名護博物館紀要12

名護博物館紀要12 2004.3

仲松彌秀論 ー沖縄民俗学の「人と時代」ー (下):中鉢良護(琉球大学民俗研究クラブOB)

5章 『神と村』の誕生

『神と村』までの経過

1.村落の廃絶・移動・新設

2.村落廃絶の原因

3.村落形態と高地の非地割性

4.「ヤマグ集落」と「名子集落」

5.村落の構造

『神と村』の命名の意味ー村落研究の方法

内部集団の御嶽と村の御嶽

1.南部の例

2.北部の例

クサテ森ー根屋ー分家

村の葬地の変遷(グスク/ウタキ/アヲヤマ/カンサ/テラ/トゥール/プリク)

ニライカナイの位置づけ

6章 仲松民俗学の発生

鳥越憲三郎の沖縄村落論

1.御嶽と村

2.根所(根屋)

3.村落の組織

4.神女の発生

仲松彌秀氏による鳥越憲三郎批判

「グシク考」

「再グシク考」

グスクと御嶽

<グスク時代>/考古=歴史学と民俗学の差異

7章 「戦前第三世代」論

昭和5年の接点

仲松彌秀氏による宮城真治評価

宮城真治の学説と思想

沖縄研究の世代論

第二世代の沖縄村落論

第三世代と戦後世代

8章 〈人と時代〉をどうとらえるか

琉球列島における米の時給可能度に就いて(第一論文)

琉球列島におけるマラリア病の地理学的研究(第二論文)

糸満町及び糸満漁夫の地理的研究(第三論文)

関西の沖縄人 ー大阪市大正区沖縄県人会を中心に:比嘉道子(名護博物館協議委員)

はじめに

関心の所在

研究視点

本稿の主要な引用文献

1.戦前の動き

1.県人の来阪

2.出稼ぎの目的

3.差別

4.県出身教員と有力者

5.宮城清市の来阪

6.昭和2年当時の大阪の県人

7.羽地村人会の結成

8.大正区沖縄県人会の結成

9.戦時中の大正区沖縄県人会の活動

2.戦後の動き

10.沖縄県人会の四大活動

11.大正区沖縄開館の創設と移転

12.戦後の在阪県人の暮らし

13.沖縄人連盟をめぐる動き

14.大阪沖縄人連盟が関わったできごと

空き校舎に県人会本部を設置

引き揚げ県人の援護事業

南西病院の設置

15.宮城清市、二代目大阪沖縄人連盟本部会長に就任

徴用女性の救済

戸籍復活業務

帰還兵の引き揚げ援護

市営住宅への入居斡旋

沖縄人連盟大阪本部から、沖縄県人会大阪府本部への名称変更

16.宮城、三代目沖縄県人会大阪府本部長に再就任(1957年5月~1963年10月)

組織変更

失敗に帰した集団就職青少年宿泊所の運営

17.宮城、六代目大阪府沖縄県人会連合会会長に再々就任(1964年10月~1979年6月)

日本復帰推進

大阪沖縄会館建設

財団法人大阪沖縄協会の設立

おわりに

主な参考・引用文献