JUNE
ディルの花
畑で採れたもの
にら
九条ねぎ
しそ
買ったり貰ったり
キャベツ
しょうが
きゅうり
トマト
いちご
赤ソラマメ
じゃがいも
春菊
にんにく
レタス
イタリアンパセリ
ミント
ディル
チンゲンサイ
えごま
たまねぎ
人参
らっきょう
ごぼう
小麦
そば
えごま
ミニブロッコリ
きゅうり
チュニジア小かぶ
いんげん
モロヘイヤ
●●●今日の畑周り●●●
6月25日(月)晴れ
麦の刈り取り跡に黒豆の種まきをした。ちょうど防鳥ネットを張ったままだった。種まき作業はやりにくいが、これで出たばかりの芽を食べられてしまうことがないので安心。ナスもトマトも花は咲いているが、収穫までもう一息。キュウリは小さいものが採れだした。小林サチコじゃなくてサツキミドリ(種をくれたおじさんのギャグ)というインゲンマメがよく出来る。気持ち悪いくらいの生り。ズッキーニはいつもうまくいかないので今年はやめようと思いきや、やっぱり作ってしまう。3株だけを広々と育ててみる実験。友人から託された、オーストラリアのユカリさんという方のマダガスカルビーンズ、最後の1粒も芽が出ず、無念。不思議で掘り返してみたけど、ポリポットのなかには種らしきものが見当たらなかった。鳥がどこかへ運んだのだろうか。6月14日(木)晴れ
熱中症注意報な天気。二日続いて晴れたので、ここぞとばかりにジャガイモをまず収穫して干しておく。2年目から前回までジャガイモが病気にかかり、小さいものしかできていなかったのだが、今回はずいぶんましかもしれない。一株から3つくらいはこぶしくらいのジャガイモが採れたので。一度病気がでたら、その畑ではジャガイモを作るのはあきらめたほうがいいと言われたこともあったが、そうでもないんじゃないの??
そばも収穫する。まだ白い花がついているところもあるので一部のこしつつ採取する。小麦も刈り取る。2種類作ってしまったので、分別収穫が面倒だ。こちらも青みがかっているものはだめ元で残しておく。雨が続くとカビっぽくなる可能性は大なので、できるかぎりは刈り取る。
国分鮮紅人参は、ごぼうのように細く長くなり、抜くといつも葉っぱだけが千切れてしまい肝心の人参部分を引き抜くのが大変でいつも恐ろしく悪態をついてしまう。その点ミニキャロット系はするっと抜けて気持ちがいい。
収穫続きで忙しい。帰って赤ワインを飲んだら、からだがジワジワっとした。
6月13日(水)くもり
ラッキョウを収穫した。島ラッキョウと小粒の三年子花ラッキョウ。どちらも大きく膨らんでいたし平均して4つくらいには分球していたのでうれしい。さっそく洗って「直接漬け」にした。またビワをもらう。1年分食べている、といったら夫にそれ普通やんと言われる。
ベランダに干しておいた玉ねぎがだいぶ乾いたので、ベランダの軒下の机の下に干した。天気予報があしたの晴れは貴重といっているので、じゃがいもと小麦を収穫しようかなぁ。
6月11日(月)くもり
小麦がだいぶといい感じになってきたので、網をめくって粒をとりかじってみた。ぷっくりしている。ねちねちとした噛みごたえがある。ノギがまだほんのり緑がかかっているのであともうちょっと乾かしたい。雨とにらめっこ。下手するとカビが生えてしまうし。となりのおじさんからコーヒーに呼ばれておしゃべり。たまねぎやジャガイモ泥棒が今年も出没しているらしくて物騒。
頭上には大きなビワの木があって、竹の特製棒でビワをたくさんもいでくれた。甘酸っぱくてジューシー。
6月10日(日)晴れ
たまねぎ収穫。今年はたくさん採れた。といってもうちのは相変わらず小さいものも多い。でも美味しいんだ。昨日の雨でちょっとくったりしてしまっていたけども、これ以上雨に当たったら腐りそうなので、晴れ間に収穫してしまった。昨日田植えした田んぼは、雨が降ったにもかかわらず水が溜まっていなかった。ちょっとバケツで水を入れる。陸稲でも出来た経験があるので、そのへんはあんまり気にしていないが、畦塗りってやっぱむずかしい。トマトの支柱、なすの追肥(鶏糞)と芽かき。ロックの日の記念撮影。6月9日(土)くもり雨上がり、プチ田んぼには雨が溜まっていなかった。バケツで水を何度も汲んで入れ、足で泥を練ってしばらくおいてから、ジャスミン米を田植え5×11列。一株に3~4本の苗を植える。そのあとカラオケにいった。6月8日(金)晴れ
蒸し暑くて、雨が降りそう。苗やさんで買ってきた紅あずま(サツマイモ)の苗を植えつける。うちの畝は小さく細いので、ぎりぎり植えられる5本分を買ったのに、お店の人はサービスで6本入れてくれていた。嬉しいけど困った。結局捨てるはずもなく、5本の予定のところに6本。ぎゅーぎゅー。しかし苗の値段もいつの間にか上がって1本42円。来年は紅あずまも苗とりしようと固く決意する。にんにくが枯れてきて、これから雨が降る感じなので収穫してしまう。今年はけっこう大きいのもできたし、分球もうまくいってそう。
6月5日(火)くもり
2日ぶりに畑に行ってみると、イチゴにかけていたネットが変にずれている。あれあれ~?とよく見ると。がーん。小鳥が絡まって死んでいる。鶏はしめられるつもりの私なのに、死んでしまっている鳥は見るのも怖い。でも、ここで逃げたらあかんやろう。小鳥とめちゃくちゃ絡まったネットの部分をはさみで切り離し、それごと、畑の隅の土手に埋めた。イチゴ食べたかったんかなぁ。ただ通りがかりにひっかかったんやったらほんまに申し訳ないことやなぁ。ネットがはってあることがわかるようにしっかりCDでもぶらぶらさせて置かないと、また惨事がおこってしまうだろう。反省。
6月2日(土)くもり昨日とは打って変わって涼しいので作業がしやすい。おととい確認したはずの安納芋の芽がなくなっている。なんということだろう。だれが食べたー!!って怒っても仕方ないので、とにかく鳥かなということで、小さくそのへんにネットを張ってみた。ネットと言えば、今日は夫と一緒だったので、色づきかけた小麦にざっくりとネットをかぶせた。こういう作業はやっぱり2人でやるとスムーズ。この網をかいくぐってでも小麦をつつく勇敢なスズメは果たしているだろうか。楽しみ。 6月1日(金)晴れ 暑いが金曜日は俄然やる気の私。ひび割れたプチ田んぼに水を運び、足で泥を練る。長靴を脱ぎたい衝動に駆られるが、今日のところはこのくらいにしておこ う。いいタイミングでコーヒーのお誘いがあったので休憩させてもらう。おじさんたちに(うちのプチ田んぼで栽培する)ジャスミン米がいかにカレーにあう か、について語ると、感心された。外米というのは今60歳代の人にとっては、臭くてまずいものでしかないらしい。汗でタナカはあっというまに落ちてしまっ たのだろう。めちゃ日焼けした予感。じゃがいもの試掘り。