2004.04 またしてもネットワーク・トラブル

わーくすてーしょんのあるくらし (79) 

2004-4 大橋克洋

上の写真は4月17・18日の土日に、 あるプロジェクトで合宿を行なった京都「みやこめっせ」近くで撮った 満開の八重桜です。 この日は非常に気持ちのよい清々しいお天気で、 お堀の周囲の緑の中に一本の八重桜があでやかに咲いていました。

この近くの「おばんざい」の店でプロジェクトのメンバーと 昼食をとりましたが、 これがまた京都らしい絶品の和食バイキング、 ますます京都ファンになってしまいました。 日本の良さを無くしつつある現代の中で、 「京都の風味の電子カルテ」を作りたいと強く思いました。

さて、いつも書くようにコンピュータを使っていてトラブルの原因と なることが多く、一旦トラブると結構手間のかかることの多いのが ネットワーク周りです。今回もインターネット回線を ADSL から光回線へ上げたことに伴って発生したトラブルです。 幸い重大なトラブルではないのですが、 結構わずらわしいトラブルではありました。

○ またしてもネットワーク・トラブル

昨年12月にインターネット回線を ADSL から Bフレッツに変更 した頃からなのですが、 大きなファイルを download したりすると突然 FireWall がフリーズしてしまいます。 一応 FireWall の電源を入れ直せば快復するのですが、 結構頻繁で毎晩のように発生します。 FireWall は 1F に設置してあるので、13F の住居にいる時に発生すると 翌日まであきらめ我慢することになります。 家内や娘が夜にインターネットにアクセスして起こることが多いので、 「また見えなくなっちゃった」と毎晩のように不評です。 MacOS X の network upgrade でも FireWall が落ちてしまったりするのも大変困ります。

最初は、回線速度が上がったためとは思わず、 FireWall 自体の経年変化かなとも思っていました。 FireWall 導入の様子は当時レポートしましたが、 あれから3年ほどになります。 3年で経年変化というのも運が悪いなと思いつつ、 やはり買い替えなければならないようです。

しかし当時36万以上もしたので、 これをまた買うのはかなわないなあというところです。 3年を経て少しは安くなったかなと Web で見てみると、 DMZ を立てられる機種の価格は意外に下がっていないようで、 ウームです。 私のところではこの Web server を自分のところで立てていますので、 DMZ を立てられる必要があるのです。

そのようなことでずるずる4ヶ月以上来たのですが、 あるベンダーさんと話をしていて、 もっと安い下の機種でも DMZ 対応していることがわかりました。 しかも特別に値引きをしてもらい 7万円程度で手に入りそうということで、即決でお願いしました。

○ SonicWALL TZ170

数日後に届いたのが SonicWALL TZ170 です。 今まで使っていたのも SonicWALL で、 このメーカーのものは結構広く使われているようです。

さて設定です。 いつもネットワークの根幹にかかわる設定は 一度でスムースに行かず苦労することが多いので、 腰を据えてかからねばなりません。 まず今までの FireWall の設定をプリントアウトし、 参照できるようにしておきます。

新しい機種の設定にかかりました。 おや? 今まで SonicWALL は Windows 上の InternetExplorer か MacOS Classic 上の browser でないと login できなかったのですが、 MacOS X 上の Web browser である Safari でも login できるではないですか。 「もしかして」と、古い方の SonicWALL にアクセスして 見ると、こちらも入れるようになっています。 つい最近まで駄目だったので、 おそらく最近の MacOS X のアップグレードで Java 対応が 改良されたのでしょう。 嬉しいことです(後でわかったのですが、 工場出荷に戻す機能だけはまだ Safari で対応できないようで、 ここだけは Windows が必要のようです。これ以外は大丈夫そうです)。

今度の機種では DMZ を接続できるポートは Option と呼ばれています。以前はちゃんと DMZ と表示されて いたのに。これで、最初私がもっと高い機種でないと DMZ が使えないと思い込んだ理由がわかりました。

さて、大きなファイルの download でフリーズする現象は どうでしょうか? よしよし、あれから10日ほどになりますが、 一度も発症していません。

それからもうひとつ嬉しいこと。 アクセス速度が目に見えて上がったのです。 昨年、Bフレッツから ADSL に変更しても 目に見えた速度上昇は見られないとレポートしました。 結局あれは FireWall が対応しきれなかったようです。 つまりフリーズもFireWall が早い回線速度に対応しきれず 発生していたことがこれで明瞭になりました。