饒平名の伝統文化

饒平名(よへな)の伝統文化

拝所と祭祀

近世の饒平名の御獄として、「由来記」に饒平名嶽(神名アフヤマ中森之御イベ)がある。また、神アシアゲがあり、そこで行なわれる祭祀は屋我巫(ノロ)が司った。

現在の御獄として、集落の北東に島之川御嶽がある。その森の中にミーディラとフルディラと呼ぶ洞穴があり、拝まれている。そのすぐ東にメーダキ、集落の南外れにはブリマチウタキ、さらに南の長崎にはメーグシクムイの拝所がある。神アサギは公民館の向かいにあり、その後ろがヌンドゥルチである。拝井泉には、シマヌハー・アミンガー・ハンジャガーがある。屋我・済井出・饒平名の祭祀の中心となる饒平名ヌルは、タマグスクヤー系統から出る。

現在も続く伝統的年中行事は、表に見るように、初御願、旧4月のアブシバレー、5月のウマチー、6月の門中御願、ミチヌ御願、8月の豊年祭などがある。

芸能

屋我地各区持ち回りの5年に一度の村踊りはマーウィ(馬場)で行なわれる。旧8月に庭出(ミャーイ)じゃし、仕込み、正日と3日間行なわれ、以前は字全員が参加して神屋からマーウィま で道ジュネーをしていたという。演目には、長者の大主・上り口説・松竹梅・前之浜・浜千鳥・加那ヨー天川・むんじゅる・かせかけがあり、以前は組踊「天願の按司」「高山敵討」も演じられていた(宜保栄治郎:名護市の民俗芸能)。饒平名では最近昭和62年に持たれた。

出典:「わがまちわがむら