勝山の人口と産業

勝山の戦後の人口の動向を見ると(推移グラフ参照)、昭和35年には世帯数72、人口361であった。人口は、昭和44年頃までほとんど変化しなかったが、同45年に急減して230人まで減った時期もある。その後も少しずつ減少傾向にあり、昭和60年現在133人を数える。25年前に比べて3分の1規模になった。世帯数は、人口と同じように推移し、昭和44年まで変化しなかったが、同45年に10世帯少なくなり、それ以降僅かずつ減って、現在44世帯である。25年前に比べて4割減ったことになる。

勝山の産業の現状を産業別就業者の構成について見ると(同表参照)、就業者51名の内、第1次産業67%、第2次産業14%、第3次産業19%という構成で3分の2の人が第1次産業(農畜産業)に従事している。ここ15年、就業者数は半減している。

勝山で重要な産業である農業について見ると(農業基本統計表参照)、ここ15年の間に農家数は3分の2になり、現在33戸である。山間地域に位置する勝山全体としての経営耕地面積は21haで、果樹(みかん)を基幹作物としている。また、昭和57年度には勝山花き団地が整備され、花き類や施設園芸が最近伸びてきた。そして同60年度には、農村地域の拠点施設である勝山構造改善センターも建設された。勝山の畜産は、伝統的に山羊が有名である。ここ15年減ってはいるが、現在山羊は約120頭飼養されている。

出典:「わがまちわがむら