底仁屋のあゆみ・小年表

底仁屋小年表

1880年頃 首里・那覇の士族、ハサマ山に移り住む。

1910年頃 ハサマ山の住民、底仁屋原・前原・上太道に次々と移る。

1920年頃 水力式製糖法から牛馬を使った鉄車の縦式3連製糖法に変わる。

1929年 底仁屋原に校舎を新築。

1943年4月天仁屋分教場、高等科を併置して独立、天仁屋国民学校となる。

1945年 中南部からの疎開者・避難民で人口急増する。

1952年 天仁屋から行政区を分け、底仁屋区を新設。

1954年6月天仁屋小学校、コンクリート建て赤瓦校舎落成。

1957年頃 丘陵地の開墾始まる。パインづくり本格的に始まる。

1958年9月 行政区を再び天仁屋と合併。

11月 天仁屋小学校創立15周年祝う。

1962年 行政区を再び天仁屋から分離する。磁石式電話が開通。

1965年頃 高等弁務官資金で簡易水道工事竣工(ウフモウの川から取水)。

ミカン栽培始まる(早生温州・タンカン)。

1966年 部落公民館(鉄筋コンクリート建て)竣工。

校長住宅(鉄筋コンクリート建て)落成。

1970年 底仁屋共同売店の設立について、青年会から部落常会へ提起。

1975年9月 ウカミマーチ(御神松)、市の天然記念物に指定される。

1976年2月 御神松の碑建立。

12月 底仁屋共同売店設立。

1977年 天仁屋小学校創立34周年を祝う(体育館落成)。

1982年 底仁屋花き団地できる。

1983年 底仁屋で初めてカジマヤーのお祝い(豊里友成氏)。

1984年 ハサマ花き団地できる。

出典:「わがまちわがむら

底仁屋のあゆみ

底仁屋の集落は、明治の廃藩置県後に沖縄本島の中・南部の士族が寄留してできた、いわゆる屋取集落である。はじめは、ハサマ山に住んだが、大正初期に底仁屋や前原に移り住んだと言われる。戦後昭和27年に天仁屋区から底仁屋区が分区したが、同33年に天仁屋区に合併した。ところが、同37年に再び分独立して、行政区底・仁屋となり現在に至る(地籍は未分離)。

大正8年(1919)に天銘小学校の分教場として区事務所の一部に設置された。四年以上の生徒は天銘小学校へ通学した。ところが、同12年に東村の分村があり、天銘小学校へ通っていた生徒は嘉陽小学校へ転校した。昭和4年に底仁屋原に校舎を新築して天仁屋小学校として独立した。同16年に天仁屋国民学校と改称され、戦後は天仁屋初等学校として出発した。同23年に中等科が併置され、天仁屋小中学校となる。同47年に天仁屋。嘉陽・三原・久志の併置中学校を汀間に久志中学校を新設して統合したため、天仁屋小学校となる。

出典:「わがまちわがむら