こちらは、ガス使用量です。同じくマンション暮らしで、住民2人。
月ごとの使用量を日割りして、1日あたりの使用量を算出。その値を縦軸に取っています。
2009年の年間ガス使用量は、154㎥。1日平均のガス使用量は、0.42㎥、約95円でした。6月にアラスカへ新婚旅行で2週間留守にした分が7月より少し下がっている理由だと思います。ガス代はほぼお風呂ですからね。
2010年の年間ガス使用量は、前年と同じく154㎥。1日平均のガス使用量は、0.42㎥、約89円でした。美しき、ザ・季節に応じたガスの使用量でしょう。
2011年の年間ガス使用量は、過去最高で187㎥。1日平均のガス使用量は、0.51㎥、約106円でした。
玄米食が増えて圧力鍋でのガス調理が増えたからでしょうか。11月のへこみは旅行ですね。
2012年はさらに温泉にいったつもりのお風呂が過ぎて、2月がどーんと高くなっています。使用量は186㎥で去年とほぼ同じレベル。1日平均も同じく0.51㎥、1日平均112円…あ、去年より高くなってる、と今気づいてショック。気づかない方がマシなこともあるんですね。なんか荒れた形がソワソワします。
2013年は、8月がんばってる、と思ったけど、壱岐に旅行に行って留守にしていたからなのだな。でも年間178㎥少し下がりましたが、2009年の水準にはまだ戻っていません。110円/日。しかし冬場が若干低めに抑えられています。
2014年は、冬場特に11月から12月の差が大きい。何があったんだ!急激に寒波がやってきたのか、ガス火で料理三昧か温泉旅館隠遁生活ごっこか。年間使用量は196㎥、あぁぁ、また過去最高を更新してしまいました。年間支払いは45448円、125円/日です。温泉旅館ホンマに行ってたら、一泊二日で終わってしまうと思えばやっぱり、家で温泉旅館ごっこの方が快適かも。
**********************************************************
電気かガスか
グラフを見ると、予想通り寒くなると使用量が増えていて、どーんとV字型にわかりやすく変化してます。お風呂に加えて、冬はガスストーブもたまに使ってるので、それも影響しているでしょう。ぐつぐつ長時間煮るような料理をするかどうかでも、違ってくるかもしれません。
熱を得たいときには、電気を使うより、ガスを使った方が理にかなっているはずです。
電気を使う場合、つまり、燃料を燃やしてお湯を沸かす→蒸気でタービンを回す→発電する→得られた電気でお湯を沸かしてお茶を飲む、なんてプロセスを考えると、回り道し過ぎだろう!と突っ込みたくなります。
ご飯はガスで炊くことが多いですが、炊飯器もたまに使うし、電子レンジや電気ケトル、オーブントースター、ホームベーカリーは毎日のように使っているので、そのへんは今後の課題です。感覚的には、火を燃やしてお湯を沸かしたり暖を取る方が、わかりやすいくていいんじゃないかと思っていますが、値段的にどっちが得かというのは、今のところ微妙みたいです。
シャボン玉のように、なんかどこまでもとんでいっちゃいそうです。