エキストラバージンの嘘と真実(その3)

<< その2へ戻る

バター文化とオリーブオイル文化

(F)でもあの話はおもしろいな。イタリアの北と南で、バター文化とオリーブオイル文化に分かれる。

(T)そういう歴史は知らんかったな。昔のローマ帝国やっけ、南の方でオリーブオイルとワインを重視する文化やったけど、北からゲルマン系が攻めてきてんな。ゲルマン系は…

(F)ビールとラード、をもたらした。

(T)うん。

(F)でもそれが広まってきてみんな受け入れたんやろ。豚肉食べだしてビール飲みだして。でも修道士の人は、さすがにラードで一晩中火をたいて明かりにしてるのは臭すぎてたまらんくなった。

(T)なるほどそういう文化の違いかって思ったな。

(F)ローマの人は最初びっくりしてたけどな、バターなんか使ってるって。

(T)うん。

(F)でもその伝統が、まだギリシャとかは残ってる。

(T)やっぱりオリーブオイルは地中海沿岸が中心地で、ギリシャのクレタ島とかはすごいな。

(F)最大の消費&産地やった? ある村では1人当たり年間25リッターやったか50リッターやったか。

(T)うん、50リットルって書いてある。クレタ島のクリッツアっていうところ。

(F)びっくりするよな。でもその地中海式食事法っていうのは、世界無形文化遺産にもなってる。やっぱり健康にはいい食事なんやろな。

(T)いい食事やし、その地域の気候でできるオリーブっていう食材を使ってるし、オリーブは文化になってるって感じがするよな。

(F)うん。

(T)あとイタリア南部の町も…

(F)プーリア。ほんまオリーブオイルの海に料理が浮かんでるって書いてあったからな。

(T)テイスティングとかいってオイルを飲むってところからして。「これを飲んでみる?」とかコップを出されて。

(F)絞り立てのフレッシュなやつ飲んでみたいな。

オリーブ新興国での新しい動き

(T)あとは最近は地中海だけじゃなくて、オーストラリアとかアメリカとかにも広がってて、そっちで新しくオリーブを作る人が増えてるねんな。

(F)ほんもののオリーブオイルが食べたいって思う人が増えてきるのが明るい話やけど、このままスーパーであんな安売りのやつが売られてる限り、品質のいいのを作ってるところは赤字やって。

(T)うん。

(F)まあ高級スーパーとかデリとかでセレクトしたいいオイルを置きだして、そういうのがまたブランドみたいになってて。そうやっていったら多少は広がるけどな、お金持ちには。

(T)あとは信頼できる基準を作ろうっていう動きもあるみたいや。

(F)新しいやつな。いままでの判断材料はそれに属してる組織の人もどっかと関わりがあるとか。

(T)あんまり独立してないねんな。だから生ぬるくなってしまう。基準もあいまいになったり。それが新興国では、やる気のある人が品質がいいのを作って、新しい基準も作ろうという動きがあるって書いてあったな。

うちはチュニジアのやつを使ってます

(F)「1リットル10ドル以下のオイルは低品質である可能性が非常に高い」って書いてる。前まで買ってたやつは安かったなあ。1リットル800円前後やった。

(T)ランパンテかな。

(F)味わってみようと思わんかったもん。

(T)そやな。

(F)食べてみてまずかったらどうしようという感じで、逆に味わわんほうがいいかなって。そんなものの食べ方はひどい。でも今のチュニジアのやついはいいやつやな。チュニジアでいいって言われたやつを買ったから。

(T)チュニジアのスーパーでな。

(F)オイルを買おうとしてたら横を通ったおばちゃんが「これがいいのよ」って親指を立てて、去っていって。そのときからうちはそのオイルになった。たまたまそれが日本に輸入されててな。やっぱりおいしい気がする。

(T)そうやな。それで日本のオリーブオイル協会のページ見たら…

(F)ちゃんと賞をとってた。よかったー、って感じやんな。それでもなんぼやろあれ、500ミリで1000円くらいかな。クスクスとセットで買うから値段がわからへんねん。

(T)チュニジアやから少し安いっていうのはあるかもわからんな。その1リッター10ドルっていうのも、イタリア基準なんかチュニジア基準なんかで違う気がするし。

(F)アメリカ基準かもしれんし。

(T)そやな。アメリカ基準やな、この本に書いてあるってことは。アメリカで買うときの基準ってことやな。

(F)そやし過信はあかんってことや。こんな時代に、そんないい話はあり得る訳はないって思ってしまう。まさかと思うけど、びっくりするようなこと書いとった。

(T)有名メーカーやからって信用できるとは限らんし。

(F)イタリーって書いててもそやし、エキストラバージンでもオリーブでもないし、とかめちゃくちゃや。

(T)イタリアのトスカーナの話もな、トスカーナはあんまりオリーブできないのにオリーブのイメージがあるから、トスカーナ風のイラストのラベルを貼って、トスカーナ訛りのイタリア語でコマーシャル流してる。

油脂のはなし

(F)あとはマーガリン?

(T)ああ、油脂の話もけっこう詳しく書いてあったな。ちょっとわかった気がした。

(F)マーガリンも一時期はバターと紛らわしいから、バターを作ってる酪農家を守るためにマーガリンに黄色はつけたらあかんっていって。あるところではピンクにしなあかんっていう決まりもあったり、逆にマーガリンは白で作っといて黄色の錠剤を別に付けて、家で練り混ぜて黄色にするのがあったとか(笑)。すごいな話やな。

(T)カナダのどっか、ケベックやったかは最近まで黄色いマーガリンは禁止やったってな。1990年代にようやく黄色いマーガリンが認められた、みたいな。

(F)日本もマーガリンの浸透率はすごいもんな。

(T)そうやな。欧米では危険とみなされてるけど。

(F)バターはトランス脂肪酸はないんやんな?

(T)ないんちゃう。

(F)でも常温で固形やんな?バターも。

(T)動物性っていうところが違う。動物性脂肪は飽和脂肪酸で、それはだいたい常温で固形やねん。

(F)うーん。

(T)で、植物性の多くは常温で液体やから、それじゃ不便やってことで常温で固体にするために水素添加っていって水素を加えて。

(F)それがあかんねんな。

(T)すばらしい技術かと思ったけど、それを食べると体が何かと間違って吸収する。

(F)名前なんやったっけ。ヒステリックじゃなくて。

(T)忘れたけど、食べると健康に重大なリスクがあるって書いてあるな。

(F)それと、オリーブオイルは唯一実をしぼってとる油やねんな。

(T)他のは種ってこと?

(F)うん。種油と分けられる。

(T)オリーブオイルはオイルじゃなくてジュースなんだって言ってる人もいたな。大豆オイルとかは…あれも種なんか。

(F)うん。

(T)コーンもか。アボカドはなぞやけど。

(F)あ、さっき私の言いたかったんは酸化や。酸化でフリーラジカル、活性酸素が出るっていう話。

(T)それを防ぐ抗酸化作用があるものが、一般にポリフェノールとかそういうやつで。

(F)トコフェロールとか。

(T)オリーブオイルに関して言ったら、それが苦みとか刺激とかのなかに入ってるって感じやったな。

(F)うん。そのまま食べて渋すぎるのも、その抗酸化作用やっけ。

(T)それこそ子ども科学電話相談の田中先生の話みたいに、植物は酸化から自分の身を守るために出してるものやんな、きっと。

小豆島で作るか、と思うね

(F)オイルの作り方とかも、だいぶわかったよな、これで。

(T)どういうの?

(F)オリーブの木からオイルができるまで。チュニジアでも……いやチュニジアでは違うな、手でやっとったか。

(T)摘むとき?

(F)うん。木全体を機械でブルブル震わせてるを見たのは映画やな。あれはショックやった。やっぱりほんまにこだわって高級なやつを作ってる人は、手積みやねんな。傷をつけたらおいしくなくなるって言われてて。でもそれをもうちょっと機械化する人は、ブルブルする杖みたいなんで枝を震えさせて実を落とす。もっとすごいのは、機械で一気に吸い取っていくみたいな。

(T)刈るみたいに。

(F)摘み取りは結構寒い時期やねんな。

(T)うん、それがつらい。木の高いところ登ったりするのも。

(F)オリーブの木も毎年刈り込むって書いてあったな。

(T)刈らな若木が出て、あかんくなるって書いてあったな。

(F)若木は出ていいんちゃう?

(T)手入れしないと根元から、ひこばえじゃないけど…

(F)新芽がいっぱい出てしまって?

(T)うん。剪定しないと実ができない。

(F)小豆島で作るか、と思うね。自分で。

(T)1千万円かかるって書いてたけど…

(F)日本やとさらにかかりそうやな。

(T)節約した人で1千万円って言ってたからな。オリーブソムリエなるだけでも10万いる。

(F)そやな、資格取るまでに少なくとも21万はいる。

日本でオリーブオイルを楽しむために

(F)お金じゃないんや。自分ちのオリーブオイルくらいはちゃんとしたのを食べないと。

(T)そやな。

(F)日本のオリーブオイル出してる会社にも問い合わせてみようと思うわ。きっと返事ないんやろな。いやあるかな。

(T)この本を読んだんですけど、みたいな。

(F)そんな人いっぱいいるかな?

(T)どうやろな。この作者のページ見たんやろ?

(F)うん。

(T)人気やった?

(F)うん。日本人はあんまりおらんかったけど。結構いろいろ北米のスーパーで買えるおすすめのオイルとか出とった。それに対してみんないろんな意見書いとって。作者の人もそこで意見交換してくれたらいいと思うって書いてあった。

(T)ふーん。

(F)日本は情報がまだなかったから残念やなーって。

(T)オイルバーみたいなのも結構あるってな。

(F)あれはでも日本でも作ろうと計画に入ってたなあ。日本ってオリーブオイルの第何位くらいの輸入国なんやろ……4位か。

(T)そやな。

(F)それもすごいけどな。そんなみんな使ってるの?って感じやけど。

(T)そんなかに高品質のやつがどんだけあるかっていう。

(F)一度味わってみた方がいいよな。新しいほうがいいっていうし。難しいねんけどな。

(T)まあ、いいのを食べた方がいいのは間違いない。

(F)いいオイルに関してはもっとどばどば使ってもいいって。お金が許す限りやけど。

(T)それがなかなか矛盾よな。

(終わりです。最後まで読んでくれてありがとうございました。)