名護博物館紀要08

名護博物館紀要08 1998.3

名護市稲嶺のしゃこがい科製沈子追補:家田淳一(佐賀県立九州陶磁文化会館)

1 はじめに

2 アシチン網の観察

1.前作業の確認

2.追加資料の検討

3 おわりに ー琉球列島における貝錘ならびに漁撈具の分布

1.地域と時期区分

2.漁撈具の概要と出土傾向

3.まとめ

参考文献

別表1 形態観察表

別表2 地域別・時期別漁撈具出土一覧

出典リスト

しゃこがい科製貝錘の装着方法(宮城武松氏による)

貝塚時代後期土器の研究(1) 部瀬名貝塚出土表裏面有文土器資料に着目して

:宮城弘樹(今帰仁村教育委員会)

1.はじめに

2.部瀬名貝塚の土器資料

3.類例資料の収集

1.収集資料と遺跡の分布

2.具志堅貝塚

3.墨屋原貝塚

4.具志川島遺跡群(西地点)

5.ナガラ原西貝塚

6.具志原貝塚(南地区)

7.浜崎貝塚

8.宇佐浜B貝塚

9.宇堅貝塚

10.アカンジャガー貝塚

11.浜屋遺跡(C地点)

12.平敷屋トウバル遺跡

13.北原貝塚

14.まとめ

4.考察

5.おわりに

琉球切手が語る沖縄の戦後史:佐藤勝彦(郵便史研究家)

概要

1.リーフ1.2 復興期の郵便物

2.リーフ3 統一期の郵便物

3.リーフ4.5

4.リーフ6.7.8 奄美の郵便

5.リーフ9.10.11.12.13.14 書留類に見られる抹消の方法

6.リーフ15.16.17.18 欧文印の使用

7.リーフ19.20 B円切手の終焉

8.リーフ21 ドル切手の発行

9.リーフ22 琉球郵政の終焉

10.リーフ23.24 復帰時の郵便物

11.リーフ25 琉球切手の終焉