Search this site
Embedded Files
名護大百科事典 Nagopedia 試行版
  • 名護大百科事典トップページ
    • 久志地区
      • 三原
        • 三原のあゆみ・小年表
        • 三原の人口と産業
        • 三原の伝統文化
        • 三原の小字 区界図と小字一覧
          • 三原・民俗地図解説
          • シネーガチ
          • 三原 アブマタ、カヨウマタ
          • 三原 ミチェーガチ、ゲーヤ
        • 三原の文化遺産
        • 三原の自治と活動
      • 久志
        • 久志のあゆみ・小年表
        • 久志の人口と産業
        • 久志の伝統文化
        • 久志の伝統文化
        • 久志の小字 区界図と小字一覧
        • 久志の自治と活動
      • 久志地区小年表
      • 二見
        • 二見のあゆみ・小年表
        • 二見の人口と産業
        • 二見の伝統文化
        • 二見の小字 区界図と小字一覧
        • 二見の文化遺産
        • 二見の自治と活動
      • 嘉陽
        • 嘉陽のあゆみ・小年表
        • 嘉陽の人口と産業
        • 嘉陽の伝統文化
        • 嘉陽の小字 区界図と小字一覧
        • 嘉陽の拝所・年中行事
        • 嘉陽の文化遺産
        • 嘉陽の自治と活動
        • 嘉陽・ムラの暮らし
        • 嘉陽・ムラの風景
      • 大川
        • 大川のあゆみ・小年表
        • 大川の人口と産業
        • 大川の伝統文化
        • 大川の小字 区界図と小字一覧
        • 大川の文化遺産
        • 大川の行事・活動一覧
      • 大浦
        • 大浦のあゆみ・小年表
        • 大浦の人口と産業
        • 大浦の伝統文化
        • 大浦の小字 区界図一覧
        • 大浦の文化遺産
        • 大浦の自治と活動
      • 天仁屋
        • 天仁屋のあゆみ・小年表
        • 天仁屋の人口と産業
        • 天仁屋の伝統文化
        • 天仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 天仁屋の文化遺産
        • 天仁屋の自治と活動
      • 安部
        • カヌシチャ
        • 安部のあゆみ・小年表
        • 安部のエイサー
        • 安部のムラの祭り(年中行事)
        • 安部の人口と産業
        • 安部の伝統文化
        • 安部の小字 区界図と小字一覧
        • 安部の拝所と旧家
        • 安部の文化遺産
        • 安部の村踊り
        • 安部の民俗地図解説
        • 安部の自治と活動
        • 安部・ムラの風景と暮らし
      • 底仁屋
        • 底仁屋のあゆみ・小年表
        • 底仁屋の人口と産業
        • 底仁屋の伝統文化
        • 底仁屋の小字 区界図と小字一覧
        • 底仁屋の文化遺産
        • 底仁屋の自治と活動
      • 汀間
        • 汀間での移民
        • 汀間のあゆみ・小年表
          • 汀間の山のくらし
          • 汀間ムラの内と外
        • 汀間の人口と産業
        • 汀間の伝統文化
          • 汀間のウシデーク
          • 汀間の年中行事:編集中
          • 汀間の御嶽・拝所
          • 汀間の村踊り
          • 汀間の芸能史
          • 汀間当
        • 汀間の地形・小字 区界図と小字一覧
          • ウンバハリ
        • 汀間の文化遺産
        • 汀間の自治と活動
        • 汀間地区会館(汀間区公民館)
      • 瀬嵩
        • 瀬嵩のあゆみ 小年表
          • 瀬嵩 山と開墾地
          • 瀬嵩ムラの昔道
          • 瀬嵩ムラ集落内の風景
        • 瀬嵩の人口と産業
        • 瀬嵩の伝統文化
          • 瀬嵩の御嶽・拝所
          • 瀬嵩の神役
        • 瀬嵩の地形・小字 区界図と小字一覧
        • 瀬嵩の文化遺産
          • 組踊 高山敵討
      • 豊原
        • 豊原のあゆみ・小年表
        • 豊原の人口と産業
        • 豊原の伝統文化
        • 豊原の小字・区界図と小字一覧
        • 豊原の文化遺産
        • 豊原の自治と活動
      • 辺野古
        • 辺野古のあゆみ・小年表
        • 辺野古の人口と産業
        • 辺野古の伝統文化
        • 辺野古の小字・区界図と小字一覧
        • 辺野古の文化遺産
        • 辺野古の自治と活動
    • 名護の地名
    • 名護の文化財・史跡
      • アカヒゲ
      • アマミヤマギシ
      • イシカワガエル
      • イボイモリ
      • オカヤドカリ
      • オキナワキクガシラコウモリ
      • オキナワトゲネズミ
      • オランダ墓
      • カラスバト
      • クロイワトカゲモドキ
      • ケナガネズミ
      • コノハチョウ
      • ジュゴン
      • ナミガエル
      • ノグチゲラ
      • ヒラタチ
      • ピトゥ狩漁具
      • フタオチョウ
      • プ-ミチャ-
      • ホルストガエル
      • ヤンバルクイナ
      • リュウキュウヤマガメ
      • 三府龍脈碑
      • 久志の人形踊り
      • 久志の組踊り台本
      • 久志の観音堂
      • 久志間切番所ガー
      • 仲尾次の高砂
      • 仲尾殿内
      • 古我知のうちはら原ハル石
      • 古我知焼壷クヮディーサー釉厨子甕(ジーシガーミ)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録2504)
      • 古我知焼壷型黒釉子甕(ジーシガーミ)(登録4739)
      • 古我知焼壺型黒釉子甕(登録924)
      • 古我知焼水盤
      • 古我知焼焼締小型水甕
      • 古我知焼窯跡
      • 古我知焼黒釉耳付壺
      • 名護のひんぷんガジュマル
      • 名護の伝説・昔話
        • アーマンチュの足跡
        • ウスクローグムイ
        • シガマ森のお粥戦争
        • ティーマン頂(チヂ)の遺念火
        • ナンドゥル坂の幽霊
        • ハタムンダーの由来
        • ハナゴーリの幽霊
        • フェーシ大主と大浦
        • マヤーガーの由来
        • ヤンバサカーとアルミタンメー
        • ヤンバサカーの魚取り
        • ユーヒナハナの洞窟
        • 大力・カータグシチャ一
        • 子産しガマ
        • 安部の鬼面加那志
        • 富士山より高い七月森
        • 尚円王と汀間
        • 屋部のイルカ
        • 山入端の始まり
        • 恥うすい坂
        • 数久田ウェーキと牛盗人
        • 有津ウフワター
        • 汀間のウェーキパーパー
        • 汀間の大ウナギ
        • 汀間の始まり
        • 汀間川の大ウナギ
        • 瀬長崎の由来
        • 狩人と牛盗人
        • 花当幸地里之子
        • 鉄砲平良
        • 高山城の按司とウミグヮ墓
        • 高良大主前
      • 名護の遺跡
        • タキギター河口遺物散布地
        • ハンタジー遺跡
        • 上之御嶽遺跡
        • 大堂原貝塚
        • 済井出長佐久貝塚
        • 源河大グシク遺跡
        • 瀬洲村跡遺跡
        • 親川グシク遺跡
      • 名護博物館収蔵のハル石
      • 名護嘉陽層の褶曲
      • 名護城
      • 名護番所跡のフクギ群
      • 呉我の義民
      • 嘉津宇岳安和岳八重岳自然保護区
      • 嘉陽の南ヌ島
      • 壷屋焼荒焼四耳蓋付壷(マースガーミ)
      • 大浦のマングローブ
      • 天仁屋バンサチの火立跡
      • 安和のくばのうたき
      • 安和のウシーデーク
      • 安和の石橋
      • 宮里前の御嶽のハスノハギリ林
      • 屋我のコバテイシ並木
      • 屋我グシク
      • 屋部の久護家
      • 屋部の久護家文書
      • 屋部の八月踊り
      • 川上の蔡温松
      • 幸喜の一本松
      • 愛楽園のアダン群落
      • 我部の塩田跡
      • 我部の葬具一式
      • 我部祖河 仲ノ屋文書
      • 我部祖河の高倉
      • 操り獅子
      • 改決羽地川碑記
      • 旧国頭農学校玄関(一棟)
      • 津嘉山酒造所施設
      • 源河ウェーキ
      • 瀬喜田小学校のセンダン
      • 瀬嵩さんたち原のハル石
      • 琉球嶌真景絵巻
      • 程順則書軸
      • 親川グシク
      • 許田の手水
      • 轟の滝
      • 辺野古の一里塚
      • 辺野古の七福神
      • 運天原サバヤ貝塚
      • 金川銅山跡
    • 名護の歴史
      • 先史時代の名護・やんばる
        • 名護市の沖縄貝塚時代後期
        • 名護市の沖縄貝塚時代早期~中期
        • 考古学からみた名護・山原と村の形成
      • 前近世の名護・やんばる
        • 北山の時代と名護・山原
        • 古琉球の成立と展開
        • 按司と城塞的グスク
    • 名護の産業
      • 名護酒造所
      • 喜屋武酒造所
      • 宮酒造所
      • 宮里酒造所
      • 津嘉山酒造
      • 玉那覇酒造所
      • 豊里酒造所
    • 名護の自然
      • 名護の名木
        • 仲尾次アシャギ庭のヤブツバキ群
        • 大浦のイチョウ
        • 大湿帯のオキナワウラジロガシ
        • 屋我地小学校のアコウ
        • 屋部小学校のデイゴ
        • 底仁屋の御神松
        • 東江のミフクラギ
        • 汀間サンカジュのクワノハエノキ
        • 汀間川のサキシマスオウノキ
        • 済井出のアコウ
        • 真喜屋のサガリバナ
        • 許田のウバメガシ
      • 名護の川
        • ティマダ川
        • 汀間川
        • 瀬嵩川
    • 名護地区
      • 世富慶
      • 喜瀬
      • 城
      • 大中
      • 大北
      • 大南
      • 大東
      • 大西
      • 宮里
      • 幸喜
      • 数久田
      • 東江
      • 港
      • 為又
      • 許田
    • 名護市の学校
      • 三原小学校
      • 久志中学校
      • 久志小学校
    • 名護市の概要
      • 合併のいきさつ
      • 名護市の市章
    • 名護関連の人物
      • 宮城與徳 [みやぎ・よとく]
      • 比嘉宇太郎
    • 基本用語集・索引
      • 基本用語集A-Z
      • 基本用語集さ行
      • 基本用語集た行
      • 基本用語集は行
      • 基本用語集ま行
      • 基本用語集や行
      • 基本用語集ら行
      • 基本用語集わん
      • 索引 「あ」
      • 索引 「い」
      • 索引 「う」
      • 索引 「え」
      • 索引 「お」
      • 索引 「か」
      • 索引 「き」
      • 索引 「く」
      • 索引 「け」
      • 索引 「こ」
      • 索引 「つ」
      • 索引 「み」
      • 索引 な
      • 芸能編用語集
        • お宮
        • かりゆしウェア
        • ほうろく頭巾
        • ウシデーク/ウスデーク
        • ウシンチー
        • ウブク
        • オーラセー
        • カカン(下裳)
        • カチャーシー
        • カラジ
        • カリー
        • カンプー
        • ガク(楽)
        • ガマク
        • ガーエー/ガーイ
        • キリシタン
        • クチザンシン(口三線)
        • クンジー(紺地)
        • グリコーシ
        • コウダテ/コーダティ
        • ジュリ
        • ジーファー
        • スーマキボー
        • チーグシ(杖串)
        • ティーサージ
        • ニ才
        • ヌル殿内/ヌルドゥンチ/ヌンドゥルチ
        • バサラ
        • バンク
        • バーキ
        • パーランクー
        • ビンシー/ビンスー/瓶子
        • ピルウィー
        • ピンプン
        • マンサージ
        • ムラサキナガサージ(紫長巾)
        • ムンジュル笠
        • モーアシビ
        • ヤグイ
        • 三共
        • 中踊り
        • 京太郎(チョンダラー)
        • 伊良波尹吉
        • 作り花
        • 入羽
        • 出羽(んじふぁ)
        • 前つぼり
        • 向こう鉢巻
        • 向上会
        • 嘗間本
        • 四つ竹
        • 地謡
        • 大主
        • 姉小スガイ
        • 姉小舞い
        • 安富祖流
        • 島ぞうり
        • 御冠船踊り
        • 恩河親雲上
        • 慰斗
        • 扇子(せんす)
        • 手
        • 日の丸扇子
        • 有志
        • 根神殿内
        • 歌劇
        • 沖縄芝居
        • 獅子クワヤー
        • 玉城盛義
        • 玉城盛重
        • 玉城金三
        • 石ナーグ
        • 神社
        • 紅型
        • 羽地タープックヮ
        • 翁長良業
        • 胴衣
        • 脚絆
        • 花染手巾(ナズミティサージ)
        • 花笠
        • 若衆
        • 貫花
        • 道ジュネー/道ズネー
        • 部落
        • 野村流
        • 雑踊り
        • 頭飾り・髪飾り
        • 麾(ゼイ)
    • 屋我地地区
      • 屋我
        • 屋我のあゆみ・小年表
        • 屋我の人口と産業
        • 屋我の伝統文化
        • 屋我の小字 区界図と小字一覧
        • 屋我の文化遺産
        • 屋我の自治と活動
      • 屋我地地区小年表
      • 愛楽園
        • 愛楽園のあゆみ
        • 愛楽園の小年表
        • 愛楽園の行事・活動
      • 我部
        • 我部のあゆみ、小年表
        • 我部の人口と産業
        • 我部の伝統文化
        • 我部の小字 区界図と小字一覧
        • 我部の文化遺産
        • 我部の自治と活動
      • 済井出
        • 済井出のあゆみ、小年表
        • 済井出の人口と産業
        • 済井出の伝統文化
        • 済井出の小字 区界図と小字一覧
        • 済井出の文化遺産
        • 済井出の自治と活動
      • 運天原
        • 運天原のあゆみ、小年表
        • 運天原の人口と産業
        • 運天原の伝統文化
        • 運天原の小字 区界図と小字一覧
        • 運天原の文化遺産
        • 運天原の自治と活動
      • 饒平名
        • 饒平名のあゆみ、小年表
        • 饒平名の人口と産業
        • 饒平名の伝統文化
        • 饒平名の小字 区界図と小字一覧
        • 饒平名の文化遺産
        • 饒平名の自治と活動
    • 屋部地区
      • 中山
        • 中山のあゆみ、小年表
        • 中山の人口と産業
        • 中山の伝統文化
        • 中山の小字 区界図と小字一覧
        • 中山の自治と活動
      • 勝山
        • 勝山のあゆみ、小年表
        • 勝山の人口と産業
        • 勝山の伝統文化
        • 勝山の小字 区界図と小字一覧
        • 勝山の文化遺産
          • 勝山小唄
        • 勝山の自治と活動
      • 宇茂佐
        • 宇茂佐のあゆみ、小年表
        • 宇茂佐の人口と産業
        • 宇茂佐の伝統文化
        • 宇茂佐の小字 区界図と小字一覧
        • 宇茂佐の文化遺産
        • 宇茂佐の自治と活動
      • 安和
        • 安和のあゆみ、小年表
        • 安和の人口と産業
        • 安和の伝統文化
        • 安和の小字 区界図と小字一覧
        • 安和の文化遺産
        • 安和の自治と活動
      • 屋部
        • 屋部のあゆみ・小年表
        • 屋部の小字 区界図と小字一覧
        • 屋部の文化遺産
        • 屋部区の人口と産業
        • 屋部区の自治と活動
      • 屋部区の伝統文化
      • 屋部地区小年表
      • 山入端
        • 山入端のあゆみ、小年表
        • 山入端の人口と産業
        • 山入端の伝統文化
        • 山入端の小字 区界図と小字一覧
        • 山入端の文化遺産
      • 旭川
        • 旭川のあゆみ、小年表
        • 旭川の人口と産業
        • 旭川の伝統文化
        • 旭川の小字 区界図と小字一覧
        • 旭川の文化遺産
        • 旭川の自治と活動
    • 年表
      • 年表 1300年代~1600年代
      • 年表 1700年代~1800年代(明治以前まで)
      • 年表 大正時代
        • 1912年(明治45年/大正元年)
        • 1913年(大正2年)
          • 1913年01月09日
          • 1913年01月12日
          • 1913年01月13日
        • 1914年
        • 1915年
        • 1916年
        • 1917年
        • 1918年
        • 1919年
        • 1920年
        • 1921年
        • 1922年
        • 1923年
        • 1924年
        • 1925年
        • 1926年
      • 年表 平成
      • 年表 平成10年代
      • 年表 明治時代
      • 年表 昭和20年代
      • 年表 昭和30年代
      • 年表 昭和40年代
      • 年表 昭和50年代
      • 年表 昭和60年代
      • 年表 昭和(戦前・戦中)
        • 1945年
    • 書籍・資料
      • その他の発刊誌
        • やんばる学研究会 会誌01
        • やんばる学研究会 会誌02
        • やんばる学研究会 会誌03
      • 名護・山原の字誌一覧
      • 名護博物館発行書籍・資料
        • 『塩』ー屋我地マースを見直すー
        • アイヌ文様刺しゅうのこころ ーチカップ美恵子作品展ー
        • ピトゥと名護人
        • ・発見!私たちのすむ名護の川と自然 ~あなたは何本の川を知っていますか?~
        • 名護やんばるのシダ
        • 名護やんばるの農具 稲作を中心に
        • 名護やんばるの野鳥
        • 名護・やんばるのヘビ
        • 名護・やんばるの戦争 極限の人々
        • 名護・やんばるの樟製造
        • 名護・やんばるの酒
        • 名護博物館紀要01
        • 名護博物館紀要02
        • 名護博物館紀要03
        • 名護博物館紀要04
        • 名護博物館紀要05
        • 名護博物館紀要06
        • 名護博物館紀要07
        • 名護博物館紀要08
        • 名護博物館紀要09
        • 名護博物館紀要10
        • 名護博物館紀要11
        • 名護博物館紀要12
        • 名護博物館紀要13
        • 名護博物館紀要14
        • 名護博物館紀要16
        • 名護博物館紀要17
        • 名護浦の漁撈展
        • 屋我地 その歴史と自然
        • 屋部のウシヤキ プミチャーウガーミ
        • 屋部・宇茂佐古島展 掘り出された歴史
        • 幸地川の生きものたち 名護湾にそそぐ川
        • 沖縄のセメント瓦 名護からの発信
        • 沖縄の古窯 古我知焼
        • 沖縄の度量衡 はかりを通した人々の暮し
        • 生物の移動展 海山こえろ!生きものたちの大冒険
        • 祝い・祀り・墓 名護市の人生儀礼と墓
        • 自然の中で生きる虫たち
        • 飛び立つ生命(いのち) ~まちにチョウを増やそう~
        • 骨格展 人の体内に潜む進化
        • 鳥の巣展 ~鳥に学ぶ命のつながり~ 2011.11
      • 名護市史編さん室発行書籍
        • 5000年の記憶 名護市民の歴史と文化
        • やんばるの祭りと神歌 名護市史叢書15
        • わがまちわがむら 名護市史本編11
        • 写真から見る名護の沖縄戦 『名護市史本編3 名護・やんばるの沖縄戦』資料編1
        • 写真集 名護ひとびとの100年 名護市史別巻1
        • 出稼ぎと移民 別冊資料編 名護市史本編5
        • 出稼ぎと移民1・2・3・4 名護市史本編5
        • 名護・やんばるの沖縄戦 名護市史本編・3
        • 名護六百年史
        • 名護市の小字 名護市史研究資料31
        • 名護碑文記 増補改訂版
        • 名護親方程順則資料集・1 人物・伝記編 名護市史叢書11
        • 宮城真治民俗調査ノート増補改訂版
        • 屋部久護家文書(名護市史資料編5・文献資料集別冊1)
        • 戦前新聞集成・1名護市史資料編2
        • 戦前新聞集成・2名護市史資料編3
        • 教育 名護市史本編6
        • 民俗1・2 名護市史本編9
        • 民俗3民俗地図 名護市史本編9
        • 海外のナグンチュ  ~第5回『世界のウチナーンチュ大会』関連特別展ブックレット
        • 社会と文化 名護市史本編7
        • 羽地地方役人関連資料(名護市史資料編5・文献資料集3)
        • 羽地大川修補日記
        • 羽地寄留士族関連資料
        • 羽地真喜屋稲嶺風水日記(名護市史資料編5・文献資料集4)
        • 考古資料集 名護市史資料編4
        • 芸能 名護市史本編8
        • 芸能 資料編・芝居台本 (名護市史本編・8)
        • 言語-やんばるの方言 名護市史本編10
        • 語りつぐ戦争 第3集 一市民の戦時・戦後体験記録一 名護市史叢書・17
        • 語りつぐ戦争 第2集 名護市史叢書16
        • 語りつぐ戦争一市民の戦時・戦後体験記録 第1集 名護市史叢書・1
        • 近代歴史統計資料集 資料編1
      • 地域史料
        • 久志地区・地域史料目録
        • 名護地区・地域史料目録
        • 屋我地地区・地域史料目録
        • 屋部地区・地域史料目録
        • 羽地地区・地域史料目録
      • 文化財係発行書籍・資料
        • 古我知焼ハンドブック
        • 名護の自然 第1集
          • 01_名護岳の自然観察
          • 02_羽地内海の自然観察
          • 03_名護岳イボイモリ天国
        • 名護市のグスクハンドブック
        • 名護市嘉陽層の褶曲ハンドブック
        • 屋我地・羽地地区の埋蔵文化財ハンドブック
    • 羽地地区
      • 仲尾
      • 仲尾次
      • 伊差川
      • 内原
      • 古我知
      • 呉我
      • 山田
      • 川上
      • 我部祖河
      • 振慶名
      • 源河
      • 田井等
      • 真喜屋
      • 稲嶺
      • 羽地地区小年表
      • 親川
名護大百科事典 Nagopedia 試行版

手

手(ティー)

武芸や芸能では広い意味では流派のことで、狭い意味では振りのことを指す。「玉城(盛重)の手」「渡嘉敷(守良)の手」などと用いた。

出典:「芸能」

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse