わーくすてーしょんのあるくらし

これは 1987年(昭和62年)初めから雑誌に連載、 現在この Web で公開している私のエッセイです。 私のコンピュータ遍歴と、私がコンピュータでどんなことをやりたかったか、 当時のコンピュータ事情などをたどる「よすが」となれば幸いです。私が「やりたい」と叫んでいたことの殆どが、 現在は当たり前にできるようになっています「可能か不可能かなど考えてはいけません」「何としてもこれがやりたいぞー」と叫ぶことです。神はかならず授けてくださるでしょう ^ ^)

雑誌掲載がなくなって web へ自主掲載になってからは、コンピュータに限らず毎日の生活の中で感じたことを、徒然なるまま、書き留めるようになっています。

2021.06 碧天を往く白雲

2021.05 みどり目にしみる季節

2021.04 散る桜のこる桜も散る桜

2021.03 平和を保つ心がけ

2021.02 不苦者有智

2021.01 コロナ転じて社会進化となす

2020.12 コロナが世界を変えた年

2020.11 至上の処世術は適応すること

2020.10 足るを知る

2020.09 考えるな感じろ

2020.08 スクラップ・アンド・ビルド

2020-07 知識を詰め込むより遊びが大事

2020.06 頑張るのではなく辛抱

2020.05 不安定だから足が前にでる

2020.04 花は桜木人は武士

2020.03 新型コロナウイルス

2020.02 徒然なるままに

2020.01 未来は現在の積み重ね

2019.12 武蔵小山ザ・モール オープン

2019.11 無事之名馬

2019.10 天高馬肥之節

2019.09 右脳と左脳

2019.08 将来どうなるかは将来どうなりたいか次第

2019.07 本格的な梅雨

2019.06 Seagaia meeting 2019

2019.05 電子カルテ開発30年目

2019.04 元号「令和」に決まる

2019.03 前進しないものは後退する

2019.02人生は退屈すれば長く充実すれば短い

2019.01 ときめきある年を

2018.12 コンピュータ歴40年目

2018.11 日々何かを増やすのでなく日々何かを減らせ

2018.10 台風一過

2018.09 酒は健康のバロメータ

2018.08 酷暑の夏

2018.07よもの海みなはらからと思う世に

2018.06 街は移ろいゆく

2018.05 自由とは自分との闘い

2018.04 はじめての孫家拳合宿

2018.03 人生はポジティブ思考で

2018.02 東京にも雪

2018.1 いつまでも青春

2017.12 暮れゆく今年

2017.11 10 周年の iPhoneX

2017.10 たった1回でよい毎日やることが大切

2017.09 もっと緑ゆたかな東京に

2017.08 現状維持では後退するばかり

2017.07 大橋産科婦人科を閉院

2017.06 雨の季節

2017.05 ようやく爽やかな季節

2017.04 わくわくすることが大切

2017.03 よりシンプルを求めるものの

2017.02 集中力の持続がポイント

2017.01 「わーくすてーしょんのあるくらし」も30周年

2016.12 走りながら考える

2016.11 遅ればせながら衣替え

2016.10 爽やかに秋

2016.09 なぜ歩くのか

2016.08 リオ五輪

2016.07 体動極意の源は腰間にあり

2016.06 体験より経験

2016.05 やる気があれば進歩もある

2016.04 花を見るなら五分咲き

2016.03 ただ淡々と歩む

2016.02 クリエイティブな人間に嫌な奴はいない

2016.01 今年はラッキーナンバー

2015.12 もっとも日の短い月

2015.11 上下相随

2015.10 El Capitan リリース

2015.09 プログラムは思った通りには動かない

2015.08 使い手こそが最高の作り手

2015.07 ものを豊かにより心を豊かに

2015.06 電子文書は劣化する

2015.05 オートパイロットはまだ信用ならない

2015.04 これからはアプリ同志がコラボする時代

2015.03 玄人は欲せざるに作り素人は欲して初めて作る

2015.02 もっとも寒い月

2015.01 芸術の命には限りがない

2014.12 さらさらと時は流れて

2014.11 母国語と外国語

2014.10 人生の節目となる瞬間

2014.09 世の流れとともに消え行くもの

2014.08 暑さもまあまあで夏もはじまり

2014.07 進まざる者は退き、退かざる者は進む

2014.06 歩々是道場

2014.05 電子カルテ NOA 25周年

2014.04 難問は分割せよ

2014.03 どんな技も必ずできる

2014.02 わざと壊れやすい仕組み

2014.01 道を知っていることと実際に歩くことは違う

2013.12 iPhone で生活が変わった

2013.11 時には現場から離れることも必要

2013.10 歩いていればいつか到達する

2013.09 教える・教わるは必要か

2013.08 進化しなければ滅んでしまう

2013.07 日本の電子カルテはガラパゴス?

2013.06 iOS で使えないアプリは Mac でも使えない

2013.05 ファッションかアートか

2013.04 風に吹かれて

2013.03 数息観

2013.02 やはり歩かなきゃな、、

2013.01 花アルトキハ花二酔イ

2012.12 カオスの中から新しい発想が生まれる

2012.11 自分の身体は楽をさせず鍛えなければならない

2012.10 単純にするには基礎がよく解っていなければできない

2012.09 間違いを恐れず進むものが次の道を開く

2012.08 めざせ健脚生涯

2012.07 雑念の中に生きる

2012.06 EHR で「記録するだけダイエット」

2012.05 風雪に耐えるのではなく

2012.04 古稀を越えて新しいフェーズへ

2012.03 高い山も一歩一歩の積みかさねから

2012.02 facebook で知的財産を共有

2012.01 壮大な蒼空をめざそう

2011.12 沈鬱だった 2011 年ももう少し

2011.11 マイナス思考をめざしたい

2011.10 Jobs 逝く

2011.09 Steve Jobs ついに Apple CEO をおりる

2011.08 MacOSX 10.7 Lion がやってきた

2011.07 幸せとは

2011.06 簡素で賢く美しい

2011.05 オプトイン・オプトアウト

2011.04 あれはてても春になれば芽生える

2011.03 スピードよりタイミング

2011.02 使わないと錆びる

2011.01 トップクラスはチャーミング

2010.12 五感六力

2010.11 もっと強く賢く

2010.10 クラウドへのシフト

2010.09 理想主義は必要か

2010.08 世の中の方向性はクラウドへ

2010.07 携帯を換えました iPhone4

2010.06 iPad のあるくらし

2010.05 どんどん広がる仮想現実

2010.04 まず自分の環境を整えることから

2010.03 長年の習慣を変えるのは容易ではない

2010.02 機能維持に必要な適度のストレス

2010.01 道にふたつはなかりけり

2009.12 換骨奪胎

2009.11 集中と分散

2009.10 何のその花が咲かうと咲くまいと

2009.09 MacOSX 10.6 Snow Leopard リリース

2009.08 何ごとにも 水やりと下草刈りが大切

2009.07 「現状で困ってない」は困ったこと

2009.06 Seagaia meeting in OKINAWA あれこれ

2009.05 電子カルテ WINE から20周年

2009.04 あほうかしこ

2009.03 日本の伝統

2009.02 寒い朝も もうちょっと

2009.01 自分のためは地球のため

2008.12 理屈ぬきで癒されるもの

2008.11 遊び心が知能をそだてる

2008.10 iPhone の成長

2008.09 個人戦と団体戦

2008.08 携帯を換えました iPhone

2008.07 亀の歩みは馬鹿にできない

2008.06 Seagaia meeting 2008 in KYOTO あれこれ

2008.05 複雑なものを簡潔に

2008.04 春はあけぼの

2008.03 毎日1回フルスイング

2008.02 たった一言

2008.01 未来は遠いが過去は近い

2007.12 世の中、上には上が

2007.11 挑戦的な継続こそが大切

2007.10 Xanadu プロジェクト

2007.09 あさはかな知恵で消える貴重なもの

2007.08 デザイン・ポリシーに共鳴

2007.07 確実性を 100% に近づけるには

2007.06 自分の身体・能力を使いきる

2007.05 Service Oriented Architecture

2007.04 不便さは便利さを味わうためのスパイス

2007.03 気を練る

2007.02 PHP と Javascript

2007.01 健全な精神と身体の維持

2006.12 このコラムもついに20周年

2006.11 医療情報連合大会 in SAPPORO

2006.10 歩術の研究

2006.09 シンプルなものは頑丈だ

2006.08 ロハスなくらし

2006.07 素晴らしい Google の世界

2006.06 Seagaia meeting 2006 こぼれ話

2006.05 久々に Internet Server 再構築で大格闘

2006.04 選挙戦に活躍した IT 機器

2006.03 Intel Core Mac mini 登場

2006.02 日本は「スポーツ立国」をめざせ

2006.01 技術が進歩しても変わらない現実

2005.12 HOTプロジェクト付加価値サービス第1弾 Web 処方箋

2005.11 長距離歩行における強力な武器

2005.10 地球規模でシェアされる百科事典 Wikipedia

2005.09 ネットワーク上の「医療関連サービス」

2005.08 電子カルテに病院用も診療所用もない?

2005.07 ついにでた待望のスマートフォン

2005.06 Mac も Intel inside に

2005.05 MacOX 10.4 Tiger リリース

2005.04 建築設計とコンピュータ

2005.03 やっぱり Mac mini ついでに iPod shuffle

2005.02 マシーン・トラブルは伝染する?

2005.01 Mail Server の修復で2週間の大格闘

2004.12 携帯電話を替えました

2004.11 プログラミング能力復活す

2004.10 還暦過ぎたプログラマー

2004.09 オリンピック観戦のために HD レコーダー

2004.08 電子健康ノート

2004.07 「おっくう」ということはどういうこと?

2004.06 性善説と性悪説

2004.05 Seagaia meeting 2004 in KYOTO

2004.04 またしてもネットワーク・トラブル

2004.03 SONY の PDA 顛末記

2004.02 「電子カルテユーザ会」を立ち上げる

2004.01 東京都医師会 HOT project

2003.12 久しぶりにサーバ環境を整備

2003.11 Apple Store Ginza オープン

2003.10 MacOS X 10.3 Panther ついに発売

2003.09 長良BOF

2003.08 IT 化に伴って必要なモラル

2003.07 携帯電話をメガピクセルへ機種交換

2003.06 MacOS X 10.3 (Panther) 発表さる

2003.05 Web Application のすすめ

2003.04 SONY の PDA CLIE 三昧

2003.03 OS やハードに依存しない電子カルテ NOA へ

2003.02 WebObjects に本格挑戦

2003.01 理想の電子カルテをもとめて

雑誌掲載中は3ヶ月遅れの内容でしたが、これからは Web で新鮮なものをお届けします。 blog のない時代に始まった blog です。

1998年1月から雑誌「医療とコンピュータ」に、 再び「わーくすてーしょんのあるくらし」というタイトルで連載がはじまり、 掲載後少し経てから Web で公開してきました。 しかし、ちょうど5年目の2002年12月をもって 雑誌「医療とコンピュータ」は休刊となりました。 連載のため書きためた原稿が3篇ほど残っていますので、 最後に (b) (c) (d) として消化します。

2002.12 (d) Top down の電子カルテ、Bottom up の電子カルテ

2002.12 (c) 情報ツールとして E-mail, Web に画像会議が加わる

2002.12 (b) 歴代マシーンの価値を比較する

2002.12 (a) 純白のクラゲ「液晶iMac」がやってきた

2002.11 MacOS X 10.2(Jaguar) がやってきた

2002.10 ぐんぐん成長する MacOS X

2002.09 インターネット環境あれこれ

2002.08 SeaGaia meeting 2002

2002.07 MacOS X の旧MacOS からの進化を実感

2002.06 Macworld Tokyo 2002

2002.05 ネットワーク奮戦記ようやく終結

2002.04 New iMac そして iBook

2002.03 メール・サーバ不調に悩む

2002.02 電子カルテあれこれ

2002.01 MacOS X 10.1 にバージョンアップ

2001.12 電子化へのすすめと人間らしさ

2001.11 シンプルライフへのあこがれ

2001.10 PowerMac G4 Cube が消える

2001.09 SeaGaia meeting 2001

2001.08 インターネット・サーバ再構築(その3)

2001.07 インターネット・サーバ再構築(その2)

2001.06 またもやネットワークサーバ再構築

2002.05 ネットワーク奮戦記ようやく終結

2001.04 WINE もいよいよ Aqua の上

2001.03 電子カルテはかくあるべし

2001.02 MacOS X に住みよいきざし

2001.01 そして MacOS X(Public Beta)日本語版リリース

2000.12 ついに MacOS X(Public Beta)リリース

2000.11 札幌での MedXML ミーテイング

2000.10 モバイル機器あれこれ

2000.09 ユーザインタフェースをめぐって

2000.08 人工生命からみえてくる真理

2000.07 ネットワーク設定に必要な気力・体力(その2)

2000.06 ネットワーク設定に必要な気力・体力

2000.05 コンピュータと文化

2000.04 今年のコンピュータ事情

2000.03 脳への刺激は創造力を活性化する

2000.02 はたらくマシーン・みるだけのマシーン

2000.01 WINE もついに Mac の上

1999.12 WINE ももうじき Mac の上

1999.11 New PowerBook G3

1999.10 モバイルあれこれ

1999.09 MacOS X Server

1999.08 診療録等の電子媒体による保存について

1999.07 「第3世代 WINE」いよいよ稼働

1999.06 医療とセキュリテイー

1999.05 脚光を浴びるようになった Linux

1999.04 プロバイダー申し込みからインターネット接続まで

1999.03 石の上にも3年

1999.02 電子化時代と石器時代

1999.01 構内ネットワークあれこれ

1998.12 早速わが家も iMac

1998.11 コンピュータ、夢と感動の日々

1998.10 軽薄短小コンピュータ

1998.09 SeaGaia'98 meeting あれこれ

1998.08 私のマシーンのデスクトップ

1998.07 すべての医療機器はコンピュータ周辺機器としてデザインすべし

1998.06 「エージェント」機能に挑戦

1998.05 NEXTSTEP と OPENSTEP

1998.04 衝動買いの液晶デイスプレイ

1998.03 無駄の「意味」を考える

1998.02 コンピュータ画面とのつきあい方

1998.01 「わーくすてーしょんのあるくらし」再登場

3年半ほど中断していた「わーくすてーしょんのあるくらし」を再開することにしました。今度はこの Web 上から Internet へ向けてです。 今までと同様、私のそのときそのときの状況や考えることを書きとめる 「私の日記のようなもの」ですが、Internet に公開するということで、 必ずしもコンピュータにこだわらず「世の中に関してこうあるべきと思うこと」 などもどんどん書いてみたいと思います。 これを読んで共鳴してくださった方たちとともに、 少しでも世の中を良い方向へ向ける力になればとても嬉しいです。

1997.07 Japan Developers Conference に参加して

1997.06 帰ってきた NeXT

1997.03 NeXT はどこからきてどこへゆくのか

1996.11 ネットワーク・トラブル

1996.06 CPU パワーを上げてストレス解消

1995.10 携帯型 NEXTSTEP マシーン

1995.08 「電子カルテ」開発の歴史

1995.07 ネットワークにつながらないコンピュータなんて

1995.06 若いドクター逹とサミット方式の「電子カルテ研究会」

NeXus(日本 NeXT ユーザ会)の活動が活発だった頃 の貴重な記録を HD の奥底から発掘しました。 カビが生え(?)、文字も判読できない部分があったのを復元しました。 NeXus がいかに愉快で活発なユーザ会だったか、 当時の NeXT やネットワーク環境をめぐる技術状況など がわかります

1994.09 NeXus シンポジウム

1993.06 NeXus Meeting レポート

1993.05 NeXTWORLD Expo レポート

1993.04 NeXus Meeting レポート

1993.03 NeXus Meeting レポート

NeXus は本当に根アカなハッカー達 の集まりでした(悪いことをするのはハッカーではなくクラッカー)

「ミューアルファー」というリクルート誌に「ドクター、ワークステーションと暮らす」というタイトルで掲載

1992.02 いよいよ NeXT が主役

1991.12 UNIX と Macintosh OS の共通点

1991.09 FAXモデムは便利、べんり

1991.08 待ちに待った NeXT の日本語OS

1991.07 神よ、Mac の GUI と UNIX のパワーを与えたまえ

1991.06 ホーム・コンピューテイング作戦

以下は、1987年 (昭和62年) 初めから1990年末まで 月刊誌「インフォメーション」に連載されたもの。この雑誌は1990年末で廃刊になってしまいました。

1990.11 私のコンピュータ変遷史

1990.07 NeXT ユーザ会 (NeXus) を立ち上げる

1990.05 NeXT を使ってみて

1990.02 インストールは力仕事

1990.01 ネットワーク上のNeXT

1989.12 ゆく年、くる年

1989.11 UNIX上のMac実現 -- NeXTがやってきた

1989.10 ワークステーションとコミュニケーション

1989.09 携帯マシーン

1989.08 ネットワーク環境とソフトウェア構築ツール

1989.07 WS をめぐるイベント(日本UNIXユーザ会)

1989.06 日常診療に電子カルテ稼働す

1989.05 HyperCard と Emacs

1989.04 再び Mac について

1989.03 UNIX か Mac か、それが問題だ

1989.02 ワークステーションと目玉の動き

1989.01 ヘルプ ミー

1988.12 その後のワークステーション

1988.11 ワークステーション環境をより良く

1987.10 より快適な環境を求めて

1988.09 ワークステーションと文書作成機能 (2)

1988.08 ワークステーションと文書作成機能 (1)

1988.07 ワークステーションをより使いやすく

1988.06 これがワークステーションだ

1988.05 はじめての LISP

1988.04 レーザプリンタの世界

1988.03 再び編集環境について

1988.02 編集環境について

1988.01 ネットワーク・ファイリングシステム

1987.12 ワークステーションとマンマシーンインタフェース

1987.10 より快適な環境を求めて

1987.09 システム手帳とワークステーション

1987.08 夏休みのワークステーション

1987.07 ワークステーションとは何ぞや

1987.06 理想のワークステーション環境を考える

1987.05 電子カルテによる診療をめざして

1987.04 UNIX上のOA環境

1987.03 UNIX の通信環境

1987.02 SUN-3 の使い勝手

1987.01 ワークステーションとマンマシンインタフェース