山入端の伝統文化

拝所と祭祀

近世の御獄として「由来記」(1713年)にセキカケナカモリノ獄(神名ワカツカサノ御イベ)が記される。また、神アシアゲもあり、祭祀は屋部ノロが司った。なお、近世の山入端は現在の中山の古山入端の地にあった。当時の月々の祭祀は、一覧表の「由来記」記事に見る通りである。

現在、集落の東の小高い森の上に山入端御獄、そのすそにウトゥーシ(遥拝所)がある。公民館の向かいには山入端神社と神アサギがあり、道をへだてた山すそには5つの拝井泉がある。また、勝山へ上る道沿いにハンニヌハーとウイヌハーがある。

神役は、根神が比嘉系統から出る。戦前までは7人の神人がいたという。

現在も続く伝統的年中行事は、表に見るように、旧1月2日のハチバル、2月の二月御願、4月のアブシバレー、5月のカーウガン、6月のワライミキ御願、9月の九月御願、10月のクントゥイなどがある。

芸能

山入端公民館は、豊年踊りの時の舞台でもある。踊りは旧8月10日を正日に3日間行なわれ、区民もその踊りに誇りを持っている。

当日、まずアガリトゥンチでの御願を済ませ、そこで上り口説・前之浜・かせかけ・ハンタ前を奉納し、それから公民館に戻って踊りに入る。15、6の踊りの後、組踊もやる。「姉妹敵討」「寓歳敵討」「忠心身替の巻」などを得意とする。踊りでは、伊集の木・鶴亀・松竹梅が変わっている。また、かぎやで風とコテイ節は必ず中学生が踊ることになっていて、ここにも村の芸能を大切にする伝統が生きている。最後にマキザイがあり、出演者全員が舞台に出て渦を巻いたりする。

戦後の一時期までは棒もあったが、今は途絶えた。

エイサーは、今では盆踊りのやぐらの周りでやるだけになったが、以前は青年会を中心に各戸を踊り回っていた。ティーモーイ(手舞い) を中心とする。

出典:「わがまちわがむら