年表 明治時代

明治時代 の出来事

参考文献:5000年の記憶 名護市民の歴史と文化

1868年(明治1)

9月 [日]明治と改元

1869年(明治2)

6月 [日]版籍奉還が勅許される

2月11日 [日]「大日本帝国憲法」発布

12月 甘庶作付制限を撤廃

1889年(明治22)

2月 瓦葺の制限を解除する

5月 名護の国頭地方役所及び名護警察署の両庁舎を交換移転する

5月12日 久志の瀬嵩と慶佐次に警察巡査駐在所を設置

この年、国頭郡で断髪行なわれる

この年、尚家、羽地の伊差川(金川)銅山の採掘を開始する。

この年、羽地の伊差川馬場で国頭郡小学校連合運動会が開かれる

1890年(明治23)

2月 名護尋常小学校内に郡内共立の高等小学校を併置する

4月 女子教育始まる

7月 [日]第1回総選挙

10月 [日]「教育二関スル勅語」発布

12月 各小学校へ御真影下付,

この年、羽地の住民、断髪を始める

1891年(明治24)

この年、久志の瀬嵩に県派遣の山方筆者駐在(初代は小野隣次郎)、林野の取締り、植林などにあたる

1892年(明治25)

8月 沖縄県私立教育会国頭支部創設

1893年(明治26)

6月 笹森儀助来県 翌年5月『南島探験』を刊行

9月 「琉球新報」創刊

1894年(明治27)

8月 日清戦争起きる

9月 徳田球一、名護大兼久に生まれる(~1953年10月14日)

12月 第1回国頭地方杣山開墾行なわれる

1895年(明治28)

5月 名護の群倉で開化断髪の賛否を決する名護間切大会を催す

5月 日清戦争祝捷で名護兼久において全郡学校連合運動会を催す

7月31日 久辺小学校を久志に設立(初代校長に久志出身の安谷屋仲作)

12月 第2回国頭地方杣山開墾実施

1896年(明治29)

1月 6週間現役兵制を施行

4月 郡区編成の勅令により国頭地方を国頭郡と改称する

4月 久志小学校の嘉陽分教場設置

7月 瀬嵩に久志郵便局を設置(初代局長に瀬嵩出身の大城武太郎)

9月 海運会社の第3運輸丸、名護一那覇間に定期航路を開く

この年、羽地小学校の稲嶺分教場設置.

この年、久志小学校に御真影を奉戴する

1897年(明治30)

4月1日 「沖縄県間切島吏員規程」施行

間切・島番所は役場と改称、地方役人は大幅に減員となる 。

首里大屋子以下の役職名を廃して間切収入役・書記等に改める.

5月 国頭郡第1回教育品展覧会を本部小学校で開催

5月 第3回国頭地方杣山開墾実施

1898年(明治31)

1月 「徴兵令」施行

4月1日 久志小学校に高等科設置

4月 名護の官吏等同志が集まり発句会(二葉舎)を始める

7月 名護間切議会を組織、代議政治始まる

7月 この頃までに、国頭地方の杣山開墾許可坪数1062万4000余坪、

うち成墾坪数278万6000余坪

9月 国頭郡同窓支部会設立(会長仲宗根忠次郎)

11月 寄留商人等の発起で天長節に名護大綱引きを催す(国頭郡で最初)

11月17日 徴兵令実施により国頭郡の新入兵送別会を名護兼久馬場で挙行

国頭高等小学校生ら那覇まで見送る.

この頃、 2、 3年来の金融逼迫がほぼ絶頂に達する

この年、国頭実業補習学校設立

この年、稲嶺尋常小学校設立

1899年(明治32)

1月 国頭実業補習学校、本年より向こう5カ年間国庫補助(500円)を受ける

1月 「沖縄県間切島規程」施行 間切会設置

3月 名護校職員宮城光吉、比嘉仁吉等、名護間切青年会を設ける

4月 名護小学校分教場で夜学会を開く

4月 土地整理事業に着手.

5月 名護間切の屋部で地割替えに着手、翌年3月に終了

8月 名護に葉煙草専売出張所を開設

10月 名護間切に日本赤十字社及び愛国婦人会支部設立

10月 羽地の親川で夜学会を始める

12月 ハワイ移民に国頭郡からも10名応募する

この年、入れ墨に違警罪を適用する

1900年(明治33)

4月 名護に准教員養成のための男子講習科を設置

5月 第2回国頭郡教育品展覧会を今帰仁尋常高等小学校で開催

7月 羽地の稲、10年来の豊作

この年、黒岩恒、尖闇諸島と命名する。

この年、久志間切で初めて汀間に開業医(大島出身の福原忠治)

1901年(明治34)

3月 名護間切の土地整理測量事務終了

この頃、国頭高等小学校の分教場を羽地の親川に設置する。

11月 沖縄銀行名護支店開業式

11月 羽地伊差川の金川銅山再掘

この年の前半、国頭地方に飢饉

この年、各地で風俗改良運動盛ん

この年、羽地の稲嶺で最後の地割替え行なわれる.

この年、久志の豊原に久辺小学校を建設、移転

1902年(明治35)

2月 名護郵便局、内国電信事務を開始

3月 国頭高等小学校廃校、高等科を名護小学校に併置

5月 国頭郡組合立甲種農学校(国頭農学校)設立(黒岩恒校長)

この頃、国頭郡を中心に各地に飢饉おこる

10月 沖縄県、「国頭郡甘庶立毛審査会規則」を制定

11月 国頭郡甘庶立毛審査会を開く,

12月 名護兼久馬場を拡張し運動場設置

1903年(明治36)

3月 第2回ハワイ行き移民、国頭郡から33名

4月 昨年結成された名護の琉歌会心声社は近頃中止の様子 俳句の二葉舎は月2回集まる

10月 土地整理事業終了

10月 羽地尋常高等小学校、仲尾次に新築落成

この年、県道、羽地を貫通する.

この年、屋我地饒平名の松田重助外、ハワイヘ移民する.

1904年(明治37)

1月 名護で仏教婦人会発会

1月 2区3郡にも「地租条例」「国税徴収法」を施行

2月 日露戦争始まる(~ 1905年7月)

2月 沖縄県森林視察調査団来島

2月 羽地で在郷軍人招待会及び現役予備各軍人父兄慰安会を催す

3月 名護仏教婦人会、軍資献金をなす

4月 専売法施行され、国頭税務署内に煙草専売官吏出張所を設置

4月 久志の天仁屋番崎の火の見番(遠見番)跡、 日露戦争時に監視所に指定される

5月 メキシヨ行き移民210名、名護港より神戸向けに出発.

6月 日露戦争で戦死した新里徳清の葬儀挙行(稲嶺/国頭郡で初めての戦死者)

8月 国頭郡青年会の演説会及び運動会を開催する。

11月 羽地街道修繕し車道となる

この年、70年来の大早魃

1905年(明治38)

1月 国頭銀行創設

2月 国頭支金庫開設

4月 無限責任羽地間切仲尾次外12カ村販売購買組合設立

4月 無限責任羽地間切屋我地販売購買組合設立

5月 無限責任名護間切販売購買組合設立

6月 名護街道を県道に編入

10月 第1回国頭3間切(久志・金武・恩納)教育研究会を久辺小学校で開く

この年、久志の瀬嵩馬場で日露戦争の祝賀会が挙行される

1906年(明治39)

2月 名護間切在郷軍人分会を設立

2月 日露戦勝記念として国頭郡青年団設立

3月 古賀汽船辰島丸、名護―那覇間で競争航路をつくる

4月 沖縄銀行名護支店開業

5月 名護間切役場西隣に本願寺招魂堂と私立国頭図書館を開設

7月 名護登記所開設

7月 名護に公営屠殺場設置(知真嘉原)

8月 羽地大川大洪水 タクジビラ上がり口左岸の山が崩れ

クカル袋左岸のミーヌメー堤防決壊河流はヨントコ橋近くに変わる

9月 杣山整理に関する協議会を開く

10月 沖縄初のペルー移民36名、横浜出発

この年、屋我地常在地を呉我村に移す

1907年(明治40)

1月 北条侍従一行名護・羽地を視察

1月 「公有林野経営規則」を制定

3月 長距離競走を名護兼久で開催

3月 名護間切の安和で無動力船を用いた鰹漁業組合おこる

5月 名護に美以教会を設置(伝道師野原松)

6月 名護で私設義勇消防組を結成

8月 国頭郡青年会会則を決める

8月 国頭農学校同窓会発足

9月 国頭農学校でパインの缶詰製造を試験

9月 国頭郡の本山山整理始まる。

10月 100名近いメキシコ行き移民、名護港より沖縄丸で出発

11月 無限責任久志間切販売購買信用組合設立,

この年、羽地の源河に稲嶺小学校の分教場設置

1908年(明治41)

1月 間切・村の呼称を改め、間切を村に、村を字とする

4月1日 「沖縄県島嶼町村制」(特別制)施行 間切長を村長に、村頭を区長に改める。

村長は県知事により任命、

収入役及び書記は村長の推薦により郡長が任命、

区長は村長が任命

4月 義務教育年限を6年に延長

4月 屋部小学校に高等科併置

4月 安和分教場独立して安和尋常小学校となる

4月 名護管内の杣山(国有林野)約2580町歩が村有に払下げられる

4月 久志・金武両村対与那原民が薪等の値段で対抗する(6月末まで)

4月 沖縄から第1回ブラジル移民325名、神戸を出発

6月 名護村消防組合創立

7月 国頭郡青年会、雑誌「国頭青年」を発刊

7月 国頭銀行解散、共立銀行名護支店開店

8月 第1回名護村会招集

9月 名護兼久に避病院が落成

9月 羽地村協同倶楽部設立

10月 義務教育延長及び町村制実施を記念し、国頭郡各学校の連合運動会を催す

12月 「沖縄毎日新聞」創刊

1909年(明治42)

1月 成申詔書に基づき勤倹及び風俗改良励行等を取り上げる

1月 羽地郵便局、電信事務を開始する

1月 安和産業組合設立

3月 正条植えの試験田畑が各所に見られる

4月 この頃、大兼久・城・東江に阿旦葉帽子原料製造所が12カ所あり

5月 第1回県会議員選挙。

国頭郡当選者は

当山久三・平良保―・仲宗根忠次郎・仲里金五郎・仲田徳三・山入端月懸の6名

6月 大阪商船会社、名護に汽船寄港を始める.

7月 名護校増築し、名護兼久の高等科移転する

8月 字名護を大兼久。東江・城の3行政区に復し、それぞれ区長を置く

11月 第2回国頭郡畜産品評会を名護校で開催

この年、羽地理髪同業組合設立

1910年(明治43)

3月 名護村販売購買信用組合、県下で優良とされる

4月 マングースを国頭農学校に配置

8月 国頭農学校同窓で興農会を組織し、

夏季休暇を利用して農事幻灯会・農業改良演説を行なう

8月22日 [日・朝]韓国併合

9月 名護小学校・羽地小学校・久志小学校等で日韓合併の祝賀会開催.

10月 名護港出帆の三浦丸、那覇港外で台風のため沈没、多数の犠牲者をだす

故当山久三・平良保― ・仲宗根忠次郎の追悼会を催す

10月 大蒙雨によリタクジ坂で山崩れ、羽地大川決壊する 羽地大川改修問題再燃する

11月 名護二葉舎雅会、 3年ぶりに開く

11月 名護―心館新築落成。跡は岸本旅館が継ぐ

この年、屋我地小学校校舎、コの字型に増築

この年、屋我地―心会結成する

1911年(明治44)

2月 在郷軍人名護分会発足

2月 名護産業組合総会を開き、再び解散を決議

3月 国頭郡各村組合組織替え

4月 国頭郡組合立甲種農学校、県に移管され県立農学校となる。

4月 名護村青年会発足.

5月 屋我地小学校で母姉会開催する

7月 名護仏教青年会発会を名護図書館で挙行

8月 国頭青年会を開き、組織替えを決める

8月 羽地村学生会を羽地小学校で開く

9月 羽地の稲嶺青年会結成

10月 羽地村青年会第1回総会

11月 この頃、「民力休養」の声高まる

この年、久志村青年会結成

1912年(明治45/大正1)

4月 山入端松正、ハワイから帰郷して名護で医院を開業する

4月 沖縄銀行名護支店内に国頭支金庫設置.

4月 名護で児童文庫の開庫式挙行

5月 沖縄県で初めて衆議院議員選挙が実施される

5月 国頭郡青年会発会式を名護兼久で開く

6月 屋部尋常高等小学校新築落成

7月 明治天皇死去