なぜ MML なのか

Why Medical Markup Laguage ?

大橋克洋(大橋産科婦人科)

雑誌「先端医療」 1997.12 

「電子カルテ」普及のきざしの見えはじめた1995年春に、「電子カルテ研究会」が発足しました。電子カルテに興味を持つ全国の若手医師が集まって、情報やアイデアを交換しながら、これからの電子カルテはどうあるべきかを考えていこうというものです。 ここでまず最初に合意を得たのが、次のコンセプトです。

電子カルテ自体は、色々なアイデアによる色々な形態のものがあって良い。 

しかしデータには互換性が必要

これから発展途上にある「電子カルテ」を考えるにあたって、最初から標準化や規制をすることは、生まれてくるべき良いアイデアやユニークな発想の芽をつんでしまいます。最初は「何でもあり」の形でスタートすべきということです。このような中で自然に良いものが淘汰されて残ってくるに違いありませんし、皆の意見を入れて磨かれてくるに違いありません。

ただ、最初にひとつだけ標準化をしておかなければならないことがあります。それは、そのような色々な形態の電子カルテ同志でデータ互換性がないと大変困ることです。どこのメーカーのどんなワープロを使っても構わないが、文書を入れたフロッピーが相手のワープロで読めないのは大変困ったものです。

このようなことから、「電子カルテ」自体には全く規制をしないが、ネットワークあるいはフロッピーなどで交換する「データ様式だけは標準化すべき」ということが合意されました。受け取ったデータを自施設内で使う場合に、独自の様式に変換して利用するのはまったく構いません。

これは電子メールの世界では何年も前から常識のことです。自施設内ではどんな漢字コードを使っていても構わないが、外を流れるデータは必ず JIS を使うという約束になっています。電子カルテではコードだけでなく、各項目が何を意味しているかなど、もっと広い意味での標準化が必要になります。

すなわち、目的は電子カルテのインフラを作ることなのです。そして電子カルテ研究会発足後、半年ほどして厚生省の「電子カルテ開発プロジェクト」が開始されました。ここでも電子カルテ研究会のメンバーが委員として、今後の電子カルテのインフラを作るためのお手伝いをさせて頂いています。

Mon Mar 2 10:36:30 JST 1998