間戸は衣裳・曲・踊りの手ともに他に例を見ない珍しい踊りである。組踊も惑んで、「大川敵討」「久志の若按司」「本部大主」「国吉之比屋」「矢蔵之比屋」などを得意とする。

踊りの中心となるのは青年会で、部落の教師からきびしい指導を受けて舞台に立つ。エイサーも青年会を中心に行なわれる。2日間、夜を徹して部落の各戸を回る。節は30節、全部通して踊ると50分以上かかる。

出典:「わがまちわがむら