2012.01 壮大な蒼空をめざそう

わーくすてーしょんのあるくらし ( 227)

2012-1 大橋 克洋

正月の横浜中華街

< 2011.12 沈鬱だった 2011 年ももう少し | 2012.02 Facebook で知的財産を共有 >

◯ あけましておめでとうございます

郵便より一足早く年賀状をお届けします。1964年の年賀状は絶品の昇り龍の版画だったのですが、最近はめっきり腕が落ちてしまいました。せめて枯れた味がでないかと思ったものの、普段のトレーニングができていないので誠に稚拙な龍になってしまいました。何とか色付けとグラディエーションでごまかしたのがこの版画です、情けなし、、

今年は昇龍の年、暗雲をつきぬけ壮大な蒼空をめざそう

ちょっと恐ろしい感じでもありますが、まあ龍だから恐ろしいくらいが良いかなと、、邪悪なものを退治するにはちょっと怖いくらいでないとね。

昨年は天変地異や経済変動など大変な年で、私の敬愛する Steve Jobs だけでなく、ウーサマ・ビン・ラーディンの暗殺や、カダフィー大佐、金正日などの独裁者が倒れるなど、歴史上ひとつの節目の年だったと思います。昨年の震災の後にも書いたように、ここから未来へ向かう新緑が芽生えてくるはず。今年はきっとそんな年ですね。夏のロンドン・オリンピックも楽しみです。

今年の元旦は最近には珍しく曇天。初日の出が見えませんでした。何度も書いたように隣にできたマンションのお陰で、いずれにせよ私の家から初日の出は見えなくなってしまったのですが、丁度7時頃になると遠方西側マンションのガラス窓に反射した朝日が家の奥深くまで差し込んでくるのです(年に2回、神殿の奥まで光の差し込むナイル川のほとりアブ・シンベル遺跡のようにね)。

、、などと思っていたら少し薄日がさして来たようです。どうぞ皆様にとっても、今年が良い年でありますように、、

◯ 今年のはじまりは こんな「まったり」した曲から

今年はこんな雰囲気の年になりますように

◯ 今月の脳トレ

2007 年の正月休み3日ほどかけて年賀状の宛名書きのツールを作ったのがきっかけとなり、ドロドロの高脂血症の中でよどんでいた脳みそをむりやり動かす事により、錆び付いた脳がきしみ音をたてながら動き始めるきっかけとなりました。あれから5年、中国武術トレーニングとともにプログラミングを毎日たゆまず続けてきました(食べ放題に食べぶくぶくに太っていた冒険家の三浦雄一郎氏が一念発起、筋トレダイエットの結果、再び世界最高峰への登頂を目指したことを想い出しました)。

今ではすっかり錆も落ちプログラミングばりばりの状態になっています。さて今年3月には楽しみにしてきた 70 歳、いよいよ「古稀を越えたプログラマー」へ突入。この調子なら身体さえ壊さなければ 70代前半はバリバリで行けそうです。さあて現役プログラミングは何歳までいけるのか、それが最大の興味の対象となっています。

Emacs を開発したジェームス・ゴスリンやリチャード・ストールマンなどは私より年上と思っていたのですが、調べてみるとゴスリンは私より7歳下、ストールマンは11歳も下でした。二人とも昔からはげ頭や髭もじゃの風貌で、私よりずっと年配と思っていました。そしてようやく私より年配(というか同世代ですね)を見つけました。LATEX という組版技術を作ったレスリー・ランポートです。彼は私より1歳年上で、現在マイクロソフト社の基礎研究所で仕事をしているそうです。ふうむ、そうすると、頑張れば、もしかすると、世界的にも数少ない高齢プログラマーとして生き残れる可能性はあるかもね。頑張りましょう、、

◯ 健康保険証ビューア

20年勤務したベテラン事務職が昨年暮れに退職。都内で初めてに近かった9年前の ORCA 導入も、彼女が2週間ほどで使いこなしてしまいました。そんなことで今年から私も多少 ORCA に手を出さざるを得なくなったのですが、月末が近づくとレセプト電送の前にレセプト内容の確認が必要になります。診療内容のチェックは私が主体にやりますが、頭書き部分は事務主体。保険証との突き合わせは重要となります。

今まで紙カルテにはさんだ保険証コピーを使ってきましたが「電子化した方が能率的ではないか」と。そこで電子カルテ NOA の画像ツールを改良し「健康保険証管理」に特化したものを作ってみよう。もうひとつの動機としてサンワサプライの 400-SCN008 というコンパクトなモバイルスキャナーを手に入れたこともあります。大きな物差しのような形状ですが非常に快適にスキャンしてくれ、書斎の座右で使ってきた SNAP SCAN より快適かも。

で、アプリの方ですが、画像ファイルをドラッグ・アンド・ドロップ、拡大縮小・回転・上下左右移動などして保存ボタンを押せば登録できるようにしました。NOA の保険情報を開くとスキャン・ツールと画像が開くので、かなり便利に使えそうです。試作段階で事務に見せたところ「保険証コピーがあれば、それで十分」と言われギャフン。しかし「いやいや待てよ、そもそも事務職は折角身に付けたものを手放したがらないもの」「使い勝手が良ければ使うに違いない」と思い直し開発を続けました。画像を扱うため HTML5 をバリバリに使いましたので、古いブラウザーでは動かないはずですが、将来に向け正しい方向性のはず。自分的には、かなり快適な仕上がりと思っているのですが、、

そうそう、ここで Safari の開発者に注文があります。HTML5 の機能で画像などのドラッグ・アンド・ドロップができるようになったのですが、残念ながら Google Chrome ではできても Safari や Firefox ではまだサポートされていません。そうなると自然に「NOA を使うには Chrome」になってしまいます。Safari に一日も早くドラッグ・アンド・ドロップがサポートされますように、、とのお願いでした。

◯ 今月の歩術

昨夜は御茶の水の東京都医師会から原宿まで7.5Km ほど歩きました。北風ビュービューで鼻水すすりながら、かなり寒かったです。途中で雨がぱらつき始め「傘をさしながらの歩行はちょっと辛いものがあるなあ」と思ったのですが、すぐ小降りになってくれました。小雪がちらつくかも知れないとの予報もあったよし。この北風の影響で翌朝の外気温は2度C、今シーズン最低の気温でした。その前夜も4.5Km ほど歩いたのと、以前に比べ普段の歩きが少ないこともあって、歩きも後半になると股関節痛を生じました。

最近のトレーニングは骨盤周囲の柔軟性に主眼を置いており、歩きでもそのようなことを意識して股関節の可動域を広げるような歩きをしたためと思います。別の云い方をすれば「腰で歩く」「操り人形のように足には力を入れない」という感じ。しかし痛みが出るようでは、まだまだ修行が足りない、運動が足りないということ。目指してきた「ネコ科の歩き」には大分近づいてきたように思えます。疲れても以前のように「ドシン」と踵から足を着くことなく、やや腰を沈め滑るように足底全体でそっと着地。足音もなく歩けるようになりました。これで長距離歩いても下肢各関節への負担はかなり軽減されるはず。

ということで翌朝のトレーニングは股関節の運動省略となりました。無理をしないことが一番ですからね。この痛みも2,3日無理をしなければ解消されることでしょう、、

* * *

、、と書いたのですが、あれから2週間。まだ股関節の痛みというか強ばりが改善されませんねえ、この回復力の遅れが年齢というものなのでしょう。中学生の頃なら回復に2、3日もかからないはず。それと、もうひとつ、都医へ毎日の通勤がなくなってしまったことによる運動不足。この年齢で「身体を動かさないとすぐ錆びる」ということ。何か考えなくちゃなあ、、

◯ 坂の上の雲

3年越しで放映された NHK の「坂の上の雲」、私としては最大級評価の番組。とうとう昨年暮れで終わってしまいました。脚本はもちろん、役者の意気込み、大掛かりなセットなどなど、どれをとってもエクセレント。この沈滞した日本にあって明治の人達の進取の気性、毅然とした態度、ちょっぴりでも現代の若者が触発されてくれるといいなと思うものです。

私の父や祖父母など明治生まれ、気骨ある頼りがいのある人々を知っているだけに「何で日本人はこんなになってしまったのか」「何とか武家の心の良いところを復活できないものか」と、、

そして、海軍ファン、軍艦好きの自分的には日本海海戦の場面はまったく感激もの。黒い煙をもくもく吐きながら あの頃の軍艦は最高に格好良いと思います。ペン画の題材としても最高なんですよねえ。 メカニズムとしては効率悪いものですが、現代の最新鋭のメカにあんなに格好良いものはありません。何なんでしょうねえ、もしかするとそう感ずるのは私たちの世代だけなのでしょうか。力強く煙を吐いて走る蒸気機関車も格好良いもんなあ、、

従兄の部屋で自作の軍艦模型を見せてもらったのがきっかけで、中学・高校の頃は軍艦や飛行機の模型作りにどっぷりハマっていました。プラモデルの出現する何年も前。材料は板きれや厚紙、針金、セロファン(まだビニールなどは出回っていませんでした)。それらを小刀やハサミで整形、セメダインで接着し、ラッカーで塗装し仕上げていました。軍艦は全長 10cm そこそこの喫水線から上だけのもの。航空機もそんな大きさでした。航空機の主翼の芯として、当時魚屋などで使われていた経木(木材を紙のように薄くけずったもの。現代の魚屋では発泡スチロールが使われている)を使っていました。連合艦隊の艦船一式をそろえ写真を撮りたいと思ったこともありましたが、とうとう果たせませんでした。あの頃の情熱というか創作意欲は、現在のソフトウエア製作へ脈々と受け継がれています。

◯ 大間違いな日本の教育

前々から現代日本における子育てには大間違いがあり、どんどん子供を駄目にしているという危機感を感じてきました。これに関しては このコラムでも何度か触れてきました「日本はスポーツ立国にすべき」「歩ける子供をベビーカーに乗せるな」なども そのひとつ。この私の危機感や対応策を簡潔・明瞭に言葉にしたものを見つけたのでご紹介します。

鹿児島で保育園を経営する横峯吉文氏。この保育園では卒園までにすべての園児が逆立ち歩きができ、跳び箱の10段を跳び、絶対音感をもち、九九ができ、小学校2年生の漢字が書けたりします。かと言って、ここの教育は決してスパルタでも英才教育でもない。横峯氏がめざすのは、単に「子供が本来持っている能力を自然に引き出し、生活力をつけるだけ」これも素晴らしい。私が考えて来たことと一致します。ちなみに横峯氏は、あのプロ・ゴルファー横峯さくら氏の伯父上だそうです。

そのポイントは「子供をやる気にさせるスイッチを入れるだけ」「スイッチさえ入れば子供はどんどん自分で能力を高めようとする」とのこと。その4つのスイッチとは

・子供は競争したがる

最近の教育の「徒競走に勝っても順位をつけない」なんてとんでもない。

勝ったものは自信をつけ、敗けた悔しさが向上心に繋がる(ように仕向ける)。

・子供は真似したがる

子供は真似をすることから多くのことを学び身につけて行く。

・子供はちょっとだけ難しいことをしたがる

難しすぎては やる気が失せる。易しすぎては すぐ飽きる。

・子供は認められたがる

認められることが自信につながり、次のステップへ進ませる。

これらのスイッチは大人にもありますよね。私もそのスイッチ・オンで進んできました。では実際のところを以下の映像でご覧ください。

以下はその続きです。

◯ iPhone 生誕5年目

今月で iPhone が発表されて丁度5年目。SONY の CLIE に携帯機能がつくのを首を長くして待ち望みながら、とうとう生産中止になったその後、ついに Apple から携帯電話が登場するということで期待に胸膨らませたものです。さすが Apple の製品、期待を裏切らないどころか、それを大幅に上回るものでした。

以下は「携帯を再発明する」という名文句を残した Jobs の歴史的プレゼンです。

◯ 初代 iPod が現役バリバリに復活

iPhone に先立ち2001年に登場した iPod は Apple の爆発的発展への引き金となりました。私も初代 iPod を持っていますが、その後極めてコンパクトな iPod Shaffle の出現、そして iPhone 登場ということで、とうとう余り活用されることもなく引き出しの中で眠ってきました。しかし、その初代 iPod が思いがけず現役復活することになったのです。

私の診療所では開業当初から40年近く 院内に BGM を流してきました。最初は大きなリールの外国製(3Mだったかな)。やがてその装置がこわれてしまい、有線放送を流すようになりました。そしてその装置も数年前に壊れ、そのままになっていたのです。 しかし「やはり音楽がないと寂しい」という職員の声で復活させることになりました。埃だらけの機器を点検してみるとアンプがいかれているようです。 1F 外来と 2F 手術室にも BGM を流すので、2チャンネル装備のアンプをネットで探し AMAZON へ発注。やがて届いたものを開けてみると、写真で想像したものよりずっとデカイのにびっくり。受付の棚からはみ出ますが、まあ何とか収まりそうです。通販で購入したものの今までの構成の中でちゃんと機能するかどうか心配だったのですが、試行錯誤した結果うまく音が出るようになりました。

1ヶ月ほど快適に BGM が流れていたのですが 正月明け、音楽がかかりません。チェックしてみると今度は有線放送のアンプがプッツンしているようです。恐らく電源あたりがお亡くなりになったのでしょう。前々から、もう有料放送を利用するより iPod で BGM を流した方が良いなあ、と思っていました。そのような経緯で引き出しの中で10年以上眠っていた初代 iPod が思いがけず現役復帰となった次第。あまり使っていなかったこともあり、裏蓋ステンレスの光り輝くぴっかぴか純白の iPod、現役に復活できて良かったね。これから何年かの間、外来で BGM を流し続けてくれるのでしょう、、

、、それから3、4日もしないうちに「あれ? 音楽が聞こえない」またもやトラブルです。調べてみると、外見ぴっかぴかの iPod が早くもダウン。何度起動ボタンを押しても、リブートのリンゴマークが現れしばらくするとダンマリ。10年以上眠っていたのが叩き起こされ張り切りすぎたんでしょうかね。幸い他にも 眠っている iPod や iPod like が幾つかあります。娘が使わなくなった iPod nano を譲り受け代替わりさせました。さて、今度はしばらく大丈夫かな。

◯ Apple mail を gmail へ転送設定

最近はパソコンで仕事をする場合、 Web ブラウザー上の gmail でメールの読書きをしています。Mac のメーラーもよく出来ているのですが、電子カルテ NOA をはじめ最近は Web アプリを使うことが主体になり、プラットフォームを Web ブラウザーにしぼった方が何かと便利なため。一方 iPhone や iPad では Apple 純正メーラーに gmail も読込むよう設定し、こちらで一元管理しています。

昨年11月頃まではパソコン上でも gmail に私の Apple アドレスのメールが受けられ、メールの一元管理ができていました。しかし、いつの間にか me.com のメールが gmail に届かなくなり Mac 標準メーラで読んでいたのですが、やはり不便。そこで gmail に me.com のメールも読込むよう再設定しようとしたのですが、何度やっても駄目。me.com は昨年暮れ頃から iCloud に移行したので、これが原因と思われます。

調べてみるとgmail が他のメールを穫ってくるのは POP サービスのみ。一方 iCloud は IMAP だけしかサービスせず POP が無い 。これが原因ということがわかりました。そこで Mac 側から gmail へ自動転送するよう設定。Mac のメール設定の「ルール」というところで、私宛に届いた me.com アドレスのメールを gmail へリダイレクトするよう設定しました「うまく行くかな?」me.com 宛にテストメール発信。おー、無事 gmail に着信しました。

その後、続々と過去の me.com メールが gmail へ転送されてきます。しかしウザいことにその殆どがメーカーからの宣伝メール。仕方ないので、これらのメールは gmail 側のフィルターでふるい落とす設定としました。そんなことで再び gmail で一元管理でき、便利が戻りました。

◯ iPad で NOA の文字化け

iPad でも NOA がバッチリ使えていたのに、昨年末あたりから文字化けして使えなくなりました。開発も一段落したので原因を探求することに。Web 上の情報を探し回った結果 iPad の Safari は文字コードのカスタマイズに対応していないことが判りました。以前はうまく表示されていたんですがね。

「困ったなあ」と思ったのですが、以前使っていた iCab という Web ブラウザーを使ってみたところ、こいつは初期設定で文字コードを UTF-8 に設定できることがわかりました。そして「おー、ばっちり表示された」ということで、無事 iPad でも NOA が使えるようになりました。Safari も早く対応して欲しいところ。

そう云えば Google Chrome の iPad 版は現れませんねえ、出す気ないのかなあ、、

◯ 今月の区立平塚小学校跡工事

東京には珍しくうっすら雪化粧した工事現場

これは日々の生活で感じたことを書きとどめる私の備忘録です