安和の伝統文化

拝所と祭祀

近世の御獄として、「由来記」(1713年)にタケタカノ獄(神名ワカツカサノ御イベ)が記される。また、神アシアゲがあり、祭祀は屋部ノロが司った。当時の祭祀は、稲穂祭をはじめ、年浴・柴指などが記載されている。

現在、集落の北の森をクバヌウタキ(くばの御獄)と呼び、中腹にウタキ全体の守り神とされるフサートゥがある。東側斜面の中腹には福木ヌ下、その下にそこのウトゥーシ(遥拝所)がある。南側のすそにはワクンジ、その東の広場の奥にはフサートゥヘのウトゥーシがある。

集落内にも拝所が多い。ディトゥデー、安里屋、ニガミトゥンチ、アガリトゥンチ、安和神社などである。神アサギは神社の隣に立つ。拝井泉として、クバヌウタキの東にメーガー、西にミーパギウカ一、さらに西にイジミガーがある。

部間の後方の森に部間権現があり、村の外からの参拝者も多い。

現在、神役は根神の他に2人の女性が中心となっている。戦前まではシッペーフという男神もいた。根神を出す家は特に決まっていない。

現在も続く伝統的年中行事は、表に見るように、旧1月3日の初御願、2月16日の神清明祭、3月3日の山羊御願、5月15日のウマチー、8月9日のサンサガーシ、9月のウシデーク祭、11月のウンネー御願などがある。

芸能

安和の伝統芸能に、ウシデークがある。ウシデークは婦人を中心にした芸能で、旧9月16日の夕暮れ(こ、アサギ庭の広場で行われる。集まった婦人は紅白二組に分かれ、小太鼓の調子にあわせて、円陣を作り、拝手・押手・払手・捧手を組み合わせ、歌にあわせて進んだり止まったりし、時々囃子を入れながら踊る。テンポは遅い。節は14節、所要時間は約2時間である。

旧盆にはエイサーも行なわれる。古くから青年会を中心に受け継がれてきたティーモーイ(手舞い)が中心である。以前は各戸を回っていたが、今はアサギ庭に組んだやぐらの回りをはじめ、集落内の数カ所で踊るだけとなった。

出典:「わがまちわがむら