食料自給率とは?(その3)

外国は何食べてんの?

(T)で、これを見てると外国はどうなんやろって思うやん?

(F)うん。

(T)で、外国の食べ物についてこんなグラフがあって。これも供給カロリーやから実際の摂取カロリーよりは多めに出てるみたいやけど、でもどの国がカロリー多くて、その内訳がどうなってるかがわかる。これ見ると……

(F)エジプト穀物多いな! パンやなー。やっぱりイスラム系はパンやな。

(T)たぶんそうやろな。

(F)ベトナムも多いな。

(T)米か。

(F)タイは……あれ、そうでもないか。タイみたいに発展してきたら穀物が減ってくるんかも。

(T)その分、砂糖とその他でカバーしてる。その他って何かわからんけど。日本は……野菜もけっこうあるか。

(F)中国、韓国も野菜多いな。

(T)アメリカとかはさすが油脂がどーんときてる。砂糖もどーんときてる。

(F)中国は意外と油脂少ないな。日本と韓国は同じくらいか。豆は日本多いんか。魚介類も多いな。

(T)魚介類は一番やな。割合的には少ないけど。

(F)他に魚が多いのは、スペイン、ポルトガル、ノルウェー。タラとかかな。

米と野菜が国産ならそれでいいと思うわ

(F)これで何がわかるかな。

(T)油脂をよく取ってる国が、カロリーベースで自給率が上がるってことかな。このグラフの長さが総カロリーやから、まずは穀物の影響が大きくて。で、油脂、肉、砂糖とか……

(F)ていうか、もう普通に自分に置き換えて考えたときに、米と野菜が国産ならそれでいいと思う。例えば魚は、今の冷凍技術はすごいからそのままの状態で来るからまあいいとして、野菜は畑からうちに持って帰ってくるだけでしなびたりもするくらいやのに、外国みたいな遠いとこからフレッシュな状態を保って持って来れるわけがない。それには絶対何か普通じゃないことがある。

(T)野菜は少ないと思うけどな、輸入してるのは。

(F)でも外食産業の野菜とかは……

(T)たしかに実際、24%の輸入があるもんな。カボチャとかは輸入品がよく売られてるか。

(F)あとはミックスベジタブルみたいに、冷凍食品になってるようなものとか。

(T)バナナとか。

(F)バナナは果物やけど。

(F)だから野菜と穀物が国産であれば、自給率が高いと言ってもいいんじゃないかなと思うんやけど。あとはもう嗜好の問題やん、魚とか肉とか。

(T)大豆は? 大豆は食べるやん。

(F)味噌、しょう油ってこと?

(T)そう。大豆の自給率は結構少ない。25%くらいかな。だからうちで食べてるもんで言うと、油はそんなに使ってないからいいとして、大豆と小麦が問題じゃない?

(F)でも大豆はうちの畑の大豆で味噌は作ってるし。

(T)あ、そっか。

(F)買うときも国産しか買わへんから。お醤油も国産のやつしか買わへん。だからほぼ100%やろな。でも普通に大手メーカーのお醤油買ってたら、そら自給率は低くなるな。

二毛作はどうしてやらなくなった?

(F)でもなんで日本で大豆を作るらへんねやろ。醤油とか味噌とかあるのに……。たぶん安いんやろな、海外のは。昔のガットウルグアイラウンドとかで大豆の関税がなくなったんやろか?

(T)たぶん大豆は関税ないんちゃうかな。(ウルグアイラウンドより前の昭和47年から無税になっているようです)

(F)それがあったらもっと大豆は守られてたと思うけど。

(T)大豆はアメリカが力を入れて生産を増やしたっていう話を聞いたことがある。

(F)大豆は遺伝子組み換えどうやったけ?

(T)あるよ。日本にも油とかで入ってきてるみたい。

(F)小麦に関しては残念ながら、うちは薄力粉は国産使ってるけど、強力粉は外国産やわ。

(T)なかなか広い小麦畑とか見たことないもんなあ。このへんでは。

(F)たまにあるけどな。滋賀のほうとか、富山とかでも見たわ。

(T)それをたくさん作れるかどうかやな。

(F)もともとは裏作で作ってたんやろ?

(T)あ、そうか。

(F)それがどんどん米を作る時期が早まっていったんか、間に合わなくなってんな。麦を刈り取るまでに。

(T)そうか、昔は米の裏作で麦をもっと作ってたんか。それができたらな。

(F)事情はあんまりわからへんけど、みんなが外国産の安いのを買うから、そういう手間がかかる高い小麦を買わなくなって、やめちゃったんかもしれんな。

(T)外国は広いところで作ってるもんな。

飼料米を作り始めてる

(T)あとは飼料の話でいうと、休耕田で飼料を作ったらいいんちゃうっていう話があるみたい。

(F)なるほどな。でもつまり飼料っていうかトウモロコシやろ?

(T)いま輸入してる飼料は主にトウモロコシやろうけど、それは日本では難しいから、米。飼料になるような米を作ってはどうかっていう。

(F)あー、それ始まってるねんな。

(T)そういう飼料米を作ろうという動きがあるみたい。

(F)でもそれに対して問題っていうか、世界中にまだ飢餓の人がいるのに、肉作るための飼料米を作るんかっていう話はあるけどな。

(T)でも実際アメリカはそれをやってるわけやろ。だからどうせそれやるんやったら日本でやろうっていう話やろな。家畜のエサだけ遠くから買ってくるのはなんかおかしいと。

(F)そこらへんいくら個人ががんばっても、国と国との話で、いくら輸入しなさい、はいわかりました、みたいに決まってるんじゃないの?

(T)それはないんちゃう。畜産農家はやっぱり安いから外国産飼料を買わざるを得ないんじゃないかな。売る肉も値段を抑えないとあかんし。

(F)そこは関税でハードルを上げてあげないと。今はハードルなしでやってるんやろ……。ああ、でも肉が高くなったら困るか。

(T)そう。

(F)でも肉もっと高くてもいいんちゃうかな。

(T)そやな。消費者が安い肉を求めるからそうなってるとも言えるよな。だから肉をちょっと控えめにして、少量の肉ですむような食生活にしといたら、多少値段が上がってもいいんかもしれん。

(F)そやな。

(T)たまに食べるもんとして、ということにして。

揚げものはごちそう?

(F)そしてやっぱり普通に食べる味噌とか醤油とかは、国産のやつ買おうよって思う。ラベルをちゃんと見て。

(T)あと油?

(F)日本であんまり大豆油って書いてるものは、スーパーとか小売りでは出回ってない気がするけど……。もっと大きい工業用とか加工品に使ってるんかな。

(T)油もやっぱり油をいっぱい使うもんを食べだすと、安い油が欲しくなるやん。そうなると輸入しかないから。

(F)もう油はほとんどが外国産で、しかも遺伝子組み換え不分別やからなあ。

(T)揚げものとかしようとしたら量がいるしな。油はけっこう大きいと思う。カロリーも高いし。

(F)いい日本の菜種油使うっていうのはいいけど、揚げものはきびしいな。だいぶご馳走にせなあかん。

(T)でも油が安いから、コンビニ弁当とかも基本揚げものなわけやん。

(F)そういうにの慣れてしまうもんな。こないだも野球場に行ったときに見たお弁当なんて、揚げものだけやったもんな。

(T)トンカツとご飯だけ、みたいな。

(F)ショッキングやった。

(T)お店はいったん油を熱しといたら、どんどん揚げられるもんな。

(F)そやなあ。

(T)そういうのも関係してるよな。外食やファストフードとかも、揚げ物やとラクちんというか。

(F)そこらへんを意識していかなあかんな。どれだけの影響を持つかわからんけど。

(T)自給率は農家ががんばってないとかそういうイメージがあるかもしれんけど、結局は自分の食生活の問題やと思うな。

(F)自給率を上げるために地産地消をがんばるのもいいけど、揚げものとか肉いっぱい食べるのもどうなんっていう。

(T)あとは、でもたまには外国のもん食べたいやん? そういうのも嬉しいやん。

(F)そう! ずっとここのところ、葛藤しながらクスクス買ったりとか、チュニジアのオリーブオイル買ったりとか。

(T)ああいう楽しみは残しておきたいやん。

(F)うん。

(T)だからそこは貿易できる余地も残しとかないと。

エネルギー全体で考えなあかん

(T)あとは話があるのは、家畜のエサが外国産やったら国産の自給率の計算に入れないっていうことやったやん。じゃあ野菜やったら肥料がいるやん。

(F)うん。

(T)その肥料が外国から来てたらどうなん?っていう話。それは考慮されてない。

(F)外国産の肥料ってあるん?

(T)3大肥料の窒素・リン酸・カリのうち、リンは鉱石が日本では取れないから、輸入してるらしい。

(F)こないだのチリ硝石がそれやった?

(T)あれは窒素のもとやな。窒素は今は工場で作れるようになったからいいんねんけど。

(F)そっか。

(T)でもその窒素も工場で作るときのエネルギーはどこから来てるのかというと、外国から化石燃料を買ってそのエネルギーで作ってるわけやん。それで例えば米は自給率97%って言ってるけど、その中で外国の石油を使って作った分がどんだけあるの?って話で。

(F)そやな、エネルギーの自給率の話をしたほうがいいよな。そのほうが全体がわかりやすい。

(T)トラクターのガソリンもいるしな。

(F)温室を暖める石油も。

(T)北海道で作ったものを全国に運ぶエネルギーもいるし。そう考えるとますます自給率って何なんやろって。

(F)食料自給率だけ考えるのは、もひとつやな。

(T)もし日本が鎖国してしまったら……

(F)食料を作れるはずのつもりが、作れないっていう可能性が高いな。

(T)食料自給率が100%になったら、日本はいつ鎖国しても大丈夫やと思うかもしれんけど、そんな話では全然ない。

(F)そやな。じゃあ、次回はエネルギーの話をしよか。

(T)そうしよう。ってことで、今日はこのへんで。

(終わり)

P.S.

こんな話をしてたら、こんな新聞記事が出てました。今度は「自給力」になるって??

食料自給率から「自給力」重視に 農水省、政策転換へ(記事を読むには無料の会員登録が必要です)