ピーマン
東京南瓜
モロヘイヤ
サカタのタネから1年目。いつもかわいいサイズのうちにとってしまうので食べ応えがない。完熟させて黄色や赤にしてみたい。
カイエン唐辛子(未熟)
野口種苗から3年目。冬になってから食べるので、そのときまでのお楽しみ。美味しいといいけど。
バジル
和歌山の種の交換会で頂いた種から1年目。ひまわりの下にあって、変な虫がたくさんついていたが、根気強く取ったり剪定したりしてたら復活した。ねばねば好きには嬉しい葉っぱ。
シカクマメ
たねの森から3年目。いつもよく育ってよく辛いので重宝する。いつもは赤く熟してから収穫して保存するのだが、今年は青いのをそのままかじったり、ナンプラーに漬け込んだりと大活躍。さわやかに辛い。
ピッコロ人参
種の交換会で頂いた種か、たねの森さんの種か忘れてしまった。トマトとコンパニオンプランツにしている。サンマルツァーノトマトは繁りすぎて、バジルに日が当たらないのと、ミルサーではなかなかバジルペーストがうまく行かないのが悩みの種。
青じそ
種の交換会で参加者の方に頂いた1年目。なかなか花が咲かず心配したが、8月後半になってやっと実がつき出した。見た目は変わっている割には、つかみ所のない味。
ニュージーランドかぼちゃ
上の畑の人に薦められて、最初から作っている人参。ウインナーくらいの大きさにしかならないので、収穫は早い。ウインナーにもならないこともあるので、ミニチュアのようだが。農薬処理されている種なのだと近頃気づいた。野口種苗から3年チビチビ使っているが、種とりはまだできていないため絶滅寸前(saien内)。
ナス
野生。多少は刈らないと、他の野菜の障害になってしまうほど旺盛。秋には穂じそを収穫するのが楽しみ。
島オクラ
お店で買ったかぼちゃの生ゴミから生えたかぼちゃ。味のほうはまだ未確認。
もちとうもろこし
毎年作っているナスの出来がよくなかったので、焦って花屋さんの店先で売られていたナスの苗(50円)を買った。何ナスかは不明。
白ズッキーニ
ばんまい(大阪)で開かれた種の交換会で頂いた種から1年目。ピンク色と聞いていたつもりだったが、普通の色だった。うちの八丈オクラとよく似ている。
八丈オクラ
岡山で農業をされていたシードセイバーDさんから頂いた種から2年目。最初は紫色だったのだが、今年は真っ白。とうもろこしは交配しやすいから気をつけてといわれていたにもかかわらず、やってしまったのか、ゴールデンバンダムと似てきて、でも美味しくなって今年は特に立派に育った。来年にも期待。写真は茹で。
黒ポップコーン
Itaminhosさんから頂いた、トルコの種から初物。
ツル性のため場所をとるが、勢力があって、打率も高め。普通のズッキーニより繊維っぽくて面白い食感が楽しめる。
ズッキーニ
大きくなっても柔らかいという特徴を知り、最初に選んだ丸さやのオクラ。数は取れないが、安定していて種もしっかりできるので信頼している。野口種苗で購入、3年目。
赤オクラ
たねの森さんから頂いた種から1年目。ポップコーン用は、普通のとうもろこしと違うとはじめて知った。まだポップさせていないが、黒いポップコーンはできないときいた。ボリビアの呪術用品で売ってそう。ベランダで装飾もかねて乾燥中。
バテシラズ3号
米市農園(和歌山)で行われた種の交換会で頂いた自家採取の種から育った初物。最初の2本が盗まれるという波乱はあったが、3本目にしてようやく口にすることができた。
にがうり
ばんまい(大阪)で開かれた種の交換会で頂いた種から1年目。茹でると色がなくなってしまうそうで、生でか、さっとあぶって食べている。たくさんはいらないが、少しあると彩りがキレイ。
スターオブデイビッド
自然農法センターの方に分けて頂いた種から初物。スーパーに並ぶわけじゃないのに、こんな美しくまっすぐになるなんて。さすがネットを張っただけあります。名前の通り、持続性があるのか観察中。
奥武蔵地這胡瓜
上の畑のSr.Mさんから頂いたにがうりの種から育った3年目。いつもよそに比べて実ができはじめが遅いので気をもむが、できだすと安泰。うちの青空パーゴラのメイン側面を飾っている。
ミント
たねの森さんからの1年目。切り口が星型になっていてかわいい。しゃれた名前のため育てるのが難しいかと思いきや、普通だった。
三尺ササゲ
地這はおいしくないで~と通りがかりのおっちゃんに言われたが、そんなことない。おいしいし、ネット不要だし、確かに草の中にまぎれて見つけられず、大きくなりすぎていたりすることはあるが、それはそれでよい。宝物を見つけたような気分が味わえるから。野口種苗より3年目。
レッドオーレ
勝手に生えている。最近は、かなり態度がでかくなりがちなため刈り込まれる傾向にあるが、一向にへこたれない。そんなときは、バサッと収穫してミントティーにするのがよい。
国分鮮紅大長人参
たねの森さんに分けていただいた種から初物。つるボケ気味なのか、たまにしか花が咲かない。しかし、気づいたらこの50cmくらいのものが2本セットでぶらさがっているので、いつもぎょっとする。
三色インゲン
カネコ種苗の種から3年目。ゴルフボール大の中玉。赤くなったら盗まれるんでは、と最近疑心暗鬼気味なので、早め早めの収穫。うちのメイントマト。
オックスハートトマト
伸び悩み。本当に小さくて短いものばかり。味はめちゃ濃い。昔キライだったことを思い出す、青臭さ。葉っぱが繁っていても騙されてはいけない。抜いたらこの通り。野口種苗から1年目。
コリアンダー
紫、黄、緑色がかわいい、つるありインゲン。今ひとつ実のつきが悪いが、細々とたねの森から3年目。茹でるとすべて緑色になるので、見た目の楽しみは収穫したときだけ。
インドササゲ
パーマカルチャー仲間が、2年ほど前にオーストラリアでもらってきたものを頂いた。牛の心臓と言う名前のトマト。言いえて妙。形のインパクトの割りに味は普通。
サンマルツァーノトマト
カメムシの臭い?とんでもない。ちょっと加えれば異国感漂う素敵なハーブだと思います。もっとワシワシ生えて欲しいのに、意外と育ちが悪い、サカタのタネから2年目。
バナナピーマン
パーマカルチャー仲間に頂いた種から1年目。すごいできるから、ということで、少しだけ種を頂いたのだが、うちでは育ちが悪く、1つしか成長しなかった。40cmくらいの長さになり、2本ずつ垂れるすがたがなんともおもしろい。しかし今年は、アブラムシの餌食となり、申し訳ない状態。
ひまわり
たねの森さんからの2年目。脇芽をとらなくていいブッシュタイプと言うことなのだが、繁って繁って自爆しているように見える。実がなかなかつかず、ついたと思っても赤くなるのには非常に時間がかかる。いっぺんに二つくらいしか赤くならないため、トマトソースの夢がなかなかかなわず。
タチアオイ
これ、珍しいやろ?作ってないやろ?あげるわ。といつもの調子で上の畑のMさんが、くれた苗。バナナの形のピーマン。ピーマンの形のバナナでもよかったんだけどなぁ。ほんとはもっと大きくなってから収穫するのかもしれない。これじゃシシトウだ。
畑を始めた当初に、パーマカルチャーの友達が種を蒔いてくれたロシアの巨大ひまわり。ぐんぐん伸びて種を取る頃には、伐採する必要があるほど太くなる。こぼれ種で増えるので、他の植物に影を落とすが後の祭り。種を食べる。
父親が植物園から頂戴してきた種。1年目はあっという間に終わってしまったが、そのまま放置していたら、2年目、ものすごい大株になって再登場。見飽きるほどによく咲いた。花をとって、さっと湯がいて食べる。オクラの花に似た食感。