秋レッドオーレ
秋オクラ
甘長
12月になってついに終わりが近いが今年は本当に長い間なってくれた。この調子なら来年も蒔きたい。
バナナピーマン
島オクラと八丈オクラの違いはほとんどわからなかった、同じものなのだろうか。スターオクラや赤オクラが「カワイイ~」とか言うのははじめだけで、やっぱりこの普通のオクラが重宝した。種が大量に採れた。
国分鮮紅大長人参
1本だけいただいた苗だったのに、種を取るのを忘れて全部食べてしまった。さよなら甘長。
温海かぶ(たぶん)
となりのMさんにいただいた苗。ピーマンのようなシシトウのような、中途半端で使い勝手はよくない。が、ピーマンに混ぜると若干カラフルになる。
レッドサラダボウルレタス
種を蒔いてしまってから、蒔いたときに踏みつければ土としっかりくっつくと知った。次に期待。それでも夏よりは大分いい出来。
水菜
こぼれだねで1つだけ立派なのができた。1.5cm厚にスライスし、フライパンで焼き付けて塩、黒胡椒がいちばんうまい。
コシヒカリ
今年はちょっと量が少なかったため、毎日の朝食に少しずつ顔を出している。来年はもっと蒔こう。
穂じそ
隣近所の水菜は繊細で色白。うちのはごわっとぶっとい緑色。ワシワシと食べるにはいいけど…。なんでや。
夕顔
初のコシヒカリ栽培は案外うまく行ったが収量は少なかった。味は抜群によいが米の状態にするのに非常に手間がかかるのが難点。
ジャスミン米
塩漬けにしょうゆ漬けにしてしばらく夏の余韻をたのしむのにもってこい。野生さまさま。
春菊
皮をむいて、ピーラーで薄く削ったり、カツラ剥きしたりして干瓢をつくった。たくさん生ったがそないに量はいらん。しばらくほっておくと硬くてどうしようもなくなったの図。
もちとうもろこし
コシヒカリに比べて控えめな出来具合。気候が違うからか。籾が非常にしっかりくっついているので米にするのに気が遠くなり未だ鑑賞中。
ローゼル
何で大きくならんのやろ。いつもツマミ菜程度、あとはお花が咲いてしまうお菊ちゃん。
秋茄子
大量に採れた。どうしよう。だれか粉挽水車とか風車とか持ってないかな。
黒豆枝豆
ローズヒップとよく似ている。まわりのガク?を乾燥させてお湯を注げば、きれいなピンク色の飲み物ができる。ちょっと酸味があっておいしい。
カイエン唐辛子(完熟)
見ての通り、美しい秋茄子は味も繊細でおいしゅうございました。ただしほんの一瞬で元気がなくなってしまい、残念。
安納芋
メインは乾燥黒豆なので、数えるほどしか枝豆としては食べなかった。3つ入りは4つ葉のクローバーほどしかない。
落花生
辛いんです、結構。電動ミルでうぃーんとまわして一味唐辛子の出来上がり。
山芋
売っていた安納芋から芽だししてみたら、よく採れた。が、甘さはそこまで出なかった。今年は出来が悪かったと皆さんおっしゃるのでそのわりにはよくできたほうだと思う。
去年はほぼ全滅で虫食いだったが、今年はわりとうまく行ったのは、種の交換会でいただいた種に変えたからだろうか。収穫どきがよくわからない。よーく乾燥させてから炒って食べると甘くて美味しい。
もらった山芋を切って植えてみたらできたが、元のサイズの1,5倍くらいにしかなっていない。微妙。だが,ヤマイモの切ったやつからこれができると思うとおもしろい。またやってみたい。