(26) 7月16日(日) 城北中央公園野球場
久々対戦の強豪ナイトホークス。ビッグアプセットは相手を上回る8安打を放つなど執拗に食い下がったが最終的には力負け、充実感もありながらも秋の大会に向けてなお課題の残る試合となった。
初回ビッグアプセットは鮮やかな先制攻撃を見せる。先頭福原が四球、芝田の安打でチャンスメークすると、黒田のショートゴロが相手のエラーを誘い先制、さらに二死後、みずほ証券からの助っ人山田がセンター前に弾き返して2点目を上げる。強豪ナイトホークスもその裏2安打1四球で同点に追いつき、なおも2回にはランナーをた
めたところで三番草間が特大のライトオーバー本塁打を放つなど4点をあげ、ビッグアプセットは2対6と劣勢に立たされた。
ところが今日のビッグアプセットはここから粘りを見せる。3回表には、二死三塁から黒田のタイムリーで1点、さらにパスボールで黒田が二塁に進むと桜町がライト前に弾き返して2点目、さらに山田の四球の後村上がレフトを大きく超える特大のツーベースで一気に同点と、これも鮮やかな攻撃で一気に同点に追いつく。さらに再び1
点リードを奪われた6回には、エラーで出た山田がエラーで進塁すると、村上が右方向へのチームバッティングで山田を三塁に進め、ここで熊野がセンター前タイムリーを放ち、再び同点に追いつくという粘りを見せた。しかしビッグアプセットの驚異の粘りもここまで。6回裏には四球、長打にエラーも出て2点を献上、そのままゲームセットとなった。
ビッグアプセットは8安打を放つほか、スピードある相手投手に気圧されることなく鋭い打球を連発、着実な攻撃力の向上を感じさせた。惜しむらくは5回表、二死一塁から桜町の放った左中間二塁打で芝田が一塁から長駆ホームを狙ったが、途中で砂に足を取られてもつれた上、相手の完璧な中継もあっての本塁憤死が痛かった。また何と相手の9得点の全てが二死からの得点と、守備面でもあと一歩の粘りがあれば勝つチャンスが大きく広がったはずの試合ではあった。しかしながら、いずれにせよ力負けの感は否めず、ナインは各自のレベルアップを誓い合いつつ上板橋の街を後にしたのであった。
~監督談話~
大会後5連勝し、調子を上げ、実力も上がって来たと思って臨んだ一戦。攻撃では随所でいいものを出せたと思う。積極果敢なスウィングでチャンスメークにタイムリーと効果的なヒットが多く出た。ナイトホークスの投手はフォアボールもそれほど多くない好投手だっただけに、打って取れたことは今後の自信になる。
一方、守りの方では、ボールが多かったこと、そしてバッテリーエラーが多かったことで無駄な点を与えてしまった。この前の大会でのTHATS戦にダブる感じがあった。バッテリーには緩急をつけて打たせて取るとの姿勢が欠け、結果、野手とのリズムも崩れてしまったことは、大きな反省材料だ。
「緩急をつける」、「力を入れたり抜いたり」、「時にはかわす」、良いチームに勝って行くには、これができないといけないだろう。