1913年(大正2年)

大正2年

←1912年 1914年→

・1月 羽地の仲尾の新城徳助所有の佐田原の水田3000余坪を県立の甘庶苗圃地として使う

・1月16日[沖]沖縄毎日新聞、「如何なる教員を淘汰すべきか」を25回にわたって連載

・2月 ユタ取締り強化される。

・3月[沖]伊波普猷ら「子供の会」設立

・4月 辺野古の明治山を北明治山に改称

・5月 第2回県会議員選挙

国頭郡からは平良真順(大宜味)・嘉数宜良・土地福清(羽地)・仲里金五郎・仲田徳三(金武)・

大城元次郎(名護)が当選

・6月 名護村青年会総会を名護尋常高等小学校で開く。あと名護兼久運動場で原山勝負あり

・6月.日比知事解任、高橋琢也第十代知事に。

・7月 国頭郡長、大塚市五郎から朝武士干城にかわる。

・7月16日[沖]学校体操教授要目制定(兵式体操を教練と改称)

・7月22日[沖]雑誌『おきなは』発刊(少年少女の当選画・習字等掲載)

・7月 久志の県有林明治山を南明治山に改称

・8月 東洋宣教会、名護福音伝道館開館

・8月 名護説教所に名護子供の会創立

・9月 朝武士国頭郡長の新任披露を名護校で開く。国頭郡長は3度目。 甘庶15万挺増産計画を打ち出す

・10月 第2回国頭郡青年会総会を名護兼久馬場で開催

・10月 羽地の金川銅山、四国出身渡辺により再び採掘に着手

・10月 久志の瀬嵩馬場において久志青年大運動会を催す

・10月 名護村青年会農事視察団二四人、中頭・島尻をまわる

・11月 羽地の源河山において樟脳製造試験を行なう。

・12月 農商務省、沖縄県の耕地整理補助費として四千円交付。

・12月10日[沖]第六師団混成大隊演習(翌年一月)への参加に備え、県下各中等学校、潟原で野外予行演習実施

[沖]この年、翌年にかけ、教員の大量首切りがおこる(約150人)

[沖]この年、中頭郡教育部会に巡回文庫設置(以後、各郡に設置)

この年、羽地村飢饉

この年、羽地漁業組合結成

この年、国庫補助金年額二十万円から十七万円に減額される。

この年から、糖業奨励の肥料共同購入補助金、十分の三から一に減額される。

この年、改良式製糖場十ヶ所を越す。

←1912年 1914年→