安部の民俗地図解説

安部の民俗地図解説

かつて安部ムラは、現在の三原・福地(安部マタ、安部福地とも)の山間地を含む範囲だった。戦前の或る時期に、福地に住む「屋取」の散在集落が安部ムラから独立して、久志村字福地になったことがあると聞く。おそらく戦前末期のことだろう。それまで福地の人たちは安部ムラに字費を払っていた。この福地が嘉陽福地(嘉陽マタ)とともに三原に吸収合併されたのは昭和二十二年である。

安部ムラでは、山から海にむかって次の地域区分の認識があった。

内山(ウチヤマ)

昔の杣山の部分(のちの久志村有地)の総称で、ムラの最深部にあたる。福地が分字したとき、福地に組み入れられた。

福地(フクジ)

内山と上原のあいだの大きなマタがある一帯。安部マタという。近世期の地図(「薩藩調整図」)をみると、山に入った汀間川上流周辺のマタは杣山から除外されていた。

上原(イーバル)

平地にあるムラの集落と耕地をとりかこむ山林・台地。山の部分(小字北上原)がほぼ杣山であり、その南端になる。西の台地(小字西上原)には与那原や読谷からの「屋取」数戸が住んだ。汀間ムラ境の海岸低地(カヌシチャ)にはわずかな水田があり、糸満、浜比嘉の出身者が六戸ほどの小さな集落をつくっていた。安部集落西方の岬、安部崎(シキバル崎ともいう)も上原に含まれる。

山田原(ヤマダバル)

水田だった平地が山地に入りこむマタ(山田マタ)になっている。そのマタの奥に滝があり、平地に流れる川の源流となる。山田マタの水田は古いものだろう。東の台地がイーヌシマ(上のシマ。かつてのムラ跡)である。

堤原(ヒツミバル)

集落背後の山地。嘉陽ムラ境には竹を植えて目印にしたと思われるところがある。山と接する平地のヒツミマタの奥まで水田があった。

山川原(ヤマガーバル)

集落東側の山地。集落に近いヤマガーマタにも水田があり、マタの奥の斜面には青年たちが植えた杉敷があった。集落東方の岬、ギミ崎の西半分を含み、嘉陽マタとの境をなす。

大袋(ウプブック)

集落西側にひろがる水田地帯。その奥にはウッチダマタ(掟田マタ)という地名がある。

村内(ムラウチ)

堤原の山地の裾から浜までひろがる現集落の範囲を指す。

オールー島

安部オールーともよばれる地先の島。かつては畑に利用された。オールーは神の島なので、ハブが育たないと伝えられる。

安部と他の集落をむすぶ道は、大別して次の五つがあった。

汀間へは、

①ムラウチから西のイーバルの台地を通り、カヌシチャの浜に出て、海岸線をまわって汀間川のミナト(河口)に出る道、

②カヌシチャ浜からいくつかの小川を渡り、坂を登って三原に出る山道とがあった(三原からの県道建設は昭和十三、四年ごろにはじまったが、昭和十六年には安部の集落まで工事は届いていなかったようである。したがって、戦前には安部~嘉陽間も開通していなかった。)。

山奥の福地へは、イーヌシマわきの道を登り、山仕事につかう急な山道を通って安部マタに下りた。地元の人はイーヌシマにさしかかると、必ず一礼をして通ったという。

嘉陽へは、

①ムラウチの前の浜の、ハナリワタイという浜ちかくの岩のあたりからギミ崎を越えて嘉陽側に出る道(嘉陽小学校への通学路でもあった)、

②山川マタをのぼり、堤原の土手から嘉陽のギキマタに出る山道があった。

出典:「民俗3