くらりょこトーク

なんとなく重要そうだけど、あんまり知らなかったことについて、ちょっと調べてちょっと語って、自分なりに考えてみるコーナーです。

第1回「有機農業って?」はこちら。

今回のテーマは「食料自給率とは?」

その2はこちら

(T)前回は有機農業について話したけど、今回のテーマは「食料自給率とは?」です。

(F)食料自給率は最近話題になってるなあ。私たちのなかでは。

(T)でもよくわからへんやん?

(F)わからへん。

(T)どういうふうに思ってる?

(F)食料自給率はそんなに低くないんじゃないかと思ってるけど……

(T)日本の?

(F)そう日本の。とくにうちの環境では自給率は高いと思うけど。でも結局、日本の自給率なんて、数字にはできへんと思う。

(T)なんで?

(F)だって無理やん。そんなん全部把握するなんてできてないもん。うちがどういう自給率かなんて知られてないはずやん? それなのに自給率が出てるってこと自体が……

(T)そんなんおかしいと。

(F)しかもその自給率の測り方がいろいろなんやろ? まずそこをきっちりしてくれないと。こういう測り方で何%、こういう測り方で何%とかいって、お互い揚げ足取るようなことでは何なん?て感じ。

(T)わかりました。じゃあそのいろいろある測り方から見ていきましょう。

カロリーベースって?

(T)農林水産省のHPに食料自給率とは?というページがあります。ここが本元です。というのは、食料自給率っていうのは農林水産省が言い始めたことらしいから。

(F)日本では?

(T)そう。いや実は世界でも……らしいねんけど、それはまた後ほどとして、まず最初の文を読むと、

「食料自給率とは、国内の食料消費が、国内の農業生産でどの程度賄えているかを示す指標のことです」

(F)ふーん。

(T)で、食料自給率のなかで品目別自給率っていうのと、総合食料自給率っていうのがあります。品目別はそれぞれの品目、たとえば小麦やったら何%かということ。で、一般に言われているのが、全部まとめて何%かという総合自給率の方。

(F)いちいち何が何%とか言わんもんな。

(T)その総合自給率のなかにも2つあって、ひとつが「カロリーベース」、もうひとつが「生産額ベース」。よく言われているいわゆる食料自給率というのは、このカロリーベースのことです。

(T)カロリーベースってどういうことやと思う?

(F)おにぎり1個食べて、何キロカロリーのカロリーやんな。日本全国で作ってるお米が全部で何キロカロリーかを出して、それに野菜とか農産物のカロリーを足すみたいなこと?

(T)そんな感じやな。たぶん1人当たりで考えた方がわかりやすくて、1人1日ある一定のカロリーが必要なわけやん。で、そのうちの何%が国産品で賄われているかということ。

(F)それってでも、その人によるやろ?

(T)それを全部平均して……

(F)だって私聞かれてないもん。誰に聞いてんの? 誰に調査してんの?

(T)まず1人当たりのだいたいのカロリーっていうのを算出してあんねん。だいたい人は何カロリー必要とかってあるやん。

(F)うん。それはわかる。

(T)それが1人当たり供給熱量。まあ必要な熱量とは微妙に違うんやけど、日本全国で消費している熱量を1人当たりにすると、このぐらい(2436キロカロリー)になるということ。

平成23年度の自給率にについて、さっきの農水省のページではこのように計算されています。

「『日本食品標準成分表2010』に基づき、重量を供給熱量に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。これは、1人・1日当たり国産供給熱量を1人・1日当たり供給熱量で除したものに相当。

(例)カロリーベース総合食料自給率(平成23年度)=1人1日当たり国産供給熱量(941kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,436kcal)=39%

家庭菜園は入ってない?

(F)分母はどうやって出たんやろ? 国産の総熱量なんてどうやって出してるんやろか?

(T)総生産量が出るやん。米何トン、豆何トンとか。

(F)それってどこで出るんやろ? JAとか?

(T)うーん。どうやろなあ。

(F)作った人がどこかに属してて、そこに年間の生産量を提出してなければ出えへんよな。

(T)そやな。

(F)だから、うちの畑は入ってないわけやな。

(T)入ってない。家庭菜園の野菜は入ってないな。

(F)お米とかも農協とかを通さずに直接通販で売ってるような人は、どうなってるんやろ。

(T)計算に入ってないのか。それともだいたい何キロつくってますとかどこかに届け出てるんか……

(F)そんなん聞いたことないけど。

(T)うーん。そのへんはちょっと謎やな。

ポッキー、ラッキーは入ってない?

(F)まあその問題はちょっと置いとこ。でっかく作ってるところは総キロカロリーが出るってことやとして。じゃあ例えばポッキーとかそういうお菓子メーカーも、うちは年間何キロカロリー分作りましたとか報告して、農水省が全部それを把握してるってこと?

(T)例えば、輸入小麦が何トンとかは出そうやん。

(F)じゃあ輸入小麦でポッキー作った場合は、ダブルで計算されんの?

(T)ええと、ポッキーとかの熱量は入ってないと思う。

(F)ああ、原料だけを見ればいいのか。加工前の。

(T)うん、そういうこと。でも今思ったんは、じゃあ海外のポッキーみたいなお菓子、パッキーとか……

(F)ラッキーとか。

(T)それを輸入してきた場合、どうなってんの?って思うな。

(F)入ってないんちゃう。

(T)そういう細かいものは入ってないってことかな。

(F)油とかはどうなるんやろな。

(T)油はカウントされてるはずやで。うーん、でも例えば小さいオリーブオイルとかそういう商品のはどうなってるんやろな。そういうのを全部農水省が把握してるんかな……

自分は1日に何キロカロリー必要? そして廃棄物を含めるか問題

(T)で、カロリーベースはわかった?

(F)総カロリーを人口で割って、それ分の国産分を計算すると、39%しかないよってことやんな。

(T)そう、平成23年度分でいうと、さっきの

「カロリーベース総合食料自給率(平成23年度)=1人1日当たり国産供給熱量(941kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,436kcal)=39%」

になるってこと。

(F)やっぱりこの供給熱量っていうのがよくわからへん値やな。

(T)これは今日本で消費してる全カロリーを全国民で割ったら、このくらい食べてる計算になる、ってことやと思うけど。

(F)廃棄もあるってことやな。

(T)そう。この中には廃棄も含まれてるってこと。

(F)廃棄ってたぶんすごい多いやんな。半分くらいあるんちゃうん。

(T)そこまではいかへんと思うけど……

(T)そのあたりを考えるために、じゃあ自分が1日何キロカロリー必要なんかって言うのをまず知りたいやん。

(F)それが1800とか2000ちゃうん?

(T)さすがよく知ってるな。その計算の仕方を書いてるサイトがあって、例えば日本医師会のページ。まず身長×身長×22で、適正体重を出します。

(F)BMI?

(T)と同じことやな。BMIが22の人が標準体重って言われてるから。その体重を元にどんな活動をしてるかによって、必要なカロリーが変わってくる。

(F)これ前やったな。

(T)うん。例えばここに書いてある身長1m70cmで標準体重が63.58kgの一般事務系サラリーマンやったら、1590~1907kcalが目安ということになります。

(F)それTくらいやな。

(T)そやな。で、これとさっき言ってた2436kcalってけっこう違うやん。500くらい違う。つまりさっきの式の分母の数が500くらい少なくなるとしたら、自給率の値は大きくなる。だから自給率、実際はもうちょっと多いんちゃう?という話がある。

(F)ふーん。

(T)例えば仮に分母が2000kcalまで下がるとしたら、自給率は47%まで上がることになる。まあ、日本人みんながどういう体格でどういう運動をしてるかわからんから、単純には言えんけど。

(F)分母が減ると、自給率は上がる。

(T)廃棄をカウントするかどうかで、分母に差が出てくる。だから廃棄を消費分としてカウントしなかったら、もうちょっと数字的には自給率は上がる。

(F)まあなー。でも廃棄は数えないとあかんのちゃう。捨ててるってことは……

(T)やけど、実際はこんなに食べてないわけやん。実際食べてる分の中に国産品が何%あるかの方が、自給率としてはより正確なんちゃうかなと思うけど。

(F)難しいな。

(T)まあ、この廃棄物をどう計算するかという問題がちょっとある、ということです。

(続きます)

その2はこちら