わーくすてーしょんのあるくらし ( 388 )
大橋 克洋
katsuhiro.ohashi@gmail.com
わーくすてーしょんのあるくらし ( 388 )
大橋 克洋
katsuhiro.ohashi@gmail.com
地元荏原の夏祭り
<2025.08 このコラム書くにあたって | >
NHK大河ドラマ「べらぼう」の一場面では、田沼意知の寵愛をうけ身請けを待つ幸せ一杯の吉原の花魁。そこへ舞い込んだ意知の刃傷による突然の死。幸せの絶頂から奈落の底へ突き落とされる花魁の姿を観ていて思ったこと、、人生には青天の霹靂のようなどんでん返しがあるんだよなあ、、
私の人生も、平穏な航海を続けていたところ突然の大嵐、帆柱は倒れ帆は裂ける大波乱の中、何とか時間を掛け元の平穏な航海に戻せたという経験を何度かしてきました。この時、どう感じ、どう生きたか
私がインターンを終えた4月、慈恵医大の産婦人科医局に仮入局(学生運動が吹き荒れていた当時、医学生の多くは国家試験ボイコット。医師ライセンス無く、我々の学年は仮入局でした。やがて秋に試験を受け資格を得て本入局)。その6月、父が大橋医院に新しく導入した X 線装置を朝早く見に行って、突然 脳溢血で倒れました。それまで、大樹のように頼り甲斐ある父の元、安心しきって暮らしていた母・私・弟の生活が一挙に崩壊。のほほんと生きてきた私も、長男としての自覚を持たざるを得ない。医局では お産の当直、家に帰っても当直、365日当直で夜中に起こされる生活が2年ほど続いたでしょうか。父の兄弟は皆医者でしたが、全員脳溢血で倒れています。そんなことで私も将来を考え26才で結婚、28才で医局を辞め開業と、通常より早い人生を歩んできました。
最初のお見合いで即 結婚。ほぼ年子のように2姫2太郎の4人の子供を得、毎晩のように夜中のお産で起こされ、父から受け継いだ大橋産婦人科で忙しくしていました。ある年の正月休み、子供達を連れ妻の実家を訪れている時、突然、妻が周りに反応せず虚になることがありました。妻の両親と思わず顔を見合わせたのですが、ほんの1分もせず元に戻りました。正月明けとともに慈恵医大脳外科を受診させ自院の外来診療をしていると、脳外の教授から電話「脳腫瘍です」とのこと。それでも私はまだ楽観的に「手術すれば治りますよね」。教授はちょっと間をおいて「いえ、保って2年でしょう」頭から血の引く思いとはこのことか。小学校入学したての長女から、まだオムツの末息子を抱え、寝たきりの父を介護していた母も体調を崩してしまいました。4人の幼児と2人の病人、元気なのは私一人。考えたことは「これだけ続けて最悪なことが起こったなら、次に起こるのは何か良いことに違いない」の開き直りでした。
人生に必ず起こる青天の霹靂。行き交う人混みの中を歩きながら「何でこんなことが、よりにもよって自分のところで起こるんだ」「これはきっと悪い夢、目を覚ましたら何も変わっていないかも」と何度も思いました。こんな時、誰もが思うことのようです。
関東大震災や太平洋戦争で招集され戦地の経験をした父がよく言っていた「人生には、必ずこのようなことが何度かあるぞ」私は幸運にも父のような戦乱の経験はせず逃げ切れるかなと思っていますが、私にとって上記がそれに相当するものなのかも知れません。「どんなことに直面しても、慌てることなく、ただ淡々と対応していれば、必ずまた平穏に戻ることができる」と私は思っています。
私が好きな そして尊敬する本田宗一郎氏の言葉「人生は、見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり、聞いたりばかりで一番重要な『試したり』をほとんどしない」。
この言葉に影響されたわけではありませんが、考えてみると私は「試したり」は結構好きな方です。多くの人が「見たり、聞いたり」で理解したと思い満足するものでも、私は可能なら「試してみる」のが好き。試してみた結果「ほ〜、なるほど〜」と新鮮な感動を受けることがあるからです。
例えその感動は微細なものであっても、体験として記憶の底に蓄積され、何かの時に自信になったり役に立ったりする基となります。「見たり、聞いたり」は次第に薄れてしまいますが、「試したり」は印象として刻印されるからです。体験として実感したことは本当の理解、または確信につながります。
そんなことで どっぷりハマり、人生に大きな活路を開いてくれたものの一つが、世に現れたばかりのパーソナル・コンピュータでした。1978年、渋谷西武デパートの売り場で PET というコンピュータを目にしました(世に現れたばかりのパーソナル・コンピュータなるもの どこで売るべきか、とりあえず何でも売っているデパートということになったのでしょう)。そこで解ったのはキーボードに触ってみて、A という文字を打てば画面に A が表示されていくと言うことだけ。
価格は当時20万くらいと思いましたが、前から興味のあったコンピュータが こんな値段で手に入るならと即決で購入を決め、店員さんに「コレください」と言うと「使い方わかりますか」「いえ、わかりません」まあ、買っていじってみれば何とかなるだろう、、暮れに届いた PET に付属する雑誌くらいの薄っぺらなマニュアル頼りにプログラミングの独学開始。考えていたことが少しずつ実現していくことに感動してコンピュータ中毒になっていき、まだ世になかった電子カルテ実現へと繋がっていきました。
今月はじめ、家内が銀行に行ってくると出ていって暫くして、ピンポーンとドアホーン、「宅急便かな」と出てみると見知らぬ若い男性が「奥さんが、そこの路地を出たところで転倒している」とのこと。たまたま家にいた娘に後から来るよう伝え、オットリ刀で飛び出す。マンション裏口路地を出たところの濡れたマンホールを踏み滑って転倒したよし、本人に尋ねると手足の骨折などはなさそう。道に倒れている家内を連れ帰ろうとすると、付き添っていた若い女性が「今、救急車を呼びました。顔を打っているので検査してもらった方が良いと思うので」とのこと、やがて救急車が到着するも私は携帯も財布も持たず部屋着で飛び出してきたので、後からやってきた娘に救急車の同乗を任せ、慈恵医大へ向かうようお願いして見送る。
家で留守番している犬のためにも帰らなきゃと(以前飼っていたユイは長時間留守番させていたのだが、現在のマイは長時間の留守番をさせたことがない)、家へ向かいハタと気がついた「あれっ、鍵を持ってない」。帰ってみると案の定、娘の施錠で玄関ドアは開かない。「こりゃ困った」財布も携帯も持っておらず、娘に連絡もできない。「帰ってくるまで玄関前で待つっきゃないか」「今回は骨折もなさそうだから検査だけで家内も帰ってくるだろうし」、自宅玄関前のマンション廊下でただただ待つ。やがて日も暮れ街に灯がともり始める頃、ようやくエレベータが我が家の階まで上がってきた。エレベータ窓から娘と妻はこちらをみて「やっぱり」という感じで笑っている。あちらも私が鍵を持っていないかもと気が付いていたらしい。9月に入っても酷暑が続く毎日だが、運よくこの日は暑さもまあまあで良かった。飲み物を買う金も持たず2時間半、これが数日前までの酷暑だったら熱中症の心配があったかも
家内は左膝骨折、右手首骨折、右膝骨折を2年目ごとに繰り返しており、今年はまた2年目とあって心配していたのだが、今回は打撲だけということで今年の分の厄落としとして欲しい。後日になっても胸部の痛みがなかなか取れず、肋骨に X 線に映らないようなヒビが入っているのかも知れないが、兎に角これで済んで良かった。
あとで家内に「マンホールは踏んじゃダメだよ」と。私は原則、敷居はもちろん、道を歩いていてもマンホールやフタ類は踏まないことにしている。ビックリ動画でよくあるマンホールの爆発はまさかとしても、蓋が役を果たさず転落などもあるし、蓋は信用しないことにしている。何事にも武士のたしなみ、不用心はいけませんぞ
地球温暖化にともない最近各地で頻発する線状降水帯や集中豪雨、東京ではあまり経験しなかったのですが、遂に東京も例外ではなくなりました。今月11日、関東に発生すると予測された雷雨、今までそのような予報はしばしばあっても実際に被ることは少なかったので、今度もそうだろうと思っていました。
ところが次第に雨足が強くなりはじめ、窓から外をみても打ち付ける豪雨で外が全く見えなくなる状況「私の住むところはやや高台だし大丈夫だが、この豪雨じゃちょっと低い所では排水が追いつかないので大変かも」と思っているうち、TV では私の朝の散歩範囲である目黒川や立会川が危険水位に達しつつあり近くに住む人達に避難勧告が発せられはじめた様子。家内や娘が犬を連れよく訪れる世田谷砧公園を横切る矢沢川も氾濫したらしい。稲妻や雷鳴も最近になく激しいものでしたが、幸い私の所では雷に由縁する被害は有りませんでした。マンションに避雷針はありますが、運が悪ければコンピュータなど電化製品が全てパアーになることもあるので、クワバラ桑原、、
結局この集中豪雨で近所の戸越商店街は渓流のようになって店内に浸水被害、立会川駅周囲の商店街なども浸水、その他、自由が丘商店街など数箇所に被害があったようです。このような浸水被害の後始末の大変さは想像に難くなく本当に気の毒に思います。まさかこんなことが起こるとは誰も思っていなかったでしょうが、これだけ激しい集中豪雨では排水が追いつかず、こうなると理屈ではわかるものの
私がこのコラムで何年も前から叫んできた「世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に逆行する東京の街づくり」という記事。以下その要約。
世界の主要都市では平均を上回るペースで気温が上昇。その気温上昇は世界平均の約1℃に対し、ニューヨークは約2℃、東京は3℃以上と世界でも気温上昇が顕著。熱中症の増加や睡眠の質低下、屋外活動の制限など、健康や生活への支障が生じ、世界の各都市では気温上昇への対策が進められているが、東京では逆行する動きが起きている。緑地減少やアスファルト道路、コンクリートの建造物の増加、中高層建造物の密集による風通しの阻害、自動車・空調機などからの人工排熱などが原因でヒートアイランド現象が起こる。これに最も効果的なのは「緑、水、風」
1)緑は日射を遮り、葉の蒸散効果で周囲の熱を下げる
緑地にたまった冷気が夜間に周囲へ流れ出し、周辺市街地の気温上昇が緩和される。重要なのは「樹冠被覆率」、樹冠が大きいほど蒸散効果が高く冷却効果が大きくなる。ところが東京の街路樹の多くは(落葉清掃を減らすためか)ほとんどの枝葉を剪定する「強剪定」で樹木を丸坊主にしている。これは生育不良にも繋がり、緑化への逆行。
ニューヨークでは2033年までに2500万本植樹、樹冠被覆率を30%に拡大する政策。シドニーでは2030年までに500万本の植樹と樹冠被覆率を40%に拡大する計画。パリでは2026年までに17万本の植樹計画。北京も造林や緑化を進めている。東京では「緑を守る・育てる・活かす」を施策に掲げるものの樹木数や樹冠被覆率の目標は定めず、OECD加盟国首都の中で都心部の緑地割合が下から3番目と少ない。それにも拘らず東京各地で再開発が行われ、明治神宮外苑や葛西臨海公園などで樹木伐採。千代田区民が保全を求めていた銀杏並木も伐採。「伐採しても植樹すればいいという考えは間違い」若木を植えても葉が豊かになるには何十年もかかり、若木を同じ数植えれば良いという話ではない。
ニューヨークのセントラルパーク面積は新宿御苑の6倍、大きな気温上昇抑制とともに大都会のオアシスとして人々の憩いの場となっている。それでも建設中のフォレッシュキルズパークを含めるとセントラルパークはニューヨーク市で6番目の大きさにしか過ぎない。ニューヨークではすべての街路樹がツリーマップで公開され、樹木について学んだり点検・管理作業を追跡できる。東京の樹木をツリーマップ化できれば、欧米の大都市に比べ樹木面積がいかに少ないか明らか。ぜひ実現させてほしい。
2)冷却効果のある水の存在
緑と同じく都市の気温抑制に重要なのが水。緑のグリーンスペースに対し、ブルースペースと呼ばれる。高層ビルが密集するニューヨークで平均気温上昇が東京より抑えられている理由の一つは、マンハッタン中央の広大なセントラールパークに加え、ハドソン川・イースト川そしてセントラルパーク内の大きな池という水域の存在が大きい。東京にも東京湾や江戸川・隅田川、公園の池などあるが、その冷却効果は存分に発揮されていない。
3)海風を遮る高層ビルの乱立
東京湾の冷たい海風による冷却効果があるが、内陸まで届きにくい。
石原都政にヒートアイランド対策として奥まで海風を通す「風の道」を作る都市計画が前向きに論議されたが、進む都市開発や五輪開催などで湾岸にタワマンや高層オフィスビルが林立、風の道は完全にシャットダウンされた。小池都政になりサステナブルな都市を目指すとされているが、実際には前述の樹木伐採などが進められている。
汐留地区ビル街での計測では、ビル風上より風下では気温が2℃高かったとの報告がある。さらに今後も海沿い含め各所に高層ビル計画が進められている。このように経済効果だけを狙った都市計画は、環境や将来の都市のあり方をほとんど考慮していない。
将来あるべき東京を構想し遠大な都市計画のもと、関東大震災を契機に大鉈をふるい整然とした東京の街をつくった明治・大正のような大もの政治家が居なくなってしまったのは悲しい
9月に入っても35℃を超える猛暑日が連続。気温だけなら凌げたかも知れない状況でも、湿度が非常に高いため体表からの蒸散による放熱効果少なく辛いものでした。このような悪条件の中、東京で世界陸上2025が開催されました。私は陸上にはそれほど興味なく幾つかの競技をチラ見した程度でしたが、競歩やマラソンの選手達がこの高温・高湿の中、全身脂汗を光らせ呻吟しつつ走っているのには他人事ながら「うわあ、大変だなあ」の思いで感動のゴールまで見入ってしまいました。
今年もそんな記録破りの猛暑日の続いた夏でしたが、下旬に大陸からの強い寒気がやってくるようになり、20日頃からは最高気温も30℃に届かぬようになり突然秋の気配へと転換。それまでは早朝散歩も熱帯夜と高湿度の空気が残るなか、へたばりながらなんとか1日平均3キロ程度をこなしてきました。最後の追い上げで1日平均3.5キロとなり、かろうじて月間100キロ余に達することができました。
世界中で温暖化の影響が顕著に見られるなか、ここに至ってもトランプ大統領は国連の演壇で「地球温暖化などフェイクだ」と吠えています。彼が銃規制反対を主張するなか、強力なトランプ支持派・保守派の活動家チャーリー・カーク氏がユタ州の大学で講演中に銃撃され死亡。世界中をかき回し世の対立を高めるトランプ、本当に困ったものだ、おっと脱線した
25日ともなると、Tシャツではちょっと肌寒いかなという外気温。しかし経験上、歩き始め肌寒いくらいが丁度良い。案の定、帰る頃には汗はかかないまでも、Tシャツの中はややホテっています。で、歩きの方ですが、やはり2キロちょっと行くとベンチで5分休みという状況。しかしそれなりの歩きに慣れてくるのか、2、3回ベンチ休憩の後は帰宅まで休むことなく歩けています。身体がすっかりへたばった後半は、着地の衝撃を弾力・反発力に換えて歩くことにより疲労感が軽減されます。この歩きは身体が疲れてからでないと、うまくできません。
今朝の散歩での話。早朝の目黒通り舗道を早足で歩いていると突然左側脇道から女子高生が出てきました。私は早足で歩いていたので私の後ろを抜けるだろうと思っていたところ、私の進路を遮り鼻先をすり抜け私の右後方へ抜けていきました。咄嗟にこちらが足に軽くブレーキかけたから良かったものの、そうでなければ彼女の側面に追突していた(今までも何度か同じ経験をしていますが、こちらの進路を遮り鼻先を抜けるのは殆ど女性。そう言えばマンションのエレベータで乗り合わせ、こちらが挨拶しても知らん顔しているのも圧倒的に女性に多い。「失敬な」と怒ってはいけないけど)
彼女の後ろ姿を和かに呼び止め、お説教するではなく説明しても良かったかなと思ったものでした「あのね、ああいう時は自動車の交通規則でも、右から来た車両に道を譲るのがルールなんだよ」「何故なら、自分の右から来た車両の目前を横切っての右折は事故の危険性が高いから」「別に貴女に怒っているわけでもなく、お説教でもない。これからの人生で貴女が危ない目に遭ったり他人を危ない目に遭わせることのないよう」「じゃあ、行ってらっしゃい」。
と、まあ、ジジイになるとこんな時、一言いいたくなるのでした。言わなかったけど、、
<2025.08 このコラム書くにあたって | >
次のネタ考え中、、、
当月中は随時内容を更新しています
時々のぞいてみてください
最近は面子などにこだわらず
少しずつ進む老化現象も正直に記録することにしています
なあるほど人間はこうして老けてゆくんだと参考まで