わーくすてーしょんのあるくらし ( 389 )
大橋 克洋
katsuhiro.ohashi@gmail.com
わーくすてーしょんのあるくらし ( 389 )
大橋 克洋
katsuhiro.ohashi@gmail.com
こんな 記事 を見つけたので要約をご紹介します。生活改善に役立ててください。
私たちは普段「自分の意思で行動している」と信じています。これについてイギリスのサリー大学のベンジャミン・ガードナー教授らが調査を行った結果、「行動の始まりは65%が習慣により引き起こされ、一度行動を開始すると実行過程の88%が習慣的に進んでいる」ことが明らかになりました。
「ダイエットを始めるぞ」と意気込んでも三日坊主になってしまう人は少なくありません。逆に毎朝歯を磨くような行動は特に努力しなくても自然に続けられます。暇な時間ができると ついスマートフォンに触ってしまうなど、ここは習慣の力が大きく関わってきます。健康行動や生活習慣の改善においては、強い意志だけではなくこの「習慣」が長続きのカギになることが多くの研究から示されてきました。
調査の結果、行動の「始まり」の65%は習慣により引き起こされ、さらに一度行動を始めると「続ける・やり遂げる」の88%が習慣に依存していたのです。1日の行動の76%は自分の意思に沿った行動であり、そのうち46%が習慣によって始まっていることが示されたと報告されています。つまり、私たちの行動の多くは習慣と意図が協力して働いていることがわかります。
朝の歯磨きのように望ましい行動が習慣化すれば努力しなくても自然に継続できるという、むしろ習慣は目標を助ける仕組みになります。「自由意志が失われている」のではなく「習慣が意志を支えてくれている」と考えた方が建設的です。研究は、日々の行動を変えるには「やる気」だけでなく「起動スイッチを設計することが重要」と示唆しています。例えば「退勤後に10分歩く」「朝のコーヒーの前にストレッチ」など、「同じ状況に同じ行動を重ねる」と、内蔵のオートパイロットが働きやすくなります。逆に辞めたい習慣は「引き金になる状況を避ける・置き換える」のが近道。
文学や音楽などの創作活動をしたいのに最後までやり遂げられないというような人も、意志の弱さより習慣化が上手くできていないことの影響の方が大きいかも知れません。習慣を味方につければ、むしろ人生を自分の望む方向に大きくデザインできる可能性が広がるのです。
次のネタ考え中、、、
当月中は随時内容を更新しています
時々のぞいてみてください
最近は面子などにこだわらず
少しずつ進む老化現象も正直に記録することにしています
なあるほど人間はこうして老けてゆくんだと参考まで