汀間の伝統文化

汀間の伝統文化

◆拝所と祭祀

近世の御嶽として、「由来記」(1713年)にスルギバル嶽と小湊嶽(神名ソノモリノ御イベ)が記される。また、汀間巫(ノロ)火神と神アシアゲがあり、そこの祭祀も汀間巫が司った。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在の御嶽は、集落の南、川をへだてた嘉手苅原にウプウタキがある。公民館前の広場の一面の木に囲まれた所には、神アサギとウタキグヮー、そしてノロ・根神・掟火神が祀られたサンカジュ(三箇所)がある。恩計原にはヌンドゥルチ跡やアサギ跡がある。拝井泉として、イジミガー (泉井戸)・チンガー(釣り井戸)、そして尚円王と関わりのあるカニマンガー(金丸井戸)などがある。

現在もノロ・根神の他、数人の神人がいる。ノロはマチハマヤー、根神は西大屋から出ている。

現在も続く伝統的な年中行事は、表に見るように、旧1月3日のカーメー(川拝)、同16日のクサティ御願、3月3日の海焼香、4月のアブシバレー、5月のシヌグ御願、6月のウマチ、7月のヤマアキウイミ(山明折目)、8月10日のウイミ、同15日のウスデーク、9月9日の嶽の御願、同23日の二十三夜御願、11月のキリシタンなどがある。

汀間の御嶽・拝所(由来記と現在)

■神役

汀間の年中行事

◆芸能

汀間の七月踊りは、25年前までは3日間やっていた。まず、初日のスクミには、恩計原のアサギの前でやり、正日と別れは村の後方にあるイリギッチャでやった。その後、しばらく途絶えていたが、8年程前に土地攻良事業の完成を記念して復活した。現在は、1年おきに、旧7月15日だけにやっている。以前は、三原まで回ったマチマーイ(道ジュネー)や棒もあったが、今はやらない。最初に「長者の大主」を演じて踊りに入る。その中でも有名なのは久米ハンタマーという女踊りである。「大浦大主」「伏山敵討」などの組踊や狂言も盛んだったが、今はやっていない。字の先輩方は組踊の復活を望んでいる。

戦後になって、エイサーが盛んになった。お盆の晩、大太鼓とパーランクーを持った青年たちが、各戸をまわり村を賑わす。

旧8月の十五夜にはウシデークがある。白い衣装をきたノロ・根神をはじめとする数人の神人を中心にして、部落の婦人たちによって行なわれる。婦人の中でも年配の方々が先頭になり、アサギ庭に円を描きながら舞う。

汀間の芸能の特徴

ウシデークが、年配から若い女性へと現在まで伝承されていることは、特筆に値する。

また、旧盆の7月15日ウークイ(祖霊送り)の日のエイサーと翌日16日に村踊りが行われてきたことも特徴である